JPS6010486B2 - ケ−ブルトラツキング方式 - Google Patents

ケ−ブルトラツキング方式

Info

Publication number
JPS6010486B2
JPS6010486B2 JP54163811A JP16381179A JPS6010486B2 JP S6010486 B2 JPS6010486 B2 JP S6010486B2 JP 54163811 A JP54163811 A JP 54163811A JP 16381179 A JP16381179 A JP 16381179A JP S6010486 B2 JPS6010486 B2 JP S6010486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
detector
rotation angle
coil
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54163811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5688607A (en
Inventor
勇一 白崎
喜直 岩本
静雄 鈴木
賢一 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP54163811A priority Critical patent/JPS6010486B2/ja
Publication of JPS5688607A publication Critical patent/JPS5688607A/ja
Publication of JPS6010486B2 publication Critical patent/JPS6010486B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は敷設、埋設されているケーブルの位置追跡のた
めのケーブルトラッキング方式に関するものである。
陸上では、外力からケーブルを保護するため、ケーブル
を地中に埋設することが古から行なわれている。
一方、海や川などにケーブルを敷設する場合には、近年
漁網や船のアンカ等によってケーブルが破断されるのを
防ぐため、ケーブルを海底下や川底下に埋設することが
盛んになりつつある。このようなケーブルの埋設の方法
としては、ケーブルを敷設するときに埋設機械を用いて
同時に埋設まで行う敷設埋設同時方式と、いったんケー
ブルを海底上に敷設した後に、埋設機械を用いてケーブ
ルの埋設を行う後埋設方式がある。また、埋設されたケ
ーブルに障害が発生した場合には、障害発生部分付近の
ケーブルを掘り起こして船上に引き上げ、修理後、再び
敷設して再度埋設する必要がある。以上のような海底上
に敷設されたケーブルを埋設するためには、埋設機械を
ケーブル上に精確に設置するとともに、ケーブルの位置
追跡(以下トラッキングと称す)を精確に行い埋設機械
を制御する技術が不可欠である。従来、後埋設は、水深
の浅い場所ではダイバーの目視により埋設機械をコント
ロールして行なわれている。しかし、このような方法で
は、埋設作業ができる水深がダイバーの作業能力によっ
て制限されるし「 またたとえ浅い場所でも水の透明度
が著しく悪い場合ケーブルの確認が困難となり、埋設作
業の能率が落ちる。本発明は「以上述べたような従来技
術の欠点を解決してケーブルの正確なトラッキングがで
き安全確実にケーブルの埋設機械を誘導制御することが
できるケーブルトラツキング方式を提供することを目的
としている。
この目的を達成するために、本発明では回転機の回転軸
にとりつけた回転アーム上にケ−ブル検知用の検知器を
配置し「トラツキング対象ケーブル上方でこの検知器の
配置された回転アームを海底面と水平な面で繰り返し回
転走査するとともに「回転アームの回転軸には再度検出
器を配置し、ケーブル検知器の配置された回転アームを
回転している間に各ケーブル検知器が検知した信号が最
大となったときの検知器の位置を角度検出器により検出
し、これらの検出信号を処理することにより、ケーブル
の位置と方向を表示するように構成されている。
以下図面により本発明を詳細に説明する。
第1図および第2図は本発明のケーブルトラッキング方
式の一実施例を示す図面、第3図は第1図の回路構成を
示すための図面である。
第1図に示す実施例では、2個の検知器1はト回転機3
の回転軸9に取り付けられた回転アーム8上に所望の間
隔をおいて設置されている。
回転機構3を固定する支持台101こは「回転角検出器
2を設置し、回転角検出器2の回転軸は、回転軸9に歯
車70,71を介して連結する。回転ア−ム8が回転機
3によって回転すると、その回転角は回転角検出器2に
よって検出される。第2図に示す実施例では、検知器1
は、回転機構3の回転軸9によって駆動され回転軸8a
を中心に回転する回転アーム8上に設置される。回転ア
ーム8の一端の回転軸8aと回転機構3の回転軸9はベ
ルト72で連結されている。検知器1の信号は、スリッ
プリング73を介して図示されていない外部の受信部へ
送られる。一方、回転アーム8の回転角は、回転機構3
の回転軸9に取りつけられた歯車70を介して、回転角
検出器2の回転軸の歯車丁1へ伝達され、回転角検出器
2によって検出される。第3図は、第1図の本発明実施
例に対する回路構成例を示している。
すなわち2個のケーブル検知器1の出力が受信回路4で
受信される。また、回転機構3によって2個のケーブル
検知器1を同時に回転アーム8とともに回転させると同
時に「その回転角が回転角検出器2によって検知される
。2個の受信回路4の出力および回転角検出器2の出力
は処理回路6に導びかれ後述する処理回路6の例に説明
するごとくケーブルの位置と方向を求め、その結果を表
示部7に表示する。
ケーブル検出器としては金属検知器、磁界検知器のいず
れでも適用できる。
第4図にケーブル検出器の構成例を示す。第4図aは、
多数回巻いたコイル50を検知器とするもので、このコ
イル50を一辺とする図示するようなブリッジ回路を構
成し、このコイル50がケーブル103に接近した場合
トケーブル構成素材である銅や鉄内に生ずる渦電流によ
りコイル50のィンダクタンスLが変化するのを検出す
るものである。
第4図bは、2つのコイルで構成した検知器である。
励振コイル51に対し、受信コイル52を直交した状態
に配置した場合、コイル周囲に金属物がなければ、励振
電流leによりコイル51から発生する磁束はコイル5
2に鎖交しないから、コイル52に電圧が発生しない。
しかし、ケーブル103があると、コイル51の発生磁
界によってケーブルの金属体内に発生した渦電流による
磁界が発生し、これがコイル52に電圧を誘起する。し
たがって、コイル52の誘導電圧を検出することにより
、ケーブルの検知ができる。第4図cは、励振コイル5
3と受信コイル54は、同一軸上に配置した構成の検知
器である。
この場合、受信コイル54は、常時励振コイル53の発
生磁束と錯交しているので、誘導電圧を発生しているが
、ケーブル103が存在すると、ケーブル内の渦電流に
よる磁界もコイル54に鎖交することになるので、コイ
ル54の誘導電圧の大きさが変化する。従って、コイル
54の譲導電圧の変化分の検出により、ケーブルの検知
ができる。第4図a,b,cの検知器は、ケーブル10
3の直上で、最大の出力が得られる。一方、トラツキン
グ対象ケーブル103に、電流を供給した場合には、ケ
ーブル周辺にその電流による磁界が発生する。ケーブル
に供給する電流iを交流電流とした場合には、第4図d
に示す誘導コイル型検知器を用いることができる。
この検知器は、コイル55と、検出磁界日の周波数に同
調させるためのコンデンサCから構成される。検出感度
を高めるためコイルの巻き芯56に高透磁率の材料であ
るフェライトやパーマロイの棒を用いてもよい。この検
知器は、8字型の指向性を有するので、コイル軸を水平
にして用いると、コイル真上で検出出力が最大となる。
第5図は、第3図の実施例の具体的な回路構成例を示し
たのである。
ケーブル検知器1からの検出信号は帯城通過フィル夕(
BPF)1 1、交流増幅器(ん)12、検波器(DE
T)13及び直流増幅器(ん)14からなる受信回路(
第3図の4)で受信され、スイッチSW,およびSW2
を含む処理回路6に入る。一方、回転角検出器2の信号
も処理回路6に導かれる。回転角検出器2を例えばポテ
ンショメータVRを用いて第6図bの例のように構成す
ると、処理回路6の入力としては第6図aの■の出力V
。UTを得る。R,:R2である■の一方の出力は、S
IN回路15に入り、第6図@の正弦波形に変換される
。他の一方の出力は、負の絶対値回路16に入り、第6
図■の波形に変換され、続いてレベルシフト回路17に
より第6図宮の波形に変換される。これは、さらにSI
N回路18により第6図■の正弦波形に変換される。表
示部7として、例えばブラウン管オシロスコープを利用
するものとすると、第6図@,■の信号を直接ブラウン
管オシロスコープ(CRT)21の×、Y入力に入れる
ことによって、第5図のブラウン管上の軌跡22を描く
。また両入力をそれぞれ係数P=X,/X2の係数回路
19で減衰し、それらをそれぞれCRT21のX、Y入
力に入れると、軌跡23を描く。ここで、軌跡の円を、
実際のそれぞれのケーブル検知器1が回転に伴って描く
円と比例関係の大きさに選ぶ。スイッチコントローラ2
0は、スイッチSW,〜SW6を高速で切換えるもので
ある。このようにすることによって、単一ガンビーム式
のCRTを用いて、軌跡22,23を同時に表示するこ
とができる。第5図に示すようにそれぞれのケーブル検
知出力は受信回路4で増幅検波された後、CRT21の
輝度変調入力に入るので、ケーブルを検知すると、CR
T21の画面上に示すように検知した位置の輝度が強く
なり、スポット24として表示される。第7図は表示の
例を示したものである。
第7図のa,b,cは、実際の2個のケーブル検知器S
,,S2とケーブル103との位置関係を示す。a′,
b′,c′は、CRT21上に表示されたケーブルの位
置D,,○2を示す。第7図a,a′をさらに詳しく説
明する。検知器S,,S2を回転アームとともに回転さ
せると、まず、S′2の位置で検知器S2がケーブル1
03の存在を検知し、次にS″,の位置で検知器S,が
検知する。この場合CRT2 1上には、D,,D2の
位置の輝度が高く表示される。すでに述べたように、実
際のケーブル検知器の構成とCRT21上の表示パター
ンを比例関係にしているので、CRT2 1上の2点D
,,D2を結ぶ線(破線を示しいる)が、実際のケーブ
ルの位置および方向を示すことになる。第8図は第3図
の別の具体的回路構成例を示している。
この場合、ブラウン管の代りに第9図に示すように多数
個の発光ダイオードLEDを半円周上に配置した構造の
ものを表示部7として用いる。第8図は、1つのケーブ
ル検知器1に対応する受信回路4、処理回路6、表示部
7を示している。回転角検出器2としては、例えば角度
信号がディジタル信号で出力されるロータリーェンコー
ダを用いる。ケーブル検知出力は、帯域通過フィル夕(
BPF)1 1、増幅器(A,)1 2、検波器(DE
T)13及び増幅器(A2)14をへて、レベル検出器
(LD)31に入る。この入力が、設定スレシホ−ルド
レベルより大きい場合、レベル検出器LDから出力があ
り、これによって単安定マルチパイプレー夕(M.M)
32が動作する。この電圧信号は、処理回路6の中のマ
ルチプレクサ33をへて、対応するラツチ回路(LAT
CH)36で保持され、表示部7の発光ダイオード(L
ED)37を点灯する。
マルチプレクサ33の切換は、ロータリーェンコーダ2
のディジタル信号で直接行う。ラッチ回路36で保持さ
れた信号は、ロータリーェンコーダ2が再び同じ角度信
号を出力した時に、もし、ケーブル検知器1がケーブル
ー03を検知していなければ、リセツト信号発生回路3
5によって生成されたりセット信号g,g,・・・・・
・…によってリセットされLED37は消える。しかし
、再び検知信号がある場合にはリセツト信号は生成され
ないので、LED37は点灯を持続する。第8図に示す
構成の装置でも表示部7のパタ−ン30を第9図のごと
く、実際のケーブル検知器1の移動軌跡と比例関係にあ
る寸法にすれば、第7図で示したと同様に点灯したLE
Dの結ぶ線が「実際のケーブルの位置と方向を表すこと
になる。第io図は、第2図の本発明実施例の他の具体
的回路構成例を示している。
ケーブル検知器1からの検出信号は帯城通過フィル夕(
BPF)1 1、交流増幅器(A,)12、検波器(D
ET)13及び直流増幅器(ん)14からなる受信回路
4で受信され、表示器7のブラウン管オシロスコープ(
CRT)21の輝度変調入力に入る。一方、回転角検出
器2として、例えばレゾルバを用いることとすると、回
転角8‘こ応じて、レゾルバ2よりsinaおよびco
s8なる信号が出力される。この2信号は、表示部7の
CRT21上の軌跡43の円の半径を適当な大きさとす
るため処理回路6内の増幅器へで増幅する。増幅器A4
の出力Acos8、船ino‘ま各々表示部7のブラウ
ン管オシロスコープ(CRT)21のX、Y入力に入り
、ブラウン管上に軌跡43を描く。今、ケーブル検知器
1が角度ひの時点でケーブルを検知したとすれば、ブラ
ウン管の軌跡上0の点の輝度が強くなりスポット41と
して表示される。第11図は、第10図で構成される装
置での表示例を示している。
第11図a,a′でS,はケーブル検知器1を示す。検
知器S,がケーブル103の上方で回転した場合、第1
1図aでは、P′,とP″,の位置で、また第11図を
では、P′,の位置でケーブル103を検知する。この
場合、ブラウン管上には、それぞれ第1 1図bではD
,とD2のポイントがスポットとして、また第11図b
′では、D,がスポットとして輝度を強調されて表示さ
れる。第1 1図bではスポットD,とD2を結ぶ線(
点線で示した)が実際のケーブルルートを示すことにな
る。また、第11図b′では、スポットD,での円軌跡
との接線(点線で示した)と同一方向に実際のケーブル
ルートが存在することを示す。第12図は、本発明のケ
ーブルトラッキング方式の使用例を示したもので、第1
2図aは制御部101により制御されるケーブル探索機
102にケーブル探知器100を搭載し、この信号を母
船108上で検出処理し表示するもので、この表示部1
06に表示されたケーブル位置を見ながら、探索機10
2をケーブル103上に沿ってトラッキングさせる例で
ある。
このケーブル探索機102はt コントロールケーブル
107を介して船上から制御されるもので、搭載した推
進器109で海中を移動する。表示部への信号を利用し
て直接探索機の制御装置を制御すれば、自動的なケーブ
ルトラッキングシステムが実現される。第12図bは、
ケーブル再埋設機1101こケーブル探知器100を搭
載し、この信号を母船108上で検出処理し表示するも
ので、この表示部106に表示されたケーブル位置を見
ながら、再埋設機を正確にケーブル上に譲導し、埋設作
業を行う。
再埋設機110は、母線108上よりコントロールケー
ブル107を介して制御されるもので、車輪、キャタビ
ラ等の走行機構111で走行し、ジェット水流等を用い
てケーブルを埋設する。本発明のトラツキング方式を適
用すれば、ケーブルの位置が正確に明瞭な形で提示され
るので、再埋設機による作業を安全確実に実施できる効
果がある。ここでは、海底におけるケーブルへの適用例
を述べたが、ケーブルに限定せず、パイプラインにも適
用できるのは言うまでもない。適用場所も海底に限らず
、陸上又は河川でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明に用いるケーブル探知器の1例を
示す側面図および平面図、第2図a,bは本発明に用い
るケーブル探知器の他の例を示す側面図および平面図、
第3図、第5図、第8図及び第10図は本発明の実施例
を示すブロック図、第4図a,b,c,dは本発明に用
いるケーブル検知器の構造例を示す平面図、回路図又は
斜面図、第6図aは第5図の実施例の動作を説明するた
めの波形図、第6図bは本発明に用いる回転角検出器の
1例を示す回路図、第7図および第11図は本発明にお
けるケーブル検知器の配置例とこれに対応する表示例を
示す図、第9図は本発明に用いる表示器の1例を示す図
、第12図は本発明の使用例を示す略図である。 1・・・・・・ケーブル検知器、2・・・・・・回転角
検出器、3…・・・回転機構、4・・…・受信回路、6
・・・・・・処理回路、7・…・・表示部、8…・・・
回転アーム、8a,9・・・・・・回転軸、10・・・
・・・支持台、11・・・・・・帯城通過フィル夕、1
2…・・・交流増幅器、13……検波器、14・・・・
・・直流増幅器、15,18・・・・・S州回路、16
・・・・・・絶対値回路、17・…・・レベルシフト回
路、19・・・・・・係数回路、20・・・・・・スイ
ッチ・コントローラ、21・・・・・・CRT、22,
23…・・・軌跡、24……スポット、30……表示パ
ターン、31…・・・レベル検知器、32…・・・モノ
ステーブルマルチパイプレータ、33……マルチプレク
サ、34…・・・デコーダ、35・・・・・・リセット
信号発生回路、36…・・・ラツチ回路、37・・・・
・・発光ダイオード、50,55・・・・・・コイル、
51,53・・・・・・励振コイル、52,54・・・
・・・受信コイル、56・…・・巻き芯、70,71…
・・・歯車、72・…・・スリップ・リング、100・
・・・・・ケーブル探知器、101・・・…制御部、1
02・・…・ケーブル探索機、103・・・・・・ケー
ブル、104……検出器、105……処理部、106・
・・…表示部、107・・・・・・コントロールケーブ
ル、108・・・・・・母船、109・…・・推進器、
110・・・・・・再埋設機、111・・・・・・走行
機構、120・・・・・・海面、121・・…・海底面
。 オー図汁2図 対3図 汁4図 ネ5図 外6図 矛6図 才7図 才8図 汁9図 汁ー0囚 汁lー図 氷に四

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転機の回転軸にとりつけられた回転アーム上に金
    属検知器又は磁気検知器によるケーブル検知器が少なく
    とも1個固定されて該回転アームを該回転機により回転
    させたときその1回転当り該ケーブル検知器によりケー
    ブルを複数回検知してケーブル検知出力を得るように構
    成されたケーブル探知手段と、前記回転アームの回転角
    を回転角検出器によって検知して回転角信号を得る回転
    角検知手段と、前記ケーブル探知出力と前記回転角信号
    とからケーブルの敷設方向を表示する表示手段とを備え
    たケーブルトラツキング方式。 2 前記回転アーム上に所望間隔をおいて2個の前記ケ
    ーブル検知器が配置されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のケーブルトラツキング方式。 3 前記回転アームは固定アームの一端で回転可能なる
    ように構成され該回転アームの端部に1個の前記ケーブ
    ル検知器が配置されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項のケーブルトラツキング方式。
JP54163811A 1979-12-17 1979-12-17 ケ−ブルトラツキング方式 Expired JPS6010486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54163811A JPS6010486B2 (ja) 1979-12-17 1979-12-17 ケ−ブルトラツキング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54163811A JPS6010486B2 (ja) 1979-12-17 1979-12-17 ケ−ブルトラツキング方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5688607A JPS5688607A (en) 1981-07-18
JPS6010486B2 true JPS6010486B2 (ja) 1985-03-18

Family

ID=15781152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54163811A Expired JPS6010486B2 (ja) 1979-12-17 1979-12-17 ケ−ブルトラツキング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158576A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Tokyo Gas Co Ltd 地中埋設管の探査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5688607A (en) 1981-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0793812B1 (en) Method and apparatus for detecting underground utility conveyances
JPS594676B2 (ja) ケ−ブル検知方式
US4270088A (en) Method and apparatus for magnetically testing metal tapes
GB2137358A (en) Cable catching apparatus for use in locating submarine cables
US5554934A (en) Method and apparatus for locating a buried element of inductive material using probe with detector coils
GB2032626A (en) Cable detecting apparatus
JPS6010486B2 (ja) ケ−ブルトラツキング方式
JP6389450B2 (ja) 海底ケーブルの位置探査方法及び海底管の位置探査方法
US3982403A (en) Laying cables and the like under water
JPS6312268B2 (ja)
JPS6312267B2 (ja)
US10725191B2 (en) Method and apparatus for simultaneous inductive excitation and locating of utilities
JPH0820524B2 (ja) 海底埋設導体の検知器からの埋設深さ測定装置
JP2729730B2 (ja) ケーブルトラッキング装置
KR101715610B1 (ko) 하수 시설물 위치 탐사 장치
JPH0972192A (ja) 掘進管先端位置探査方法
JPS60255595A (ja) マ−クブイ設置方法およびマ−クブイ装置
JPH0424928B2 (ja)
JPH0990052A (ja) 水中音響測位機付大型探査枠による大深度磁気探査工法
JPH0119044Y2 (ja)
KR910002925B1 (ko) 마루위치 감지장치 및 방법
JP3718751B2 (ja) 無人運転車両を案内するための方法及び装置
Francis Magnetic localization of ac-driven buried cable by the SCARAB submersible
JPS63305208A (ja) 埋設管路の路線形状探査方法
SU1308989A1 (ru) Устройство дл управлени движением т гового средства прицепного кабелеукладчика