JPS60101133A - 耐衝撃性ポリプロピレン組成物 - Google Patents
耐衝撃性ポリプロピレン組成物Info
- Publication number
- JPS60101133A JPS60101133A JP20756783A JP20756783A JPS60101133A JP S60101133 A JPS60101133 A JP S60101133A JP 20756783 A JP20756783 A JP 20756783A JP 20756783 A JP20756783 A JP 20756783A JP S60101133 A JPS60101133 A JP S60101133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carboxylic acid
- compound
- weight
- unsaturated carboxylic
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
皮り化1
本発明は耐衝撃性ポリプロピレン組成物に関し、更に詳
しくは、アイツタクチインクポリプロピレンのグラフト
化物と、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸エステル
−無水マレイン酸共重合体ゴムとの混合物に、−分子中
に水酸基を2個以上有する化合物又は−分子中にカルボ
ン酸もしくはスルホン酸の金属塩を2個以上有〜する化
合物を配合して成る耐衝撃性の著しく優れたポリプロピ
レン組成物に関する。
しくは、アイツタクチインクポリプロピレンのグラフト
化物と、エチレン−α、β−不飽和カルボン酸エステル
−無水マレイン酸共重合体ゴムとの混合物に、−分子中
に水酸基を2個以上有する化合物又は−分子中にカルボ
ン酸もしくはスルホン酸の金属塩を2個以上有〜する化
合物を配合して成る耐衝撃性の著しく優れたポリプロピ
レン組成物に関する。
従来技術
アイツククチインクポリプロピレンは、廉価で種々の機
械的性質、透明性、耐熱性、表面光沢性、耐薬品性、耐
酸性及び耐アルカリ性に優れ、また射出成形、ブロー成
形、種々のタイプのフィルム成形などの各種成形法によ
る成形が容易であるため、非常に広範囲の用途に多量に
使用されているが、(4)リエチレンなどと比較して、
耐衝撃性、特に室温以下の低温での耐衝撃強度が小さい
という欠点を有する。
械的性質、透明性、耐熱性、表面光沢性、耐薬品性、耐
酸性及び耐アルカリ性に優れ、また射出成形、ブロー成
形、種々のタイプのフィルム成形などの各種成形法によ
る成形が容易であるため、非常に広範囲の用途に多量に
使用されているが、(4)リエチレンなどと比較して、
耐衝撃性、特に室温以下の低温での耐衝撃強度が小さい
という欠点を有する。
かかるアイツタクチイックポリプロピレンの耐衝撃性を
改良する方法として、ポリプロピレンに、エチレン/プ
ロピレンゴム(EPR)やEPR及びポリエチレン(P
E)を混合する方法が一般に良く知られている。そして
EPRやPEをポリプロピレンと混合する方法としては
、2段又は3段のりアクタ−を用いて重合系で行なう方
法と、ニーダ−などを用いて機械的に後ブレンドする方
法がある。このようにして得られたポリプロピレンとE
PRとの、又はポリプロピレンとEPR及びPEとの混
合物(或いはブロック共重合体)は、HI P Pとし
て知られているが、アイツタクチイックホモポリプロピ
レンと比較して、確かに耐衝撃性は2〜4倍程改善され
る。しかしながら、耐衝撃性の絶対値はアイゾツト衝撃
強度で高々5〜9 kg−cm/cJ程度であり、自動
車のバンパーやオートバイのフェンダ−、ヘルメットな
どの非常に高い耐衝撃性が必要とされる用途に対しては
依然として不充分である。
改良する方法として、ポリプロピレンに、エチレン/プ
ロピレンゴム(EPR)やEPR及びポリエチレン(P
E)を混合する方法が一般に良く知られている。そして
EPRやPEをポリプロピレンと混合する方法としては
、2段又は3段のりアクタ−を用いて重合系で行なう方
法と、ニーダ−などを用いて機械的に後ブレンドする方
法がある。このようにして得られたポリプロピレンとE
PRとの、又はポリプロピレンとEPR及びPEとの混
合物(或いはブロック共重合体)は、HI P Pとし
て知られているが、アイツタクチイックホモポリプロピ
レンと比較して、確かに耐衝撃性は2〜4倍程改善され
る。しかしながら、耐衝撃性の絶対値はアイゾツト衝撃
強度で高々5〜9 kg−cm/cJ程度であり、自動
車のバンパーやオートバイのフェンダ−、ヘルメットな
どの非常に高い耐衝撃性が必要とされる用途に対しては
依然として不充分である。
発明の目的
従って、本発明の目的は、現在、耐衝撃性ポリプロピレ
ン(HI P P)として知られているものよりも更に
耐衝撃性の優れたポリプロピレン組成物を提供すること
にある。
ン(HI P P)として知られているものよりも更に
耐衝撃性の優れたポリプロピレン組成物を提供すること
にある。
発明の構成
本発明に従った耐衝撃性ポリプロピレン組成物は、(i
)アイツタクチイックポリプロピレンにα、β−不飽和
カルボン酸又はその誘導体く以下α2 β−不飽和カル
ボン酸等ということがある)をグラフトしたグラフト化
物と、(ii )ポリエチレン性結晶が実質的に存在し
ないエチレン−α。
)アイツタクチイックポリプロピレンにα、β−不飽和
カルボン酸又はその誘導体く以下α2 β−不飽和カル
ボン酸等ということがある)をグラフトしたグラフト化
物と、(ii )ポリエチレン性結晶が実質的に存在し
ないエチレン−α。
β−不飽和カルボン酸エステル−無水マレイン酸共重合
体ゴムとの(i) ; (ii) =90:10〜70
:30(重量比)の混合物(A)100重量部に対し、
−分子中に水酸基を2個以上有する化合物又は−分子中
にカルボン酸もしくはスルホン酸の金属塩を2個以上有
する化合物(B)1〜35重量部を配合して成る。
体ゴムとの(i) ; (ii) =90:10〜70
:30(重量比)の混合物(A)100重量部に対し、
−分子中に水酸基を2個以上有する化合物又は−分子中
にカルボン酸もしくはスルホン酸の金属塩を2個以上有
する化合物(B)1〜35重量部を配合して成る。
発明の構成及び作用効果の具体的説明
本発明に従えば、前述の如く、(i)アイツタクチイッ
クポリプロピレンにα、β−不飽和カルボン酸等をグラ
フトしたグラフト化物と、(ii )エチレン−α、β
−不飽和カルボン酸エステル−無水マレイン酸共重合体
ゴムとの混合物、−分子中に水酸基を2個以上有する化
合物又は−分子中にカルボン酸もしくはスルホン酸の金
属塩を2個以上有する化合物を配合することによって、
以下に説明するように、アイゾツト衝撃強度が30〜7
0kg・c+n/−と非常に高い耐衝撃性を有するポ+
) フo ヒレン組成物が得られ、自動車のバンパーや
オートバイのフェンダ−やヘルメットなどの非常に高い
耐iji撃性が必要とされる用途に好適に使用すること
ができる。
クポリプロピレンにα、β−不飽和カルボン酸等をグラ
フトしたグラフト化物と、(ii )エチレン−α、β
−不飽和カルボン酸エステル−無水マレイン酸共重合体
ゴムとの混合物、−分子中に水酸基を2個以上有する化
合物又は−分子中にカルボン酸もしくはスルホン酸の金
属塩を2個以上有する化合物を配合することによって、
以下に説明するように、アイゾツト衝撃強度が30〜7
0kg・c+n/−と非常に高い耐衝撃性を有するポ+
) フo ヒレン組成物が得られ、自動車のバンパーや
オートバイのフェンダ−やヘルメットなどの非常に高い
耐iji撃性が必要とされる用途に好適に使用すること
ができる。
本発明において使用するアイツタクチインクポリプロピ
レンとは、プロピレンの単独重合体及びプロピレンと少
量のα−オレフィンとの共重合体をも包含されるもので
あり、チーグラー系触媒を用い、生成するポリプロピレ
ンを実質的に溶解しない低揮発性の貧溶媒又はプロピレ
ンモノマーを溶媒とした、スラリー重合或いはソルベン
トを用いない気相重合法により重合される。
レンとは、プロピレンの単独重合体及びプロピレンと少
量のα−オレフィンとの共重合体をも包含されるもので
あり、チーグラー系触媒を用い、生成するポリプロピレ
ンを実質的に溶解しない低揮発性の貧溶媒又はプロピレ
ンモノマーを溶媒とした、スラリー重合或いはソルベン
トを用いない気相重合法により重合される。
上記のプロピレンとα−オレフィンとのAg3体はα−
オレフィン含量5重量%以下のランダム共重合体が好適
である。ランダム共重合体のα−オレフィン含量が5重
量%を越えると、剛性が低下するので好ましくない。
オレフィン含量5重量%以下のランダム共重合体が好適
である。ランダム共重合体のα−オレフィン含量が5重
量%を越えると、剛性が低下するので好ましくない。
前記ポリプロピレンをα、β−不飽和カルボン酸又はそ
の誘導体(例えばアクリル酸、メククリル酸、フマール
酸、イタコン酸、ハイミック酸、マレイン酸又はその無
水物など、就中、無水マレイン酸が好ましい)でグラフ
トする。アイツタクチイックポリプロピレンにグラフト
されるα、β−不飽和カルボン酸等の量はグラフト化物
重量当り0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜1重量
%である。α、β−不飽和カルボン酸等ののグラフト量
が0.1重量%未満では所望の耐衝撃性改良効果が認め
られず、逆に5重量%を越えても、特に問題はないが耐
衝撃性の改良効果がそれ以上認められず、経済的でない
ので好ましくない。
の誘導体(例えばアクリル酸、メククリル酸、フマール
酸、イタコン酸、ハイミック酸、マレイン酸又はその無
水物など、就中、無水マレイン酸が好ましい)でグラフ
トする。アイツタクチイックポリプロピレンにグラフト
されるα、β−不飽和カルボン酸等の量はグラフト化物
重量当り0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜1重量
%である。α、β−不飽和カルボン酸等ののグラフト量
が0.1重量%未満では所望の耐衝撃性改良効果が認め
られず、逆に5重量%を越えても、特に問題はないが耐
衝撃性の改良効果がそれ以上認められず、経済的でない
ので好ましくない。
α、β−不飽和カルボン酸等をグラフトする方法は、例
えば、次のようにして行うことができる。
えば、次のようにして行うことができる。
グラフト変性に用いるラジカル発生剤としてはジクミル
パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジーも一
ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ラウロイルパーオ
キサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の有機
過酸化物が好ましく使用され、2種以上の組合せでもよ
い。
パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジーも一
ブチルパーオキサイド、2.5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ラウロイルパーオ
キサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の有機
過酸化物が好ましく使用され、2種以上の組合せでもよ
い。
グラフト変性方法としては適当な溶媒中に懸濁又は溶解
しているポリプロピレンにグラフトモノマー及びラジカ
ル発生剤を添加して加熱攪拌する方法、ポリプロピレン
とグラフトモノマー及びラジカル発生剤をあらかしめ混
合し、押出機、バンバリーミキザー、ニーダ−等を用い
て溶融混練りする方法等があるが、一般的には後者の方
法が簡便である。尚、ラジカル変性に用いるラジカル発
生剤及びグラフトモノマーの量は特に制限するものでは
ないが、ポリプロピレン100重量部に対してラジカル
発生剤o、ooi〜0.5重量部、α、β−不飽和カル
ボン酸等0.1〜10重量部であるのが好ましい。
しているポリプロピレンにグラフトモノマー及びラジカ
ル発生剤を添加して加熱攪拌する方法、ポリプロピレン
とグラフトモノマー及びラジカル発生剤をあらかしめ混
合し、押出機、バンバリーミキザー、ニーダ−等を用い
て溶融混練りする方法等があるが、一般的には後者の方
法が簡便である。尚、ラジカル変性に用いるラジカル発
生剤及びグラフトモノマーの量は特に制限するものでは
ないが、ポリプロピレン100重量部に対してラジカル
発生剤o、ooi〜0.5重量部、α、β−不飽和カル
ボン酸等0.1〜10重量部であるのが好ましい。
本発明において、前記成分(ii)として使用される、
エチレン−α、β−不飽和カルボン酸エステル−無水マ
レイン酸共重合体ゴムは、α、β−不飽和カルボン酸エ
ステルと無水マレイン酸の量の和が35〜70重量%、
好ましくは45〜65重量%であって、無水マレイン酸
の量が0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜2重量%
であり、そしてポリエチレン性結晶が実質的に存在しな
いことが必要である。このような共重合体ゴムは、例え
ば、500〜3500 kglctaの高圧下に、80
〜300℃の温度でパーオキシドのような遊離基発生剤
を重合開始剤として、高圧法低密度ポリエチレンの製造
プロセスを用いて、エチレンとα、β−不飽和カルボン
酸エステルと無水マレイン酸とを共重合することによっ
て製造することができる。
エチレン−α、β−不飽和カルボン酸エステル−無水マ
レイン酸共重合体ゴムは、α、β−不飽和カルボン酸エ
ステルと無水マレイン酸の量の和が35〜70重量%、
好ましくは45〜65重量%であって、無水マレイン酸
の量が0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜2重量%
であり、そしてポリエチレン性結晶が実質的に存在しな
いことが必要である。このような共重合体ゴムは、例え
ば、500〜3500 kglctaの高圧下に、80
〜300℃の温度でパーオキシドのような遊離基発生剤
を重合開始剤として、高圧法低密度ポリエチレンの製造
プロセスを用いて、エチレンとα、β−不飽和カルボン
酸エステルと無水マレイン酸とを共重合することによっ
て製造することができる。
なお、前記共重合体のα、β−不飽和カルボン酸エステ
ルと無水マレイン酸の量の和が35重量%未満ではポリ
エチレン性の結晶が残るため衝撃吸収効果が小さくなり
、70重量%を超えるとアクリル酸エステルのガラス性
が生し、やはり耐衝撃性が小さくなる。また、無水マレ
イン酸の量が0.1重量%未満では充分な耐衝撃性が得
られず、5重量%を超えると硬くなり、耐衝撃性が失わ
れる。
ルと無水マレイン酸の量の和が35重量%未満ではポリ
エチレン性の結晶が残るため衝撃吸収効果が小さくなり
、70重量%を超えるとアクリル酸エステルのガラス性
が生し、やはり耐衝撃性が小さくなる。また、無水マレ
イン酸の量が0.1重量%未満では充分な耐衝撃性が得
られず、5重量%を超えると硬くなり、耐衝撃性が失わ
れる。
本発明に従えば、上記グラフト化物は一分子中に2個以
上の水酸基を有する化合物又は−分子中にカルボン酸も
しくはスルホン酸の金属塩を2個以上有する化合物と混
合される。そのような水酸基含有化合物としては、例え
ば一般式 %式% (式中、Rは飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素又は
脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、飽和もしくは不
飽和の脂肪族又は脂環式炭化水素基を含む芳香族炭化水
素基、前記炭化水素基にアミン、カルボキシル、エステ
ル、チオール、アルコール等の官能基や塩素、弗素、臭
素などのハロゲン原子が置換されたものを示す。) 上記式において、Rが前記の如き構造を有していれば、
HO−R−OH化合物は低分子化合物であっても、高分
子化合物であっても、或いは重合体の変性物であっても
よい。
上の水酸基を有する化合物又は−分子中にカルボン酸も
しくはスルホン酸の金属塩を2個以上有する化合物と混
合される。そのような水酸基含有化合物としては、例え
ば一般式 %式% (式中、Rは飽和もしくは不飽和の脂肪族炭化水素又は
脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、飽和もしくは不
飽和の脂肪族又は脂環式炭化水素基を含む芳香族炭化水
素基、前記炭化水素基にアミン、カルボキシル、エステ
ル、チオール、アルコール等の官能基や塩素、弗素、臭
素などのハロゲン原子が置換されたものを示す。) 上記式において、Rが前記の如き構造を有していれば、
HO−R−OH化合物は低分子化合物であっても、高分
子化合物であっても、或いは重合体の変性物であっても
よい。
本発明に用いられる一分子中に水酸基を2個以上含む化
合物の具体例としては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、式 %式% チレンの両末端に一〇H基を結合させたもの(ポリテー
ル)、エチレン−酢酸ビニル共重合体の加水分解物、ポ
リビニルアルコール及びそれらの変性体などをあげるこ
とができる。
合物の具体例としては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、式 %式% チレンの両末端に一〇H基を結合させたもの(ポリテー
ル)、エチレン−酢酸ビニル共重合体の加水分解物、ポ
リビニルアルコール及びそれらの変性体などをあげるこ
とができる。
本発明において、使用する一分子中にスルホン酸又はカ
ルボン酸の金属塩を2個以上有する化合物としては、例
えば、一般式、R(SOaM) n。
ルボン酸の金属塩を2個以上有する化合物としては、例
えば、一般式、R(SOaM) n。
R(COOM) n又は(SOJ) m R(COOM
) Itで表わされる(式中、n≧2.+n+4!≧”
l (m、1t=0. 1. 2. 3・・・)、Mば
Naやに、Liなどのアルカリ金属、又はZn、Mg、
Ca等のアルカリ土類金属、Rは飽和又は不飽和の脂肪
族又は脂環式炭化水素、芳香族炭化水素を示す)で表わ
される化合物であり、かかる化合物は低分子量化合物で
も分子量がloXIO以上の高分子量重合体であっても
よい。更に、前記一般式で表わされる炭化水素化合物に
カルボキシル基、エステル基、アミン、アルコール等の
官能基、又はハロゲン原子が結合した低分子化合物であ
っても、共重合体であってもよい。
) Itで表わされる(式中、n≧2.+n+4!≧”
l (m、1t=0. 1. 2. 3・・・)、Mば
Naやに、Liなどのアルカリ金属、又はZn、Mg、
Ca等のアルカリ土類金属、Rは飽和又は不飽和の脂肪
族又は脂環式炭化水素、芳香族炭化水素を示す)で表わ
される化合物であり、かかる化合物は低分子量化合物で
も分子量がloXIO以上の高分子量重合体であっても
よい。更に、前記一般式で表わされる炭化水素化合物に
カルボキシル基、エステル基、アミン、アルコール等の
官能基、又はハロゲン原子が結合した低分子化合物であ
っても、共重合体であってもよい。
このような化合物の代表例としては、エチレンとアクリ
ル酸金属塩や無水マレイン酸金属塩の2元系又はアクリ
ル酸金属塩の他にアクリル酸又はアクリル酸エステルを
含む3元系又は4元系の共重合体でアイオノマーとして
知られるものをあげることができる。この他にはアクリ
ル酸金属塩、無水マレイン酸金属塩、スルホン酸金属塩
を含むスチレン系アイオノマー及びスルホン酸金属塩を
含むエチレンとα−オレフィンのゴムのアイオノマー等
をあげることができる。
ル酸金属塩や無水マレイン酸金属塩の2元系又はアクリ
ル酸金属塩の他にアクリル酸又はアクリル酸エステルを
含む3元系又は4元系の共重合体でアイオノマーとして
知られるものをあげることができる。この他にはアクリ
ル酸金属塩、無水マレイン酸金属塩、スルホン酸金属塩
を含むスチレン系アイオノマー及びスルホン酸金属塩を
含むエチレンとα−オレフィンのゴムのアイオノマー等
をあげることができる。
本発明に従えば、前記グラフト化物と共重合体ゴムの混
合物(A>100重量部に対し上記−分子中に水酸基を
2個以上含む化合物又は−分子中に2個以上のカルボン
酸もしくはスルホン酸の金属塩を有する化合物(B)1
〜35重量部、好ましくは5〜15重量部を配合するこ
とによってアイゾツト衝撃強度が30〜80 kg−C
m/cJのJt[に耐衝撃性の大きいポリプロピレン組
成物カー得られる。上記化合物(B)の配合量が1重量
a■未満では耐衝撃性の改良効果が十分でなく、′&G
こ35重量部を超えるとポリプロピレンとしての特性で
ある剛性や成形性が変るので好ましくなし)。
合物(A>100重量部に対し上記−分子中に水酸基を
2個以上含む化合物又は−分子中に2個以上のカルボン
酸もしくはスルホン酸の金属塩を有する化合物(B)1
〜35重量部、好ましくは5〜15重量部を配合するこ
とによってアイゾツト衝撃強度が30〜80 kg−C
m/cJのJt[に耐衝撃性の大きいポリプロピレン組
成物カー得られる。上記化合物(B)の配合量が1重量
a■未満では耐衝撃性の改良効果が十分でなく、′&G
こ35重量部を超えるとポリプロピレンとしての特性で
ある剛性や成形性が変るので好ましくなし)。
前記グラフト化物及び共重合体コ゛ムの混合物と、上記
−分子中に水酸基を2個以上含む化合物又Gよ一分子中
に2個以上のカルボン酸もしくむよスルホン酸の金属塩
を有する化合物との混合物は一般的な任意の混合方法に
よって実施することができ、例えばバンバリーミキサ−
、ニーダ−や押出機を用いて両者の溶融する温度で混合
することができる。
−分子中に水酸基を2個以上含む化合物又Gよ一分子中
に2個以上のカルボン酸もしくむよスルホン酸の金属塩
を有する化合物との混合物は一般的な任意の混合方法に
よって実施することができ、例えばバンバリーミキサ−
、ニーダ−や押出機を用いて両者の溶融する温度で混合
することができる。
本発明に従ったポリプロピレン組成物の耐衝撃性が著し
く改善される機構は明白ではなし)が、従来の耐衝撃性
ポリプロピレン(H[PP)&こ於ては衝撃吸収効果を
もつゴム成分(E P R)がd? +Jプロピレン連
続相中に単に分散してG)たのに対し、本発明に従った
ポリプロピレン組成物ではマトリックスとなっている固
いポリプロピレンと、その中に分散しているゴム成分が
、双方が無水マレイン酸又はカルボン酸基をもつために
、加えられた水酸基を持つ化合物又は金属塩をもつ化合
物のそれらの基とA成分中の無水マレイン酸とが化学的
又は物理的に結合し、マトリックスと分散ゴムとの結合
力又は親和力が向上したためであると考えられる。
く改善される機構は明白ではなし)が、従来の耐衝撃性
ポリプロピレン(H[PP)&こ於ては衝撃吸収効果を
もつゴム成分(E P R)がd? +Jプロピレン連
続相中に単に分散してG)たのに対し、本発明に従った
ポリプロピレン組成物ではマトリックスとなっている固
いポリプロピレンと、その中に分散しているゴム成分が
、双方が無水マレイン酸又はカルボン酸基をもつために
、加えられた水酸基を持つ化合物又は金属塩をもつ化合
物のそれらの基とA成分中の無水マレイン酸とが化学的
又は物理的に結合し、マトリックスと分散ゴムとの結合
力又は親和力が向上したためであると考えられる。
K権匠
以下に本発明の詳細な説明するが、本発明の範囲をこれ
らの実施例に限定するものでないことはいうまでもない
。なお、例中、「%」及び「部」は特にことわらない限
り、それぞれ、「重量%」及び「重量部」を示す。なお
、物性測定は以下の方法で実施した。
らの実施例に限定するものでないことはいうまでもない
。なお、例中、「%」及び「部」は特にことわらない限
り、それぞれ、「重量%」及び「重量部」を示す。なお
、物性測定は以下の方法で実施した。
MFI : J Is−に6758に従って230℃で
測定。
測定。
ショアーEl : ASTM−D−2240アイゾツト
衝撃強度:JIS−に6758に従って25°Cで測定
(kg −cm/ cJ)。
衝撃強度:JIS−に6758に従って25°Cで測定
(kg −cm/ cJ)。
引張強度:JIS−に6758に従って測定実施例1
昭和電工側部ポリプロピレン、ショウアロマ−3A7L
Oにジクミルパーオキサイド0.1%を使用して、無水
マレイン酸0.6%をラボプラストミル中で210℃で
15分間混合し、無水マレイン酸グラフトポリプロピレ
ンを得た。得られたグラフト化ポリプロピレンへの無水
マレイン酸のグラフト率は0.33%であった〔(i)
成分〕。
Oにジクミルパーオキサイド0.1%を使用して、無水
マレイン酸0.6%をラボプラストミル中で210℃で
15分間混合し、無水マレイン酸グラフトポリプロピレ
ンを得た。得られたグラフト化ポリプロピレンへの無水
マレイン酸のグラフト率は0.33%であった〔(i)
成分〕。
一方、高圧ポリエチレンリアクターを用い、重合開始剤
としてt−ブチルパーピノ\レートを使用し、温度16
0℃及び圧力1650気圧でエチレンとメチルメタクリ
レート(MMA)と無水マレイン酸(MAH)とを共重
合した。得られたターポリマーの組成はエチレン45%
、MMA52%及びM A R3,0%であった((i
i)成分〕。
としてt−ブチルパーピノ\レートを使用し、温度16
0℃及び圧力1650気圧でエチレンとメチルメタクリ
レート(MMA)と無水マレイン酸(MAH)とを共重
合した。得られたターポリマーの組成はエチレン45%
、MMA52%及びM A R3,0%であった((i
i)成分〕。
この2成分(i)及び(ii)を(i) : (ii)
=3Q:20の比率で混合した混合物(A)と、高圧プ
ロセスで製造したエチレン/酢酸ビニル共重合体(酢酸
ビニル含量30%)をメタノール溶液中においてN a
OItを使用して70℃でけん化させて得られた、け
ん化率92%のエチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA
)けん化物(B)をA:B=93:’7の割合でニーグ
ーを用いて210 ”Cで混練した。
=3Q:20の比率で混合した混合物(A)と、高圧プ
ロセスで製造したエチレン/酢酸ビニル共重合体(酢酸
ビニル含量30%)をメタノール溶液中においてN a
OItを使用して70℃でけん化させて得られた、け
ん化率92%のエチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA
)けん化物(B)をA:B=93:’7の割合でニーグ
ーを用いて210 ”Cで混練した。
得られた混合物のMFIは3.3g/10分であり、シ
ョアーD(硬さ)は62と(B)成分の混合前の(A)
成分のショアーDの値(63)とあまり変らなかった。
ョアーD(硬さ)は62と(B)成分の混合前の(A)
成分のショアーDの値(63)とあまり変らなかった。
この混合物のアイゾツト衝撃強度は57 kg−cm/
CI!であり、(A)成分の値である5、 7 kg
−cm/−に比較して著しく改善された。
CI!であり、(A)成分の値である5、 7 kg
−cm/−に比較して著しく改善された。
また、引張強度は(A>成分単独の値と大差はなかった
。以上の結果から、本発明の効果の著しさが明らかであ
る。
。以上の結果から、本発明の効果の著しさが明らかであ
る。
実施例2〜6
実施例1と同様な方法で(A)成分((i)及び(11
)成分〕並びに(B)成分の混合物を得、これらについ
て実施例1と同様にして流動性、硬さ、アイゾツト衝撃
強度及び引張強度の物性値を測定し、結果を第1表に示
した。
)成分〕並びに(B)成分の混合物を得、これらについ
て実施例1と同様にして流動性、硬さ、アイゾツト衝撃
強度及び引張強度の物性値を測定し、結果を第1表に示
した。
第1表の結果から本発明の効果の著しさが明瞭である。
比較例1及び2
前記(ii )成分のMMAの結合量を少なくした(1
8%及び7%)以外は実施例1〜6と同様な方法で得ら
れた(A)成分及び(B)成分を使用して混合物を製造
した。
8%及び7%)以外は実施例1〜6と同様な方法で得ら
れた(A)成分及び(B)成分を使用して混合物を製造
した。
これらについて実施例1と同様にして流動性、硬さ、ア
イシソ日り撃強度及び引張強度の物性値を測定し、結果
を第1表に示した。
イシソ日り撃強度及び引張強度の物性値を測定し、結果
を第1表に示した。
第1表の結果から、MMAの結合量が7〜18%ではポ
リエチレン性の結晶が残存するため、衝撃を吸収するゴ
ムとしての性質が失われ、前記した各実施例のような優
れた結果は得られなかった。
リエチレン性の結晶が残存するため、衝撃を吸収するゴ
ムとしての性質が失われ、前記した各実施例のような優
れた結果は得られなかった。
実施例7〜9
実施例1〜6と同様な方法で得た(A)成分〔(i)及
び(ii )成分〕にダウケミカル製の市販品であるエ
チレンとアクリル酸の共重合体くアクリル酸結合量約2
5%、流動指数500g/10分以上)をラボプラスト
ミルで(j13cOONaの40%水溶液及び(CH,
C00)i Znの20%水溶液を用いて160℃で反
応させて得たアイオノマー〔(B)成分〕を第1表に示
したような比率でラボプラストミルで混練した。
び(ii )成分〕にダウケミカル製の市販品であるエ
チレンとアクリル酸の共重合体くアクリル酸結合量約2
5%、流動指数500g/10分以上)をラボプラスト
ミルで(j13cOONaの40%水溶液及び(CH,
C00)i Znの20%水溶液を用いて160℃で反
応させて得たアイオノマー〔(B)成分〕を第1表に示
したような比率でラボプラストミルで混練した。
得られた生成物について実施例1と同様にして流動性、
硬さ、アイゾツト衝撃強度及び引張強度の物性値を測定
し、結果を第工表に示した。
硬さ、アイゾツト衝撃強度及び引張強度の物性値を測定
し、結果を第工表に示した。
以下余白
Claims (1)
- 1、(i)アイツククチインクポリプロピレンにα、β
〜不飽和カルボン酸又はその誘導体をグラフトしたグラ
フト化物と、(11)ポリエチレン性結晶が実質的に存
在しないエチレン−α、β−不飽和カルボン酸エステル
−無水マレイン酸共重合体ゴムとの(i) : (ii
) =90:10〜70:30(重量比)の混合物(A
>100重量部に対し、−分子中に水酸基を2個以上有
する化合物又は−分子中にカルボン酸もしくはスルホン
酸の金属塩を2個以上有する化合物(B)1〜35重量
部を配合して成る耐衝撃性ポリプロピレン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20756783A JPS60101133A (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | 耐衝撃性ポリプロピレン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20756783A JPS60101133A (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | 耐衝撃性ポリプロピレン組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60101133A true JPS60101133A (ja) | 1985-06-05 |
Family
ID=16541882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20756783A Pending JPS60101133A (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | 耐衝撃性ポリプロピレン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60101133A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993009179A1 (fr) * | 1991-11-05 | 1993-05-13 | Showa Denko K.K. | Composition de resine et piece moulee produite avec ladite resine |
-
1983
- 1983-11-07 JP JP20756783A patent/JPS60101133A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993009179A1 (fr) * | 1991-11-05 | 1993-05-13 | Showa Denko K.K. | Composition de resine et piece moulee produite avec ladite resine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3267616B2 (ja) | 熱可塑性ポリマアロイ組成物 | |
JPS6351450B2 (ja) | ||
JP4423187B2 (ja) | 強化熱可塑性ポリアミド組成物 | |
JPH0437097B2 (ja) | ||
JPH0311305B2 (ja) | ||
AU659722B2 (en) | Thermoplastic blends containing graft copolymers of polyacrylates as impact modifiers | |
JPS6351451B2 (ja) | ||
JPS58168642A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH02127468A (ja) | 金型付着物が少ない強化されたナイロン | |
JPS61221243A (ja) | オレフインポリマ−とモノビニリデン芳香族ポリマ−とのブレンド | |
JPS60101133A (ja) | 耐衝撃性ポリプロピレン組成物 | |
JPS6099148A (ja) | 耐衝撃性ポリプロピレン組成物 | |
JPS603097B2 (ja) | 接着性のすぐれたポリオレフイン組成物 | |
JPS6086153A (ja) | 耐衝撃性ポリプロピレン組成物 | |
JPS6324620B2 (ja) | ||
JPS6397655A (ja) | 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPS5953548A (ja) | 熱可塑性弾性ポリマ−組成物 | |
JPH0657049A (ja) | 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05125126A (ja) | 帯電防止性樹脂組成物の製法 | |
JP3311378B2 (ja) | プロピレン系重合体組成物およびその製造方法 | |
JPH0665440A (ja) | オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 | |
EP0571817A1 (de) | Thermoplastische Formmassen | |
JPS6383150A (ja) | 吸水性樹脂組成物およびその製造法 | |
JPS62280227A (ja) | 成形物品の製造方法 | |
JP2000044766A (ja) | 防曇性樹脂組成物及び防曇フィルム |