JPS60105964A - 蛋白質mp2およびその製法 - Google Patents

蛋白質mp2およびその製法

Info

Publication number
JPS60105964A
JPS60105964A JP59196963A JP19696384A JPS60105964A JP S60105964 A JPS60105964 A JP S60105964A JP 59196963 A JP59196963 A JP 59196963A JP 19696384 A JP19696384 A JP 19696384A JP S60105964 A JPS60105964 A JP S60105964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proteins
range
protein
acid
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59196963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544479B2 (ja
Inventor
ハンス・ボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPS60105964A publication Critical patent/JPS60105964A/ja
Publication of JPH0544479B2 publication Critical patent/JPH0544479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/689Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to pregnancy or the gonads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/85Reproductive organs or embryos
    • Y10S530/851Placenta; amniotic fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は人間の胎盤から得られる膜と会合した組織蛋白
質の群に関する。本発明はさらにこれら蛋白質の取得法
にも関する。これら蛋白質はこれら蛋白質の検出および
測定に役立て・らIれうる抗血清および抗体の取得に使
用されうる。
MPよおよびPP、として表示される2種類の膜と会合
した蛋白I4は西ドイツ特許出願箱3314293号お
よび同第331500.0号明細書の記載から知られて
いる。
本明細書に記載される蛋白質はこれらとけ物理的、化学
的および免疫化学的性質が異なる。
本明細書記載の蛋白質はコラーゲン、フィブリン、フィ
ブロネクチン、アクチンまたはラミニンのような人間の
組織の他の知られた構造蛋白質とも同一ではなく、これ
らとは物理的、化学的または免疫化学的性質も同様に相
異する。
人間の蛋白質から得られる本明細書中に記載される複雑
な組成を有する膜と会合した組織蛋白質(MP2)の群
はそれらの沈降係数および分子量に関してかなシの相異
を示すが、しかし々からこれらは免疫化学的に同一であ
るかまたは部分的に関連しておりそしてまたそれらの他
の物理的性質および化学的組成において相互に非常に類
似しているO MP2蛋白質はゲルい過により4棟類の明らかに相互に
離れたフラクション(I〜IV)K分離されうる。これ
ら蛋白質の考;り成にはそれらの抗原決定基が相異する
合計少くとも4種類の異なる成分が含まれている。
本発明は下記の特徴を有するMP2と呼ばれる蛋白質に
関する、すなわち a) ctQ−グロブリンとβ、−グロブリンとの間の
範囲にある電気泳動移動度、 b)pH4,4〜5,0の範囲内にある等・電点、c)
 7〜208以上の範囲内にある沈降係数520w’こ
こで主フラクション(TV、III、■およびl)はそ
ハぞれ約7.9.14および208で沈降する、 d) 200000〜1000000の範囲内にある分
子量、ここで主フラクション(+v、ru、nおよびI
)は分子量約210000.400000.75000
0および1ooooooを有する、e)吸光率F” (
280nm ) 12.5±02、f)炭水化物含量a
O±3.2チ(マンノース1.4±0.4 % 、フコ
ースcL4±α2チ、ガラクトースt2±(14%、N
−アセチル−グルコサミン2.6±18%、N−アセチ
ル−ノイラミン酸2.4±1.4%)、および g) アスパラギン酸、グルタミン酸、ロイシン、バリ
ン、セリンおよびグリシンが最も多情に存在するアミノ
酸に属するアミノや組成。
第1表によりフラクション■および■についてのアミノ
酸分析の結果を例示する。
第1表 基100個当りの基数(モル係) アミノ酸 フラクション■ フラクションIVシスティ
ン 2.80 6.55 メチオニン 1.80 t 55 トリプトフアン 2.60 2.95 アスパラギン酸 1[L75 1 [115スレオニン
 4,85 4.55 セリy 7.50 a15 基100個当シの基数(モル係) アミノ酸 フラクション■ フラクション■グルタミン
酸 9.20 9.70 プロリン 5.45 、6.25 グリシン 6.70 7.70 アラニン 6.40 6.05 パリy 7.35 7.30 イソロイシン 4.90 4.65 0イシ7 a95 790 チロシン 3.35 3.25 フエニルアラニン 4.45 3.80ヒスチジン 2
.45 2.65 リジン 5.50 5.60 アルギニン 4.90 4.25 MP2−組織蛋白質の特徴的な指標を説明するだめに以
下に詳述する。
電気泳動移動度はBeckman Instrumen
ts社製のMicrozone R20,0型装置を用
いアセチルセルロース箔(Firma 5artori
us社製)上pHa6のジエチルバルビッール酸ナトリ
ウム緩衝液を用いて測定した。
等電点はストックホルムのFirma LKB 社製(
7)カラム(440d)を用いて測定した。
AmpholirP混合物はd14.0〜6.0を有し
た。
沈降係数はFirma Beckman社製の分析用超
遠心器(5pinco装置、E型)中毎分60000回
転でダブルセクターセル中滉−スキャンナー技法を用い
280nmで測定した。溶媒としては水が使用された。
蛋白質り度は21/lであった。
分子量の測定まだは計測にはゲルF51φ上および超遠
心層中における挙動ならびにドデシル硫酸す) IJウ
ム(以下SDSと略記する)を含有するポリアクリルア
ミドゲル中における電気泳動移動が用いら九た。後者方
法においてはα1g/ 1 [] Omgのドデシル硫
酸ナトリウムを含有するz5または101!/100d
のポリアクリルアミド(以下FAAと略記する)を含有
するゲルが使用された。天然の蛋白質の分子量を測定す
るだめにはMP2フラクションI〜■を水または0.0
1モル/lのトリス緩衝液中に溶解して適用する。比較
物質としてはフェリチン(分子量450000)、フィ
ブリン安定化因子のサブ単位S(分子量180000)
、妊娠特異的β、−糖蛋白質(分子ft90000)な
らびにヒトアルブミンが用いられた。
吸光率の測定には物質1■を蒸留水に溶解させて1 m
lの溶液となして用いた。
炭水化物は以下のようにして測定した。配糖体結合を加
水分解したのち遊離された中性糖をボレート複合物とし
て陰イオン交換体カラムで分離しく Y、C,Lee氏
他、Anal、 Biochem、第27巻第567頁
(1969年)参照)、溶離液中にCu(1)−ビシン
コニネート試薬を混合することによシ着色さぜ(K、M
opperおよびM、 Gindler氏のAnal、
 Biochem、第56巻第440頁(1973年)
参照)そして内部棹準としてラムノースを使用すること
により定量的に測定した。アミノ糖はニンヒドリンとの
反応により検出および測定した。ノイラミン酸含量はW
a r r e n氏の方法(Methods in 
’F!nzymology 、第■巻第463〜465
頁(1963年)参照)により測定した。
アミノ酸分析はSlMoore 、 D、 H,Spa
ckman およびW、 H,5tein氏のAnal
、 Chem、第3Q巻第1185頁(1958年)記
載の方法に従いFirma Beckman社製の液体
クロマトグラフィー用MultichromBを用いて
実施した。シスチンは蛋白質を過蟻酸を用いて酸化(S
、Moore氏他のAnal、 Chem、第30巻第
1185頁(i958年)参照)しそして次にクロマト
グラフィー(3,1v(OOre氏のJ、Bio。
Chem、第268巻第235頁(1963年)参照)
したのちにシスティン酸として測定した。トリシトファ
ン含量はH,Edelhoch氏のBiochemis
−try第6巻第1948頁(1967年)記載の方法
により直接測光測定される。
本発明はさらド、 (1) 分娩に際して得られるような成熟した人間の胎
盤を粉砕し、すべての可溶性成分が除去されるまで生理
食塩溶液で洗い、そしてかくして得られた組織残留物を
α5〜5.lil/100Wtlの非イオン系洗浄剤を
含有する溶液好ましくは27!/100m/Uのポリエ
チレングリコール−p−イソオクチルフェニルエーテル
を含有する溶液で抽出し、上澄み液を分離し、水または
緩衝溶液で透析しそして濃縮し、 (2)得られた溶液中に含有される胎盤の可溶化された
組織抗原を免疫吸着によりさらに濃縮し、 (3)免疫吸着により抗原かつ濃縮された溶液をデルF
渦にかけそして同時に比較的分子量の小さい他の可溶化
された胎盤の蛋白質(MPl・pp、 )を実質上分離
し、そして (4) n%台によりMP2フラクション中に時として
まだ不純物として存在する随伴蛋白質(免疫グロブリン
および膜と会合した蛋白qiiMP工の痕跡ならびに’
i’WにMB2−フラクション■中に現われるフェリチ
ン)を逆免疫吸すl、すなわちこれら随伴蛋白質に対応
する相体と結合した抗体により除去しそしてかくして不
純物を含量々いMB2−フラクションを取得する、こと
を特1@、とする膜と会合しだ暗盤蛋白暫MP2の取得
法にも関する。
分離操作で得られるフラクションにおけるようなMP2
蛋白質の検出には、前記しだ/Rラメーターと並んでま
た免疫化学的方法も役立てら九うる、何故ならMB2−
蛋白質は抗原性質を有するからである。
MB2−蛋白質の41・v成には、それらの抗原決定基
が相異する合計少くとも4種の成分(A、B。
CおよびD)が含′まれている。MB2−フラクション
I−1%’におけるこれら異なる抗原領域の分布を凧2
表に示す。フラクションl−Inは全4種の抗原IJ[
1域を含/11゛する。その際成分Aは最も大−1≠:
に存在するとしわれる。これに対しフラクション■にお
いては成分Bが優勢である。成分C1dこのフラクショ
ンにおいては実際上完全に欠落している。
第2表 MP2−フラクション■〜Ivにおける抗原領域A、B
%CおよびDの分布 一−−−−−−−−−ヨと一−L−− 1 ++ 十+−(+) tr +十十+ (+1 m ++ (+) 十 (+) rv + 十+ + 千十非常に強い、十強い、(+)弱いおよび−出現せず 従って、精製されたフラクションr−IVで家兎を免疫
することにより、抗原領域A、B、CおよびDに対する
またはこれら成分の一部のみに対する変動する量の抗体
を含有する抗血Iffが取得されうる。相当する胎盤フ
ラクションまたはMP2−フラクションを用いて適当に
吸収させることによシこれら抗血清は1種類のまたは他
の抗原領域に対して特異的となされうる。これら蛋白質
中に含有される抗原決定基のそれぞれ1捕類のみと反応
するモノクローナル抗体はMP2−蛋白・7ケで免疫さ
れたマウスの牌1;蔵細胞をマウスの骨Q IFtj 
III胞と混合(融合)させそして次に形成されノcハ
イブリッド細胞を選択しそしてさらに増殖さ、I亡るこ
とにより得られる。かかる方法の一種は例えばKi:i
h 1 e rおよびMilstein氏によりNat
ure、 第256巻第495〜497@(1975年
)に記載されている。
従って:X4P2−蛋白質はどれら蛋白複合物の全体に
対するまたはそれぞれのフラクション卦よび成分に対す
る抗血清を8周製するためまたはそれぞれこれら蛋白質
中に含有される抗原決定基の1種類とのみ反応する抗体
(モノクローナル抗体)を取得するために使用されうる
抗血清および抗体はMP2−蛋白質重たは抗原的にそれ
らと関連する蛋白質を組織中において局在させるため、
および体液中において検出および測定するだめに使用さ
れうる。さらにこれら抗血清および抗体は、その助けに
よってMPaと免疫化学的に同一であるかまたはB/I
F、1と部分的に関連する蛋白質を組織抽出物または体
液から単離せしめうる色装吸着剤の11にも役立てられ
つる。
沈澱する抗体を用いるMP2−蛋白質の免疫化学的tT
IE明には例えばオクタ口= −(0uchterlo
ny)によるゲル拡散試験が用いられうる。図は家兎を
フラクションIIで免疫することにより得られる抗血清
とMP2−フラクション■〜IVとのこの試験における
免疫学的反応を示すものである。
比佼的分子量の高いフラクションIおよび■に外いては
種々の抗原領域に対する沈澱は実質上一本の線に一致し
ているが、一方比較的分子量の低いフラクションInお
よび■においては沈澱は幾分か別れている。異なる抗原
領域A、B、CおよびDに対するそれぞれの線の割当て
が第1図に示される。
MP2−蛋白16 またけそれらと免疫学的に部分的に
関連する蛋白質を検出するには放射線免疫検定または酵
素免疫検定のよりなよシ感度の良い免疫化学的方法も用
いられうる。
MP2−蛋白質オたはそれらと部分的に関連する抗原の
検出および測定は診断上重要である。
MP2−蛋白質重たはそれらと免疫化学的に同一である
かオたけ関連する蛋白質は人間のある種の器官に比較的
高t’J度に存在する。従って例えば胎児の胃腸管およ
び成人の腎臓中に見られる。
これらの器官の疾患においては細胞崩壊が進んだ結果と
してMP2−抗原が血清捷たは尿中に高濃度に現われう
る。それゆえ体液中におけるこれら抗原の検出および測
定はかかる器官の疾患の識別、疾病経過の監視および治
療の検査に使用されつる。人間の他の大部分の器官中に
はMP2に関連する蛋白質は存在しないかまだは痕跡に
しか存在しない。
従って)B2−蛋白質は、MP2−蛋白質またはそれら
の成分を免疫化学的方法で検出および測定するのに役立
てられうる抗血清および抗体の調製に使用されうる。
一方ではMP2−蛋白質およびそれらの成分に対する抗
体は免疫学的に同一であるか才たけ部分的に関連する蛋
白質を単離するのに役立てられうる免疫ryk’R剤の
調製に使用されうる。*発明を以下の実施例によ#)説
明する。
実施例 (1,1) −+−胎盤の粉砕および洗浄膜と会合した
蛋白質MP2の単離には分娩で得られるような成熟した
人間の胎盤が使用された。
胎盤を初め一20℃に冷凍し、冷凍された状態で切PI
fT混合機(カンターミキザー)を用すて粉砕しそして
この形態で一20℃で使用時まで保存する。生理食塩溶
液で洗浄することによりはじめにすべての溶性組織蛋白
質を除去し7た。これには粉砕された胎盤組織500g
に食塩溶液700dを加え、短時間ホモジナイズし、次
に4℃で数時間17)拌しそして終りに遠心分離した。
上澄みを捨て、残留物を新だに食塩溶液700m1と数
時間11拌1.7そして再び遠心分離した。この洗浄工
程を合計6回反復した。この方法で胎盤組織から可溶性
成分が実質上除去された。
(1,2) )ライドン(Triton )■X−10
0を用いる胎盤組織の抽出 組織残留物を水100iJ中のホリエチレング+) :
j −k −p−インオクチルフェニルエーテル(Tr
iton X−100) 2 meの溶液各700ゴず
つを用いて6回抽出する。その場合4℃でそれぞれ20
時間攪拌しそして次に遠心分離した。
抽出液をはじめ水でそして次に1モル/13(DNaC
6および111/11のナトリウムアジドを含有する0
、1−F=に/lのトリス−HCI W (mj液(p
iIaO)(緩衛溶液■)で透析した。透析物を限外濾
過器(Fa、 Amlcon社製)上pu−io膜を用
いそれぞれ約200 m、lとなるまで濃縮しそして次
に合した(フラクションA) (2) 免疫吸@によるMP2−蛋白Jυの濃縮(2,
1) 免疫吸着剤の調製 可溶化された胎盤蛋白質フラクションAを用いて家兎を
免疫することにより多価抗血7〃を調製した。このもの
はMP2−蛋白仙に対する抗体のみならずトライトンX
−100で可溶化された他の組織抗原に対する抗体をも
含有した。かかる抗血清プール350罰を0.02モル
/lの燐酸塩緩衝液(ptl 7.0 )で透析しそし
て免疫グロブリンを分I批するために同じ緩ai液を用
いD EAEセルロースでクロマトグラフィーした。
通過した免疫グロブリンフラクション(蛋白質3、 、
b 3 g )を次に、ブロムシアン45.3 Nで活
性化されだビード形の特にxsn製されたアガロース(
スウェーデン、ウプサラのPharmacia社製5e
pharose■)363.9と反応えイカ、< t、
−cmaに共有結合させた。この操作1”jAxen氏
他によりNature ’M 214 僑m 1302
頁(1967年)に記11&されている。この方法で調
製された免疫吸着剤を用いてMP2−蛋白質が胎盤フラ
クションAからの可溶化された他の抗原と一緒にさらに
演縮できた。
(2,2) 免疫吸着の実施 免疫吸−/h剤を緩衝溶液■中に懸濁させ、クロマトグ
ラフィーカラムに充填(5,0x20 crrL) L
そして経価溶液■ヤ洗った。次にフラクションAの%を
カラムに適用すると、MP2−蛋白質および他の可溶化
された抗原が免疫吸着により結合された。次にカラムを
緩衝液■で充分に洗った。吸−諸された蛋白質を次に6
モル/lの尿諸溶液約600 rttlを用いてカラム
から溶出させ7”C8MP2を含有する溶出液を緩衝液
■で透析しそして限外濾過器を用いて約20 meまで
#縮した。
1回の吸着当りの収量は蛋白質約20〜40m7であっ
た。
カラム中のI及着剤は蛋白質の溶1惟Iσ徒に再び緩衝
溶液■で充分に洗浄した。これは可溶化された抗原を免
疫吸着により結合させるのに744 jjP用される。
(3) ゲル沖過による旧2〜蛋白質の分1ijf#免
疫吸着により濃縮されたMP2−蛋白質をアクリルアミ
ドアガロースAcA −34(ストックホルムのLKB
 社iJc! )でのゲル濾過により、それらの分子量
の相異に基づき4種の相互に明らかに異なるフラクショ
ン(【〜■)に分けた。その際フラクション【は[空量
(void volume ) Jの直後にカラムから
出てきた。他の大抵の可溶化された膜抗原(MP、およ
びpp、)は200000以下の分子量を有しておりそ
してそれゆえデル濾過においてはMP2−蛋白質から実
質上分離された。λ02−フラクションr〜■は限外濾
過器(Fa、 Am1con社1i114)上PM−1
0膜を使用して濃縮した。
(4)逆免疫吸着によるMP2−フラクションの高度精
製 ゲルp過において得られたMP2−フラクションは痕跡
のMPI 、hよび免疫グロブリンによりまだ部分的に
汚染されておシ、一方フラクション1■は特にまだフェ
リチンを含有した。これら不純物は逆免疫吸着、すなわ
ちこれら随伴蛋白質に対するす4体と結合した抗体を用
いて除去できた。次IC梢壊された蛋白質溶液を水で透
析しそして凍結乾燥した。
【図面の簡単な説明】
添付図面は家兎をフラクション■で免疫することにより
得られる抗血清と1N4P2−フラクション1〜■との
オクタロニ=((よるゲル拡散試験における免疫学的反
応を示すものである。 ゲゼルシャフト α= 抗−MP2 家兎静

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記の特徴を有する蛋白質MP2.すなわちa)α
    2−グロブリンとβ1−グロブリンとの間の範囲にある
    電気泳動移動度、 b) pH4,4〜5.0の範囲内にある等電点、c)
     7〜208以上の範囲内にある沈降係数日;。、ここ
    で主フラクション(■、1■、■およびI)はそれぞれ
    約7.9.14および20Sで沈降する、 cl)20DOr)O〜1000000の範囲内にある
    分子量、ここで主フラクション(rv、nr、■および
    l)は分子量約2100[ID、4[10[][10,
    7500QOおよび1000000を有する、e)吸光
    *E”、几(280nm ) L2.5±0.2、f)
    炭水化物含量8.0±6.2チ(マンノース1.4±[
    L4チ、フコース0.4±0.2チ、ガラクトース1.
    2士α4チ、N−アセチル−グルコサミン2.6±18
    %、N−アセチルーノイラミン酸2.4±1.4係)、
    および g)7スノクラキン酸、グルタミン酸、ロイシン、バリ
    ン、セリンおよびグリシンが最も多量に存在するアミノ
    酸に属するアミノ酸組成。 2)下記の特徴、すなわち a) 01y−グロブリンとβ、−グロブリンとの間の
    範囲にある電気泳動移動度、 b)pH4,4〜5.0の範囲内にある等電点、c) 
    7〜208以上の範囲内にある沈降係数520w’ここ
    で主フラクション(■、■、■およびI)はそれぞれ約
    7.9.14および20Sで沈降する、 d) 200000〜1ooooooの範囲内にある分
    子量、ここで主フラクション(rv、m、nおよびI)
    は分子量約210000.4.00000.75000
    0および1000000を有する、e)吸光率E” (
    280nm) 12.5±0.2.11ff+ f)炭水化物含ff1aO±3.2%(マンノース上4
    ±0.4係、フコース0.4±0.2係、ガラクトース
    t2±cL4チ、N−アセチル−グルコサミン2.6±
    1.8係、N−アセチル−ノイラミン酸2.4±1.4
    係)、および g) アスパラギン酸、グルタミン酸、ロイシン、バリ
    ン、セリンおよびグリシンがJ″1号も多量に存在する
    アミノ酸に属するアミノ酸組成を有する蛋白質MP2を
    取得するに当り、生理食塩溶液を用いて抽出した胎盤物
    質を0.5〜5、!i’/100+πlの非イオン系洗
    浄剤を含有する溶液で抽出し、上澄液を水または緩@溶
    液で透析し、得られる溶液中に含有される胎盤の可溶化
    された組織抗原を免疫吸着によりさらに濃縮し、得られ
    る溶液中の濃縮された蛋白質をデル沖過にかけそして比
    較的分子量の小さい他の蛋白質を実質上分離しそして場
    合によりまだ不純物として存在する随伴蛋白質を逆免疫
    吸着により除去しそしてMPg蛋白質を取得することを
    特徴とする方法。
JP59196963A 1983-09-23 1984-09-21 蛋白質mp2およびその製法 Granted JPS60105964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3334405.1 1983-09-23
DE19833334405 DE3334405A1 (de) 1983-09-23 1983-09-23 Membranassoziierte proteine (mp(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)), verfahren zu ihrer gewinnung sowie ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105964A true JPS60105964A (ja) 1985-06-11
JPH0544479B2 JPH0544479B2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=6209838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196963A Granted JPS60105964A (ja) 1983-09-23 1984-09-21 蛋白質mp2およびその製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4524027A (ja)
EP (1) EP0137345B1 (ja)
JP (1) JPS60105964A (ja)
AT (1) ATE58903T1 (ja)
AU (1) AU566849B2 (ja)
CA (1) CA1222693A (ja)
DE (2) DE3334405A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3404563A1 (de) * 1984-02-09 1985-08-14 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Gewebeprotein pp(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)9(pfeil abwaerts), verfahren zu seiner gewinnung sowie seine verwendung
DE3410694A1 (de) * 1984-03-23 1985-10-03 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Gewebeprotein pp(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts), verfahren zu seiner gewinnung sowie seine verwendung
US4725669A (en) * 1984-11-09 1988-02-16 President And Fellows Of Harvard College Assay for detecting infection by human T-cell lymphotropic virus-III
JPS6216422A (ja) * 1985-07-12 1987-01-24 Taneaki Oikawa 生理活性糖蛋白質及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4065445A (en) * 1971-09-29 1977-12-27 Behringwerke Aktiengesellschaft Pregnancy-specific β1 -glycoprotein and process for isolating it
US4191533A (en) * 1971-09-29 1980-03-04 Behringwerke Aktiengesellschaft Pregnancy-specific β1 -glycoprotein and process for isolating it
DE2221261A1 (de) * 1972-04-29 1973-11-15 Behringwerke Ag Ap-glykoproteine und verfahren zu ihrer isolierung
DE2445677C2 (de) * 1974-09-25 1982-09-16 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Hochmolekulares alpha-Globulin und Verfahren zu dessen Herstellung
DE2616984C3 (de) * 1976-04-17 1981-10-29 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Verfahren zur Isolierung und Reinigung eines plazentenspezifischen Glycoproteins
DE2640387C3 (de) * 1976-09-08 1981-01-22 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Gewebespezifisches Protein und Verfahren zu dessen Herstellung
DE2718325C2 (de) * 1977-04-25 1986-09-25 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Leucinreiches 3,1-S-α↓2↓-Glykoprotein sowie dessen Verwendung
DE2718326A1 (de) * 1977-04-25 1978-10-26 Behringwerke Ag Neues protein und verfahren zu dessen herstellung
DE2726886A1 (de) * 1977-06-15 1979-01-18 Behringwerke Ag Neues glykoprotein und verfahren zu dessen herstellung
DE2745680A1 (de) * 1977-10-11 1979-04-12 Behringwerke Ag Kontrazeptives mittel
DE2842467A1 (de) * 1978-09-29 1980-04-10 Behringwerke Ag Neues ubiquitaeres gewebsprotein pp tief 8
DE2854759A1 (de) * 1978-12-19 1980-07-10 Behringwerke Ag Neues plazentaspezifisches gewebsprotein pp tief 10
DE2946458A1 (de) * 1979-11-17 1981-06-11 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Neues protein pp(pfeil abwaerts)11(pfeil abwaerts)
DE2952792A1 (de) * 1979-12-31 1981-07-02 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Neues protein (pp(pfeil abwaerts)15(pfeil abwaerts)) mit immunsuppressiver wirkung
DE3013724A1 (de) * 1980-04-10 1981-10-15 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Neues protein pp (pfeil abwaerts)9(pfeil abwaerts), verfahren zu seiner anreicherung und gewinnung sowieseine verwendung
US4481137A (en) * 1982-02-26 1984-11-06 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Glycoproteins and processes for their production
DE3228503A1 (de) * 1982-07-30 1984-02-02 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Neues protein (pp(pfeil abwaerts)1(pfeil abwaerts)(pfeil abwaerts)7(pfeil abwaerts)), verfahren zu seiner anreicherung und gewinnung sowie seine verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3483710D1 (de) 1991-01-17
EP0137345A2 (de) 1985-04-17
JPH0544479B2 (ja) 1993-07-06
DE3334405A1 (de) 1985-04-04
EP0137345A3 (en) 1987-09-23
US4524027A (en) 1985-06-18
CA1222693A (en) 1987-06-09
ATE58903T1 (de) 1990-12-15
AU3342484A (en) 1985-03-28
AU566849B2 (en) 1987-10-29
EP0137345B1 (de) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507229A (en) Tissue protein PP4, a process for isolating it and its use
Milne et al. Characterization of monoclonal antibodies against human apolipoprotein E.
FI61192B (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett saosom diagnostiskt medel anvaendbart vaevnadsprotein
US4468345A (en) Protein (PP17), a process for concentrating and isolating it and its use
JPH0354120B2 (ja)
US4500451A (en) New protein PP13 extracted from human placental tissues and use thereof
US4302385A (en) Placenta-specific tissue protein PP10
US4368148A (en) Protein PP9, process for its enrichment and its isolation and its use
US4746731A (en) Isolated tissue protein PP18
US4592863A (en) Protein PP20, a process for obtaining it, and its use
Kostner Isolation and characterization of lipoprotein B from high-density human serum lipoproteins
US4325866A (en) Protein, PP11, a process for its preparation and its use
JPS60105964A (ja) 蛋白質mp2およびその製法
US4599318A (en) Tissue protein PP19, a process for obtaining it, and its use
US4594328A (en) Tissue protein PP21, a process for obtaining it and its use
Bohn et al. Isolation and characterization of four new placental tissue proteins (PP 18, PP 19, PP 20, PP 21)
Lorusso et al. The Rh antigen system and disaggregated human erythrocyte membranes
Okada et al. Identification of a tumor-specific antigen in the insoluble fraction of human nephroblastoma.(Preliminary communication)
Caulin-Glaser et al. Structural studies on an IgM-λ pyroglobulin
JPS601132A (ja) 胎盤蛋白質およびその取得法
Bohn et al. Tissue protein PP 21, a process for obtaining it and its use
JP2639684B2 (ja) 抗cpb▲ii▼モノクローナル抗体
Hunt et al. Antigenic and structural characteristics of an immunoglobulin-related peptide purified from marmoset T-lymphoma cells
Bohn et al. Tissue protein PP 4, a process for isolating it and its use
Bohn et al. Isolated tissue protein PP 18