JPS60101024A - 熱硬化性樹脂成形物の押出成形方法及び装置 - Google Patents

熱硬化性樹脂成形物の押出成形方法及び装置

Info

Publication number
JPS60101024A
JPS60101024A JP58208299A JP20829983A JPS60101024A JP S60101024 A JPS60101024 A JP S60101024A JP 58208299 A JP58208299 A JP 58208299A JP 20829983 A JP20829983 A JP 20829983A JP S60101024 A JPS60101024 A JP S60101024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smooth
section
screw
extrusion
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58208299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fukuda
義明 福田
Takeshi Miyasaka
宮坂 猛
Iori Matsumoto
松本 偉生利
Nobukatsu Kato
宣勝 加藤
Kenji Ema
賢治 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58208299A priority Critical patent/JPS60101024A/ja
Publication of JPS60101024A publication Critical patent/JPS60101024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/63Screws having sections without mixing elements or threads, i.e. having cylinder shaped sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/24Pipe joints or couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱硬化性制服成形物の新規な押出成形方法及び
装置に関する。
熱硬化性樹脂の成形方法としては圧縮成形法、トランス
ファー成形法、射出成形法および押出成形法が知られ、
夫々の成形方法に適合した装置が用いられている。
これらの熱硬化性樹脂の成形方法のうち、押出成形法と
してはプランジャー押出法が一般的であり、丸棒やパイ
プなどの単純な形状の長尺押出製品が生産されている。
しかし乍らプランジャー押出法形法に於ては、金型部に
おける押出圧が高く、シかも間欠押出であるため均一な
成形品を得ることが附加[であり生産性も低い。
か\る事情から、所謂スフIJ z−型押出成形法を用
いる成形法が開発されている。これは押出機内で混練溶
融された熱硬化性樹脂を、アダプターを通じて金型内へ
導びき最終形状に賦形する成形方法である。しかし乍ら
この様な成形方法では。
’!!11脂流路が複雑に変化し、僅かな温度や圧力の
差で熱硬化反応が急激に進行したり、滞留の発生によっ
て局部的に硬化反応が進行したりすることにより、連続
して安定な成形を行うことが困難であった。
またこの種の方法ではマンドレルを支持するスパイグ一
部の存在によるスパイダーマーク或はそ才1.によるウ
ェルド部分に起因する品質上の障害を同社することはで
きなかった。
本発明名らは、建築分野1.電気、電子分野等において
山場の要求の強い難燃性、耐熱性等に優れた熱硬化性樹
脂成形品の成形方法、特に上記した聞;電点の解決につ
いて種々検羽を重ねた結果、スクリx−の圧縮部および
計駿部に於て押出後自己形状を保持できる程度にまで賦
形することにより本質的にスパイラル構造を有しスパイ
ラルの間隙が不完全に融着された熱硬化性樹脂成形物が
連続的に且つ安定でしかも生産性l〈成形し得ることを
見出して本発明に到達した。
即ち、本発明の第1は先端((平滑部を有する′スクリ
ーーを内装した押出機のスクリュー計量部および・ト渭
部に於て押出後自己形状を保持できる程度にまで賦形す
ることを特徴とする本質的にスパイラル構造を有しスパ
イラルの間隙が不完全に融着された熱硬化性樹脂の成形
物の押出成形法であり、本発明の第2は、供給部、圧縮
部、計轍部および平滑部から成るスクリーー、該供給部
、圧縮部および1tlfi一部に対応する熱供給機能を
有するシリンダ一部分、および該計緻部の最終スフIJ
 z −径に等しいかまたは異なる径を有する該平滑部
に対応する熱11tlJ御機構を有するシリンダ一部分
より成り、該i?t if部および平滑部とそれに対応
するシリンダ一部外とによって形成される間隙部におい
て硬化反応を促進させ押出後自己形状を保持できる程度
にまで賦形する様にした本質的にスパイラル構造を有し
スパイラルの間隙が不完全に融着された熱硬化性樹脂成
形物の押出成形装置である。
本発明に用いられる熱硬化性)町脂としては、フェノー
ル(立」脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエス
テル・南脂、エポキシ樹脂、シリコン極脂、アリル’I
VY’ IIW 、キシレン樹脂、アニリン樹脂等が挙
けられ、なかでもフェノール樹脂およびメラミンi狗脂
の成形に好適である。
而してこれ等の熱硬化性樹脂には必要に応じて熱硬化性
If 1lttの成形に於て一般に用いられる充填剤、
離型剤、増粘剤、着色剤、分散剤、発泡剤、あるいはま
た重合開始剤、硬化促進剤、重合禁止剤などを添加する
ことができる。また更に他種のポリマーあるい(rJ有
機または無機の繊維状物51例えば硝f繊維等を加える
こともできる。
本発明の%徴は押出機の先端部の構造にあり、1“もに
先Cτ1.;に平滑部を有するスフIJ x−を使用し
て賦形する侭にある。使用される押出装置としては、単
軸スクリュー押出装置のみならず、二軸スクリー一ある
いは多軸スクリュー押出装置であっても先端部が最終的
に単軸に集約される押出装置の何れも使用できる。本発
明に使用できるこれらの押出装置の内部構造として1.
押出装置の供給部から先端の旧臘部に至る間に脱気孔を
設けたり、特殊な混練N4造を設けることは何ら差し支
えない。
またフライトを多条にしたりピッチを変化させることも
伺ら差支えない。
本発明に使用されるスクリューの代表的なものは、第1
図に示す様に先端部に平滑部4を有するスクリー−(以
下特殊スクリー−と略称する)であり、このスクリュー
は、例えば供給部1、圧纏部2.1lit部5よりなる
また平滑部4のスクリュー径またはその部位の7リンダ
ーの内径は、その全部又は一部についてフライトを有す
る部位のスクリュー径部の径および又はシリンダーの内
径と等しくても、まだスクリュー径に対し僅かに傾斜角
をつけて変化させてもよい。これは平滑部に於けるスク
リューやノ(レルとニジ」脂′との間の摩擦効果或は位
」脂の圧縮圧着効果を有する。
本発明に使用される特殊スクリー−のL / Dは、通
常7〜40、好ましくは10〜65、更に好ましくは1
5〜25、圧縮比は10〜5.0好ましくシ、1.1.
2〜40、更に好ましくは1.5〜30、スクリz−先
端部の平滑部の長さは0.2D〜2D好ましくは0,6
D〜1.5 D、更に好ましくは0.5 D〜11〕の
範囲から適宜選択することができる。
平滑部が0.2 D未満の場合は、スパイラルの間隙を
縮める効果が小さく、捷だ平滑部が2Dを越える場合は
融着が完全に行われ得られる製品は完全なパイプとなる
本発明の方法を実施するにあたって、押出機各部の温度
設定は、使用する材料の特性やスフ+) x−の圧縮比
、スクリュー平滑部とバレルの間隙、平滑部の長さ、押
出速度等の組合せにより当然変るが、スクリューの圧縮
部、計量部及び平滑部に対応する/リンダ一部位の温度
設定は通常50〜200℃、好ましくは60〜150℃
の範囲である。
而して、設定温度が50℃以下の場合は、柄脂の硬化反
応が充分に進行しないため良好な成形品は得難い傾向が
あシ、一方200 ℃までの温度で通常用いられる熱硬
化性彌脂は充分に熱硬化するのでそれ以上にする必要は
ない。
本発明のスクリュー型押出成形装置においては、計り部
とそtに対応するシリンダ一部分とによって形成される
間隙部において前記した設定温度に制御される熱制御機
構によって硬化反応が促進され少くとも押出仮成形品が
自己形状を保持できる温度に迄進められ平滑部とそれに
対応するシリンダ一部とによって形成される間隙部にお
いて最終成形品または殆んどそれに近似する形状にまで
賦形される、。
以下本発明を更に図によって説明する。第1図id本発
明に用いられる先端に平滑部を有するスクル示すもので
あり、スクリュ一部分の透視図を含む。
図に於て、ホッパー5よシ供給された熱硬化性)豹脂濁
料はシリンダー6内でヒーター7によシ加熱溶融され、
スクリー−8のフライト先端部よシラセン状で平滑部4
へ移行し、シリンダーとの摩擦抵抗により、スクリュー
フライトによって生ずる間隙部分が狭められついには不
完全に融着されると共に押出後、自己形状を保持できる
程度にまで賦形され、7リンダー先端より不完全に融着
されたスパイラル構造成形品9となって押出される。
押出された製品は、通常直線状を保持しているが、必要
な場合は軽く曲げると不完全に融着した部分が場合によ
り破壊しスパイラル形状の特性、特に11旧ブ弾性を有
する成形物として使用できる。
以上説明した如く、本発明の熱硬化性伺脂゛成形物の押
出成形装置によれば、難燃性および劇熱注能の優れた熱
硬化性餉脂の長尺押出製品を容易に生産性良く製造する
ことができる。
以下本発明を実施例により更に説明する。
実施例1 ホッパー下より2Dの長さに水冷ジャケットを備え、続
いて6〜9D、、10〜16D、17〜221)の各部
に加熱用ヒーターを備えた口径60m*、”j’D =
 22のシリンダーを有する押出ilaにより、供給部
ろD、圧縮部14Dを有し、スクリュー部分 径26間長さ0.2Dの平滑部を有する圧縮比20のス
クリーーを用いて成形材料としてフェノール道: +I
i(日本合成化工りzO製、商品名工ツカライト950
 J )を使用して押出成形を行なった。
シリンダー各部の温度は C□(0〜2′D)・・・・水冷 C2(6〜9D)・・・・80℃ C3(10〜16D)・・・・105℃C,(17〜2
2D)・・・・120℃に設定し、スクリュー平滑部、
35 rpmで押出を行なつ/Cところ、外径60m、
肉厚2mmの一見スパイラル間隙のない管状の成形物が
連続して押出された。
実施例2 実施例1に使用した押出機により、供給iル6D、圧縮
部14Dを有し、スクリz−底部の径が26朋、長さ4
Dの計量部に続いて径26mm受さ1Dの平滑部を有す
る圧縮比20のスクリューを用い、成形材料及び成形条
件は、実滝列1と同様にして押出を行なったところ外径
30朋、肉厚2朋の管状成形物が連続して押出された。
実施例5 供給部ろD、圧縮部14Dを有し、スクリュー底部の径
が26朋長さ6Dの計量部に続いて、径26龍長さ2D
の平滑部を有するスクリーーを使用し、実施(+l11
と同じ押出機1、成形材料を用い、成形条件を同様にし
て押出を行なったところ外径50、、、、肉厚2關の管
状成形物が得られた。
参考例1 供給部5D、圧縮部14Dを有し、スクリュー底部の径
が26朋長さ4.9Dの計量部に続いて径26、、長さ
0.IDの平滑部を有するスクリーーを使用し、実施例
1と同じ押出機、成形月料を用いて、成形条件も同様に
して押出を行なったところ、スパイラル間隙のある成形
品が連続して押出された。
参考例2 供給部5D1圧縮部14Dを有し、スクリュー底部の径
が26關長さ2.5Dの計−1部に続いて径26朋良さ
2.5Dの平滑部を有するスクリー−を使用して、実施
t+uiと同じ押出機、成形材料、成形条件により押出
を行ない、外径30順、肉厚2.5龍のスパイラルの間
隙が完全に融着した管状成形物がイ4Iられた。
成形物の評価: 各々の実施例及び参考例により得られた成形物の曲は試
験結果は第1表に示したとおりであり、この結果から、
平滑部が0.2 D〜2Dの範囲内の場合1.スパイラ
ル間隙の融着が不完全であり、力を加えることによりス
パイラル融着部が剥離してスパイラル状成形品と同様に
可撓性及び伸びのある成形品となシ、平滑部が2D以上
になるとスパイラル間隙の融着が完全に行なわれること
がわかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用されるスクリューの1例を示した
ものであシ、第2図は本発明の実施に好適な装置の1例
を示したものである。 1・・・・供給部、2・・・・圧縮部、6・・・・計量
部。 4・・・・乎fTtm、5・・・・ホッパー、6・・・
・シリンダー、7・・・・ヒーター、8・・・・スクリ
ュー、9・・・・成形物 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)先端部に平滑部を有するスフlj z−を内装した
    押出機のスクリュー計歓部および平滑部に於て押出後自
    己形状を保持できる程度にまで賦形することを特徴とす
    る本質的にスパイラル構造を有し/スパイラルの間隙が
    不完全に融着された熱硬化性樹脂成形物の押出成形方法
    、。 幻 供給部、圧縮部、劇般部および平滑部から成るスラ
    リー−1給綿給部、圧縮部および泪獣部に対応する熱制
    御機構を有する/リンダ一部分、および該計軍部の最終
    スクリーー径に等しいか又は異なる径を有する該平滑部
    に対応する熱制御機構を崩するシリンダ一部分よシ成り
    、該計111・部および平滑部とそれに対応するシリン
    ダ一部分とによって形成される間隙部において硬化反応
    を促進させ押出後自己形状を保持できる程度にまで賦形
    する様にした本質的にスパイラル構造を有しスパイラル
    の間隙が不完全に融着された硬化性樹脂成形物の押出成
    形装置。
JP58208299A 1983-11-08 1983-11-08 熱硬化性樹脂成形物の押出成形方法及び装置 Pending JPS60101024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208299A JPS60101024A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 熱硬化性樹脂成形物の押出成形方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208299A JPS60101024A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 熱硬化性樹脂成形物の押出成形方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101024A true JPS60101024A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16553947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208299A Pending JPS60101024A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 熱硬化性樹脂成形物の押出成形方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101024A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005173B1 (ko) 열경화성 수지의 성형방법 및 장치
US2863174A (en) Production of preforms and longitudinally curved articles of polytetrafluoroethyleneresin
EP0489534B1 (en) Extrusion method and extruder for obtaining phenolic resin pipe
US2834054A (en) Process for extruding polychlorotrifluoroethylene
JPS60101024A (ja) 熱硬化性樹脂成形物の押出成形方法及び装置
JPS59178235A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JPS59230734A (ja) 熱硬化性樹脂のスクリユ−型押出成形装置
KR102238259B1 (ko) 상하수도관용 pvc 파이프 제조방법
JPS6116828A (ja) 熱硬化性樹脂のスクリユ−型押出成形装置
JPH0582285B2 (ja)
JPS6141521A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
JPH0615194B2 (ja) 合成樹脂複合管の製造方法及び装置
JPS6178619A (ja) 熱硬化性樹脂の押出試験装置
JPH0565335B2 (ja)
JPS6095293A (ja) 熱硬化性樹脂管
JPH0548169B2 (ja)
JPH0582286B2 (ja)
JPH0615193B2 (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法及び装置
JPS6155151A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPS6082321A (ja) 熱硬化性樹脂成形物の製造方法及び装置
JPH0615195B2 (ja) フェノール樹脂の押出成形方法
JPS6176357A (ja) 合成樹脂複合管
KR100451844B1 (ko) 압출성형플라스틱제조품의제조방법및장치와,이플라스틱제조품
JPS6144621A (ja) 熱硬化性樹脂の押出成形方法
US6592793B1 (en) Apparatus and method for extruding pencils