JPS5999Y2 - ネツクレス等の止め金具 - Google Patents

ネツクレス等の止め金具

Info

Publication number
JPS5999Y2
JPS5999Y2 JP15447481U JP15447481U JPS5999Y2 JP S5999 Y2 JPS5999 Y2 JP S5999Y2 JP 15447481 U JP15447481 U JP 15447481U JP 15447481 U JP15447481 U JP 15447481U JP S5999 Y2 JPS5999 Y2 JP S5999Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
case
pair
open
clamping pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15447481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5858712U (ja
Inventor
登 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15447481U priority Critical patent/JPS5999Y2/ja
Publication of JPS5858712U publication Critical patent/JPS5858712U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5999Y2 publication Critical patent/JPS5999Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本発明は、ネックレスやブレスレット等を止めるための
止め金具に関する。
従来のこの種の止め金具は、ネックレスやブレスレット
の両端にそれぞれ固定された一対の金具から成り、一方
の金具を他方に対して係脱するよう構成されているのが
一般であるが、ネックレスやブレスレットの装飾性を損
なわないことが要求されるため小型化されるから、その
係脱操作が容易でないという欠点があった。
この欠点を解消すべく操作性の容易化を図ったものとし
ては、一方の金具にバネ片を設け、このバネ片をその弾
力に抗するよう押圧すると他方の金具に係止可能となり
、この状態を維持して面金具を接合状態と威したのちバ
ネ片に付与していた押圧力を解除すると、バネ片が元状
態に復帰することにより面金具が係止されて離脱不能状
態に移行するものがある。
しかしながらこの止め金具にあっては、一つのバネ片の
弾力によって係脱状態を制御するものであるから、バネ
片に偶発的に力が加わった場合でも離脱不能状態を確実
に維持するためにはバネ片の弾力を強くする必要があり
、その一方、係脱操作を容易にするためにはバネ片の弾
力は弱い方か゛良いという矛盾を抱えている。
したがって、この止め金具においては、係脱操作が容易
であり、しかも離脱不能状態を確実に維持するものを製
作することは極めて困難であるという欠点がある。
本考案は、これら従来製品にみられた欠点を解消したネ
ックレス等の止め金具を提供することを目的とし、その
特徴は、嵌合される雌雄一対のケースからなり、一方の
ケースは、その一面が開放され、この開放面の対向面に
は、その内面側に先端部分に拡大段差部が形成されると
ともにこの段差部から先端に向けて先細り状に形成され
た係止部材が設けられる一方、その外面側にはネックレ
ス等の一端を固定するための固定部が設けられ、他方の
ケースは、その一面に前記一方のケースと嵌合するとき
に前記係止部材が突入するための突入口が開口され、こ
の突入口開口面の対向面は開放されて、一対の挟持片が
、それらの各一端が前記開放面から突出すべく揺動自在
に対向支持されるとともに、それらの各他端によって前
記係止部材をその拡大段差部において係止するよう挾持
すべくバネによって前記各他端が互いの接近方向へ移動
するよう揺動すべく弾発付勢される一方、前記開放面に
近接してネックレス等の他端を固定するための固定部が
設けられたところにある。
以下、本考案の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。
1は筐体状に形成された酸ケースであり、これの長手方
向一端面は開放されている。
この開放面の対向面には、その内面側に断面円形の係止
部材2が設けられており、この係止部材2は、その先端
部に拡大段差部3が形成されるとともに、拡大段差部3
から先端に向けて先細り状のテーパー面4が形成されて
いる。
また、前記酸ケース1の開放対向面の外面側には、ネッ
クレス等(図示せず)の一端を固定するための取り付は
孔5を有する固定部6が設けられている。
7は前記酸ケース1にその開放面から挿入嵌合すべく形
成された筐体状の塩ケースであり、これの挿入端面には
前記係止部材2か゛突入するための円形の突入口8か゛
開口されている。
また、前記塩ケース7における挿入端面の対向面を開放
され、この開放端側面にはネックレス等の他端を固定す
るための取り付は孔9を有する固定部10が設けられて
いる。
11.12は前記塩ケース7にそれぞれの延出部13.
14において揺動自在に軸15支された一対の挟持片で
ある。
これら一対の挾持片11.12の各一端は前記塩ケース
7の開放面から突出し、互いの離反方向に向けて折曲さ
れている。
また、前記一対の挟持片11.12の各他端は、互いの
接近方向に向けて折曲されるとともに、その対向面は互
いに徐々に接近するような傾斜ガイド面16.17とし
て形成され、さらにこれら各他端には前記係止部材2の
拡大段差部3を係止しうる大きさのほぼ半円状の切欠部
18.19がそれぞれ形成されている。
20.21は前記一対の挟持片11.12にそれぞれ対
向位置すべく突設された突軸であり、これらにはコイル
バネ22の各端が嵌合され、これによって前記一対の挟
持片11.12は、それらの切欠部18.19端が互い
に接近する方向に揺動すべく弾発付勢されている。
本実施例は以上の如く構成したから、酸ケース1の開放
面に塩ケース7の反開放面を対向位置させて、酸ケース
1に対して塩ケース7を嵌合すべく挿入すると、係止部
材2は突入口8を貫通し、その先端が一対の挟持片11
.12の折曲端に当接する状態となる。
なおも塩ケース7を挿入すると、係止部材2の先端は各
切欠部18,19内に対応位置し、一対の挟持片11.
12をコイルバネ22の弾発力に抗して各切欠部18.
19端離反方向に移動するよう揺動しつつ、相対的に雄
ケース7内に進入する。
この進入は、一対の挾持片11.12の傾斜ガイド面1
6.17に係止部材2先端のテーパー面4がガイドされ
ることにより極めて容易になされる。
そして、係止部材2の拡大段差部3が一対の挾持片11
,12の各切欠部18,19端を通過すると、前記一対
の挟持片11.12に対するコイルバネ22の弾発力に
抗した揺動力が解除され、前記係止部材2はその拡大段
差部3において、前記一対の挾持片11,12の切欠部
18,19端に係止されるようにして挟持されることに
なる。
この状態に至ると、塩ケース7の突入口8端面が、酸ケ
ース1の係止部材2端面に当接することになり、塩ケー
ス7を酸ケース1に対してこれ以上挿入することはでき
ず、また逆に引き抜こうとしても係止部材2の拡大段差
部3が一対の挾持片11,12の各切欠部18,19端
に係止されて引き抜くことも不可能となる。
すなわち、塩ケース7と酸ケース1とは完全に嵌合した
状態となって、両ケース1,7は離脱不能になるもので
ある。
この嵌合状態を解除して両ケース1,7を離脱するには
、一対の挾持片11,12の切欠部18,19端が離反
方向に移動するよう、前記一対の挟持片11.12をコ
イルバネ22の弾発力に抗して揺動すればよい。
すると、係止部材2の拡大段差部3に対する前記一対の
挾持片11,12の係止状態が解除され、塩ケース7を
酸ケース1から引き抜くことが可能となる。
以上説明したようにして、本実施例の止め金具の係脱操
作は行なわれるものである。
なお、上述した実施例では、雌ケース内に係止部材を設
け、雄ケース内に一対の挟持片を設けたが、これを逆に
設けることも可能である。
また、各ケースの形状は両者が嵌合しうるものであれば
いかなるものでもよく、たとえば、断面を四角形以外の
多角形や円形としてもよい。
さらに、一対の挟持片の係止部材側折曲端に設けた切欠
部や傾斜ガイド面は必ずしも必要ではない。
このよ−)にして本考案によれば、一方のケースに設け
た係止部材を他方のケースに設けた一対の挟持片によっ
て挟持するよう構成したから、係止状態時に一方の挟持
片に開放方向に偶発的な力が作用しても他方の挟持片に
も同時に開放方向に力が作用しなければ、係止状態は解
除されず、しかもこれらの力は反対方向に作用するもの
でなければならないから、偶発的な力で係止状態が解除
される恐れはないものであり、また係止状態になすには
一方のケースに対して他方のケースを押し込むだけでよ
く、脱却状態にするには一対の挾持片の各反係止端を接
近方向へ押動すればよいから、係脱操作は簡単であり、
さらに、嵌合しうるケース内に係止作用をなす各部材が
設けられているから、雌ケース表面に適宜な装飾を施こ
すことによってネックレスの装飾性を一層高めることが
できるという多くの実用上有益な諸効果を挙げることが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の好適な一実施例を示し、第1図は雌雄両ケ
ースの嵌合状態を示す正面図、第2図は一部を破断した
酸ケースの平面図、第3図は一部を破断した塩ケースの
平面図、第4図は塩ケースの側面図、第5図は係止部材
と一対の挾持片との係止状態を示す部分平面図、第6図
は第5図のAA線矢視断面図である。 1・・・・・・酸ケース、2・・・・・・係止部材、3
・・・・・・拡大段差部、4・・・・・・テーパー面、
6・・・・・・固定部、7・・・・・・塩ケース、8・
・・・・・突入口、10・・・・・・固定部、11.1
2・・・・・・挾持片、15・・・・・・軸、16.1
7・・・・・・傾斜ガイド面、18.19・・・・・・
切欠部、22・・・・・・コイルバネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 嵌合される雌雄一対のケースからなり、一方のケースは
    、その一面が開放され、この開放面の対向面には、その
    内面側に先端部分に拡大段差部が形成されるとともにこ
    の拡大段差部から先端へ向けて先細り状に形成された係
    止部材が設けられる一方、その外面側にはネックレス等
    の一端を固定するための固定部が設けられ、他方のケー
    スは、その一面に前記一方のケースと嵌合するときに前
    記係止部材が突入するための突入口が開口され、この突
    入口開口面の対向面は開放されて、一対の挟持片が、そ
    れらの各一端が前記開放面から突出すべく揺動自在に対
    向支持されるとともに、それらの各他端によって前記係
    止部材をその拡大段差部において係止するよう挾持すべ
    くバネによって前記各他端が互いの接近方向へ移動する
    よう揺動すべく弾発付勢される一方、前記開放面に近接
    してネックレス等の他端を固定するための固定部が設け
    られたことを特徴とするネックレス等の止め金具。
JP15447481U 1981-10-16 1981-10-16 ネツクレス等の止め金具 Expired JPS5999Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15447481U JPS5999Y2 (ja) 1981-10-16 1981-10-16 ネツクレス等の止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15447481U JPS5999Y2 (ja) 1981-10-16 1981-10-16 ネツクレス等の止め金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858712U JPS5858712U (ja) 1983-04-20
JPS5999Y2 true JPS5999Y2 (ja) 1984-01-05

Family

ID=29947072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15447481U Expired JPS5999Y2 (ja) 1981-10-16 1981-10-16 ネツクレス等の止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5858712U (ja) 1983-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10376022B2 (en) Magnetic jewelry clasp
US5033171A (en) Buckle for connecting two straps or the like
US3462807A (en) Clasp construction
US4236283A (en) Coupling
US4534090A (en) Releasable clasp
JPS5999Y2 (ja) ネツクレス等の止め金具
US5647103A (en) Beveled clasp
US4369552A (en) Locking assembly
JPH10262715A (ja) 止め金具及びそれを用いた装飾用鎖
US6134917A (en) Jewelry retention system
KR200482524Y1 (ko) 팔찌 및 손목시계 잠금 장식의 체결구조
JP4740846B2 (ja) 安全装置付き磁気式装身具用留め具および装身具用留め具の結合を完全にする方法
JP2541549Y2 (ja) ネックレス、腕輪、その他の装身具及び服飾品用留め金
JP3042930U (ja) 貴金属製装身具の留め金具
EP4140353A1 (en) Safety fastener for jewellery
JP2009095637A (ja) 装身具用連結金具
JPH0730730U (ja) 環状装身具の留め金具
KR101523575B1 (ko) 장신구의 자석식 연결기구
CN219020409U (zh) 一种弹力按压扣组件及其手镯
JPH06966Y2 (ja) 装身具における留め金の安全装置
JPH0443054Y2 (ja)
KR200227741Y1 (ko) 장식부재용 체결구
JP3028990U (ja) 止め金具及びそれを用いた装飾用鎖
EP1356747A2 (en) Magnetic clasp for bracelets, necklaces and similar articles of goldsmithery or jewelry
JPS6343934Y2 (ja)