JPS6010139A - 回転体の不釣合修正方法および回路 - Google Patents

回転体の不釣合修正方法および回路

Info

Publication number
JPS6010139A
JPS6010139A JP11924583A JP11924583A JPS6010139A JP S6010139 A JPS6010139 A JP S6010139A JP 11924583 A JP11924583 A JP 11924583A JP 11924583 A JP11924583 A JP 11924583A JP S6010139 A JPS6010139 A JP S6010139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
component force
vector
correctable
magnitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11924583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475454B2 (ja
Inventor
Yoshio Kawamori
河盛 良夫
Masato Yamamoto
正人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11924583A priority Critical patent/JPS6010139A/ja
Publication of JPS6010139A publication Critical patent/JPS6010139A/ja
Publication of JPH0475454B2 publication Critical patent/JPH0475454B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • G01M1/30Compensating imbalance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Balance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は検出された不釣合ベクトルに基づいて、供試回
転体に釣合わせを行う不釣合修正方法とその回路に関す
る。
(ロ)従来技術 回転体の不釣合を修正する場合、ドリル等を用いて回転
体から不釣合重量に相当する重量の材料を除去すること
がしばしば行なわれる。一方、回転体には修正可能な限
界量(例えばドリル深さ)が存在する為、測定された不
釣合量が大きい場合には、1個所の修正加工では釣合わ
せきれない現象が起る。そこで、2個所、3個所と修正
個所を増やして不釣合ベクトルを分配することにより、
その対策としていた。しかし、従来、この分配加工作業
は作業者の勘に頼っており、釣合わせ誤差の大きな要因
となっていた。また、供試体がファンのように所定の角
度おきにしか、修正可能方向を有してしない場合、従来
、検出された不釣合ベクトルを、そのベクトルを挟む2
つの修正可能方向上の分力ベクトルに分解して表示する
装置は既にある。しかし、このような場合において、分
力ベクトルの大きさがその修正可能方向における修正限
界量を越えているときには、上述の分配と同様作業者の
勘によらざるを得す、特に、修正加工を近接した方向上
に分配することができないので、その対策に苦慮してい
た。
(ハ)目的 本発明は上記に鑑みてなされたもので、検出された不釣
合ベクトルの大きさに応じて、修正可能方向上の2〜4
個の分力ベクトルに分解し、しかも、修正量の総量が最
小となるような修正方法と、不釣合ベクトルからそのよ
うな分力ベクトルを得る為の回路の提供を目的としてい
る。
(ニ)構成 本発明の回転体の不釣合修正方法の特徴とするところは
、不釣合ベクトルから、その不釣合ベクトルを挟さむ相
隣る2つの修正可能方向上の2つの分力ベクトル(第1
および第2の分力ベクトル)に分解し、その2つの分力
ベクトルのうち一方の分力ベクトル(第1の分力ベクト
ル)がその修正可能方向における修正限界量を越える大
きさを有しているとき、その超過量を当該修正可能方向
を挟む2つの修正可能方向上の2つの分力ベクトルに分
解して一方を上記第2の分力ベクトルに加算するととも
に他方を第3の分力ベクトルとなしく第1の分配)、上
記加算後の第2の分力ベクトルがその修正可能方向にお
ける修正限界量を越える大きさに至ったとき、その超過
量を当該修正可能方向を挟む2つの修正可能方向上の2
つの分力ベクトルに分解して一方を上記第1の分力ベク
トルに加算して他方を第4の分力ベクトルとなしく第2
の分配)、以後上記第1の分配および上記第2の分配を
交互に繰返えすことにより、検出された不釣合ベクトル
を第1乃至第4の最大4つの分力ベクトルに分解し、こ
れら分力ベクトルに基づいて供試体に修正加工を施すこ
とにある。
また、本発明の回転体の不釣合修正回路の特徴とすると
ころは、不釣合ベクトル検出値を入力して、その不釣合
ベクトルを挟さむ相隣る2つの修正可能方向上の2つの
分力ベクトル(第1および第2の分力ベクトル)に分解
し、その第1および第2の分力ベクトルの大きさに相当
する電気信号Δ1゜およびA2を出力する二分力演算回
路と、第1乃至第6のアナログ演算回路と、第1および
第2のアナログスイッチと、供試体の各修正可能方向に
おける修正限界量に相当する電気信号Cを発生ずる電圧
供給回路とを備え、上記第1の演算回路は上記信号A1
と上記第4の演算回路の出力信号B、4を入力して、こ
れら信号の大きさの和に相当する信号Blを出力し、上
記第3の演算回路は上記信号A2と上記第2の演算回路
の出力信号B2を入力して、これら信号の大きさの和に
相当する信号B3を出力し、上記第2の演算回路は上記
第1の演算回路の出力信号B1と上記信号Cを入力し、
その出力信号B2を、上記信号B1の大きさが上記信号
Cの大きさを越えているとき、上記信号B1の大きさに
対する上記信号Cの大きさの差に1/2Cosαを乗じ
た値に相当する信号とするとともに、越えていないとき
Oとし、上記第4の演算回路は上記第3の演算回路の出
力信号B3と上記信号Cを入力し、その出力信号B4を
、上記信号B3の大きさが上記信号Cの大きさを越えて
いるとき、上記信号B3の大きさに対する上記信号Cの
大きさの差に1/2cosαを乗じた値に相当する信号
とするとともに、越えていないとき0とし、上記第1の
アナログスイッチは上記信号Blと上記信号Cをチャン
ネル入力とし、上記信号B2が00とき上記信号B1を
、0以外のとき上記信号Cを出力し、上記第2のアナロ
グスイッチは上記信号B3と上記信号Cをチャンネル入
力とし、上記信号B4がOのとき上記信号B3を、0以
外のとき上記信号Cを出力し、上記第5および第6の演
算回路はそれぞれ、上記信号B2と上記第1のアナログ
スイッチの出力信号、および上記信号B4と上記第2の
アナログスイッチの出力信号の極性を同一とするよう回
路構成し、上記第1および第2の分力ベクトルの少くと
も一方の大きさがその修正可能方向上の修正限界量を越
えているとき、その分力ベクトルを挟さむ相隣る2つの
修正可能方向上の2つの分力ベクトルに分配することに
より、不釣合ベクトルを第1乃至第4の最大4つの分力
ベクトルに分解して、上記第1および第2のアナログス
イッチからそれぞれ上記第1および第2の分力ベクトル
の大きさに相当する電気信号を、上記第2および第4の
演算回路からそれぞれ上記第3および第4の分力ベクト
ルの大きさに相当する電気信号を得るよう構成したこと
にある。
(ホ)発明の原理 さて、本発明方法および回路による修正が、なぜ修正量
の総量が最小となるか、その原理を図面に基づいて説明
する。
ここでは、供試体に30゛間隔で修正可能方向が存在し
、かつ、その各修正可能方向上での修正限界量がそれぞ
れCなる大きさを有しているものとする。
まず、第1図に示す如く、不釣合ベクトルUが第1と第
2の修正可能方向jlと12の間に存在しており、その
大きさが領域Iを越えない場合、不釣合ベクトルUは第
1および第2の分力ベクトルA+およびA2に分解され
、この分解は最も近い修正可能方向上への2分力への分
解であるから一義的に決定され、かつ、その修正総量は
最小であることは明らかである。
次に、第2図に示す如く、不釣合ベクトルUが領域Iを
越え、領域Hに達する大きさであったとすると、第1の
分力ベクトルA1の大きさは修正限界1cを越えてしま
う。この場合、不釣合ベクトルUに対して第1および第
2の修正可能方向j+および12に次いで近い箒3の修
正可能方向13を含めた、3つの方向への分解を考えな
ければならない。しかし、一般に1つのベクトルを3方
向の分力ベクトルに分解する仕方は無限に存在する。
そこで本発明では、修正限界量Cを越えた第1の分力ベ
クトルA1について、修正限界量Cに相当する大きさの
分力ベクトル^1 ′を残こし、その超過量を第1の修
正可能方向11を挟さむ第2゜第3の修正可能方向j2
+ 23に分配し、一方を方向ノ2上の第2の分力ベク
トルA2に加算してベクトルA’2とし、他方を方向i
a上のベクトルA3とする。従って不釣合ベクトルUは
、第3図に示す如く、それぞれC,lA2 1 + (
lAt 1−c)/I/Tおよび(lAt I−C)/
 J″Tの大きさを有するAI’、A2’およびA3の
3つの分力ベクトルに分解され、その総和は無限に存在
する分解の仕方のうち、最小となる。
更に、不釣合ベクトルUの大きさが領域■を越える領域
■に達している場合には、上述の分配後の第2の分力ベ
クトルA2’の大きさが修正限界量Cを越えてしまう。
この場合、不釣合ベクトルUに対して第1.第2および
第3の修正可能方向ノ1゜L2およびt3に次いで近い
第4の修正可能方向、4上への分担を考えなければなら
ない。本発明−では、上述の分配(第1の分配)と同様
、第2の分力ベクトルA:2′について、第5図に示す
如く、修正限界1tcに相当する大きさの分力ベクトル
A2″を残こし、その超過量を第2の修正可能方向12
を挟さむ第1.第4の修正可能方向’ 1 *i4に分
配し、一方を方向11上の第1の分力ベクトルA1に加
算してベクトルA+ ”とし、他方を方向14上のベク
トルA4とする(第2の分配)。このとき分力ベクトル
A1 ”は修正限界量Cを越えるはずであるから、更に
上述の第1の分配を行い、その結果方向12上の分力ベ
クトルが修正限界量Cを越えるので更に第2の分配を行
い、このように第1.第2の分配を交互に行うことによ
り、不釣合ベクトルUは第6図に示す如(、第1乃至第
4の分力ベクトルAIO,A2]、 A30およびAt
pDに分解され、しかも、その総和は最小の値となるこ
とは明らかである。
以上を総括すれば、本発明によれば、第7図に示す如く
1.方向llとノ2の間に存在する不釣合ベクトルが、
領域1内の大きさであれば方向i1と12上の2つの分
力ベクトルに、領域■又は■内の大きさであれば方向t
1.i2および13上の、又は方向jl、ノ2および、
4上の3つの分力ベクトルに、更に領域nlF’Jの大
きさであれば方向ll+ t2+ 23および14上の
4つの分力ベクトルに分解され、しかも、得られた分力
ベクトルの総和は最小となる。
(へ)実施例 以下、図面に基づいて本発明実施例を説明する。
第8図は、本発明に係る修正回路の要部を示す回路構成
図である。なお、この実施例では、供試体に30゛間隔
で修正可能方向が存在し、かつ、その各修正可能方向上
での修正限界量がIcなる大きさである場合について述
べる。また、検出された不釣合ベクトルは、図示しない
公知の二分力演算回路によって、その不釣合ベクトルを
挟さむ第1および第2の分力ベクトルに分解され、それ
ぞれの分力ベクトルの大きさに相当する電気信号(電圧
)A1およびA2が既に得られているものとする。
回路は、第1.第2.第3および第4の演算回路1,2
.3および4と、第1および第2の極性反転回路5およ
び6と、第1および第2のアナログスイッチ7および8
と、電圧供給回路9等から構成され、電圧供給回路9は
上述の修正限界Mcに相当する電圧Cなる直流電圧を発
生するよう設定されている。
第1と第3の演算回路1と3.および第2と第4の演算
回路2と4はそれぞれ全く同一の回路構成を採っている
。すなわち、第1の演算回路1(第3の演算回路3)は
、反転演算項IJ器11(13)、それぞれ同一の抵抗
値を持つ抵抗R11,R12゜R13およびR14(R
31,R32,R33およびR34)とから構成され、
第2の演算回路2(第4の演算回11Pi4)は、反転
演算増巾器12(14)、上述の抵抗R11等と同一の
抵抗値を持つ抵抗R22,R24(R42,R44)、
抵抗R11等の5倍の抵抗値を持つ抵抗R21゜R23
(R41,R43)から構成され、更に第2の演算回路
2(第4の演算回路4)の帰還ループには、抵抗R24
(R44)と直列にダイオードD21 (D41)が接
続され、またこの帰還ループと並列に別の帰還ループが
形成され、抵抗R24(R44)に対して充分大きな抵
抗値を持つ抵抗R25(R45)とダイオードD22 
(D42)が直列に接続されている。
第1と第2の極性反転回路5と6も、全(同一の回路構
成となっており、反転演算増巾器15(16)、抵抗R
11等と同一の抵抗値を持つ抵抗R51,R52(R6
1,R62)、抵抗R11等の1/2倍の抵抗値を持つ
抵抗R53(R63)から構成され、それぞれ第1およ
び第3の演算回路の出力を入力して極性を反転して出力
する。
第1の演算回路1は抵抗R11を介して上述の信号A1
を、抵抗R13を介して第4の演算回路4の出力Xをそ
れぞれ反転演算増巾器11の負入力に導入し、また第3
の演算回路3は抵抗R31を介して上述の信号A2を、
抵抗R33を介して第2の演算回路2の出力Yをそれぞ
れ反転演算増巾器13の負入力に導入しており、更にそ
れぞれの反転演算増巾器11および13の正入力ば抵抗
R12およびR32を介して接地されている。従って第
1および第3の演算回路lおよび3の出力は、それぞれ
−A1〜Xおよび−A2−Yとなる。
第2の演算回路2はそれぞれ抵抗R23およびR21を
介して第1の演算回路1の出力(−At−X>および電
圧供給回路9の出力Cを反転演算増巾器I2の負入力に
導入し、その正入力は抵抗R22を介して接地されてい
る。第4の演算回路はそれぞれ抵抗R43およびR41
を介して第3の演算回路3の出力(−A2−Y)および
電圧供給回路9の出力Cを反転演算項11器13の負入
力に導入し、その正入力は抵抗R42を介して接地され
ている。従って、第2の演算回路2の出力Yば、ダイオ
ードD21の作用により、(At 十X)−Cが正のと
きにのみ((At +X)−C)/(丁なる信号となり
、それ以外ばOとなる。同様に第4の演算回路4の出力
Xは、ダイオードD41の作用により、(A2 +Y)
 Cが正のときにのみ、((A2 +Y)−C) //
丁なる記号となり、それ以外は0となる。
また、第2および第4の演算回路2および4に設けられ
た抵抗R25とダイオードD22.および抵抗R45と
ダイオードD42で形成された帰還ループの出力は、そ
れぞれ第1および第2のアナログスイッチ7および8の
制御に供されている。
すなわち、第1および第2のアナログスイッチ7および
8は、第2および第4の演算回路2および4において、
それぞれ((A1+X)−C)および((A2 +Y)
−C)が正のときにはbチャンネル側に、それ以外はa
チャンネル側に倒れる。
第1のアナログスイッチ7のaチャンネル入力には第1
の極性反転回路5の出力(At +X)が、第2のアナ
ログスイッチ8のaチャンネル入力には第2の極性反転
回路6の出力(A2 +Y)がそれぞれ導入され、第1
および第2のアナログスイッチ7および8のbチャンネ
ル入力にはそれぞれ電圧供給回路9の出力Cが導入され
ている。
次に作用を述べる。まず不釣合ベクトルUの大きさが第
1図の如く頒域I内であるとすると、信号AIおよびA
2はC以下の値であるから、第2および第4の演算回路
2および4の出力YおよびXは0となる。また、第1お
よび第2アナログスイツチはそれぞれaチャンネル側に
倒されるので、その出力はそれぞれAIおよびA2とな
る。
不釣合ベクトルUの大きさが第2図の如く領域■内であ
る場合には、第4の演算回路4出カXば0であり、また
、第2のアナログスイッチ8はaチャンネル側に倒され
るが、第2の演算回路2出カYは正の(AI−c)/V
Tとなり、その信号が第3の演算回路に導入されるので
、第3の演算回路3の出力は−A2− (At−C)/
v/Tとなり、その信号が第2の極性反転回路6でA2
 + (Al −C)/J′Tとなって第2のアナログ
スイッチ8がら出力される。また、第2の演算回路2出
カYが正であるので、第1のアナログスイッチ7はbチ
ャンネル側に倒され、その出力はCとなる。従って、こ
の場合、第1のアナログスイッチ7がら第3図における
第1の分力ベクトルA+’の大きさくC)に相当する信
号Cが、第2のアナログスイッチ8から第3図における
第2の分力ベクトルA2’に相当する信号A2 + (
AI−C)/(丁が、第2の演算回路2から第3図にお
ける第3の分力ベクトルA3に相当する信号(AI−C
)/JTがそれぞれ出力される。
不釣合ベクトルUの大きさが第4図の如く領域■に達す
る大きさである場合には、当初第4の演算回路4出力X
は0で、第2の極性反転回路6出カは0で、第2のアナ
ログスイッチ8はaチャンネル側に倒される。しかし、
第2の演算回路2出カYが正の(At−C)/を丁でそ
の信号が第3の演算回路3に導入され、その結果箱3の
演算回路3出力が−A2− (AI−C)/(”fとな
ツーζ(第1の分配に相当)信号Cを越える絶対値を持
つ負値となるので、第4の演算回路4の出力は正の((
A2 + (At−C)/ (丁)−C)/、/Tとな
って、第2のアナログスイッチ8をbチャンネル側に倒
すとともに、信号((A2 +(AI −C)/f丁1
−C) /(丁が第1の演算回路1に導入される。第1
の演算回路1はその信号とAlを導入して−A+ −(
(A2 + (AI−C)/%/T)−C〕/、/′T
として第2の演算回路2に供給する。
もちろん第1のアナログスイッチ7はbチャンネル側に
倒されている。この過程は第5図に示すように第2の分
力ベクトルA2 ’の限界量C超過分を更に方向11お
よび14上にベクトルに分配し、第1の分力ベクトルA
1 ”と第4の分力ベクトルA4を作る、第2の分配に
相当している。その結果、第2の演算回路2の出力は当
初の出力信号の値と異なる値となるので、更に第3の演
算回路3、第4の演算回路4、および第1の演算回路1
の入・出力値が変化し、最終的に第6図に示す如(不釣
合ベクトルUは第1乃至第4の分力ベクトルAgo。
A 20 、 A 3+5およびA=p=となって、そ
れぞれの大きさに相当する信号がそれぞれ第1のアナロ
グスイッチ7、第2のアナログスイッチ8.第2の演算
回路2および第4の演算回路4から出力されることにな
る。各出力にメータ等の表示器を接続すれば、各分力ベ
クトルの大きさが表示される。
なお、上述の実施例でば、抵抗R21,R23゜R41
およびR43を、それぞれ抵抗R11等の、/T倍の抵
抗値を有するよう固定したが、これは説明簡略の為、供
試体の修正可能方向が30”間隔で存在する例について
、ある修正可能方向上の超過ベクトル(大きさAo)を
その方向を挟さむ2修正可能方向上に分配するに当り、
それぞれの分力ベクトルの大きさがAo/2 cos3
0 ”=Ao/、/Tでめられるので便宜的にそうした
のであって、修正可能方向が任意のα°間隔で存在する
供試体に適用する為には、抵抗R21,R23゜R41
およびR43を連動して可変にすればよいことは云うま
でもない。すなわち、上述の実施例における各信号の1
/VTなる係数は、1/2cosα°と置き換え、その
α°を可変ならしめることによって、あらゆるα°に対
応し得る。(ただし、α°〈60°でないと4分割する
意味がなくなる。) 更に上述の実施例においては、第1乃至第4の演算回路
をそれぞれ出力信号を入力信号の逆相となす例(逆相ア
ンプ)について述べたが、出力信号を入力信号と同相と
して(正相アンプ)回路構成することもできる。この場
合、電圧供給回′路9からの信号を−Cとし、第1およ
び第2の極性反転回路5および6は、それぞれ第1およ
び第2のアナログスイッチ7および8の直前で信号−C
の極性を反転するよう設ける。これにより、第1および
第3の演算回路1および3の出力信号はA1十Xおよび
A2 +Yとなり、第2および第4の演算回路2および
4はこれら信号と信号−Cを入力して上述の実施例と同
様の出力信号を得る。また正相、逆相を適宜に組み合わ
せても同様の結果となり、これらはその思想上全く均等
であって、本発明の範囲に属することは勿論である。
また、分力ベクトルの表示は上述した如く各出力にメー
タを設けて表示させる以外に、作業手順に合わせて1つ
のメータで第1乃至第4の分力ベクトルの大きさを順次
表示してもよい。
(ト)効果 以上説明したように、本発明によれば、限定された角度
間隔ごとに修正可能方向を有する供試体の修正において
、各修正可能方向上での修正量に限界があるとき、不釣
合の大きさに応じて2乃至4つの分力ベクトルに分割し
、しかもその分力ベクトルの総和、すなわち修正総量が
最小となるので、修正作業の最適化を計ることができる
。また、従来、作業者の勘に頼っていた領域の不釣合ベ
クトルを、このように最適化した分力ベクトルに分解す
るので、分解表示し得る不釣合ベクトルの大きさの領域
が大巾に向上する。
また、供試体としてはファン等のように修正可能方向が
明確に限定されている回転体はもとより、fl!’正可
能方向が0〜360°任意に存在する供試体であっても
、ドリル等により修正加工において、2個所以上の修正
加工を必要とする場−合、各ドリル穴には所定のピンチ
を要する為、このような供試体にも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の原理説明図、第8図は本発
明実施例回路の要部構成図である。 1、2.3.4−第1.第2.第3.第4の演算回路 5.6−第1.第2の極性反転回路 7.8−第1.第2のアナログスイ・フチ9−電圧供給
回路 11.12,13,14,15.16 −反転演算項中器 R11,R12,R13,R14,R22゜R24,R
31,R32,R33,R34゜R42,R44,R5
1,R52,R61゜R62−・抵抗 R21,R23,R41,R43 一抵抗R11等の、ff倍の抵抗値を持つ抵抗R53,
R63−・−抵抗R11等の1/2倍の抵抗値を持つ抵
抗 R25,R45−・−抵抗R11等に比して充分大きな
抵抗値を持つ抵抗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11検出された不釣合ベクトルに基づいて供試体上に
    釣合わせ修正加工を施すに当り、供試体への修正加工が
    所定の角度間隔においてのみ可能である場合、上記不釣
    合ベクトルを挟む相隣る2つの修正可能方向上の2つの
    分力ベクトル(第1および第2の分力ベクトル)に分解
    し、これら分力ベクトルに基づいて供試体に修正加工を
    施す方法において、上記2つの分力ベクトルのうち一方
    の分力ベクトル(第1の分力ベクトル)がその修正可能
    方向における修正限界量を越える大きさを有していると
    き、その超過量を当該修正可能方向を挟む2つの修正可
    能方向上の2つの分力ベクトルに分解して一方を上記第
    2の分力ベクトルに加算するとともに他方を第3の分力
    ベクトルとなしく第1の分配)、上記加算後の第2の分
    力ベクトルがその修正可能方向における修正限界量を越
    える太きさに至ったとき、その超過量を当該修正可能方
    向を挟む2つの修正可能方向上の2つの分力ベクトルに
    分解して一方を上記第1の分力ベクトルに加算して他方
    を第4の分力ベクトルとなしく第2の分配)、以後上記
    第1の分配および上記第2の分配を交互に繰返えすこと
    により、検出された不釣合ベクトルを第1乃至第4の最
    大4つの分力ベクトルに分解し、これら分力ベクトルに
    基づいて供試体に修正加工を施すことを特徴とする回転
    体の不釣合修正方法。 (2)検出された不釣合ベクトルに基づいて供試体上に
    釣合わせ修正加工を施すに当り、供試体への修正加工が
    所定の角度(α°)間隔においてのみ可能であって、か
    つ、その各修正可能方向においてそれぞれ修正限界量を
    有する場合、上記不釣合ベクトルを挟む相隣る2つの修
    正可能方向上の2つの分力ベクトル(第1および第2の
    分力ベクトル)に分解し、その第1および第2の分力ベ
    クトルの大きさに相当する電気信号A1およびA2を出
    力して供試体の修正加工量の指示を与える回路において
    、第1乃至第6のアナログ演算回路と、第1および第2
    のアナログスイッチと、上記修正限界量に相当する電気
    信号Cを発生する電圧供給回路とを備え、上記第1の演
    算回路は上記信号A1と上記第4の演算回路の出力信号
    B4を入力して、これら信号の大きさの和に相当する信
    号Blを出力し、上記第3の演算回路は上記信号A2と
    上記第2の演算回路の出力信号B2を入力して、これら
    信号の大きさの和に相当する信号B3を出力し、上記第
    2の演算回路は上記第1の演算回路の出力信号B1と上
    記信号Cを入力し、その出力信号B2を、上記信号B1
    の大きさが上記信号Cの大きさを越えているとき、上記
    信号B】の大きさに対する上記信号Cの大きさの差に1
    /2cosαを乗じた値に相当する信号とするとともに
    、越えていないとき0とし、上記第4の演算回路は上記
    第3の演算回路の出力信号B3と上記信号Cを入力し、
    その出力信号B4を、上記信号B3の大きさが上記信号
    Cの大きさを越えているとき、上記信号B3の大きさに
    対する上記信号Cの大きさの差に1/2cosαを乗じ
    た値に相当する信号とするとともに、越えていないとき
    0とし、上記第1のアナログスイッチは上記信号Bl 
    と上記信号Cをチャンネル入力とし、上記信号B2がO
    のとき上記信号B1を、0以外のとき上記信号Cを出力
    し、上記第2のアナログスイッチは上記信号B3と上記
    信号Cをチャンネル入力とし、上記信号B4が0のとき
    上記信号B3を、0以外のとき上記信号Cを出力し、上
    記第5および第6の演算回路はそれぞれ、上記信号B2
    と上記第1のアナログスイッチの出力信号、および上記
    信号B4と上記第2のアナログスイッチの出力信号の極
    性を同一とするよう回路構成し、上記第1および第2の
    分力ベクトルの少くとも一方の大きさがその修正可能方
    向上の修正限界量を越えているとき、その分力ベクトル
    を挟さむ相隣る2つの修正可能方向上の2つの分力ベク
    トルに分配することにより、不釣合ベクトルを第1乃至
    第4の最大4つの分力ベクトルに分解して、上記第1お
    よび第2のアナログスイッチからそれぞれ上記第1およ
    び第2の分力ベクトルの大きさに相当する電気信号を、
    上記第2および第4の演算回路からそれぞれ上記第3お
    よび第4の分力ベクトルの大きさに相当する電気信号を
    得るよう構成したことを特徴とする回転体の不釣合修正
    回路。 (3)上記第2および第4の演算回路における上記演算
    計係数値(1/2cosα)のαを、それぞれ可変抵抗
    により可変としたことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の回転体の不釣合修正回路。
JP11924583A 1983-06-29 1983-06-29 回転体の不釣合修正方法および回路 Granted JPS6010139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11924583A JPS6010139A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 回転体の不釣合修正方法および回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11924583A JPS6010139A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 回転体の不釣合修正方法および回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010139A true JPS6010139A (ja) 1985-01-19
JPH0475454B2 JPH0475454B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=14756552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11924583A Granted JPS6010139A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 回転体の不釣合修正方法および回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037409A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Ihi Corp バランス修正装置と方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037409A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Ihi Corp バランス修正装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475454B2 (ja) 1992-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Floquet et al. On sliding mode observers for systems with unknown inputs
JPS58501342A (ja) Pid制御装置を調整するための方法及び装置
US4037150A (en) Method of and apparatus for eliminating the effect of non-equipotentiality voltage on the hall voltage
JPS6010139A (ja) 回転体の不釣合修正方法および回路
Abdelkawy Numerical solutions for fractional initial value problems of distributed-order
EP0647830B1 (en) Vibrating gyroscope
JPS59216201A (ja) プリセツタブルコントロ−ル回路
CA1150368A (en) Multiple pulse-width multiplier
JPH1132499A (ja) モータ制御装置
US2812132A (en) Electronic computer
JP2017038441A (ja) 負荷バランス制御装置
Ramírez-Neria et al. Flat filtering cascade control of fourth order systems
Krokavec et al. On fault detection filters design with unitary transfer function matrices
JPS62265549A (ja) 修正機付釣合試験機
Marcassus et al. Minimal resolution needed for an accurate parametric identification-application to an industrial robot arm
JPH0445403Y2 (ja)
JPH11266595A (ja) 誘導機可変速駆動装置
US20080243975A1 (en) Sensor driving circuit
JPS613021A (ja) つりあい試験に基づく不つりあい分力方向の位置決め装置
JP3108546B2 (ja) 検出器冗長化システム異常処理装置
SU840960A1 (ru) Сеточна модель
JPS63154085A (ja) 物理系システムにおける未知変動パラメ−タの検出装置
RU1795479C (ru) Устройство дл делени аналоговых сигналов
PL430600A1 (pl) Różnicowy układ do wykrywania związków chemicznych w atmosferach gazowych z czujnikami o zmiennej impedancji
JP2002186164A (ja) ディジタルリレー