JPS60106530A - 選択的酸素吸着剤 - Google Patents

選択的酸素吸着剤

Info

Publication number
JPS60106530A
JPS60106530A JP58212550A JP21255083A JPS60106530A JP S60106530 A JPS60106530 A JP S60106530A JP 58212550 A JP58212550 A JP 58212550A JP 21255083 A JP21255083 A JP 21255083A JP S60106530 A JPS60106530 A JP S60106530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
silica
zeolite
adsorption
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58212550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362457B2 (ja
Inventor
Niichi Sugano
菅野 仁市
Akira Sekine
関根 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP58212550A priority Critical patent/JPS60106530A/ja
Publication of JPS60106530A publication Critical patent/JPS60106530A/ja
Publication of JPH0362457B2 publication Critical patent/JPH0362457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 なシリカを担持してなる選択的酸素吸着剤に関する。
匠来、空気から酸素と窒素を分離する方法として空気を
極低温に冷却し、酸素と窒素の沸点の違いにより分離す
るいわゆる深冷分離法が行なわれているが−、この方法
は欅低温と高圧ヲ要するため、設備費、運転費が高く、
大容量の製造に限定される。
□ 常温で比較的小規模の装置で空気を分離する方法と
してゼオライト類金吸別剤として使用する圧力スイング
法(PsA法Jが近年、脚光をあびてきているが、ゼオ
ライト類は酸素よシも窒素の吸着量が多く、窒素選択吸
着剤として一部するためPOA法においては、一般的に
は酸素富化空気が得られる。例えfZI’ 、ナトリウ
ムA型ゼオライトヲ吸着剤としてー.30℃のような低
温冷却下でPSA法により選択分離する゛方法(%開昭
34 − /A.37/り号公報】がある。
しかしながら、ナトリウムA型ゼオライトは上記の如く
、酸素または窒素の伊)択的吸着性は余りない。
酸素と窒素の分子短径はコ.gKと3・、7′j−と云
われており、窒素のそれの方がわずかに大きい。
従って、ナトリウムA型ゼオライトの細孔径が一般にタ
スであるところから、その細孔径を変えることによって
、両者の吸着能は変わるはずであり、事実例えばナトリ
ウムの一部をカリウムに部分置換した酸素選択的吸着剤
の提案がなされている(%1昭35−74’り/ダ9号
公報、Ili開昭!l、−/l、1133号公報)。
このように本発明者らはナトリウムA型ゼオライトの酸
素の選択的吸着をはかるべく鋭意研究した結果、イオン
交換によらない全く別の手段、すなわち微細シリカを担
持させたものが優れた吸着特性を有することを知見し本
発明を完成した。
すなわち、本発明はナトリウムA型ゼオライトに微細な
シリカを担持した選択的酸素吸着剤に係る。
ナトリウムA型ゼオライトは次の一般式%式%) で表わされる結晶性アルミノシリケートであり、本発明
において用いられるものは、特に、その製法が如伺なる
方法で得られたものであっても差支えない。工業的には
洗剤用ビルダーとして製造かつ市販されているものが好
ましい。
本発明にかかる吸着剛線上記の如きA型ゼオライトに微
細なシリカを担持してなるが、その霊はゼオライトに対
してコ重量%より多く20京iiチ以下の範囲が実用的
で好ましい。この理由は約2重量%以上の場合は担持さ
せる方法にもよるが一般に酸素選択吸着性がなくなる傾
向にあり、逆に約20重量タトLトヨコ?場合には、そ
の竜に対して効果が飽和するのみならず酸素の吸着量も
低減する傾向にあるからである。従って、特に3〜tS
重量%の担持量が好適といえる。
担持したシリカは微細で、かつ水和シリカでなければな
らない。シリカゾルまたはシリカゲルのいずれも担持さ
せることができるが、多くの場合シリカゾルよシ担持さ
せたものが好ましい。
本発明で担持したシリカというのはナトリウムA型ゼオ
ライトの粒子に微細なシリカを沈積させたことを意味す
るが、この場合、濃密に沈積して連続的皮膜として形成
されるものから不連続に破断のある多孔性シリカの沈積
まで含まれる。
本発明にかかる上記の如き選択的酸素吸着剤は以下の製
法によって得ることができる。
すなわち、ナトリウムA型ゼオライトのスラリーに微細
なシリカを存在させて該ゼオジイト粒子に微細シリカを
沈積させる方法によって得ることができる。
従りて、ゼオライトスシリ−はできるだけアグロメレー
トがないように均一に分散させたスラリーであることが
望ましい。
分散方法は公知の手段を特に問題なく適用でき、例えば
通常攪拌はもちろん、扁速攪拌、湿式粉砕、セン断分散
、超晋波分散など所望に応じて適宜1更用できる。
次に、微細なシリカを該スラリーに存在させる方法は幾
りかの態様がある。まず第1として、該スラリーに珪酸
アルカリ水溶液全添加し、次いで酸性化剤を添加して微
細なシリカを生成せしめる方法がある。第2の方法とし
て該スラリー−に珪酸アルカリ水溶液と酸性化剤とを別
々に、かり同時に徐々に添加して微細なシリカを生成せ
しめる方法があり、第3の方法として上記いずれかの方
法またはイオン交換樹脂により予め別に微細な7リカt
−gti製しておき、そのシリカを該スラリーに添加す
る方法がある。
本発明にかかる吸着剤はいずれの態様でも差支えないが
第1または第一の方法が一般的に好ましい。
な2、ここに酸性化剤としては例えは塩酸、硫酸、炭酸
ガスなどの無機酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、グリオキザ
ル酸などの有機酸、その他エチルカーボネート等、珪酸
アルカリ水溶液と反応してシリカを生成せしめるもので
あれば特に限定されるものではない。
シリカの生成条件は特に限定はない。一般に温度60℃
以上で徐々に反応させる場合はシリカゾルが生成し、温
度が低く速やかに反応させるとシリカゲルが生成し易い
特に、ナトリウムA型ゼオライトは酸性においては分解
して最後には非晶質になるのでシリカの生成においてス
ラリーのpHはN要であり、ざ、5以下、好ましくは9
.S以下にならないようなアルカリ領域でシリカを生成
させることが重要である。
従って特にpH10〜//の範囲で反応させることがよ
く、また、この範囲はtJlflなシリカゾルが生成し
やすいこともあって好ましい。
次いでシリカを沈積させた後は常法によシ固液分離し水
洗して乾燥した後、更にゼオライト構造水を除去すべく
約qso℃以上に加熱乾燥して製品とする。
得られた乾燥品は所望の粒度に粉砕または分級してその
まま使用で舞るが、多くの場合所望の有機または無機結
合剤のもとにて造粒成型して用いることが望ましい。
本発明にかかる吸着剤は゛窒素の吸着を実質的に阻止し
て酸素のみが吸着能の低下をもたらすことなく吸着でき
るので、選択的酸素吸着性のあるものである。
これは他のA型ゼオライト、x型ゼオライトまたはモル
デナイトの如きゼオライトについて同様なシリカ処理を
施しても上記のような効果はなく優れた酸素吸着剤とい
える。
以下に実施例を掲げて本発明を具体的に説明する。
実施例/ ナトリウムA型ゼオライトの20重量%スラリー’km
製した後このスラリーに810.としてS重量%の3号
珪酸ソーダ水溶液と希硫酸(5重量% H,EIO4)
とを別々に、かつ同時に徐々に添加してシリカの沈積処
理を行′ノて微細なシリカを担持させた。そのときのス
ラIJ −pHおよびシリカ担持量を変化させたものの
試料全それぞれ調製した。各試料について下記の試験法
によシ吸着性能を測定したところ第1表の如くでありた
第1図に示す装置を構成して試料/ 01lfカラムl
に充填し、真空ポンプ3で/トールまで減圧した後、温
度−0℃においてボンベダよシ珪酸カリウム水溶液(K
、O:9.0重量%、sto、:コo、r重量%)ig
−を用いた以外は実施例コと同様にして造粒成型した酸
素吸着剤を得た。このものを実施例1と同様に酸素およ
び窒素吸着能を測定したところ、第3表の結果が得られ
た。
第 3 表 実施例ダ 実施例コにおいてtN塩酸水溶液の代りにo 、 ar
rcrJ7Lのグリオキザール水溶液を用いた以外は実
施例コと同様にして造粒成型物を得た。
このものを実施例1と同様にして、酸素および窒素吸着
能を測定したところ第4表の結果が得られた。
第9表 試験例1 第1図に示す装置を用いてカラムlに試料l0II′t
−充填し真空ポンプ3で/トールまで減圧した後20℃
において100m11分の流速で空気を通してカラムl
を通過した空気中の酸素濃度の経時変化を酸素濃度計7
で測定し、これを自動記録計gで記録したところ、第2
図の如き結果が得られた。使用した試料は試料At (
一点鎖線で示す)、試料&り及びlθ(実線で示す)及
びブランク(試料JK//、鎖線で示す)である。
試験例コ 第3図の如き圧力スイング式空気分離装置を構成して、
下記の要領で酸素濃度を測定し友。
3は真空ポンプ、7鉱酸索漠度計、ざは自動記録針であ
る。即ち、コンプレッサー9および真空ポンプ3は連続
運転しながら、先ずノくルプSCt開いてカラム1af
減圧し、次にノ(ルフ。
5cを閉じ、パルプs a + j b e開いてカラ
ム/aで空気中の酸素t−吸着し、窒素富化空気を得、
これを酸素濃度計7で測定し、自動記録計ざで記録させ
る。この時)くルプSfを開きカラム1af減圧してお
き、カラム/aでの吸着が完了し、パルプja、jb’
(j閉じた時に)(ルフ。
kA、!;elf開いてカラみlbで空気中の酸素の吸
着會行ない、以後この操作を繰り返した。
このような操作において、カラム/aおよびカラム/b
にそれぞれtootの試料(試料1KQJe充填し、真
空ポンプ3で/)−)しに減圧し、温度2 k ℃にお
いてコンプレッサー9で’tsovnノ/分の空気を供
給し、カラムIf&、/bを通過した空気中の酸素を酸
素濃度計7で測定し、これを自動記録計8で測定したと
ころ13〜/&容量チの減少を示した。
なお、試料//(ブランク)を用いて同様に操作したと
ころ酸素濃度は15〜25容量チの間を変動し、選択吸
着性を示さなかった。
比較例1 カルシウムAmゼオライト(sAゼオライト)、ナトリ
ウムxmゼオライトおよびモルデナイト(合成品)t−
実実施ココ同様の条件でシリカ沈酸素濃度の経時変化を
測定したところ、酸素濃度の低下は認められず選択的酸
素吸着性能を示さなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図ej酸素および窒素のガスを試料に通過させて試
料吸着剤のそれぞれのガスの吸着能を測定するための装
置図、第一図は吸着剤による空気中の酸素濃度の経時変
化を表わした図、第3図は圧力スイング式空気分離装置
の概略図である。 図中: 1. t a 、 t b・・カラム、コ・・
導管、3・・真空ポンプ、ダ・・ボンベ1.t、ja。 !rb、!;c、gd、re、!rf・・AILtプ、
6・・送風機、7・・酸素濃度計、g・・自動記a計、
?・・コンプレッサー。 特許出願人 日本化学工業株式会社− 第2図 経過時間(分)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l ナトリウムA型ゼオライトに微細なシリカを担持し
    てなることを特徴とする選択的酸素吸着剤。 コ 微細なシリカがナトリウムA型ゼオライトに対して
    S10.として2重量%より多く20重量%以下である
    特許請求の範囲第1項記載の選択的酸素吸着剤。
JP58212550A 1983-11-14 1983-11-14 選択的酸素吸着剤 Granted JPS60106530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212550A JPS60106530A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 選択的酸素吸着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58212550A JPS60106530A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 選択的酸素吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106530A true JPS60106530A (ja) 1985-06-12
JPH0362457B2 JPH0362457B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=16624539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58212550A Granted JPS60106530A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 選択的酸素吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106530A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139034A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Res Dev Corp Of Japan 吸着剤
WO2023123596A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 大连科利德光电子材料有限公司 一种氧气吸附剂、制备方法和降低氧化亚氮原料气中氧含量的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130226A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Hitachi Ltd Production of adsorbent
JPS57123816A (en) * 1980-11-21 1982-08-02 British Petroleum Co Improved manufacture of zeolite aggregated mass

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130226A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Hitachi Ltd Production of adsorbent
JPS57123816A (en) * 1980-11-21 1982-08-02 British Petroleum Co Improved manufacture of zeolite aggregated mass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139034A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Res Dev Corp Of Japan 吸着剤
WO2023123596A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 大连科利德光电子材料有限公司 一种氧气吸附剂、制备方法和降低氧化亚氮原料气中氧含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362457B2 (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776813B2 (ja) アルゴン/酸素選択性xゼオライト
US6171370B1 (en) Adsorbent for separating gases
US4477267A (en) Molecular sieve zeolite for producing hydrogen by pressure variation adsorption technique
JP4382885B2 (ja) 水素精製でのpsa法の改良
US8221718B2 (en) Silver-exchanged zeolites and methods of manufacture therefor
US6616732B1 (en) Zeolite adsorbents, method for obtaining them and their use for removing carbonates from a gas stream
US7608134B1 (en) Decarbonating gas streams using zeolite adsorbents
CN1012799B (zh) 从含氮混合气中分离氮的方法
JPH05168916A (ja) 酸素と二酸化炭素選択性複合乾燥剤とその製法及び酸素からの窒素吸着分離法
US5454857A (en) Air separation process
US6261344B1 (en) PSA process using a faujasite zeolite containing metal cations as adsorbent
JP2000093791A (ja) 楕円状吸着剤粒子およびガス生成プロセスにおけるその使用
JPH11130425A (ja) 結合剤を含有し、リチウムイオン及び二価イオンで交換された粒状a型ゼオライトの製造方法及び空気の吸着分離のためのその使用
JP3050147B2 (ja) 空気分離用吸着剤、その製造法並びにそれを用いた空気分離方法
KR100803771B1 (ko) 공기로부터 산소의 선택적 흡착을 위한 분자체 흡착제의제조 공정
JPS60106530A (ja) 選択的酸素吸着剤
US6258152B1 (en) PSA process using an aggregated adsorbent consisting of a zeolite phase and a binder
JPH0739752A (ja) 二酸化炭素の吸着剤およびその製造方法
JPH062575B2 (ja) クリノプチロライト型ゼオライトおよびその製造方法
JP3772412B2 (ja) 低摩耗性ゼオライトビーズ成形体及びその製造方法
JP2000140549A (ja) 二酸化炭酸の除去方法
CA1239878A (en) Gas separation process
JP4438145B2 (ja) 一酸化炭素の吸着分離方法
JP2000079338A (ja) 気体分離用吸着剤
JPS6358614B2 (ja)