JPS60103637A - 半導体集積装置 - Google Patents

半導体集積装置

Info

Publication number
JPS60103637A
JPS60103637A JP58211355A JP21135583A JPS60103637A JP S60103637 A JPS60103637 A JP S60103637A JP 58211355 A JP58211355 A JP 58211355A JP 21135583 A JP21135583 A JP 21135583A JP S60103637 A JPS60103637 A JP S60103637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
flop
signal
logic
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58211355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119790B2 (ja
Inventor
Shigeo Kuboki
茂雄 久保木
Hideo Maejima
前島 英雄
Ikuo Masuda
増田 郁郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58211355A priority Critical patent/JPH07119790B2/ja
Priority to KR1019840006921A priority patent/KR920008417B1/ko
Priority to US06/669,348 priority patent/US4617648A/en
Publication of JPS60103637A publication Critical patent/JPS60103637A/ja
Publication of JPH07119790B2 publication Critical patent/JPH07119790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/2236Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test CPU or processors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318541Scan latches or cell details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は半導体集積装置に係シ、特に診断機能のつい
た半導体集積装置に関する。
〔発明の背景〕
半導体集積装置は、量産性を追求する一方で故障検出率
を100チ近くにし信頼性をも高めなければならない。
一方、装置のゲート数が増大し数千乃至致方ゲートと集
積度が高くなると、テストパターンだけで検出率を上げ
るのは不可能に近く、何らかの診断用回路を設ける必要
がある。
診断用回路は、集積装置内部のフリップ70ツ7” f
 マスタスレーブ型で構成し、各7リツプ7゜ツブ間を
シフトレジスタを構成する様に結線し、パッドから外部
データを順次久方し、また7リツプフロツプの内部デー
タを順次読出し故障の有無を判定する。
この種の従来装置は、例えば第1図又は第2図に示す様
である。
第1図は、R8フリップフロップ19を含む半導体集積
装置を示すものであり、フリップフロップ19は2人力
のナンドグー)20.21から成る。診断用回路は、2
ワイド2人力のアンド・ノアグー)25.26及びイン
バータ27.28をもって構成されている。グー)25
.26は論理動作用のセット端子SO1並びにリセット
端子RO1及び診断モード信号用端子29.30を有す
る。
ことで、端子290入力論理が論理「1」のときは通常
の論理動作を行う。一方、端子29の入力論理が論理「
0」のときは、ゲート25.26の出力KO,SOはそ
れぞれ端子30.30’の論理レベルとなシ、端子30
に印加する信号によって診断可能である。すなわち、ゲ
ート25゜26はそれぞれ2人力のマルチプレクサとし
て動作し、端子29の論理によって通常の論理入力と診
断用入力とを切換える。
以上の様なフリップフロップ素子をCMOSゲートで構
成した場合、2人力ナンドブート換算で7ゲートを必要
とする(以下、ゲート数は同一規準で換算する)。すな
わち、診断機能の々い2ゲートの7リツプフロツブ素子
19に比べて5ゲート増加する。
第2図は他の従来装置を示すものである。
同図によれば、D型フリップフロップ1.2ワイド・2
人力のアンド・ノアゲート3.4、アンドゲート2、イ
ンバータ5、D型フリップフロッフ6、スリーステート
機能付のバッファ7によって装置は構成されている。
ここで、D型フリップフロップ1は、第3図に示す様で
あシ、3人力のナンドグー)31.32とこれらの出力
反転用インバータ33,34、並びにD入力、T入力制
御用の3人力のナンドグー)35,36、及びインバー
タ37から成る。
このフリップフロップ1の真理値表は次の表1に示す様
である。
ζ以下#叫 表 1 この様な構成は、フリップフロップの出力が接続されて
いる組合せ回路を経由して入力へ戻る〃−ブを形成する
こと全禁止し、またシフトレジスタを構成し易くする。
以上の様な構成によれば、診断モード信号用端子8に論
理「1」の入力信号が加えられたときは通常の論理動作
を行う。また、端子8の入力論理が論理「0」のとき、
端子9に与えられる診断用データ信号は端子10のスト
ローブパルス信号に同期して、フリップフロップ1の入
力端子Sに入力される。
この従来装置によれば、フリップ70ツブ素子のゲート
数は13.5ゲートであシ、第3図の7リツプフロツプ
単体の場合よシロゲートも多い。しかも、診断のための
制御が複雑になるに従い、フリップフロップ1の入力端
に接続されるゲート数が増え、このゲートのファンイン
数も増えるため、フリップフロップ素子の応答速度も遅
くなってしまっていた。
以上から分かる様に、各種の診断回路が従来用いられて
いたが、この様な診断回路は回路全体の規模を大きくし
てしまい実質問女集積度を低下させてしまっていた。特
に、ゲートアレイ装置では最初からチップ全体のゲート
数が決っているので、この点は顕著である。
また、回路が複雑化するに伴い前述の様な応答速度の問
題も生じた。
尚、「ゲートアレイJL8Iとは、集積回路を製造する
ときに用いる10数枚のマスクのうち、配線に相当する
マスク枚数のみを開発品種に応じて作製して所望の電気
回路動作を有する集積回路′ft製造するものである。
この様な方法によれば、予め配線工程前までの工程を完
了したウェハをストックとして保持でき、製造に際して
の時間的及び経済的損失を大幅に削減できる。
〔発明の目的〕 この発明は、簡易小規模な診断用回路を有する半導体集
積装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、この発明は、組合せ回路及び
閉ループ接続を含むフリップ70ツブ回路を有する半導
体集積装置において、前記フリップフロップの閉ループ
接続を切シこのフリップフロップの出力を高インピーダ
ンス状態とする第1の手段と、前記フリップ70ツブの
入力信号を阻止する第2の手段と、故障診断時に前記第
1及び第2の手段を機能させ且つ前記フリップフロップ
に診断用信号を注入する第3の手段とを具える様にする
〔発明の実施例〕
以下、添付図面に従ってこの発明の詳細な説明・する。
尚、各図において同一の符号は同一の対象を示す。
第4図はこの発明の第1の実施例を示すものである。同
図(a)、 (b>はそれぞれ通常の論理動作モード及
び診断モードを示す。
装置は、フリップフロップを形成するゲート50.5L
 2チヤンネルのマルチプレクサ52、診断用制御回路
53、及び制御用スイッチ54゜55を具えている。尚
、グー)50.51は前述の様に例えば2人力のナント
ゲートやノアゲートを用いる。
同図(a)で示す論理動作モードにおいては、診断用制
御回路53によってセットタイミング信号56が送出さ
れ、スイッチ54がオン状態となる。
このとき、スイッチ55はオフ状態にある。また、制御
信号57によってマルチプレクサ52は作動状態となる
このため、マルチプレクサ52を介して与えられるセッ
ト信号S1及びリセット信号R1によって、装置は通常
の論理動作を行う。
一方、同図(b)で示す診断モードにおいては、診断用
制御回路53の出力信号lによってスイッチ55が閉じ
る。このとき、信号56によってスイッチ54が開くと
共に、信号57の作用によってマルチプレクサ52は入
力信号R1,81を遮断する。
ここで、診断用制御回路53の出力端子59から診断用
データ信号をグー)50.51で構成される閉ループ中
に転送する。次に、このループ中のレベルが確定した後
にセットタイミングを与える出力信号56を論理「0」
に回復させることによシ、端子59から与えられた診断
用データが7リツプフロツプ内に保持される。ただし、
このときマルチプレクサ52を開かないのはもちろんの
ことである。
こうして、フリップフロップの出力端子Ql。
Qlの状態を順次チェックすることによシ装置の故障診
断が可能である。
尚、以上の実施例は特定の7リツプフロツプに限定され
るものでなく、任意の型のものに適用で(9) きることは容易に理解されるであろう。
第5図はこの発明の第2の実施例を示すものであシ、第
4図の実施例の内容の一部を更に詳しく示している。
同図によれば、2人力のクロックドノアゲート70.2
人力のノアゲート71、アンドゲート72.73によっ
てR8型の7リツプフロツプが構成されておシ、診断用
制御回路の一部としてクロックドインバータ74が設け
られている。
クロックドノアゲート70及びクロックドインバータ7
4の具体的構成は、それぞれ第6図及び第7図に示す様
であシ、これらを説明しつつこの実施例の全体を明らか
にする。
クロックドアンド・ノアグー)70.72(第6図)は
、例えばPMO8トランジスタP12゜PI3.PI3
.PI3並びKNMO8)ランジスタN12.N13.
N14.N15、及びインバータ81をもって構成され
ている。セットタイミング信号56.lがゲートに入力
されているトランジスタPi 5.Nl 2の存在を除
けば、スタ(10) ティックなりロックドアンド・ノア回路と同様である。
ここで、信号56が論理「0」のときのみトランジスタ
P15.N12はオン状態となり、2ワイド2人カッア
ゲートの論理動作に従う。
信号56が論理「1」のときは、トランジスタPi 5
.Nl 2はオフ状態となるので出力Q1は高インピー
ダンス状態となシ、第4図のスイッチ54が開いたのと
等価である。
一方、クロックドインバータ74(第7図)はPMO8
)ランジスタP10.P11、並びにNMO8)ランジ
スタN10.N11及びインバータ80から成る。
ここで、セットタイミング信号56が論理「0」信号両
が論理「1」のときは、トランジスタpH。NIOがオ
フ状態となるので、装置の出力Q1は高インピーダンス
状態を保持する。
信号56が論理「1」になると、トランジスタP11.
N10はオン状態となるため、装置の出力Q1は診断デ
ータの読出しが可能となる。ただ(11) し、入力データ59の反転データとして送出される。す
なわち、インバータ74のトランジスタP11.N10
が第4図のスイッチ55と等価となっている。
尚、以上の診断機能付R,Sフリップフロップの真理値
表を示せば、次の表2の様である。
(以下糸4) (12) (13) また、この実施例と第4図の実施例とを比較すれば、第
5図のアントゲ−)72.73は第4図のマルチプレク
サ52に対応し、クロックドノアゲート70はゲート5
0とスイッチ55に対応し、2人力のノアゲート71は
ゲート51に対応するものであシ、基本的動作に何らの
変更がないことは明らかである。
更に、第1図とのゲート数を比較すれば、3.5ゲート
であ、b、sow以上の小型化が図られる。
第8図はこの発明の第3の実施例を示すものであ、b、
n、Sフリップフロップを有するものである。
このフリップフロップは、2人力のナンドグー)90,
91、オアゲート92,93、及びNMO8)ランジス
タN16から成る。これを第4図の場合と比較すれば、
オアゲート92.93はマルチプレクサ52に対応し、
2人力のナンドゲ−)90.91はそれぞれグー)50
.51に対応し、NMOSトランジスタN16はスイッ
チ54に対応する。
この実施例によれば、診断モードに際してモード信号5
7を論理「1」とすると、セット信号炉1とリセット信
号π1を遮断する。このとき同時に、セットタイミング
信号「1が論理「0」となシ、トランジスタN16がオ
フ状態となるため、診断データの注入が可能となる。
この実施例によれば、第5図の実施例に比べてPMO8
)ランジスタが一個少なく々ると共に、ゲート数も3と
従来のものに比べて50q6以上の小型が可能となる。
第9図はこの発明の第4の実施例を示すもので$、9、
BS付り型フリップフロップに診断機能を付加した例を
示す。
このフリップフロップは、3人力のクロックドナントゲ
ート102.3人力のナントゲート10本才アゲ−)1
04,105.4人力のナンドグー)100,101、
インバータ106,107゜108を具えている。また
、マスタスレーブ型とするために、D型フリップフロッ
プ6、スキャンデータを取出すためのスリースチートノ
(ツファ7、及びこの実施例特有の抵抗素子109が更
に設け(15) られている。
診断モードは次の様にして実行する。
モード信号8を論理「0」とすると、セット信号「及び
リセット信号π7は、インバータ108の出力が論理「
1」となシ、オアグー)104゜105の出力が論理「
1」に固定されるため、阻止される。
同様に、4人力のナンドグー)100.101の入力信
号8が論理「0」となるため、ナンドゲ−)100,1
01の出力は論理「1」に固定される。従って、信号D
/ 、T/ も阻止されて診断モードとなる。
通常の論理モードは、信号8を論理「1」にするととに
よシ、信号s/ 、nl 、T/ 、nlが生きるため
、達成される。
他の機能及び動作は第2図の場合であるが、第2図の実
施例に比べて4ゲート少なくなる。
尚、この実施例で特に用いる抵抗素子109は、ゲート
電極に診断モード信号Mの反転信号が印加されるNMO
8)ランスファゲートから成るが、以(16) 下この点について説明する。
通常の論理動作モード、すなわち論理M= rtJのと
きは、ゲート電極は論理「0」 (接地電位)であるの
で抵抗素子109はオフ状態にあp、インバータ106
の入力端子にクロックドインバータ74の出力容量が信
号線14に付加されることはない。従って、論理動作モ
ードにおけるゲート遅延は影響を受けない。
一方、診断モードすなわち論理M= rOJのとき、抵
抗素子109であるNMOSトランジスタのゲート電位
は論理「1」 (いわゆるvcc電位)になるので、と
のNMO8)ランジスタはオン状態となシ抵抗素子とし
て作動する。これは、クロックドインバータ74がオン
状態になり順次入力されるデータが出力線14上に現わ
れたときでも非選択状態の7リツプフロツプ(信号56
″=論理「1」、信号56“=論理「0」)には前述の
データがセットされないようにするためである。
すなわち、非選択状態の7リツプフロツプでは信号56
“=論理「1」 (信号56〃′=論理「0」)(17
) であり、3人力のクロックドナントゲート102はオン
状態のままである。ここで、データQ1と、クロックド
インバータ74からJllff1次出力されるデータの
論理レベルがお互いに相補の関係にある場合、電源電圧
Vccと接地電位GND間にPMO8とNMO8)ラン
ジスタを介して直流バスが形成され、出力114の電位
が変動しフリップフロップの記憶データQ1が反転して
しまう。
このため、抵抗素子109を挿入して出力線14からク
ロックドインバータ74側を見込んだ抵抗を充分大きく
すれば、3人力のクロックドナントゲート102の出力
Q1はクロックドインバータ74の出力データによって
変化を受けることはなくなる。
この実施例では、LSIチップ内のフリップフロップの
選択に要するデコード線は診断モード信号8、選択信号
56“(またはS a /// )、スレーブラッチ信
号11、スキャンアウト信号10の4本で済む。尚、次
の実施例でも示すように、実際にはスキャンアウト信号
10と選択信号56“は(18) 同じ信号でよいので3本の信号線でよい。
第10図はこの発明の第5の実施例を示すものであシ、
第9図の7リツプフロツプを適用したゲートアレイを示
している。
同図によれば、LSIチップ144に、入力/(ツファ
セル120,121,122,123、アドレスデコー
ダ125,126,127、第9図で示したフリップフ
ロップセル125.!26゜127、その他の組合せ回
路128が組込まれている。同様に、診断モード信号M
の入力用)くラド129.2相の診断用クロックC2の
入力用ノ々ツド130.1相の診断用クロックC1の入
力用ノ(ラド131が示されている。
入出力バッファセル群121は一群のクロックドインバ
ータ74から成シ抵抗素子109を介して出力線14−
1.14−2.14−3にスキャンインデータを出力す
る。
尚、この実施例では、便宜上全体の回路中のフリップフ
ロップ群と、そのフリップフロップ群の間の組合せ回路
のうちの一組のみを示した。また、(19) フリップフロップ125,126および127は実際に
はもつと多数のフリップフロップからなる。
この回路によればフリップフロップ125,126に任
意のデータをセットし、組合せ回路128の出力を入力
とするフリップフロップに7の出力を外部ビンにスキャ
ンアウトして内部フリップフロップだけでなく組合せ回
路を含む全体の回路を診断することもできる。このため
、この実施例ではLSIチップ内の任意の内部7リツプ
フロツプに任意のデータをセット(スキャンイン)でき
、任意の7リツプフロツプの状態を直接読出す(スキャ
ンアウト)ことができる。
第10図のフリップフロップ125,126゜127の
端子と第9図のフリップフロップの信号線との対応を示
せば、第11図の様である。
すなわち、信号線8にアドレスデコーダ124の出力M
Tを入力し、信号線10.56“′には選択及びスキャ
ンアウト信号STを入力し、信号線11には2組クロッ
クC2を入力する。また、信号線14にはスキャンイン
データSDを入力し、(20) 信号線13からスキャンインデータSOを出力するよう
にする。各信号の論理は次式で表わされる。
MT=M−CI ST=M・A、1−CI SD=Di−01 ここで、NIはγノドレスデコーダ124のデコード出
力、Diはスキャンインデータ(五番目0FF)、Mは
診断モード信号(M=“0″:診断モード、M=u1”
:論理モード)、C1は診断用2相クロツク(1相目)
、C2は診断用2相クロツク(2相目)である。
いずれもクロックC1に同期した信号であシ、信号MT
は診断モード/論理モードを、STは診断モード時にフ
リップフロップがアクセスされたことを示す選択信号(
信号線10にも入力されているのでスキャンアウト信号
でもある)である。
従って、信号MT=″′1”で信号ST=″1”のタイ
ミングのとき信号線14上のデータは該当するフリップ
フロップに取込まれてセットされる。
(21) 同時に、スレーブフリップフロップ6の出力が信号線1
3上にスキャンアウトされる。クロックC2=”1”の
タイミングでFF6にマスタフリップフロップの出力Q
1がセット状態となる。
以上から第10図の実施例の動作は明らかであるが、各
モードにあける真理値表を示せば、次の表3の様である
ζ以下染台2 1りり\ (23) 以上から明らかな様に、診断モードにおけるスキャンイ
ン時には、所望の7リツプフロツプに診断パターンをス
テップトNの間セットする。この時、クロックC2=論
理「0」のままである。
スキャンイン時の最終ステップ番号NOでクロックC2
=論理「1」にしてスレーブフリップフロップ6にてス
タフリップフロップのデータQ1をセットする。
次に、診断モードを解除しステップ番号N2で組合せ回
路128の出力データを次段のフリップフロップ群(第
10図ではフリップ70ツブ127)にセットする。更
に1ステップ番号N3において、診断モードに復帰させ
てクロックC2= rlJのタイミングでスレーブフリ
ップフロップ6にセット後、ステップ番号N4において
クロックC1=論理「1」のタイミングでこのフリップ
フロップ群(第10図では7リツプフロツプ127)C
7)データをスキャンアウトさせる。これらの動作を繰
返す。
スキャンインデータはバス132を通!5、人出(24
) カバツファ121から抵抗素子109を介して信号線1
4−1.14−2.14−3上に転送される。同時に入
力バス133からのアドレス信号により信号STI、S
T2〜STNのどれかが論理「1」レベルとなりスキャ
ンインが行なわれる。
スキャンアウトは上記信月STのタイミングで選択され
たフリップフロップ群のスレーブフリップフロップ6の
データが信号線13−1.13−2゜13−3に出力さ
れ、入出力バッファ123によシ出力バス134に転送
される。尚、フリップフロツブ自体の検出は単に各7リ
ツプフロツプにデータセット後、すぐに該当フリップフ
ロップのデータをスキャンアウトすればよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、以上の様な構成とすることによシ、
フリップフロップを含む半導体集積装置において、従来
の30〜50優の小型化が可能な診断機能付の半導体集
積装置を提供することができる。
また、構成を簡易化したことによシ、応答速度f95) の低下も防止できる。
従って、故障検出率も高く信頼性が向上する一方、ゲー
トアレイにおける高集積化も可能であるため、価額低減
に寄与するところも大である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来装置の系統図、第3図は第2図
の一部詳細系統図、第4図はこの発明の基本実施例の系
統図、第5図はこの発明の第2の実施例の系統図、第6
図及び第7図は第5図の一部詳細系統図、第8図乃至第
11図はこの発明の第3乃至第6の実施例の系統図であ
る。 50.51・・・フリップフロップを構成する基本ゲー
ト、52・・・マルチブVクサ、53・・・診断用制御
回路、54.55・・・スイッチ、74・・・クロック
ドゲートインバータ、70.72・・・クロックドアン
ド・ノアゲート、71.73・・・アンド・ノアグー)
、90.92・・・オア・ナントゲート、93゜91・
・・オア・ナントゲート、N16・・・NMO8)ラン
ジスタ、100,101・・・ナントゲート、102.
104・・・クロノクドオγ・ナントゲート、(’M) 103.105・・・オア・ナントゲート、108゜1
07.108・・・インバータ、6・・・D型フリップ
7四ツブ、7・・・スリーステートバッフγ、120゜
121.122.123・・・入出力バッファ、144
・・・LSIチップ、124・・・Tドレス発生回路、
125,126,127・・・診断機能付フリップフロ
ップセル、129・・・診断モード信号入力用パッド、
130・・・2相目クロツク入力用パツド、131・・
・1相目クロツク入力用パツド。 代理人 弁理士 鵜沼辰之 茅 1 固 930 (幻 (1)) 草52 茅6 囚 茅70 56′ 茅 7 月 $lo口 /22 $lI 囚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、組合せ回路及び閉ループ接続を含むフリップフロッ
    プ回路を有する半導体集積装置において、前記フリップ
    70ツブの閉ループ接続を切りこの7リツプフロツプの
    出力を高インピーダンス状態とする第1の手段と、前記
    フリップ70ツブの入力信号を阻止する第2の手段と、
    故障診断時に前記第1及び第2の手段を機能させ且つ前
    記フリップ70ツブに診断用信号を注入する第3の手段
    と、を具えたことを特徴とする半導体集積装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記第
    3の手段はクロックドインバータを含むことを特徴とす
    る半導体集積装置。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置におい
    て、前記第3の手段は前記フリツプフ、cIツブの駆動
    端に診断モード時に抵抗素子として使用する可変抵抗素
    子を含むことを特徴とする半導体集積装置。
JP58211355A 1983-11-10 1983-11-10 半導体集積装置 Expired - Lifetime JPH07119790B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58211355A JPH07119790B2 (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体集積装置
KR1019840006921A KR920008417B1 (ko) 1983-11-10 1984-11-05 반도체 집적 장치
US06/669,348 US4617648A (en) 1983-11-10 1984-11-08 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58211355A JPH07119790B2 (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103637A true JPS60103637A (ja) 1985-06-07
JPH07119790B2 JPH07119790B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16604593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58211355A Expired - Lifetime JPH07119790B2 (ja) 1983-11-10 1983-11-10 半導体集積装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4617648A (ja)
JP (1) JPH07119790B2 (ja)
KR (1) KR920008417B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3134450B2 (ja) * 1992-02-17 2001-02-13 日本電気株式会社 マイクロプロセッサ
US20060020726A1 (en) * 2004-07-25 2006-01-26 Kazuo Fujii Controlling enablement and disablement of computing device component
US9825884B2 (en) 2013-12-30 2017-11-21 Cavium, Inc. Protocol independent programmable switch (PIPS) software defined data center networks
US10656992B2 (en) * 2014-10-22 2020-05-19 Cavium International Apparatus and a method of detecting errors on registers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761695A (en) * 1972-10-16 1973-09-25 Ibm Method of level sensitive testing a functional logic system
US4051352A (en) * 1976-06-30 1977-09-27 International Business Machines Corporation Level sensitive embedded array logic system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119790B2 (ja) 1995-12-20
KR920008417B1 (ko) 1992-09-28
KR850004180A (ko) 1985-07-01
US4617648A (en) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI222073B (en) Multiple bank simultaneous operation for a flash memory
US5867507A (en) Testable programmable gate array and associated LSSD/deterministic test methodology
JP3587248B2 (ja) スキャン用フリップフロップ
US5870411A (en) Method and system for testing self-timed circuitry
JPH0450678A (ja) テスト容易化回路
JP3878236B2 (ja) フリップフロップ制御器
WO2005050232A1 (en) Scan chain registers that utilize feedback paths within latch units to support toggling of latch unit outputs during enhanced delay fault testing
JP3057814B2 (ja) 半導体集積回路
JPH04250370A (ja) 双方向入出力端子用バウンダリスキャンセル
US6990038B1 (en) Clock driver and boundary latch for a multi-port SRAM
US5378934A (en) Circuit having a master-and-slave and a by-pass
JPH04232699A (ja) 遅延試験能力を有する走査可能なレジスタ
US8181073B2 (en) SRAM macro test flop
US11043938B2 (en) Digital logic circuit for deterring race violations at an array test control boundary using an inverted array clock signal feature
JPS60103637A (ja) 半導体集積装置
US6028448A (en) Circuitry architecture and method for improving output tri-state time
Shibayama et al. An autonomous reconfigurable cell array for fault-tolerant LSIs
JP2000215691A (ja) デ―タ出力バッファ
JP2960752B2 (ja) 半導体記憶装置
US5912900A (en) Method and system for testing self-timed circuitry
EP1266381B1 (en) Method and apparatus for an easy identification of a state of a dram generator controller
JPH1056377A (ja) 2線2相式非同期論理ファンクションジェネレータ、およびそれを用いた半導体集積回路装置
JP2614413B2 (ja) 集積回路
JP2000147066A (ja) 半導体集積回路装置
JP2536478B2 (ja) フリップフロップ回路