JPS6010425A - 光学ヘツド - Google Patents

光学ヘツド

Info

Publication number
JPS6010425A
JPS6010425A JP58119389A JP11938983A JPS6010425A JP S6010425 A JPS6010425 A JP S6010425A JP 58119389 A JP58119389 A JP 58119389A JP 11938983 A JP11938983 A JP 11938983A JP S6010425 A JPS6010425 A JP S6010425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
photodetector
light
focus
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58119389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332141B2 (ja
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58119389A priority Critical patent/JPS6010425A/ja
Priority to US06/625,792 priority patent/US4654516A/en
Publication of JPS6010425A publication Critical patent/JPS6010425A/ja
Publication of JPH0332141B2 publication Critical patent/JPH0332141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0916Foucault or knife-edge methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は集束光を用い情報記憶媒体から少なくとも情報
を読取ることが可能な装置であり、例えばDAD用のC
D(コン・ぐクトディスク)やビデオディスクのような
再生専用の情報記憶媒体や画像ファイル・静止画ファイ
ルCOM (コンビ−ターアウトプットメモリー)等に
用いられ、集束光により記録層に対し八を開ける等の状
態変化を起こさせて情報の記録を行ない、またそこから
再生することのできる情報記憶媒体さらに消去可能な情
報記憶媒体に対し少なくとも再生ないしは記録を行なう
時に用いられる光学ヘッドに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点」 焦点ぼけ検出方法として情報記憶媒体の記録層ないしは
光反射層で反射した光の光路の途中で、光の一部を抜出
して光検出器に向ける方法がある。以下にその説明を行
なう。
第1図(イ)(ロ)eつで示すように、情報形成層1か
ら反射して対物レンズ2を通過した光ビームの反射光路
3の途中に、この光軸に関して非対称に抜出す光抜出部
材(ナイフウエツデや他にプリズム、レンズ、ミラー等
がある)4、レンズ5、および2つの光検出セル6.7
を有した光検出器8を設け、光検出器8上でのビームス
ポット9の移動(矢印方向)として焦点はけを検出する
なお、第2図の実紛で示すように、焦点があっている場
合には「0」となり、また、対物レンズ2と情報形成層
1とが近づいて上側の光検出セルフにビームスポット9
が当ってマイナスの信号が、また、対物レンズ2と情報
形成層1とが離れすぎて下側の光検出セル6にビームス
ポット9が当ってグラス信号が得られるようになってい
る。
しかしながら、第1図(ハ)の2点鎖線で示すように対
物レンズ2と情報形成層1との距離がある値より離れす
ぎるとビームスポット9は光検出器8上で中心線よυ上
にきてしまい、第2図の破線で示すようにあたかも対物
レンズ2と情報形成層1とが近づきすぎた状態と同じマ
イナスの信号が出力される。すなわち、第2図の犬きく
対物レンズ2が遠ざかジ、焦点がぼけているのにマイナ
スの信号が出ている所(破線の部分つであやまって焦点
はけ補正回路のサーがルーズをつなげると回路的には対
物レンズ2が近すぎているものと誤検知してしまい、さ
らに対物レンズ9を遠ざけてしまうため合焦点位置に合
わせることができなくなってしまうという問題がちる。
焦点埋は検出方法としての非点収差法についても同様の
特性を示す。すなわち、第3図に示すように検知系光学
レンズ11として球面レンズ(球面凸レンズ)12と内
筒レンズ(シリンドリカル凸レンズ)13を組合せ、光
検出器8上のレーザー光3のスポット形を検知する方法
がある。これはいわゆる非点収差法と称されるもので、
その基本的原理は第4図(イ)、(ロ)で示すように、
黒光#、14の位置P1が同じでもレンズ151.15
2の焦点距離が異なると像を結ぶ位置がpF2. pi
’2と異なジ、P3の所に置いた板16に光が当る幅が
異なる。一方、球面レンズ12と円筒レンズ13を組合
せると母線を含む面とそれに垂直な面での合成レンズ焦
点距離が異なるため、第4図(イ)(ロ)のP2O所に
置いた板16に映る光のスポット形は楕円になる。
さらに、第5図(イ)(ロ)のように球面レンズ17の
場合光源14の位置(PstP’t)によりて板16に
当たる光の幅(径〕が異なるが、これと同様に上記合成
レンズの場合点光源14の位置P1をずらすとP3の位
置においた板16に映る元のス、I?ット形は楕円から
円へと変形する。
そして、これをたとえば4分割した検出器8で検出する
ことにより焦点はけを検知することになる。したがって
、P3の位置に置いた板16に映る光のスポット形が円
形になる時に焦点が合うようにレンズ2を動かして焦点
合せを行なうことになる。
しかしながら、球面レンズ12の焦点距離と球面レンズ
12と円筒レンズ13を組合わせた合成レンズの焦点距
離の値が異なるため、大きく焦点がほけた所(対物レン
ズが遠ざかる方向)で光検出器上でスポット形が完全に
円になる所が存在するという問題がある。
〔発明の目的」 本発明は上記事情にもとついてなされたもので、その目
的とするところは、tW報記憶媒体に対し対物レンズを
合焦点位置に近付けて自動的に焦点はけ補正を開始する
際に合焦点位置付近に来ていることの検出や、焦点はけ
に対し異状処理が行なえるため焦点ぼけ量が非常に大き
くなった時の検出を電気的に安定に信頼性良く行なえる
ようにした光学ヘッド全提供することにある。
〔発明の概要」 本発明は、集束光を用い情報記憶媒体から少なくとも情
報を読取ることが可能で、大きく焦点がぼけたところで
焦点はけ検出信号が零になる場所を持つ特性を有した焦
点ぼけ検出方法を行なうようにした光学ヘッドにおいて
、上記情報記憶媒体へ光を集光する対物レンズと、この
対物レンズによシ集光した光が情報記憶媒体上で反射し
、再び上記対物レンズを通過した光を焦点はけに応じて
変化させる光学手段と、この光学手段により変化された
光を検出する光検出器とを具備し、焦点が太きくほけ、
焦点はけ検出信号が零になったところで光束の一部が上
記光検出器の光検出部からはみ出すように構成したこと
を特徴とするものである。
し発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を第6図〜第18図(Y−参照
しながら説明する。第6図は情報記憶媒体の記録層ない
しは光反射層で反射した光の光路の途中で元の一部を抜
出し光検出器に向けて焦点はけ検出を行い得る本発明に
係る光学ヘッドを示すもので、図中51はレーザー装置
(半導体レーザー)であり、これから発した光はコリメ
ーターレンズ52により平行光になり偏光ビームスプリ
ッタ53へ向かう。さらに、偏光ビームスグリツタ53
によって反射された平行レーザ・ビームは174波長板
54を通過して対物レンズ55に入射され、この対物レ
ンズ55によって光ディスク(情報記憶媒体)56の光
反射層(ないしは情報記録層)57に向けて集束される
。対物レンズ55は、ぎイス・コイル58によってその
光軸方向に移動可能に支持され、対物レンズ55が所定
位置に位置されると、この対物レンズ55から発せられ
た集束性レーザ・ビームのビーム・ウェストが光反射層
57表面上に投射され、最小ビーム・スポットが光反射
層57の表面上に形成される。この状態において、対物
レンズ55は、合焦状態に保たれ、情報の書き込み及び
読み出しが可能となる。情報を簀き込む際には、光強度
変調されたレーザ・ビームによって光反射層57上のト
ラッキング参ガイド59にビットが形成され、情報を読
み出す際には、一定の光強度を有するレーザ・ビームは
、トラッキング・ガイド59に形成されたビットによっ
て光強度変調されて反射される。
光ディスク56の光反射層57から反射された発散性の
レーザービームは、合焦時には対物レンズ55によって
平行光束に変換され、再び174波長板54を通過して
偏光ビーム・スゲリッタ53に戻される。レーザービー
ムが174波長板54を往復することによってレーザ・
ビームは、偏光ビーム嗜スゲリッタ53で反射された際
に比べて偏波面が90度回転し、この90度だけ偏波面
が回転したレーザ・ビームは、偏光ビーム・スプリッタ
53で反射されず、この偏光ビーム・スプリッタ53を
通過することとなる。偏光ピームースグリツタ53を通
過したレーザ・ビームは、ハーフ・ミラー60によって
2系統に分けられ、その一方(トラックずれ検出系)は
、凸レンズ61によって第1の光検出器62に照射され
る。この第1の光検出器62で検出された第1の信号は
、光ディスク56に記録された情報を含み、信号処理装
置に送られてデジタル瞥データに変換・される。−・−
フ・ミラー60によって分けられた他方(焦点はけ検出
系)のレーザ・ビームは、光透元板(光抜出部材)63
によって光軸64から離間した領域を通過する成分のみ
が取り出され、投射レンズ65を通過した後筒2の光検
出器66に入射される。ここで、光抜出部材63は、プ
リズム・アパーチャー・スリット或ハ、ナイフ・エツジ
等のいずれで構成されても良い。第2の光検出器66で
検出された信号は、プリアンプ69.70、減算回路7
3、波形補正回路78を経てボイス・コイル駆動回路6
7に与えられる。ボイス・コイル駆動回路67は、フォ
ーカス信号に応じてボイス・コイル58を駆動し、対物
レンズ55を合焦状態に維持することとなる。尚、光デ
ィスク56の光反射層57上に形成されたトラッキング
・ガイド59を正確にトレースする場合には、第2の光
検出器66からの信号を処理してリニア・アクチェータ
全作動させても良く、また、対物レンズ55を横方向に
移動させたり、或は図示しないガルバノ・ミラーを作動
させても良い。
第6図に示した合焦時を検出する為の光学系が第7図に
示すように単純化して示され、合焦検出に関するレーザ
・ビームの軌跡は、第8図(イ)(ロ)Hに示すように
描れる。対物レンズ55が合フ、(状態にある際には、
光反射層57上にビーム・ウェストが投射され、最小ビ
ーム・スポット、即ちビーム−ウェスト・スポット68
が光反射層57上に形成される。通常、レーザ装置51
から対物レンズ55に入射されるレーザは、平行光束で
あるから、ビーム・ウェストは、対物レンズ55の焦点
上に形成される。然しなから、対物レンズ55にレーザ
装置51から入射されるレーザがわずかに発散或は、収
束している」5合には、ビーム・ウェストは、対物レン
ズ55の焦点近傍に形成される。&′56図、第7図及
び第8図0)(ロ)C→に示される光学系においては、
光検出器66の受光面は、合焦状態においてそのビーム
・ウェスト・スポット68の結併面に配列されている。
従って、合焦時には、ビーム・ウェスト・スポット68
の像が光検出器66の受光面の中心に形成される。ν1
」ぢ、第8図(イ)に示すようにビーム・ウェスト・ス
ポット68が光反射層57上に形成され、この光反射層
57で反射されたレーザ・ビームは、対物レンズ55に
よって平行光束に変換さJして光抜出部材63に向けら
れる。光抜出部材63によって光I!1lje 4から
離間した領域を通る光成分のみが取り出され、投射レン
ズ65によって集束され、光検出器66上で最小に絞ら
れ、ビーム・ウェスト・スポット像がその上に形成され
る。次に対物レンズ65が光反射層7に向けて近接する
と、ビーム・ウェストは、第8図(ロ)に示すようにレ
ーザービームが光反射層57で反射されて生ずる。即ち
、ビーム−ウェストは、対物レンズ55と光反射層57
間に生ずる。このような非合焦時においては、ビーム・
ウエストハ、通常対物レンズ55の焦点距離内に生ずる
ことがら、ビーム・ウェストが光点として機能すると仮
定ずれば明らかなように光反射層57で反射され、対物
レンズ55から射出されるレーザ・ビームは、対物レン
ズ55によって発散性のレーザ・ビームに変換される。
光抜出部材63を通過したレーザ・ビーム成分も同様に
発散性であることから、このレーザ・ビーム成分が投射
レンズ65によって集束されても光検出器66の受ブ(
、面上で最小に絞られず、光検出器66よりも遠い点に
向って集束されることとなる。従って光検出器66の・
受光面の中心から図上上方に向ってレーザ・ビーム成分
は、投射され、その受光面上には、ビーム・スJ?ット
像よりも大きなパターンが形成さ九る。更に、第8図(
−ウに示さiしるように対物レンズ55が光反射層57
から離間された場合には、ビーム・ウェストを形成した
後レーザは、反射層57で反射される。
このような非合焦時には、通常ビーム・ウェストは、対
物レンズ55の焦点距離外であって対物レンズ55と反
射層57間に形成されることカラ、対物レンズ55から
光抜出部拐63に向う反射レーザ・ビームは、収束性を
有することとなる。従って、光抜出部材63全通過した
レーザ・ビーム成分は、投射レンズ65によって更に収
束され、所束点を形成した後光検出器66の受光面上に
投射される。その結果、光検出器66の受光面上には、
ビーム・ウェスト・スポットの像よりも大きなパターン
が中心から図上下方に形成される。
次に、光7’(スフ(情報記憶媒体)55の記録層ない
しは光反射層57で反射した光の光路の途中で光の一部
を抜出して光検出器66に向ける焦点ぼけ検出方法の焦
点はけ量に対する焦点ぼけ検出特性を説明すると、まず
、焦点ぼけ量Xに対する焦点はけ検出信号Yの関係を第
9図に、また焦点はけ@Xに対する焦点はけ検出用検出
器66で検出される光線の和2の関係を第10図に示す
。合焦点位置(X=Oの所)近傍での焦点ぼけi xに
対する焦点はけ検出信号Yの立上がり特性は他の焦点は
け検出方式に比べて急になっておジ、焦点はけ量がδi
fあるいはδinKなった所で飽和18号量の8割に達
し、δ、fまたはδpnの所で飽和してしまう。但し、
第9図、第10図ではイの特性において飽和した時の焦
点ぼけ検出信号Yないしは検出光量の総和2を1”に規
格化しである。さらに、焦点がばけると光検出器上での
ビーム・スポットが拡大しδ。fないしはδ。nの所で
ビームースポ。
トが光検出器からはみ出してしまう。そのためδofな
いしはδ。nよりもさらに焦点がほけるとビーム・スポ
ットが光検出器からはみ出した分だけ焦点はけ検出信号
Yと検出光量の総和Zは減少する。しかしながら対物レ
ンズ55と光ディスク56の光反射層57との間がある
値よジ離れ過ぎると、第11図に示すようにビーム・ス
ポットは光検出器66上で中心線より上に来てしまい第
9図のδtfよジも対物レンズ55が遠い所ではあたか
も対物レンズ55と光ディスク56の光反射層57とが
近付きすぎた状態と同じグラスの信号が出る。この時第
9図及び第10図の曲線として3種類の異なる特性を有
する。光抜出部制63の端面が光学系の光軸64の中心
上にある場合(っtp光軸64から光抜出部材63まで
の最小距離に=Qの場合)にはイの特性を示す。まだ、
光抜出部材63の端面が光軸64の中心からはずれてお
り(つまりに〜O)Lかも光軸64の中心を通る元が光
抜出部材63により光路をさまたげられずそのまま通過
できた場合は口、そして光軸64の中心を通る光が光抜
出部材63にょシ光路をさまたげられ光検出器66にま
で到達できない場合にはハのそれぞれ特性を有する。ま
た、合焦点位置近傍を除いては第9図のイとハのグラフ
の焦点ぼけ検出信号の(っまりY方向の)絶対値を取っ
たものが第10図のイとハのグラフにほぼ等しくなって
いる。また、第10図において合焦点位置近傍では光検
出器66上でのビーム・スポットのうち、光検出セル6
6−1と光検出セル66−2の間に存在している光不感
領域内に入ってしまう量が多いので光電流の流れる量が
少なくなジ検出元量の総和2が小さくなる。
次に、上記の光学系を作動させる制御回路について第6
図を参照しながら述べる。なお、本発明に従い熱点が大
きくほけ、検出信号が零となり検出信号特性が反転する
所(第9図のδtfの所)で少なくとも焦点ぼけ検出を
行なう光検出器66上でビームスポットを光検出器66
の光検出部から大きくはみ出させることにより特性が反
転した焦点はけ検出信号の値(第9図のht)’e小さ
くした光学系を用いた時の自動的に対物レンズ55を合
焦点の位置に引き込む方法第9図のイの特性を持つ光学
系についての記述を行なうが、口や−・の特性を有する
光学系に対しても同様な方法で対物レンズ55を合焦点
位置に引き込むことができる・ 最初は焦点はけ補正回路(焦点ぼけに対する帰環ルーズ
)は切っておく。そして、対物レンズ55ff、光ディ
スク(情報記憶媒体)56からできる限シ遠ざけておき
、その後席々に対物レンズ55f:光ディスク(情報記
憶媒体)56に近付けて行く。光検出器66.62の各
光検出セル66−1.66−2.62−.1.62−2
から得られた光電信号は焦点はけ検出用光検出セルのノ
リアンf69.vo及びトラックずれ検出用光検出セル
のプリアンプ71.72で増幅された後、減算回路73
、加算回路74゜75により減算処理、加算処理されて
CPU 76に入力される。CPo 76は、焦点ぼけ
補正用駆動回路67によりビイスコイル58を駆動シ、
対物レンズ55を動かしながら減算回路73出力をモニ
ターしている。減算回路73出カが特性が反転する直前
の値(第9図においてδ二δtfの時のht)よりも大
きな値であるh8になった時モニター信号から対物レン
ズ55が最適位置に来たとCPU 76が判断しスイッ
チング回路77に指令を出し焦点はけに対する1環ルー
プを接続する。帰環ルーズの途中には周波数特性の改善
、位相補償等の波形補正回路18が入っている。帰環ル
ープがつながっていても減算回路73、加算回路74.
75出カをモニターしていて焦点はけ量がある程度以上
になったらスイッチング回路77を切り、対物レンズ5
5の最適位liiを探し直す。なお、79は減算回路、
80は波形補正回路、81はトラックずれ補正用駆動回
路である。) また、このようにある条件のもとでCPU 76が自動
的に焦点はけ補正の開始や焦点ぼけ量が非常に犬きくな
った時の異状処理が容易に行なえるように、光学ノ々ラ
メ−ターの値を決めてやる必要がある。ところで、光検
出器66自体に電気的検出感度の変動が存在したり、光
ディスク56自体の光反射率のバラ付きが存在するので
第9図において特性が反転した時の値htとしては最低
限0.5以下とするのが適正と考えられる。そうするこ
とによりり、としては帆5から1までの範囲で設定する
ことができる。最大焦点はけ検出信号幅の半分の領域の
中でり、を設定すれば上記変動要因が作用してもぎりぎ
りの範囲で安定に動作できることが実験により確められ
ている。したがって、htが0.5以下ということはそ
の時点で光検出部に照射するビームスポットの面積(こ
こでSinと定義する〕よりも光検出部からはみ出して
いる部分の面積(ここで5ootと定義する)の方が広
い、っまりδ二δtfの時S。utンs1nということ
を意味している。また光学系によってはビーム−スポッ
ト内の強度分布が一様ではなく、ビームスポット内の中
心付近で強度密度の高いものもあり、光ディスク56目
体の光反射率のより大きな変動を見越して大きなマーノ
ン量を上げようとするならht≧0.25であり、光検
出器66の光検出部に照射するビームスポット面積に対
し光検出部からはみ出している部分のビームスポット面
積が3倍以上っまりδ=δtfの時S。l、t≧Sin
という条件を満たすように各光学パラメーターを決めて
やれば非常に安定に動作する光学ヘッドを作ることがで
きる。この条件は第6図のように光抜出し部材遮光板等
63としてナイフェッデを用いた光学ヘッドのほかにス
リット、アパーチャー、プリズム、レンズ等を用いた光
学ヘッドに対しても適用され得る。焦点はけ検出特性が
反転するところ(第9図のδ二δ11 )での反転信号
が最も大きく出る第9図のイの特性を持つ光学系に対し
δ=δtfの時S。ut≧Sinになる条件をめる。こ
の条件を満足すれば口やハの特性においては反転信号が
より小さく現われるので特性としてはより好ましくなる
。壕ず、光線追跡法により各光学パラメーターに対する
光学特性を言1nする。
上述したレーザの軌跡の変化即ち、光線軌跡の変化は、
幾何光学的に下記のように説明され、レーザ・ビーム成
分が光検出器66上で偏向される値h3ヲ求めることが
できる。対物レンズ55の幾何光学的な結像系は、第1
2図に示すように表わすことができる。ここで、foは
、対物レンズ55の焦点距離を、またδは合焦時から非
合焦時に至る際の対物レンズ55、即ち光ディスク56
の光反射層57の移動距離を示し、第12図において実
線で示される光線軌跡は、ビームウェストから発せられ
、対物レンズ55の主面上であって光軸64がら距離り
。だけ離間した点を通過し、集束されるものを示してい
る。
第8図(イ)に示される合焦時には、明らかなようにδ
=0であシ、第8図(ロ)に示される非合焦時には、光
ディスク56が距離δだけ対物レンズ55に近接し、ビ
ームウェストは、光反射層57で反射されて形成される
ことがらビーム・ウェストは、その2倍だけ対物レンズ
55に近接することとなる。(近接する場合は、δ〈0
である。)また、第8図(ハ)に示される非合焦時には
、光ディスク56が距離δだけ対物レンズ57から離間
され、ビーム・ウェストを形成した後レーザ・ビームが
光反射層57から反射されることから、実質的に光反射
層57の背後にビーム・ウェストが形成されたと同様で
あってビーム・ウェストは、2δだけ対物レンズ55か
ら離間することとなる。合焦時には、ビーム・ウェスト
が対物レンズ55の焦点位置に形成されるとすれば、光
ディスク56がδだけ移動した場合には、第12図に示
されるようにビーム・ウェストと対物レンズ55の主面
間の距離は、(fo+2δ)で表わされる。ビーム・ウ
ェストを光点とみなせば、第12図における角度β。
及びβ1は、下記(1)式及び(2)式で示される。
また、レンズの結像公式から 従って β1=β。+hゾq。
第13図は、投射レンズ65の光学系における光線軌跡
を示し、投射レンズ65が1対の組み合せレンズ65−
1.65−2から成るものとして取シ扱っている。
ここで、レンズ65−1.65−2は、夫々焦点距離7
1 v β2 ′f:、有し、対物レンズ55の主面か
らaだけ離間した位置に遮光板63が配置され、対物レ
ンズ55の主面からしだけ離間した位置にレンズ66−
1の主面が配置され、更にこのレン−e65−1の主面
がらHだけ離間してレンズ65−2の主面が、またtだ
け離間して光検出器66の受光面が配列されていると仮
定している。図中実線で示される光線軌跡は、対物レン
ズ55で集束されて、遮光板63の光透過面であって光
軸64がらyだけ離間したものを示している。
距離yは、下記(3)式で表わされる。
y = ho−aβ1 ここで、F(δ) =(fo+f0/2δ)−1とすれ
ば、(3)式は次式で表わされる。
y” ho(1a F(δ)) −(4)従って、 、
1 ho−πhT ・・・(5) 捷だ、光線がレンズ65−1の主面上を通る光軸14上
からの位置h1は、(6)式で表わされる。
J=y−(L−a)β1 (2)式と同様に角度β2をめれば、角度β2は、(7
)式で表わされる。
β2−β1+片 一□−aF(、ン (1/f、+(1−=Vf1)、F
(δ) ) ・ (7)以下同様にレンズ65−2の主
面上を通る光線の光軸64上からの位置+12及び入射
角β5光線が光検出器66の受光面上に入射する光l1
11114上からの位置h3即ち、偏位量は、夫々(8
)〜(11式%式% ) (8) ) () ) 第12図及び第13図に示される光学系は、既に述べた
ように合焦点即ち、δ=0では、検出器66上で光線は
、h3=0に集束されるのであるから、この条件下にお
いては、F(o)=Oであり、aQ式は、下記式で表わ
される。
また、遮光板63によって光軸64外の光線を通るもの
のみが取υ出されることから、yNOである。従って、 この式で00式を単純化すれば、a1式又は94式が得
られる。
δが充分に小さい(δ<76”)の場合には、< a 
−fo)<<t:i2δ であるから 次に、合焦時(δ=0)において、光ディスク6の光反
射層57上のビーム・ウェストに対する光検出器66の
受光面上に形成されるビーム・ウェスト像の横倍率mは
、下記09式で表わされる。
m=−β7β3 (倒立像) ここで、δ=0におけるβ。は、 であるから、 αり式でαQ式から12を消去すれば、この式から、f
lについての解をめれば、実際の光学系では1.I’1
=Hに置かれることがないと考えられることから、 正立像が形成される場合について同様に考察すれば(m
−β。/β6)flは、次式で表わされる。
従って、 り9式からf2をめると、 ψ)式を(ハ)式に代入してり、を横倍率mで表わせば
、Ql)式及びQ→式が得られる。
h3=士互δ fo”’(イ) 但し、(a−f(1)(fo’/2δ 第13図の光学系において投射レンズ65が単レンズで
あるとすれば、f2=ωであるから、f、=を及びm=
f1/foであって、今までは、半導体レーザー光源か
ら出た光はコリメーターレンズ52を経て平行光のまま
で対物レンズ55に入シ、対物レンズ55の焦点位置で
集光されている場合のみを考えていた。
しかし第14図のように対物レンズ55の焦点位置とレ
ーザー光の集光点とがb (boo )だけずれている
光学ヘッドがかなシ存在している。
この場合の光学的挙動に対して考察を加える。
第14図のような光路を経てディスク上に照射したレー
ザー光のディスク表面から反射された後の光学系を対物
レンズ55、検出系レンズ(投射レンズ)56もすべて
まとめて1つの合成レンズとして取扱う。この合成レン
ズの焦点距MIN f:f*、合成レンズの前側焦点位
置からフォーカスが合った時のディスク(レーザー光の
焦光点)までの距離をCとする。ディスクがδだけ集光
点からずれた時の反射光の光路を(1)式から(22)
式までの計算と同様の方法でめてみる。対物レンズ、検
出系レンズ66をすべてまとめて1つの合成レンズと見
なすと第15図から□=−(−β。)中−β。
f*十c+2δ よシ h*−一β。×(f*+C+2δ) また、 レーザー光の集光点とディスクの位置が一致した時(δ
=0の時)の結像点に光検出器66を配置するとδ=0
の時h3=0となシ、この時の結像倍率mは となる。したがって、 c = 十f 7m 但しmは常に正数とし、十mの時は倒立像、−mの時は
正立像を表わす。
また、合成レンズ後側主点から光検出器66までの距離
をAとすると、 h3=h*−Aβ3=−βo X (f*十C+ 2δ
)=−β。((1手17m ) f*十2δ)+(A/
f*−i ) X 2δ) ・・・ (24)任意のβ
。に対してδ=0においてh3=0よシ、A = f*
(1+m ) ・= (25)(25)式を(24)式
に代入すると =+2mδ×β。 ・・・(26) 第14図のように対物レンズの焦点位置とレーザーの集
光点がbだけずれている場合には(1)〜00式におい
て、 2δ−>2δ十す と交換することによシ光線追跡の各式がそのまま成立す
る。しだがって(5)式よシ また(1)式に(27)式を代入すると、(28)式を
(26)式に代入すると (()式が最も一般的な式) 。3 =エ ・ −(30) fo+b+2δ まだl持に 10十b>>2δ の範囲においては (31)式までは合焦点時に光ディスク(情報記憶媒体
)56の記録層(ないしは光反射層)57に対する結像
点の位置に光検出器を配置した場合についての計算式で
あるので、次に合焦点時において光ディスク(情報記憶
媒体)56の記録層ないしは光反射層57に対する結像
点からずれた位置に光検出器を配置した時の光学的挙動
を示す式を導く。全光学系を一つの合成レンズと見なす
。合焦点時すなわち一方の集光点が光ディスク56、光
反射層57の位置と一致した時、それよシ遠い方向にあ
る合成レンズの後側主点からもう一方の集光点(つまシ
前述した焦光点に対する結像点)までの距離をA。とす
る。(25)式よシ明らかなように Ao=f*(1〒m ) ・(32) となる。ここでmは横倍率、戸は合成レンズの焦点距離
。そしてこの位置よシΔだけ合成レンズ側に近付けた位
置に光検出器66を置いた場合には、合成レンズの後側
主点から光検出器66までの距離Aは A = Ao−Δ −f*(1〒m)−Δ ・・・(33)で与えられる。
(33)式を(24)式に代入し、上記各式を利用する
と、 h=h*−Al1 一β。(−f±f /in −2δ+〔f*(1〒m)
今、対物レンズ55(厳密に言うと対物レンズ55の後
側主点の位置〕から遮光板環元抜出し部材63までの距
離をKとして、第9図のδtfの圃をめて見る。第6図
に示した光学系において対物レンズ55(厳密Kiうと
対物レンズ55の後側主点の位置)から投射レンズ65
(厳密に言うと投射レンズ65の前側主点の位14)ま
での距離りに対し、L≧にの時には(6)式を用い、 (a=0) となる。またL < Kの時には(8)式においてh 
2 ”” Oa =OH”” K L と置くととなる
。これをδtfについて19’# <と、となる。但し
ここで第6図の投射レンズ65の焦点距離をflとした
。烙らに(36)式又は(38)式で与えられるδtf
だた焦点がぼけた時の光検出器66上のビームスポット
状態をめてみる。
令弟9図のイの羽性を持つ光学系について考えているの
でこの場合には半径Hの半円になる。
ところでRの値は(34)式においてa ” b ””
 Ory=A((巨しAは対物レンズ55の開口部(ま
プζは射出瞳)の半径を示す)と(准い友式%式%) で与えられる。今、光検出器66の光検出部が半径rの
内形をしているとする。δ=δtfの時S in <、
 S outの条件を満足するプこめの光検出部の半径
rの許容取犬値r をめてみる。光検−2出器66上で
はδ=δtfの時は半分の面積の部分にしか光が照射さ
れていないので の条件を満たすこととなる。っまシδ=δtfの時S 
In < S outとなるためには半径が×2δtf
 ) X−1・・・(41)fo+2δげ の円よυも光検出器66の光検出部が小さけれは良い。
次にδ=δtfの時の5oot≧3Slnの条件を満足
するだめの光検出部の半径rの許容最大イIII r’
max ’rJ− で与えられる。したがって光検出器66の光検出部が 1 ・・・(43) fo+2δげ の円よシも小さければδ=δtfの時5oot≧3S 
Inとなる。
以上の内容と同様の考案を非点収差法に対しても適用す
ることができ、以下に非点収差法に対する解析を第16
図および第17図を参照しながら行なう。まず、光検出
器66′上のスポットサイズにおいて、非点収差法では
レーザー光の集光点に対して光ディスク56′の記録層
57′の位置がずれた場合(フォーカスがずれた場合)
、光検出器66′上のスポット形が楕円になるので、レ
ーザー光の集光点と記録層の位1dのずれ情δ(但し対
物レンズに55’光デイスク66′が遠ざかった時をδ
〉0とする)に対する長軸、短軸の寸法変化の関係式を
める。
計算に先立ち以下の条件を仮定する。
a)近軸光線近似(幾例光学)が成立つ。
b)平行レーザー光を対物レンズ55’に入射する。(
レーザーの集光点と対物レンズ55’(D前側焦点位置
が一致する。) C)対物レンズ55’と球面レンズ82は薄肉レンズと
し、シリンドリカルレンズ83についてはR内レンズと
して計算した後厚みの寄与を補正する。
d)光ディスク56′の記録層57’を鏡面とみなす。
C)光検出器66’上のスポットサイズは対物レンズの
平行光束径(第16図、第17図のAのサイズ)によシ
制限される。
f)フォーカスが合っている時には光検出器66′上の
スポットは円形をしている。
光ディスク56′の記録層57′で反射され対物レンズ
55′を;Kl ;fh Lだ光の光線はシリンドリカ
ルレンズ83の母線に対し直角と平行の方向で第16図
、第17図の軌跡を通る。z< 16図、第17図にお
いて D;球面レンズ82方向での光検出器66′上のスポッ
トサイズ に合成レンズ方向での光検出器66′上のスポットサイ
ズ B:球面レンズ82上でのスポットサイズE;シリンド
リカルレンズ83上でのスポットサイズ A;対物レンズ55′の平行光束半径(開口)fo;対
物レンズ55′の焦点距離 111球面レンズ82の焦点圧ff1fef2;ンリン
ドリヵルレンズ83の焦点距離L;対物レンズ55′−
球面レンズ82間距離He、 球面L/ 7 ス82−
 ’/ IJンドリヵルレンズ83間距錐 t;球面レンズ82−光検出器66’間光路長(δ;フ
ォーカスのずれ計) とそれぞれ各記号で表わす。
(8)弐において h2→D/2Ia=o、y+A、H−+tと置換えると D=2A((1−々グ、 ) −Ct+L(1−t/f
))fo+fo’/2δ) −(“) −F 2A((1−vf、)−Cz+L(]−t/f、
))0()式において 11 −+J、/2 、 a=Q 、 Y−+A 、 
l−−+l。
と眠換えると、 ・・・(46) 但しフォーカスが合った時、光検出器66′上でのス、
Iビットは円形であるから、 δ=0 の時 D=J という条件を(44)式と(46)式に代入すると、(
47)式を(46)式に代入すると 、r −= 2A((1−tff、)+[t−L(1−
tff、)上記(44)(47)(48)の各式を利用
して非点収差法を用いた光学系の設計を行なうことがで
き、光学系の各パラメーターの値が決まった後その光学
系の持つ詳細な特性について検討すると、フォーカスの
ずれ吋(レーザー光の集光点に対する光デイスク記録層
までの距離)を横軸にとり、それに対応するフォーカス
ずれ検出信号量を縦情にとった時の光学前件を表わすグ
ラフを第18図に示す。
1)第18図のフォーカスずれ検出悟号随が最大になる
時のフォーカスずれけ a)D=Oの時のδD。
(44)式においてD=0としてδについて解くと b)J=0の時のδ、。
(48)式においてJ=0としでδについて噴くと 11)フォーカスがずれていながらフォーカスずれ俟出
付号ハtが0になる時のフォーカスずれ:1i: ぜ5
 tf −i) = Jとなる時のδ=δげであるから(44)
(48)式よシ つまり第6図に示した光学系に対応して非点収差法を焦
点ぼけ検出に用いた光学系の場合、焦点ばけ検出信号の
特性が反転する時の焦点のはけ吊、δtfは で与えられる。(53)式を変形すると(54)式を(
44)式に代入すると となる。つまυ非点収差法において焦点ぼけ検出信号の
特性が反転するところ(δ=δtf)では光検出器66
′上でのビームスホットは半径の内になる。したがって
第6図の光学系と同様δ=δtfの時S In <、 
S outの条件を満足するには(40)式を用い半径
が の円よりも少なくとも焦点ぼけ検出に用いる光検出器6
6′の光検出部が小感い必些かある。まだδ=δtfの
時5out ’:23 S inの条件を満足するため
には(42)式を用い、少なくとも焦点ぼけ検出に用い
る光検出器66’の光検出部が半径の円よシも小さけれ
ば良い。
以上の構成によれば、 i)第9図において焦点ぼけ検出特性が反転するところ
(δ−δtf )の焦点はけ検出信号hjの値が小さい
ので、焦点ぼけ検出信号Yの値がhjよりも大きな値(
列えばり、 )になれば対物レンズ55.55’がほぼ
合焦点位置付近に来ているものと検知することができる
1i)FRc+図においてhiを非常に小さくすること
ができれば電気的に焦点ぼけ検出特性の反転1債域を検
出しにくくすることができ、あたかも反転特性を持たな
い焦点はけ検出方法であるかのようにふるまうことがで
きる。
由)焦点はけ補正回路が働いている時(焦点はけに対し
負帰環ループがかかっている時)、何かのひょうしに対
物レンズ55.55’が大きく遠ざかシ、焦点はけ量δ
がδtfを越えたとしても第9図のhtの1直が低けれ
ば、そう急激には対物レンズ55.55’を遠ざけよう
とはしない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、集束光を用い情報
記憶媒体から少なくとも情報を読取ることが可能で、大
きく焦点がぼけたところで焦点ぼけ検出信号が零になる
場所を持つ特性を有した焦点はけ検出方法を行なうよう
にした光学ヘッドにおいて、上記情報記憶媒体へ光を集
光する対物レンズと、この対物レンズによシ集光した光
が情報記憶媒体上で反射し、再び上記対物レンズを通過
した光を焦点ぼけに応じて変化させる光学手段と、この
光学手段により変化された光を検出する光検出器とを具
備し、焦点が大きくぼけ、焦点ぼけ検出信号が零になっ
たところで少なくとも焦点ぼけを行なうとき、光束の一
部が」二記光検出器の光検出部からはみ出すように4f
+を成したから、情イ゛l記憶媒体に対し対物レンズを
合焦点位16に近付けて自動的に焦点ばけ補正を開始す
る際に合焦点位置付近に来ていることの検出や、焦点ぼ
けに対し異状処理が行なえるため焦点はけ量が非常に大
きくなった時の検出を電気的に安定に信頼性良く行なえ
る等優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)(ロ)0うはビームスポットの移動によシ
焦点はけを検出する基本原理を示す説明図、第2図は光
検出器上でのビームスポットの移動に伴う光検出量の変
化状態を示す説明図、第3図は非点収差法により焦点ぼ
けを検出する光学系を示す説明図、第4図および第5図
は同光学系の原理を説明するだめの図、第1図〜第18
図幻、本発明の一実施例を示すもので、第6図は光学ヘ
ッドおよび制御回路を示す構成図、第7図は焦点ぼけ検
出系を示す図、第8図(イ)(ロ)(ハ)は合焦時およ
び非合焦時におけるレーザビームの軌跡を示す説明図、
第9ト1は焦点ぼけ量に対する焦点ぼけ検出信号を示す
図、第10図は焦点ぼけ情に対する焦点ぼけ検出器で検
出される光惜の和を示す図、゛第11図は第8図(ハ)
の状態よりさらに対物レンズと光ディスクとが離れた状
態を示す図、第12図一対物レンズを11nる光線の軌
跡を解析するための図、第13図は投射レンズを通る光
線の軌跡を解析するだめの図、第14図は対物レンズの
焦点位16とレーザー光の集光点とがずれている光学系
を示す図、第15図は対物レンズと投射レンズを1つの
合成レンズと見なしたときの光線の軌跡を解析するだめ
の図、第16図〜第18図は本発明の(10の実施例を
示すもので、第16図はシリンドリカルレンズの一母線
に直角な方向における光線軌跡を示す図、第17図はシ
リンドリカルレンズの母線に平行な方向における光線軌
跡を示す図、第18図は合焦点位置からの光デイスク反
射層(記録#)のずれ量と検出信号との関係を示す図で
ある。 56.56’・・・情報記憶媒体(光ディスク)、55
.55’・・・対物レンズ、63・・・光抜出部材、6
5・・・投射レンズ、66.66’・・・第2の光検出
器、82・・球面レンズ、83・・・シリンドリカルレ
ンズ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第6図 第 7 卯

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集束光を用い情報記憶体から少なくとも情報を読
    取ることが可能で、大きく焦点がほけたところで焦点は
    け検出信号が零になる場所を持つ特性を有した焦点はけ
    検出方法を行なうようにしたものにおいて、上記情報記
    憶媒体へ光を集光する対物レンズと、この対物レンズに
    より集光した光が情報記憶媒体上で反射し、再び上記対
    物レンズを通過した光を焦点はけに応じて変化させる光
    学手段と、この光学手段により変化された光を検出する
    光検出器とを具備し、焦点が大きくぼけ、焦点ぼけ検出
    4g号が零になったところで少なくとも焦点はけ検出を
    行なうとき、光束の一部が上記光検出器の光検出部から
    はみ出すように構成したことを特徴とする光学6ツド0
  2. (2)光検出器は、焦点が大きくほけたにもかかわらず
    焦点ぼけ検出信号が零になった時その光検出部に照射す
    る光の量よりも光検出部からはみ出している光の量の方
    が多くなるように構成した特許請求の範囲第1項記載の
    光学ヘッド。
  3. (3)光検出器は、焦点が大きくばけたにもがかわらず
    焦点はけ検出信号が零になった時その光検出部よりはみ
    出している光の面積が光検出部に照射する光の面積の3
    倍以上となるように構成した特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の光学ヘッド。
  4. (4) 光学手段は、情報記憶媒体で反射した光をその
    光軸に対して非対称に抜出す光抜出部材と、この光抜出
    部材により抜出された光を光検出器上に投射する投射レ
    ンズとがらなり、1だ、対物レンズの焦点距離をfos
    対物レンズの開口部(または射出瞳)の半径をA1対物
    レンズから元抜出部材までの距離をに1対物レンズから
    投射レンズまでの距離をL1投射レンズの焦点距離をf
    1%合焦点時における少なくとも焦点ぼけ検出を行なう
    光検出器方向の集光点のところでの結像倍率(横倍率)
    をmlその集光点から少なくとも焦点ぼけ検出を行なう
    光検出器までの短面1をΔ、上記結像関係が1つの合成
    レンズによって作られると見なしたときの合成レンズの
    焦点距離をfとしたとき、光検出器の光検出部が半径r
    max とする。〕の円よりも小さい特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の光学ヘッド。
  5. (5) 光学手段は、情報記憶媒体で反射した光をその
    光軸に対して非対称に抜出す元抜出部材と、この光抜出
    部材により抜出された光を光検出器上に投射する投射レ
    ンズとからなり、また、対物レンズの焦点距離をfo、
    対物レンズの開口部(または射出瞳)の半径t−A1対
    物レンズから光抜出部材までの距離k K %対物レン
    ズから投射レンズまでの距離をL1投射レンズの焦点距
    離f:f l 、合焦点時における少なくとも焦点はけ
    検出を行なう光検出器方向の集光点のところでの結像倍
    率(横倍率)をmlその集光点から少なくとも焦点ぼけ
    検出を行なう光検出器までの距離ヲΔ、上記結像関係が
    1つの合成レンズによって作られると見なしたときの合
    成レンズの焦点距離をf*とじたとき、光検出器の光検
    出部が半径r′rn8x とする。) の円よりも小さい特許請求の範囲第1項または第3項記
    載の光学ヘッド。
  6. (6)光学手段は、球面レンズおよびシリンドリカルレ
    ンズからなり、また、対物レンズの開口部(−1,たけ
    射出瞳)の半径をA1対物レンズから球面レンズまでの
    距離をL1球面レンズの焦点距lisをfl、球面レン
    ズと7リンドリカルレンズの距離tH,球面レンズと光
    検出器との間の距pl(lf tとしたとき、光検出器
    の光検出部の円よりも小さい特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の光学ヘッド。
  7. (7) 光学手段は、球面レンズおよびシリンドリカル
    レンズからなり、また、対物レンズの開口部(または射
    出瞳)の半径金A1対物レンズから球面レンズまでの距
    離をL1球面レンズの焦点距R1k f f t、球面
    レンズとシリンドリカルレンズの距離をH1球面レンズ
    と光検出器との間の距離をLとしたとき、光検出器の光
    検出部の円よりも小さい特許請求の範囲第1項または第
    3項記載の光学ヘッド。
JP58119389A 1983-06-30 1983-06-30 光学ヘツド Granted JPS6010425A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119389A JPS6010425A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 光学ヘツド
US06/625,792 US4654516A (en) 1983-06-30 1984-06-28 Optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119389A JPS6010425A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 光学ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010425A true JPS6010425A (ja) 1985-01-19
JPH0332141B2 JPH0332141B2 (ja) 1991-05-10

Family

ID=14760286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119389A Granted JPS6010425A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 光学ヘツド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4654516A (ja)
JP (1) JPS6010425A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695425B2 (ja) * 1987-04-15 1994-11-24 パイオニア株式会社 デイスク検出方式
US5253239A (en) * 1989-11-24 1993-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for tracking a light beam on a track of an optical recording medium
TW351807B (en) * 1997-10-14 1999-02-01 Industrial Tech Institute Method and apparatus for testing focus and track of optical head of CD player testing on focus and track for optical head of CD player

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559263A (en) * 1978-07-03 1980-01-23 Nec Corp System operation system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2325953A1 (fr) * 1975-09-29 1977-04-22 Thomson Brandt Senseur optique de focalisation et dispositif de focalisation comportant un tel senseur
JPS56133704A (en) * 1980-03-24 1981-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Focus error detector
EP0070552B1 (en) * 1981-07-20 1990-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559263A (en) * 1978-07-03 1980-01-23 Nec Corp System operation system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332141B2 (ja) 1991-05-10
US4654516A (en) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774608B2 (ja) 情報再生システム
NL8003411A (nl) Inrichting voor het verwerken van optische informatie.
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
KR900003686B1 (ko) 광학기록 재생장치
US4694443A (en) Optical system for tracking an information recording medium
EP0147620B1 (en) Optical head
JPS6010425A (ja) 光学ヘツド
JPS59157852A (ja) 光学ヘツド
DE59102748D1 (de) Optische abtastvorrichtung.
JPS60113335A (ja) 光学ヘッド
JPS6010424A (ja) 光学ヘツド
JPS6074128A (ja) 光学ヘッド
JPH0339338B2 (ja)
KR850000421B1 (ko) 초점 검출방법
JPH0636249B2 (ja) 光学ヘッド
JPH09161311A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0242647A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS5870431A (ja) 光学ヘツド
JPS59189307A (ja) 光学ヘツド
JPS5848241A (ja) 光学ヘツド
JPH06101128B2 (ja) 光学ヘッド
JPS61240442A (ja) 光学的情報処理装置
JPS6083233A (ja) 光学ヘツド
JPH0339337B2 (ja)
JPS5848235A (ja) 光学ヘツド