JPS6010025A - 便器洗浄タンク装置 - Google Patents

便器洗浄タンク装置

Info

Publication number
JPS6010025A
JPS6010025A JP11924283A JP11924283A JPS6010025A JP S6010025 A JPS6010025 A JP S6010025A JP 11924283 A JP11924283 A JP 11924283A JP 11924283 A JP11924283 A JP 11924283A JP S6010025 A JPS6010025 A JP S6010025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
drain valve
small
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11924283A
Other languages
English (en)
Inventor
一男 平石
上野 陽一郎
大田 達夫
木村 吉包
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP11924283A priority Critical patent/JPS6010025A/ja
Publication of JPS6010025A publication Critical patent/JPS6010025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大洗浄操作時と小洗浄操作時におりる便器への
洗浄水の供給量を変えることができる便器洗浄タンク装
置に関する。
従来、この種の便器洗浄タンク装置とし−C実公昭50
−37707号公報の第1図の一〇のがある。
このものについて説明すると、大洗浄11′1.は手で
レバーハンドル(5)を大洗浄側に回転繰f1すると、
−フロート弁体よりなるυl水弁体(3(+)が排水弁
座(9)より完全に引ぎ上げIt nI2させられて全
開し、手を離しでも排水弁体(3o)の浮力により全開
状態が維持され、はぼタンク本体(△)内に貯溜されて
いた略一定の水量でもって便器が洗浄される。
しかし乍ら、小洗浄時は手でレバーハンドル(5)を小
洗浄側に回転操作すると、排水弁体(30)がJJI水
弁座〈9)より少し引き上げI!1ltII12させら
れて半開し便器へ洗浄水が排出され始めるが、手を離す
と排水弁体(30)が排水弁座(9)より流出される水
に吸引されて排水弁座(9)に着座してしまい、洗浄水
の排出が停止される。
従って、洗浄水の排出を維持するには、レバーハンドル
(5)を小洗浄側に回転したまま適当な時間レバーハン
ドル(5)を保持しておかねばならず、操作が大変であ
ると共に、保持している時間によって洗浄水量が異なり
、便器の洗浄が不十分であったり、無駄に水を流すこと
がある。
本発明はこれらの問題を解決し、大洗浄は勿論、小洗浄
の操作が筒中に行なえると共に、小洗浄時の洗浄水量も
略一定の水量を便器へ供給できるようにすることを目的
とするものである。
本発明の基本的な構成はタンク本体底部に1ノ1水弁を
、この排水弁を囲んで設(すられる筒体の下部流入口に
開閉弁を夫々設け、大洗浄操作時には排水弁と開閉弁を
ともに開弁することによって、下部流入口までの貯溜水
を流し、小洗汀1操作時には開閉弁は開弁さけず排水弁
のみを開弁することによって、筒体の上部流入口J、で
の貯溜水を流すようにすると共に操作手段どして大洗浄
用と小洗浄用夫々のハンドルを設けて洗浄に応じてハン
ドルを使い分けるようにしたものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例は第2図に示すようにタンク本イホ(A)の
側壁(1)上部にタンク本体(△)内に洗浄水を給水す
る給水装置(B)を段り、底部にタンク本体(A)内の
洗浄水を便器(図71、せず)に排水する排水装置(C
)を設()るどノξに、この排水装置を操作する操作手
段(D)を正面側の側壁(1′)に設りたものである。
給水装ff1(B)は従来公知の手洗管付のポールタッ
プで、排水装置(C)の1ノ1水弁(a )を聞け、タ
ンク本体(A)内の水を便器に排出すれば水位の下降に
伴って浮子(2)が下がり給水弁を開弁じてタンク本体
(A)内及び手洗管(3)に給水する。
給水装置(B)による給水は排水弁(a )が閉弁した
後も継続して行なわれるが、タンク本体(A)内の水位
の上昇に伴う浮子(2)の上昇で給水弁が閉弁し、それ
以後の給水を停止する。
一方、排水装置(C)は所定量の水を排水すると排水弁
(a )が閉弁するようになっている。
次に排水装置、 (C)について説明覆る。
次に排水装置(C)はタンク本体(A)底部に31%ノ
だ排水弁(a )と、この排水弁(a)を囲んで設けた
筒体(8)に設けた開閉弁(b)を有している。
排水弁(a)の弁座(9)はタンク本体(A)の底壁(
10)にこれを貨通して取付固定される例えばABS樹
脂等の合成樹脂製の1ノ1水ロ部拐(11)に設けられ
ている。
即ち、排水口部材(11)は上半部を大径、l・半部を
小径とする円筒状に形成され、その過半部がタンク本体
(A)の底壁(10)を負通しCおり、タンク本体(A
)内に位置する段部(12)上面の開口縁に上記排水弁
座(9)が形成されている。
また排水口部材(11)はその下半部とタンク本体底壁
(10)との間にパツキン(13)を挾L(介在せしめ
て排水口部材(11)取付部の漏洩を防止すると共にこ
のパツキン(13)と上記段部(12)の下面とにより
筒体(8)を起立保持Jる。
筒体(8)はポリプロピレン等の合成樹11)iにて形
成され上面に上部流入口(14)を開口しIこ箱体より
なり、その底板部には排水1」部IJ(11)の下半部
外径と略同径の取イ」孔(15)が開穿されており、そ
の周縁部が該孔(15)を挿通した排水口部材(11)
の段部(12)とパツキン(13)によって挾持される
またn体(8)は側板中途部に下部流入口(16)とこ
れを外方より開閉して開閉弁(b)を構成する合成樹脂
製の開閉弁体(17)を有しており、上記開閉弁体(1
7)は下端部に設けた軸杆(18)両端を側板外面に設
けた一対の軸受(4)に回転自在に軸支せしめて蝶番式
に回動するように設けられている。
そしてこの開閉弁体(17)は通常自重により下部流入
口(16)の下方に位置して開閉弁(b)を開弁じてJ
3す、開閉弁体(17)に設けた玉鎖等の連結部U (
19b )を上方へ引張ることにより開閉弁(I))を
閉弁できるようになっている。
上記連結部材(19b)は後述する操作手段(D>に操
作される。
更に上記排水口部材(11)の上端には貯水筒(21)
が設けられ、この貯水筒(21)は筒体(8)と同様の
材質にて形成され内径が排水口部材(11)の上半部と
略同形の円筒体よりなり、下端を排水口部材(11)の
上縁に固着して筒体(8)の内側に起立しており、その
上端は筒体(8)の上端より上方に突出している。
貯水筒(21)は底部を塞閉した容器であり、この底部
に開穿した小孔状の排水小通路(22)を介して排水口
部U(11)の上半部内に形成した空間部〈23)に連
絡しており、該空間部(23)はその側面部に開設した
通孔(24)を介して筒体(8)と排水口部材(11)
及び貯水筒(21)との間に形成される通路(25)と
連絡している。
また貯水筒(21)には底部中央にガイド孔(26)が
開設されると共にこのガイド孔(26)を囲んでガイド
筒(27)が起立形成されており、横断面形状が上記ガ
イド筒(27)と貯水tにH21)の外周壁とにより内
外を囲まれた円環状となっている。
そして、貯水筒(21)の内部には内径が上記ガイド筒
(27)の外径より大径で、外径が貯水筒(21〉の内
径より小径な環状の中空の浮子体(28)が収容配備さ
れると共に、操作手段(D)に連絡する作動杆(29)
が上記ガイド孔(26)及びガイド筒(27)に摺動自
在に案内されて挿通している。
作動杆(29)は下端部にゴム等の弾性シート材料より
形成された排水弁体く30)を一体に備えると共に中途
部にはこれを囲むスカート状のストッパー(31)が貯
水筒(21)内に挿入されるように設けられており、上
記排水弁体く30)が排水口部材(11)内の空間部(
23)内にあって前記1ノ1水弁座(9)に対応し、こ
の両者によって1」1水弁(a)を構成している。浮子
体(28)の浮力は、排水弁(a)が開いている時に作
動杆(29)に及ぼされる下向きの力よりはやや大ぎい
が、排水弁(a )が閉じ排水弁体く30)に加わる水
圧が作動杆(29)に合わされた下向きの力よりは小さ
くなる様に設定される。
また作動杆(29〉は上下を貫通づる筒体で、温水管ど
しての機能を右すると共に、その中途部にはアーム(3
2)を突出しており、このアーム(32)が玉鎖等の連
結部材(33)を介しC操作手段(D)に連絡している
操作手段(D)はタンク本体(Δ)の側壁(1′)を貫
通して取付りられる筒状のブツシュ(34)と、夫々法
ブツシュ(34)内を挿通して並列状に設けられ上下方
向に回動自在どなるように中途部をブツシュ(34)に
軸承づる第1及び第2操作軸(35) (36)と、上
記第1操作軸(35)のタンク本体(A)外方へ突出し
l(外端部に取イ」けられたキー状の大洗浄用ハンドル
(37)と、第2操作軸(36)の外端部に取付【ノら
れたキー状の小洗浄用ハンドル(38)ど、第2操作軸
(36)に形成されて第2操作’IIIII(3(3)
の作動を第1操作軸(35)に伝達して第1操作軸(3
5)を第2操作軸(36)に連動せしめる伝達部材(3
9)とからなり、第1操作軸(35)の内端には側方に
延びる第ルバー(4o)が取りつけられ、該第ルバー(
4o)は作動ヰI(29)のアーム(32)に、第2操
作lN1(36)の内端には第ルバー(40)と同じ方
向を向いて側方へ延びる第2レバーク41)が取りつ(
プられ該第2レバー<41)は開閉弁(b)に夫々連結
部材(33) (19)を介して連絡している。
上記伝達部材<39)は第2操作軸(36)のタンク本
体(A)外方へ突出した部分を、直角に折曲して形成さ
れており、外部が大洗浄用ハンドルク37)に設【プだ
切欠部(42)に係合して、その下端面を切欠部(42
)の切欠端面に当接する。
即ち第1、第2操作軸(’35’> (3G>は近接状
に隣接して設置〕られており、第1操作軸(35)はタ
ンク本体(A)の外方へ真直ぐ延びて外端に大洗浄用ハ
ンドル(37)が取りつけられ、第2操作軸(36)は
タンク本体(A>外方へ突出した部分が一旦大洗浄用ハ
ンドル(37)内に延びて第1操作軸(35)どは反対
側に直角に折曲され、大洗浄用ハンドル(37)の側壁
(37a)に設けた切欠部(42)を貫通して伝達部材
(39)を構成しており、その外端に小洗浄用ハンドル
(38)が大洗浄用ハンドル(37〉と並んで取りつ(
プられる。
切欠部(42)は大洗浄用ハンドル(37)の土面から
小洗浄用ハンドル〈38)と隣接する側壁(37a)の
中途部にかけて形成されている。
従って、この操作手段(D)は大洗浄用ハンドル〈37
)を押し下げれば、第ルバー(40)が上方に回動し、
連結部材(33)及び作動杆(29)を介して排水弁体
(30)が引き上げられて排水弁(a)を開弁するが、
第2操伯丑軸(36)及び第2レバー(41)は回動せ
ず開閉弁(b)は閉弁状態に維持される。
逆に小洗浄用ハンドル(38)を押し下げると、第2操
作軸(36)内端及び第2レバー(41)が上方に回動
し、連結部材(19)を介して開閉弁体(17)が引き
起こされ、開閉弁(b)が閉弁すると共に第2操作軸(
36)の伝達部材(39)が大洗浄用ハンドル(37)
の切欠部(42)の蜂1;部を押して大洗浄用ハンドル
(37)を押し+(yるので排水弁(a )は開弁する
而して断る排水装置<C>は通常、第7図に示すように
IJI水ブ?(a)が閉弁し、開閉弁(b)が開弁して
おり、貯溜水面は貯水筒り21)上端j;り上方にある
。今、大洗浄のため大洗浄用ハンドル(37)を押し下
げると、作動杆(29)のみが引」二げられて上昇し刊
水弁(a)が開弁じてづると共にJJI水弁体(30)
に加わって(′Xlこ水圧がなくなるので浮子体(28
)の浮力でもって作動杆(29)は上昇し1=ままであ
り、大洗浄用ハンドル(37)の操作をやめても排水弁
(a )の開弁状態が維持され、タンク本体<A)内の
水は筒体(8)の上部流入口(14)及び下部流入口(
16)と貯水筒(21)の上面間口から通路(25)及
び通孔(24)と1’lF水小通路(22)を経て排水
弁<a>より便器にII出され、水位(ま低下し始める
このとき、排水小通路(22)は下部流入口(16)や
通孔(24)に比べてその通水面積がきわめて小さいの
で水位が貯水筒(21)上端より下降すると、貯水筒〈
21)内の水位の下降速度は他の部分の水位の下降速度
より遅くなり貯水筒(21)内の水位は他の部分の水位
より1;3に高い位置にある。(第8図、第9図) そしてタンク本体(A)内の水の大部分が便器に排出さ
れた貯水筒(21)を除くタンク本体(A)内の水位が
下部流入口(16)下縁まで王がって所間の水量を流し
終った時でも貯水筒(21)内には未だ水が残っており
、この貯水ね(21)に配備された浮子体(28)は浮
遊状態にありストッパー(31)を介して作動杆り29
)、即ち排水弁体(30)の下降を阻止し、JJI水弁
(a )を開弁状態に保っている。
従って、水位が下部流入口(16)下縁J、で上がった
後は給水装置(B)からの給水(JJI水装置(C)の
作動による水位の下部と共に給水装置(B)の給水が開
始されている)により”r・部流入口(16)を乗り越
えた分の水だりがJJI水され続け、便器がザイホン式
便器にはこの水を1〜クラップの封水として利用できる
尚、封水mを増す目的で筒体(8)のh Jjに下部流
入口(16)とは別に小孔を開設しζムよい。
その後、排水小通路(22)からの排水に伴う貯水筒(
21)内の水位下降により浮子体(28)の位置が下が
り、それに伴って排水弁体(30)が171水弁座(9
)〜に近づぎ、排水弁(a )を閉じる。
排水弁(a )開弁後、貯水筒(21)内の水は更に抜
け、浮子体(28)は下降を続けてストッパー(31)
から離れ、貯水1(21>内の水が完全に扱は切ると浮
子体(28)は貯水筒(21)の底に当接する。
一方、排水弁(a )の閉弁と共にタンク本体(A>内
の水位は上置し始め(第10図)、下部流入口(16)
より筒体(8)と貯水筒(21)の間の通路(25)、
通孔(24)を経て流入する水が排水口部材(11)の
空間(23)、排水小通路(22)を通って貯水筒(2
1)内へ流入し、浮子体(28)は浮上してストッパー
(31)に当接する。(第11図)しかしながら、排水
弁体(3o)には水圧が作用しているので、作動杆(2
9)に浮子体(28)の浮力が加わっても作動杆り29
)は上昇せず、排水弁(a )は閉弁し続ける。イして
、水位は更に上昇して第7図の状態に戻る。
次に小洗浄について説明づれば、このときは、小洗浄用
ハンドル(38)を押し下げるど、It!l 1jll
弁(b)が引き上げられ閉弁する。この際、小洗浄用ハ
ンドル(38)の下動は伝達部+J(39>により大洗
浄用ハンドル(37)に伝達され、該ハンドル(37)
も押し下げられるので作動+1(29)も引き上げられ
て排水弁(a)が間弁じタンク本体(A>内の水は筒体
(8)の上部流入口(14)及び貯水筒(21)上面間
口から通路(25) 、通孔(24)及び排水小通路(
22)を経て排水弁(a)より排出され、タンク本体(
A)内の水位が下降を始める。
この時、開閉弁体(17)は通路(25)内を流動する
水によって下部流入口(16)を塞ぐyj向に吸引され
、レバーハンドル(33)の操作全11ノめでも開閉弁
(b)の閉弁状態は帷JiJされる。
水位が下降を続は筒体(8)の上端、fll ”;上部
流入口(14)まで下がると排水量は所定の水mに達す
る。(第12図) このとき貯水筒(21)内の水は未だ残ってJ3す、浮
子イホ(28)の浮力にJ:リストツバ−(31)を介
し゛C排水弁体(30)が持し上げられ排水弁(a )
は開弁状態に保たれている。
他方、開閉弁体には通路(25)を流動する水による吸
引力に代っ℃、筒体(8)の周りに残っている水の水圧
が作用し、開閉弁(b)の閉弁状態は維持される。
従って給水装置(8)からの給水により上部流入口(1
4)を乗り越えた水及び貯水筒(21)内の水は排水さ
れ続け、便器がサイボン式便器の場合には、大洗浄と同
様、トラップの封水として利用できる。
このとき、貯水筒(21)は筒体(8)より高く形成さ
れているので、貯水M(21)内への水の流入はなく、
貯水筒(21)内の水は排水小通路(22)より流出し
て減少し、浮子体く28)は下降しつづ()、それに伴
って排水弁体(30)は下降をつづける。(第13図) そして貯水筒(21)内の水は更に減少し、それに伴っ
て排水弁体(30)も下降し、排水弁(a )は閉弁す
る。その後もしばらくの間は貯水筒(21)内の水は減
少し浮子体<28)//ストッパー(31)から離れる
。(第14図)一方排水弁(a )の閉弁により、筒体
(8)上端を乗り越えて筒体(8)内に流れ込む水によ
り排水口部IJ(1’1)の空間(23)が満たされ、
更に排水小通路(22)から貯水筒(21)内に水が流
入して浮子体く28)を浮上さけ、これをストッパー(
31)に当接させる。(第15図)その後、筒体(8)
の内外の水位が等しくなって筒体(8)内外の圧力が等
しくなり、開閉弁体(17)を下部流入口(16)に押
しっりるカが解除されると開閉弁体(17)は自重によ
りl・方へ回動して下部流入口(16)を再び聞く。
(第16図)この時、開閉弁体(17)の1・hへの回
動をスムーズに行なわせるように、開閉弁体(17)に
踵部(17a)を設けている。
タンク本体(A)内の水位は更に上昇を続け、第4図の
状態に復帰する。
本発明は種々の変形が可能であり、操作手段(D>を第
17図乃至第22図に示づ゛構造とすることも任意であ
る。
次に第17図乃至第22図に示す操作手段について32
明すると、この操作手段(D)はタンク本体(A>の側
壁(1′)を貫通して取付りられる筒状のブツシュ(3
4〉と、該ブツシュ(34)を回転自在に貫通して内端
部外周面に側方へ延びる第ルバー(40)を取りつけた
第1操作軸(35)と、この第1操作軸(35)内を回
転自在に貫通して内端部に第ルバー(40)と同じ方向
を向いて側方へ延びる第2レバー(41)を取りつけた
第2操作軸(36)と、第1操作軸(35)の外端に取
りつけられた大洗浄用ハンドル(37)と、第2操作軸
(36)の外端に取りつりられ1=小洗浄用ハンドル(
38)とからなり、上記ハンドル(37) (38)は
レバーハンドルで大洗浄用ハンドル(37)外側に小洗
浄用ハンドル(38)を被せる形状に形成されている。
即ち、大洗浄用及び小洗浄用夫々のハンドル(37) 
(38)は小洗浄用ハンドル(38)を外側にして相互
に嵌合できるように形成されるど」ξに大洗浄用ハンド
ル(37)のレバ一部<37’ )が小洗浄用ハンドル
(38)のレバ一部(38’ )より幅が広く形成され
ており、両i (37) (311)を嵌合さぜた状態
で大洗浄用ハンドル(37)のレバ一部(37’ )の
一部が小洗浄用ハンドル(38)のレバ一部(38’ 
)から突出する。
また小洗浄用ハンドル(38)は大洗浄用ハンドル(3
7)の回動を阻げないJ:うにレバ一部の回動方向−側
面及び周面の一部が聞3i((43)されている。
上記大洗浄用ハンドル(31)及び小洗浄用ハンドル(
38)は通常はレバ一部(3γ’ ) (38’ )が
横方向に延び小洗浄用ハンドル(38)の間/+k(4
3)部の一端がブツシュ(34)に突設したビン(44
)に当接して、レバ一部(38’ )の」動が規制され
ており、操作時に下向きに回動される。
而して、大洗浄用ハンドル(37)のレバ一部(37’
 )を下方に押し下げれば、第1操作軸(35)が回転
し、それに伴って第ルバー(40)が振り上げられ、該
第ルバー(40)に連結部材(40)を介して連絡′り
る11水弁体(30)が引き」−げられる。
この際、小洗浄用ハンドル(38)は大洗浄用ハンドル
(37)の回動方向に対応づる側が開放されているため
、大洗浄用ハンドル(37)の回動の影響を受けず、第
2操作軸(41)が回転づることはなく、開閉弁(1]
)は閉弁状態が維持される。
一方、手洗E用ハンドル(38)のレバ一部(38°)
を下刃に押し下げれば、第2操作軸(36)が回転し、
それに伴って第2レバー(41)が振り上げられ、該第
2レバー(41)に連結部IJ(33)を介して連絡づ
゛る開閉弁体(17)を引き起こして開閉弁(b)を閉
弁づる。
同時に大洗浄用ハンドル(37)のレバ一部(37’ 
)が小洗浄用ハンドル(38)のレバ一部(38’ )
により上面を押えられ−(小洗浄用ハンドル(38)と
共に回転し、このときbυを水ブr(a)は閉弁する。
従って小洗浄用ハンドル(38)のレバ一部(3g’ 
)上面は小洗浄用ハンドル(38)の動作を大洗浄用ハ
ンドル(31)に伝達する伝達部材(39)を構成する
本発明は上記の構成であるから以下の利点を有する。
■ 大洗浄時には排水弁と開閉弁がともに閉弁りるので
、筒体の下部流入口J:り上方の水が便2::へ排出さ
れて大洗浄し、小洗υ峙には開閉弁を閉弁し下部流入口
を閉じると共に制水弁を聞ブ?するので、筒体の上部流
入口J、り上方の水が便器へ排出されて小洗浄するをも
って、大成i′l111°Jは勿論、小洗浄時の便器へ
の洗浄水化も略 ンrであり、しかも操作が簡単である
■ 筒体の上部流入口の高さを変えることに。I、り小
洗浄時の洗浄水量を、下部流入口の八ざを羽えることに
より人洗rpRの洗浄水mを夫々4f >’、E。
にしかも簡単に調整することができ、最適の洗浄水量を
便器に供給できる。
■ 構造が簡単で、製作容易であり、ロスト安をJする
ことができる。
■ 大洗浄用と小洗浄用の2つのハンドルを設けたので
、操作が判り易く、間違う恐れがない。
■ 第1、第2操作軸を同一方向に回動J゛るようにな
したので、操作軸の回動空間が狭くてすみ、タンクの小
型化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の便器洗浄タンク装置の一例を示す縦断面
図、第2図は本発明の一実施例を示す便器洗浄タンク装
置の縦断面図、第3図は要部の一部切欠平面図、第4図
乃至第6図は本発明の構成要素の1つである操作手段の
一部切欠側面図で、第4図は非操作時、第5図は小洗浄
操作時、第6図は大洗浄操作時の状態を夫々示す。 第7図乃至第16図は排水装置の作動状態を説明する断
面図で、第7図乃至第11図は人洗の他の実施例を示し
、第17図は横断平面図、第18図は大洗浄用と小洗浄
用の2゛っのハンドルを嵌合させた状態の平面図、第1
9図は小洗浄用ハンドルの断面図、第20図は大洗浄用
ハンドルの一部切欠平面図、第21図及び第22図は作
動状態を示ず一部切欠正面図で、ダ121図は小洗浄操
作時、第22図は大洗浄操作時の状態を夫々示ず。 A・・・タンク本体 D・・・操作手段a・・・排水弁
 b −、−開閉弁 1′・・・側壁 8・・・筒体 9・・・排水弁座 14・・・上部流入口16・・・下
部流入口 28・・・浮子休30・・・排水弁体 34
・・・ブツシュ35・・・第1操作軸 36・・・第2
操作軸37・・・大洗浄用ハンドル 38・・・小洗浄用ハンドル 39・・・伝達部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タンク本体と、このタンク本体底部に設けられ排水弁座
    とこれに接離して開閉する排水弁体を備えて便器へ洗浄
    水を排出する排水弁と、この排水弁を囲んで設けられ上
    部流入口及び下部流入口を備えた筒体と、該下部流入口
    を開閉する開閉弁と、上記筒体内方に配設され排水弁体
    に連係して浮力により排水弁の開弁状態を維持する浮子
    体と、大洗浄操作時には開閉弁と排水弁をともに開弁す
    るど共に小洗浄操作時には開閉弁を閉弁し朗水弁を開弁
    づる操作手段とを具備してなり、上記操作手段はタンク
    本体の側壁を貫通して取付けられる筒状のブツシュと、
    夫々該ブツシュ内を挿通してタンク壁に対して同−力面
    に目動自在に取イ」けられると共に夫々タンク本体内端
    部において上記排水弁体に連絡する第1の操作軸及び上
    記開閉弁に連絡する第2の操作軸と、上記第1の操作軸
    の外端部に取付けられた大洗浄用ハンドルと、上記第2
    の操作軸の外端部に取付けられた小洗浄用ハンドルと、
    大洗浄用ハンドルを回動操作したときには小洗浄用ハン
    ドルは作動せず、小洗浄ハンドルを回動操作したとぎに
    は大洗浄用ハンドルをともに回動せしめる伝達部材とを
    備えてなる便器洗浄タンク装置!
JP11924283A 1983-06-29 1983-06-29 便器洗浄タンク装置 Pending JPS6010025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11924283A JPS6010025A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 便器洗浄タンク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11924283A JPS6010025A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 便器洗浄タンク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010025A true JPS6010025A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14756479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11924283A Pending JPS6010025A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 便器洗浄タンク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190215A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Toto株式会社 排水弁装置およびそれを備えた洗浄水タンク装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165544A (en) * 1981-04-04 1982-10-12 Toto Ltd Tank apparatus for washing toilet bowl

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165544A (en) * 1981-04-04 1982-10-12 Toto Ltd Tank apparatus for washing toilet bowl

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015190215A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 Toto株式会社 排水弁装置およびそれを備えた洗浄水タンク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651359A (en) Dual mode flush valve assembly
US4032997A (en) Flush toilet accessory
US4135263A (en) Dual flush toilet mechanism
JP3744982B2 (ja) 入口弁機構及びその操作方法
JP2006500496A (ja) 節水型洋風便器
US2744262A (en) Valve operating mechanism
JP2771147B2 (ja) 節水機能を有するトイレ排水装置
JP2837131B2 (ja) 節水機能を有するトイレ排水装置
WO2007139371A1 (en) Valve apparatus
US5713086A (en) Flushing device for a toilet
JPS6010025A (ja) 便器洗浄タンク装置
JPH036693Y2 (ja)
US2825908A (en) Flush tank water control
US5070547A (en) Dual handle semi-flush retrofit kit
US5920920A (en) Straight trap toilet apparatus
JP3691754B2 (ja) 洗浄タンク装置
JPS6010026A (ja) 便器洗浄タンク装置
JP2001323530A (ja) 水洗トイレにおける洗浄水節水装置
JP2003027554A (ja) 便器洗浄タンク装置
KR890002841B1 (ko) 변기 세정탱크 장치
JP3079866B2 (ja) 貯水タンクの排水弁
JPS6027780B2 (ja) 便器洗浄タンク装置
JPS59185238A (ja) 便器洗浄タンク装置
KR101135953B1 (ko) 양변기 배수량 조절용 물덮개
JPS597434Y2 (ja) 水洗便所用貯水槽大小定量排水装置゜