JPS60100070A - 超音波送受波器 - Google Patents

超音波送受波器

Info

Publication number
JPS60100070A
JPS60100070A JP20790983A JP20790983A JPS60100070A JP S60100070 A JPS60100070 A JP S60100070A JP 20790983 A JP20790983 A JP 20790983A JP 20790983 A JP20790983 A JP 20790983A JP S60100070 A JPS60100070 A JP S60100070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
acoustic matching
ultrasonic
piezoelectric vibrator
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20790983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568160B2 (ja
Inventor
Tsutomu Yano
屋野 勉
Masayuki Tone
利根 昌幸
Takayoshi Saito
孝悦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20790983A priority Critical patent/JPS60100070A/ja
Priority to EP84301823A priority patent/EP0119855B2/en
Priority to US06/590,465 priority patent/US4523122A/en
Priority to DE8484301823T priority patent/DE3478357D1/de
Publication of JPS60100070A publication Critical patent/JPS60100070A/ja
Publication of JPH0568160B2 publication Critical patent/JPH0568160B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は気体中に存在する対象物までの距離や形状を超
音波信号の送受信によって測定・検査する装置に用いら
れる超音波送受波器に関するもの2/−−’ である。
従来例の構成とその問題点 従来の空中用超音波送受波器の中で圧電振動子を用いる
ものには大別して2つの構造がある。第1の構造は屈曲
振動型の圧電振動子を用い、その前面にホーン状の放射
器を有するものである。これは比較的低周波数域で振動
し、構造上100kll!以」二で用いることは極めて
困難である。従って、比較的距離分解能が悪く、超音波
ビーム指向性も悪く、高精度の超音波距離計測や形状観
察を行うこ吉は困難であった。
第2の構造は、厚み振動を行う圧電振動子の前面に一層
の音響整合層を、背面には背面負荷を設けたものである
。この場合、圧電振動子は11程度で振動させることも
でき、超音波送受波器で送受波される超音波の波長が1
爺以下になるため方位分解能のよい距離計測が可能とな
る。ここで、この一層の音響整合層に要求される条件は
、例えば幅木らによって” National Tec
hnicalReport 、 vol 29 、 t
g 1 、 (1983)、第179頁3−クジ に示されるよう音響インピーダンス値の整合とほぼ阿波
長厚になっていることであり、更には音響整合層内での
超音波減衰が少ないことである。
然るに例えば圧電振動子としてPZT系圧主圧電セラミ
ックスいると、音響整合層としてほぼ最適な音響インピ
ーダンスは0.12 X 106に5+/m’ −sと
なる。この値は同体の中で音響インピーダンスが最も小
さい材料の一つであるシリコーンゴムの約H程度である
。この特性を実現する音響整合層として本願出願人らは
シリコーンゴムに中空球状プラスチックを添加して薄層
化し、その添加量を変化させることによって0.08〜
0.8 x 106Ky/m”−sの音響インピーダン
スを有する音響整合層内料を開発した。この場合の超音
波減衰率は音響インピーダンスが小さくなる程大きくな
り、例えば1−において0.3 X 106Kp/m’
 −8の場合は約3 dBz& 。
0、 I X 10”Ky/m’−s では約8dB/
/Il++ となる。
一方、超音波送受波器の特性は通常、挿入利得(1、G
)の周波数特性で評価することができる。
例えば背面負荷として、音響インピーダンスが特開昭G
O−100070(2) 5 X 106Kg /m’−s の材料を用いた場合
のI−G特性の例を第1図に示す。また、それぞれの曲
線a、b、c、dの場合に用いた音響整合層内料の特性
を第1表に示す。
第 1 表 第1図及び第1表より分るように一層整合層構造におい
ては曲線すのように音響インピーダンスの整合が収れて
いても、超音波減衰率が大きくなると■・Gが悪化し、
超音波送波器の感度が低下し、また、曲線dのように超
音波減衰率が仮りに極めて少なくとも1.Gの周波数特
性が狭帯域化6ベ ジ 2層整合層に用いている材料を使用した場合であるが比
帯域幅が狭くパルス応答特性は悪い。曲線Cは容易に入
手できるシリコーンゴム材料を用いた場合であるが、曲
線a、bと同様に比帯域幅が狭くパルス応答性は悪い。
更に、一層整合層を何する超音波送受波器の欠点を改良
する方法として、例えば医用超音波探触子の場合には2
層の整合層を用いる方法が知られ、先に示した文献内に
も解析的手法に基つくものと数値的手法に基づくものの
2種類の設計指針が示され、2層の整合層に必要な音響
インピーダンスを示す関係式がそれぞれ2式明示されて
いる。
この2つの関係式から、例えばPZT系圧電セラミック
を用いると、圧電振動子側の第1音響整合層と空中側の
第2音響整合層に要求される音響インピーダンスはそれ
ぞれ(1,8×106)と(6,9X103)Kg/m
”−s、或いは(0,25X106)と(2×103)
Ky/m’・6となる。一方、先に示したように、現在
6/°−ジ 実現しうる材料はo、 oax1o6に77m”・S程
度までであり、先の設計指針から2層の整合層を有する
空中用の超音波送受波器として満足できるものを実現す
ることはできない。
発明の目的 本発明は、以上のような従来の問題点を解決するために
なされたもので、高周波域においても高感度で広帯域特
性が得られ、距離分解能、方位分解能共に向上した超音
波送受波器を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するもので、超音波の送受波を
行う圧電倣動子と、前記圧電振動子の一生面に設けられ
た第1及び第2の音響整合層と、前記圧電振切子の他主
面に設けられた背面負荷とを備え、@2第1及び第2の
音響整合層は約ス波長相当の厚みを何し、前記第1及び
第2の音響整合層として、第1及び第2の音響整合層の
音響インピーダンスをX、Yとしたとき、 o、15≦×≦7.2Y−1−4,9 7ペ コf O8o8≦Y≦0.6 で囲まれる領域内の音響インピーダンスを有する材料を
用いたことを特徴とする超音波送受波器を提供するもの
である。
実施例の説明 以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す超音波送受波器の平面
断面図である。超音波送受波器1は凹面型の圧電セラミ
ック材よりなる圧電振動子2の両面に電極3を設け、正
面側には例えば音響インピーダンスが略3 X 106
Kl/m”・8のエポキシ樹脂よりなる阿波長厚の第1
音響整合層4を接着し、更にその前面にはシリコーンゴ
ム(例えば、信越シリコーンのKE104)に中空球状
プラスチック(NLtばKema Nord社のエクス
パンセル)全混合し、阿波長厚に成形し、その音響イン
ピーダンスが略0. I X 10”Kf/m’ ・g
の第2音響整合層6が接着され、圧電振動子2の背面に
は電極3を介して音響インピーダンスが約5 X 10
6Kp/m″・βの背面負荷6が設けられている。送信
器7及び受信器8を用いて空中に超音波信号9を送信し
、反射波10を受信する。
以上のような超音波送受波器を使用すると、その工・G
特性は第3図の曲線aに示されているようにピーク値で
約−27dB−adB帯域幅は約0.3411にとなり
、第1図aに示す従来の一層整合層の場合と比較して1
.Gのピーク値で約7dB(ロ)止し、−6dB帯域幅
は約3倍拡大され、結果として高感度、高速パルス応答
特性が得られる。
前記圧電振動子2として、直径50 +mn 、焦点距
離100+o+、駆動周波数1計の場合に焦点付近の超
音波ビーム径は約1m+++程度であり、方位分解能も
よい特性が得られる。前記の第2音響整合層を用いた場
合、第1音響整合層としてI X 106に97m”・
S及び6 X 106に9層m”−8の音響インピーダ
ンスの材料を用いると■・G特性は第3図の曲線す、c
に示すように比帯域特性が0.16〜0.18と狭くな
り、距離分解能が劣化する。このように2層の音響整合
層材料の組合せによって1.G特性が大・きく変化する
ため、最適な組合せが必要となる。
9ど一層 また背面負荷らの音響インピーダンスの変化にも工・G
特性は影響されるが通常よく用いられる1〜10 X 
10”K9/m”・8 程度のものであれば問題にはな
らない。
また、本実施例では、中心周波数を1用としているが、
1oOklh程度でも可能であり、逆に2計程度でも利
用できる。
更に他の実施例として、第2音響整合層5として、製作
が比較的容易なシリコーンゴムと中空球状プラスチック
の混合体成いは、発泡ポリエチレンのような材料からな
る音響インピーダンス0、3X 106Ky/m’・B
 の特性を有する略に波長厚の薄板を用いる場合、第1
音響整合層3として使用できる特性は略%波長厚で音響
インピーダンスが4〜6 X 106Kg/m“・8 
の特性を有することが好ましいことが判明した。例えば
第1の音響整合層3として音響インピーダンス5 X 
106に97m”・8のタングステンまたはシリコンカ
ーバイドをエポキシ樹脂剤に充填し硬化させた材料を用
いた場合のI−G特性は第3図の曲線dのようになる。
第110/・二1 図の曲線a、aに比較してピーク感度はほとんど同じで
あるが、広帯域特性が得られ、距離分解能の良い超音波
送受波器となる。
以上の実施例より明らかなように音響インピーダンスの
値によって第1音響整合層と第2音響整合層材料の組合
せが決定される。
本実施例の超音波送受波器が一例として、ロボットの手
先などにつける近接覚七ンサや、自動組立てなどの工程
における距離センサとして使用される場合を考える。こ
のためには、1暇の空中超音波を用い、超音波送受波器
の前面、約16crnの距離に置かれた物体の空間的位
置、及び形状をめることが必要となる。
1Vhの空中超音波の減衰率は約1.7 dB /、で
あり16crnの距離を往復すると約51dBの損失に
なる。一方、物体の超音波反射率として一20dB程度
までを許容すると、通常の超音波送受波器のグイナミソ
クレンジは約110dBであり、これより、超音波送受
波器の■・G特性の限界は一40dB必要である。また
距離分解能として1群とす11ベージ る吉、これは約3波長相当となり、比帯域幅として0.
19程度以」二の特性を有することが好ましいことが’
l’1.I明した。
第2表に第1及び第2の音響整合層の音響インピーダン
スの13個の組合わせについてのIQ特性と比帯域幅の
結果を示す。この結果から明らかなように第1の音響整
合層の音響インピーダンスが1、5 X 106に97
m”・8未満では比帯域幅が小さくなり、また第2の音
響整合層の音響インピーダンスが0.6 X 10 K
yVm□ 、 sを超える範囲ではIG特性が−40c
lBより悪化し、いずれも不適当である。
また第2の音響整合層の音響インピーダンスは、現時点
では0.08 X 10”Ky2/(J −s未満のも
のは実現できない。
以下余白 特開昭G 0−100070 (4) 第 2 表 13ページ これらの結果に基つき、第1及び第2の音響整合層の音
響インピーダンス間の好ましい領域は、第4図の斜線で
囲捷れた領域となる。
すなわち、第4図において第2音響整合層の下限は現在
実験的に得られる特性の下限を示すものであり、」1限
はIG特性が約−4odB以下になることから決められ
る。従って、斜線で示された領域は第1及び第2の音響
整合層の音響インピーダンスをX、Yとしたとき、 0.16≦×≦7,2Y−1−4,9 0,08≦Y≦0.6 となる。
この関係を満足する第1及び第2の音響整合層を組合わ
せることにより、高周波領域においても高感度で、パル
ス応答特性の良い超音波信号の送受信が可能となる。
なお前記実施例では圧電振動子として凹面型のものを用
いたが、これ以外の形状、例えば平板あるいは凸面型等
であっても良いことはもちろんで、ある。
14ベ ノ 発明の効果 以上要するに本発U3Aは超音波の送受波を行う圧電振
動子と、前記圧電振動子の一主面に設けられた第1及び
第2の音響整合層と、前記圧電振動子の他主面に設けら
れた背面負荷とを備え、if]記第1及び第2の音響整
合層は約3波長相当の厚みを有し、前記第1及び第2の
音響整合層上して、第1及び第2の音響整合層の音響イ
ンピーダンスをX、Yとしたとき、 0.16≦×≦−r、 2Y+4.9 0.08≦Y≦0.6 で囲1れる領域内の音響インピーダンスを有する材料を
用いたことを特徴とする超音波送受波器を提供するもの
で、空中で超音波を送受信することによって距離測定や
形状観察を行う場合に、それぞれ選択されて組合された
2層の音響整合層を有するために、高周波領域において
も高感度で、パルス応答特性のよい超音波信号の送受信
が可能になり、距離分解能、方位分解能特性のよい超音
波送受波器が得られる利点を有する。
16・く−ジ゛
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の構造の超音波送受波器の挿入損失特性図
、第2図は本発明の一実施例における空中用の超音波送
受波器を示す断面図、第3図は第2図に示す本実施例の
構造による挿入損失特性図、午 第2図は高性能特性が得られる音響整合層材料の組合せ
図である。 1・・・・・・超音波送受波器、2・・・・・・圧電振
動子、3・・・・・・電極、4・・・・・・第1音響整
合層、5・・・・・・第2音響整合層、6・・・・・・
背面負荷、7・・・・・・送信器、8・・・・・・受信
器、9・・・・・・超音波信号、10・・・・・・反射
波。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 a? / /、1 周液数 (/’I)IX) 手続補正書 昭和60年1 月、)o日 昭和58年特許願第 207909号 2発明の名称 超音波送受波器 3補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 住 所 大阪府門真市太字門真1006番地名 称 (
582)松下電器産業株式会社代表者 山 下 俊 彦 4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器産
業株式会社内 2、特許請求の範囲 超音波の送受波を行う圧電振動子と、前記圧電振動子の
一主面に設けられた第1及び第2の音響整合層と、前記
圧電振動子の他主面に設けられた背面負荷とを備え、前
記第1及び第2の音響整合層は約1/4波長相当の厚み
を有し、前記第1及び第2の音響整合層として、第1及
び第2の音響整合層の音響インピーダンス(単位は10
6KgメS)をX、Yとしたとき、 1.6≦×≦7.2Y+4.9 0.08≦Y≦0.6 で囲まれる領域内の音響インピーダンスを有する材料を
用いたことを特徴とする超音波送受波器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 超音波の送受波を行う圧電振動子と、前記圧電振動子の
    一主面に設けられた第1及び第2の音響整合層と、前記
    圧電振動子の他主面に設けられた背面負荷とを備え、前
    記第1及び第2の音響整合層は約%波長相当の厚みを有
    し、前記第1及び第2の音響整合層として、第1及び第
    2の音響整合層の音諸インピーダンスをx、Yとしたと
    き、0.16≦×≦7.2Y+4.9 0.08≦Y≦0.6 で囲捷れる領域内の音響インピーダンスを有する材料を
    用いたことを特徴とする超音波送受波器。
JP20790983A 1983-03-17 1983-11-04 超音波送受波器 Granted JPS60100070A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20790983A JPS60100070A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 超音波送受波器
EP84301823A EP0119855B2 (en) 1983-03-17 1984-03-16 Ultrasonic transducers having improved acoustic impedance matching layers
US06/590,465 US4523122A (en) 1983-03-17 1984-03-16 Piezoelectric ultrasonic transducers having acoustic impedance-matching layers
DE8484301823T DE3478357D1 (en) 1983-03-17 1984-03-16 Ultrasonic transducers having improved acoustic impedance matching layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20790983A JPS60100070A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 超音波送受波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60100070A true JPS60100070A (ja) 1985-06-03
JPH0568160B2 JPH0568160B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=16547572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20790983A Granted JPS60100070A (ja) 1983-03-17 1983-11-04 超音波送受波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60100070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528784A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 ビジュアルソニックス インコーポレイテッド 超音波整合層および振動子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176898A (en) * 1981-03-30 1982-10-30 Gen Electric Single-frequency supersonic converter
JPS57201400A (en) * 1981-06-03 1982-12-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Ultrasonic probe

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176898A (en) * 1981-03-30 1982-10-30 Gen Electric Single-frequency supersonic converter
JPS57201400A (en) * 1981-06-03 1982-12-09 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Ultrasonic probe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528784A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 ビジュアルソニックス インコーポレイテッド 超音波整合層および振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568160B2 (ja) 1993-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5142187A (en) Piezoelectric composite transducer for use in ultrasonic probe
JPH07121158B2 (ja) 超音波探触子
JPH0446579B2 (ja)
JPS63220847A (ja) 超音波探触子
JPH09238399A (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JP2927144B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP4519330B2 (ja) 超音波探触子
JPS60100070A (ja) 超音波送受波器
JP3268907B2 (ja) 超音波探触子
JP3313637B2 (ja) 超音波探触子
JP3251328B2 (ja) 超音波探触子
JP3003489B2 (ja) 超音波探触子
JP2814903B2 (ja) 超音波探触子
JP2937608B2 (ja) 超音波探触子
JPH0759765A (ja) 超音波トランスデューサ
JPS6243640B2 (ja)
JP4291500B2 (ja) 広帯域送受波器
JPS60138457A (ja) 送受分離形超音波探触子
JPH0546217B2 (ja)
JPS63103992A (ja) 超音波探触子
JPH06121390A (ja) 超音波探触子
JPS6313640B2 (ja)
JPH069553B2 (ja) 超音波探触子
JPS6126397A (ja) 超音波送受波器
JPH0211078B2 (ja)