JPH0730730U - 環状装身具の留め金具 - Google Patents

環状装身具の留め金具

Info

Publication number
JPH0730730U
JPH0730730U JP6349493U JP6349493U JPH0730730U JP H0730730 U JPH0730730 U JP H0730730U JP 6349493 U JP6349493 U JP 6349493U JP 6349493 U JP6349493 U JP 6349493U JP H0730730 U JPH0730730 U JP H0730730U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
locking
main body
accessory
annular accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6349493U
Other languages
English (en)
Inventor
雅弘 星野
Original Assignee
雅弘 星野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雅弘 星野 filed Critical 雅弘 星野
Priority to JP6349493U priority Critical patent/JPH0730730U/ja
Publication of JPH0730730U publication Critical patent/JPH0730730U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】留め金具本体と係止具の確実な係止状態が維持
され、留め金具本体から係止具の突起がなく安全で、さ
らに留め金具本体と係止具の連結に方向性がなく容易に
行える環状装身具の留め金具を提供することを目的とす
るものである。 【構成】ネックレス,ブレスレット,アンクレット等環
状装身具本体の一側端末が接続される係止具は丸棒形状
の周面に係止溝3aが形成され、環状装身具本体の他側
端末が接続される留め金具本体2は係止具の挿脱が可能
な円筒形の受入れ部材5と、係止具の係止溝に係脱可能
な係止部を備えかつ留め金具本体の外部に係脱押釦6b
を設けた係止部材6と、この係止部材の係止部を常時係
止溝に係止する方向に弾性力で付勢するコイルバネ7a
とからなる環状装身具の留め金具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ネックレス,ブレスレット,アンクレット等の環状装身具におけ る留め金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
装身具として女性等が身につけるたとえば真珠のネックレスは、図12に示す ように多数の珠玉を綴り通した連珠玉糸の一端に丸環13を介して留め金具本体 11を連結してあるとともに、連珠玉の他端には丸環13を介して係止具12を 連結してある。この留め金具10は金属を折り曲げて板ばね状に形成した係止具 12をその折り返し部位から、中空な留め金具本体11の側面に穿設した係合孔 11aに圧入し挿着してネックレスを環状に連結する。係合孔11aに形成した 切欠部に、係止具12の係止部12aが弾性力で係止される。
【0003】 また、他の例として、図13(a),(b)に示す留め金具20は、中空の留 め金具本体21の係合孔21aの外方に矩形の係合環21bを突設してある。先 の従来例同様に形成した板ばね状の係止具22を、図13(a)に矢印で示すよ うに、その自由端側から係合環21bに挿通して係合させ、図13(b)に示す ように、係止具22の折り返し部位を係合孔21aに対向させて略水平状態にし てから、留め金具本体21の係合孔21aに向けて係止具22を圧入して挿着す る形態である。
【0004】 さらに、他の例として、図14に示すように雌側留め金具31と雄側留め金具 32からなるものもある。雌側留め金具31には段部を有する嵌入路31aを設 けるとともに、雄側留め金具32には嵌入路31aに嵌入する形状で板ばね状の 係止片32aを設けてある。この留め金具30は、両者を接近させ係止片32a を嵌入路31aに嵌着することによって、雌側留め金具31と雌側留め金具32 の表面に設けた飾りが一致した状態で連結される。
【0005】 一方、上記例は首に対してネックレスを一重に架ける形態あるいは二重に巻い て架ける形態の留め金具であるが、その他図示はしないが、短いネックレスとそ れより長いネックレスの二系統を一つの留め金具本体あるいは二つに分割できる 留め金具本体で連結する二連用の留め金具がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の留め金具ならびに二連用の留め金具には、次のような欠 点があった。 係止具12,22あるいは係止片32aは、折り曲げ成形した板ばねであるの で、使用頻度が高くなるに連れて潰れ、係止力が低下して留め金具本体11,2 1あるいは雌側留め金具31から外れやすくなる不具合があった。また、係止具 12,22の自由端は留め金具本体11,21から突出した形態で収まるので、 衣類に引っ掛けたり、肌を傷つける懸念があった。さらには、通常ネックレスは 、首の後ろに両手を回した見えない状態で、留め金具本体11,21と係止具1 2,22、あるいは雌側留め金具31と雄側留め金具32を勘に頼って連結して いるが、係合孔11a,21aと係止具12,22、あるいは雌側留め金具31 の嵌入路31aと雄側留め金具32の係止片32aに方向性があるため、両者の 連結に手間取ることが多かった。
【0007】 上記にくわえて、二連用の留め金具は、内側の方が外側よりネックレスの長さ が短くなることから、通常、右利き用として組み上げたとき、係止具を右手、留 め金具本体を左手に持つ形態の留め金具に限定されるので、左利きの人には扱い 難かった。
【0008】 この考案は、上記問題点に鑑みてなされたもので、留め金具本体と係止具の確 実な係止状態が維持され、留め金具本体から係止具の突起がなく安全で、さらに 留め金具本体と係止具の連結に方向性がなく容易に行える環状装身具の留め金具 を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案は上記課題を解決するため、次の手段を講じた。 留め金具本体と係止具からなるネックレス,ブレスレット,アンクレット等 環状装身具の留め金具において、環状装身具本体の一側端末が接続される上記係 止具は丸棒形状の周面に係止溝が形成され、環状装身具本体の他側端末が接続さ れる上記留め金具本体は上記係止具の挿脱が可能な円筒形の受入れ部材と、上記 係止具の係止溝に係脱可能な係止部を備えかつ留め金具本体の外部に係脱押釦を 設けた係止部材と、この係止部材の係止部を常時係止溝に係止する方向に弾性力 で付勢するコイルバネとからなる環状装身具の留め金具を構成したものである。 上記留め金具本体を左右対称もしくは上下対称に設けるとともに、環状装身 具本体の両端末に上記係止具を設けた環状装身具の留め金具を構成したものであ る。 上記留め金具本体を上下対称に設けるとともに、二系統の環状装身具本体の それぞれ一側端末に上記係止具を設けた環状装身具の留め金具を構成したもので ある。 上記留め金具本体を左右対称かつ上下対称に設けるとともに、二系統の環状 装身具本体のそれぞれ両端末に上記係止具を設けた環状装身具の留め金具を構成 したものである。
【0010】
【作用】
この考案による環状装身具の留め金具は、係止具を留め金具本体に連結する際 には、丸棒形状の係止具が円筒形の受入れ部材に対して上下左右の方向性に関係 なく挿入することができ、係止具はその外周面で係止部材の係止部をコイルバネ の弾性力に抗して押圧しながら通過し、係止溝が係止部に至った地点でコイルバ ネの弾性力で係止部材が付勢して係止部が係止溝に係止される。また、環状装身 具を外す際には、留め金具本体の係脱押釦を押しながら係止具を留め金具本体か ら離す方向に作用させることで、係止具の係止溝から係止部材の係止部が外れて 引き抜け、連結が解かれる。
【0011】 また、留め金具本体を左右対称もしくは上下対称に設けるとともに、環状装身 具本体の両端末に係止具を設けることによって、左右いずれの係止具からでもネ ックレス等の環状装身具本体の取り付け、取り外しが可能になるとともに、他種 類の環状装身具本体に交換も可能になる。 さらに、留め金具本体を上下対称に設けるとともに、二系統の環状装身具本体 のそれぞれ一側端末に係止具を設けることによって、二連用の留め金具を使い勝 手よく取り扱える。 くわえて、留め金具本体を左右対称かつ上下対称に設けるとともに、二系統の 環状装身具本体のそれぞれ両端末に上記係止具を設けることによって、二連用の 留め金具において、左右いずれの係止具からでもネックレス等の環状装身具本体 の取り付け、取り外しが可能になるとともに、他種類の環状装身具本体に交換も 可能になる。
【0012】
【実施例】
この考案に係る留め金具の実施例を図面に基づいて説明する。図1はこの考案 に係る第1実施例の留め金具の要部を示す正面図、図2は係止具と係止部材の係 止状態を示す要部断面図、図3は図1のIII-III 線断面図である。図示するよう に、留め金具1は留め金具本体2と係止具3からなり、多数の珠玉9を綴り通し た連珠玉糸の両端部にそれぞれ連結してある。
【0013】 上記係止具3は丸棒形状をなし、その先方に後記する係止部材6の係止部6c に係脱可能な係止溝3aを円周に沿って形成してある。この係止具3の先端部は 後記する受け部材5に挿入しやすいように球面形状に形成してあり、さらに係止 具3の基端部には留め金具本体2の嵌合凹部2aに嵌まり合い、かつケーシング 4の外形に一致する形状の嵌合片3bを設けてある。そして、この嵌合片3bに 取付環3cを突設して、上記連珠玉糸の端部に取り付けた丸環と連結してある。
【0014】 一方、留め金具本体2は、そのケーシング4の正面に飾り(図3において仮想 線で示す)を設けて、内部を中空状に形成してある。ケーシング4の一側端部に 設けた取付環4bを介して、上記連珠玉糸の端部に取り付けた丸環と連結してあ る。このケーシング4の他側端部には、係止具3の挿脱を可能にする挿入孔を形 成してあり、その周辺に係止具3の嵌合片3bに嵌まり合う形状の嵌合凹部4a を形成してある。ケーシング4内には、係止具3を導入案内する受入れ部材5と 、この受入れ部材5に係合して設けられ係止具3の係止溝3aに係脱する係止部 材6と、係止部材6を常時上方に押圧するコイルバネ7aを収容するバネ収容部 材7を設けてある。
【0015】 上記受入れ部材5は、係止具3の挿脱が可能な円筒形状に形成され、一端部を ケーシング4の挿入孔に接続し、他端側はバネ収容部材7の上部に載置して水平 状に固設してある。この受入れ部材5は、図2および図3に示すように、上下動 する係止部材6のU字形板6aをその内側面が案内されるように受入れ部材5外 周の両側部に平坦面を形成してあるとともに、その下部は係止部材6の係止部6 cが受入れ部材5内に突出するように切除されている。
【0016】 係止部材6は作動体としてのU字形板6aと、その上部に設けられケーシング 4の表面から突出する態様の係脱押釦6bからなり、U字形板6a内側の底部を 係止具3の係止溝3aに係脱可能な係止部6cとしている。また上記バネ収容部 材7は、その内部にコイルバネ7aを圧縮状態に収容するために上面開口の円筒 形状に形成され、対向する2個所の側壁にU字形板6aの上下動を可能にするた めの案内溝7bを垂直方向に切り欠いて形成してある。
【0017】 したがって、通常はコイルバネ7aの弾性力で係止部材6を押し上げて、その 係止部6cが受入れ部材5の切除部分に嵌入した状態で規制され、受入れ部材5 内に突出した状態にある。また、係止部材6に押し下げ力が作用すると、コイル バネ7aの弾性力に抗してU字形板6aが下がり、係止部6cが受入れ部材5の 切除部分から下降する。
【0018】 以上のように構成した留め金具1の取り扱いを説明する。ネックレスを首に付 けるときには、留め金具本体2と係止具3を接近させ、係止具3の先をケーシン グ4側部の挿入孔に挿入する。係止具3の先端部は球面形状であり、しかもケー シング4には嵌合凹部4aを形成してあるので、挿入孔にスムーズに導入される 。受入れ部材5内への挿入が進んで、係止具3がU字形板6aの係止部6cに到 達しても、その外周面で係止部6cを押し下げる。そして、係止具3の係止溝3 aが受入れ部材5の切除部分に至ると、コイルバネ7aの弾性力でU字形板6a が上方に押し上げられて、係止部6cが係止具3の係止溝3aに突出して係止さ れ、留め金具1が連結される。これにより、係止具3は留め金具本体2から引き 抜けなくなる。
【0019】 また、ネックレスを首から外すときには、留め金具本体2の表面に突出してい る係脱押釦6bを押しながら、係止具3を引き抜く方向に引っ張れば、係止部材 6のU字形板6aが押し下げられて係止部6cが係止具3の係止溝3aから離れ るので、受入れ部材5から係止具3が引き抜ける。
【0020】 このように、係止具3を係脱する弾性体はコイルバネ7aを採用しているので 、付勢力が低下することなく連結状態を強固に維持する。また、連結時に係止具 3が留め金具本体2から突出する形態でないので、衣類に引っ掛かることがなく 安全である。さらには、係止具3は丸棒形状で、受入れ部材5は円筒形状である ことから、上下左右の方向性に無関係に挿通可能でありネックレスの連結が簡単 に行える。
【0021】 次に、第1実施例の変形例を説明する。図4は第2実施例の留め金具を示す要 部断面図、図5は係止部材を示す斜視図、図6はバネ収容部材を示す斜視図であ る。この例の留め金具1′は第1実施例同様に、留め金具本体2′と係止溝3a ′を形成した係止具3′からなり、ケーシング4′内には、係止具3′を導入案 内する受入れ部材5′と、この受入れ部材5′に係合して設けられ係止具3′の 係止溝3a′に係脱する係止部材6′と、係止部材6′を常時上方に押圧するコ イルバネ7a′を収容するバネ収容部材7′を設けてある。
【0022】 上記受入れ部材5′は、ケーシング4′内に設けた支持部材8′の上部に載置 して水平状に固設してあり、一端部はケーシング4′の挿入孔に接続し、他端側 は係止部材6′に係合させてある。この受入れ部材5′は、その円筒形の先端部 に係止部材6′に設けた受入れ部材側案内突片6d′に嵌合する案内溝5a′を 対向する2個所の上下側壁に水平方向に切り欠いて形成してある。さらに受入れ 部材5′の中途位置の下部には、係止部材6′の係止部6c′が受入れ部材5′ 内に突出するように切除されている。
【0023】 係止部材6′は平面視略H字形のリブ状体6a′と、その上部に設けられケー シング4′の表面から突出する係脱押釦6b′からなり、リブ状体6a′の一側 端フランジ部に上記受入れ部材5′の案内溝5a′に嵌合する受入れ部材側案内 突片6d′を垂直状に連続して設けてある。さらに、このリブ状体6a′の先方 には、下部から前方に延出して立ち上がる顎状の係止部6c′を設けてあり、受 入れ部材5′の切除部位に嵌入して係止具3′の係止溝3a′に係脱可能にして ある。さらに、リブ状体6a′の両フランジ部分は対向側に湾曲形成して、バネ 収容部材7′の外周に外嵌する態様にしてある。一方、バネ収容部材7′は、そ の内部にコイルバネ7a′を圧縮状態に収容するために上面開口の円筒形状に形 成され、対向する2個所の側壁にリブ状体6a′のウェブ部分の上下動を可能に するための案内溝7b′を垂直方向に切り欠いて形成してある。
【0024】 以上のように構成した留め金具1′も第1実施例同様の作用効果が得られる。 しかも、リブ状体6a′のフランジ部分はバネ収容部材7′に外嵌し、またリブ 状体6a′の受入れ部材側案内突片6d′は受入れ部材5′の案内溝5a′に嵌 合した状態であることから、リブ状体6a′の上下動が安定的に行われる。
【0025】 続いて、留め金具の他の形態について説明する。図7(a)は留め金具の第3 実施例を示す説明図である。この留め金具101は、前記第1実施例の留め金具 本体2と同一機構を採用して、留め金具本体102としてケーシング104内に 受入れ部材105,係止部材106ならびにバネ収容部材107を左右対称に2 個構成し、ネックレスの両端部にはそれぞれ係止具103を取り付けてある。す なわち、ケーシング104の左右両端に受入れ部材105に通じるケーシングの 挿通孔が開口された状態にある。
【0026】 図7(b)は留め金具の第4実施例を示す説明図である。この留め金具101 ′は、前記第2実施例の留め金具本体2′と同一機構を採用して、第3実施例同 様に、ケーシング104′内に受入れ部材105′,係止部材106′ならびに バネ収容部材107′を左右対称に2個構成し、ネックレスの両端部にはそれぞ れ係止具103′を取り付けた形態である。
【0027】 また、図8は留め金具の第5実施例を示す説明図である。この留め金具201 は、第1実施例の留め金具本体2と同一機構を採用して、留め金具本体202と してケーシング204内に受入れ部材205,係止部材206ならびにバネ収容 部材207を上下対称に2個構成し、ネックレスの両端部にそれぞれ係止具20 3を取り付けてある。なお、バネ収容部材207は両側の係止部材206に対し て1個で兼用させてある。
【0028】 以上、第3,第4,第5実施例は、左右いずれの係止具103,103′,2 03でも留め金具本体102,102′,202との取り付け、取り外しが可能 になり、利き手に無関係に扱える。しかも、係止具103,103′,203を 連結した他種類のネックレスに交換も可能になる。さらには、もう一組のネック レスを用意して、それぞれ一側端の係止具を相手方の留め金具本体に相互に連結 すれば、ロング形態での使用が可能になる。
【0029】 次に、図9は留め金具の第6実施例を示す説明図である。この二連用の留め金 具301は、第1実施例の留め金具本体2と同一機構を採用して、留め金具本体 302としてケーシング304内に受入れ部材305,係止部材306ならびに バネ収容部材307を上下対称に2個構成してある。そして、二系統(2本)の ネックレスのそれぞれの一側端部は、ケーシング304の取付環を介して連結し てあり、それぞれの他側端部には係止具303を連結してある。
【0030】 さらに、図10は留め金具の第7実施例を示す説明図である。この二連用の留 め金具401は、第1実施例の留め金具本体2と同一機構を採用して、留め金具 本体402としてケーシング404内に受入れ部材405,係止部材406,な らびにバネ収容部材407を左右対称かつ上下対称に4個構成してある。そして 、二系統のネックレスのそれぞれの両端部には係止具403を連結してある。こ れにより、二連用の留め金具401において、左右いずれの係止具403からで も留め金具本体402との取り付け、取り外しが可能になり、利き手に無関係に 扱え、さらに他種類のネックレスとの交換も可能になる。さらには、もう一組の 二連用のネックレスを用意して、それぞれ一側端の係止具403を相手方の留め 金具本体に相互に連結すれば、二連ロング形態での使用が可能になる。くわえて 、留め金具本体を別途用意して、二系統のネックレスの連結状態を解いて分離さ せ、一系統毎の両係止具を2個の留め金具本体にそれぞれ連結すれば、二連用の ネックレスがロング形態で使用可能になる。
【0031】 図11は、留め金具本体をペンダントヘッドに取り付けた例を示す説明図であ る。第1実施例と同一機構の留め金具本体2″をペンダントヘッド500の裏側 に2個取り付けて、ネックレス両端部には係止具3″を連結して使用する形態で ある。
【0032】
【考案の効果】
この考案は以上のように構成したので、次のような効果を有する。 (1)係止具を係止する留め金具本体の係止部材は、コイルバネでその弾性力を 発生するので、従来の板ばね状のものに比べて係止力が強く、耐久性も高いこと から、使用頻度が増しても留め金具本体から係止具が不用意に抜ける心配がない 。 (2)丸棒形状の係止具が円筒形の受入れ部材に対して上下左右の方向性に関係 なく挿入することができるので、首の後ろに両手を回した見えない状態であって も、容易に両者を連結できて手間取ることがない。 (3)係止具は先端から留め金具本体内に挿通され、その基端側は珠玉に連結さ れた状態で納まることから、従来のように係止具の自由端が留め金具本体から突 出して衣類に引っ掛けたり、肌を傷つける懸念がない。 (4)留め金具本体を左右対称もしくは上下対称に設けるとともに、環状装身具 本体の両端末に係止具を設けることによって、利き手に無関係に左右いずれの係 止具からでもネックレス等の環状装身具本体の取り付け、取り外しが可能になる とともに、他種類の環状装身具本体に交換も可能になる。 (5)留め金具本体を上下対称に設けるとともに、二系統の環状装身具本体のそ れぞれ一側端末に係止具を設けることによって、二連用の留め金具に対しても上 記(1),(2),(3)と同一の効果が得られる。 (6)留め金具本体を左右対称かつ上下対称に設けるとともに、二系統の環状装 身具本体のそれぞれ両端末に係止具を設けることによって、二連用の留め金具に おいて、利き手に無関係に左右いずれの係止具からでもネックレス等の環状装身 具本体の取り付け、取り外しが可能になるとともに、他種類の環状装身具本体に 交換も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る第1実施例の留め金具の要部を
示す正面図である。
【図2】係止具と係止部材の係止状態を示す要部断面図
である。
【図3】図1のIII-III 線断面図である。
【図4】第2実施例の留め金具を示す要部断面図であ
る。
【図5】係止部材を示す斜視図である。
【図6】バネ収容部材を示す斜視図である。
【図7】図7(a)は留め金具の第3実施例を示す説明
図である。図7(b)は留め金具の第4実施例を示す説
明図である。
【図8】留め金具の第5実施例を示す説明図である。
【図9】留め金具の第6実施例を示す説明図である。
【図10】留め金具の第7実施例を示す説明図である。
【図11】留め金具本体をペンダントヘッドに取り付け
た例を示す説明図である。
【図12】留め金具の従来例を示す説明図である。
【図13】留め金具の他の従来例を示す説明図である。
【図14】留め金具の他の従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1,1′:留め金具 2,2′:留め金具本体 3,3′:係止具 3a,3a′:係止溝 4,4′:ケーシング 5,5′:受入れ部材 5a′:案内溝 6,6′:係止部材 6a:U字形板 6a′:リブ状体 6b,6b′:係脱押釦 6c,6c′:係止部 6d′:受入れ部材側案内突片 7,7′:バネ収容部材 7a,7a′:コイルバネ 7b,7b′:案内溝 101,101′:留め金具 102,102′:留め金具本体 103,103′:係止具 104,104′:ケーシング 105,105′:受入れ部材 106,106′:係止部材 107,107′:バネ収容部材 201,301,401:留め金具 202,302,402:留め金具本体 203,303,403:係止具 204,304,404:ケーシング 205,305,405:受入れ部材 206,306,406:係止部材 207,307,407:バネ収容部材

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 留め金具本体と係止具からなるネックレ
    ス,ブレスレット,アンクレット等環状装身具の留め金
    具において、 環状装身具本体の一側端末が接続される上記係止具は丸
    棒形状の周面に係止溝が形成され、環状装身具本体の他
    側端末が接続される上記留め金具本体は上記係止具の挿
    脱が可能な円筒形の受入れ部材と、上記係止具の係止溝
    に係脱可能な係止部を備えかつ留め金具本体の外部に係
    脱押釦を設けた係止部材と、この係止部材の係止部を常
    時係止溝に係止する方向に弾性力で付勢するコイルバネ
    とからなることを特徴とする環状装身具の留め金具。
  2. 【請求項2】 上記留め金具本体を左右対称もしくは上
    下対称に設けるとともに、環状装身具本体の両端末に上
    記係止具を設けたことを特徴とする請求項1記載の環状
    装身具の留め金具。
  3. 【請求項3】 上記留め金具本体を上下対称に設けると
    ともに、二系統の環状装身具本体のそれぞれ一側端末に
    上記係止具を設けたことを特徴とする請求項1記載の環
    状装身具の留め金具。
  4. 【請求項4】 上記留め金具本体を左右対称かつ上下対
    称に設けるとともに、二系統の環状装身具本体のそれぞ
    れ両端末に上記係止具を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の環状装身具の留め金具。
JP6349493U 1993-11-26 1993-11-26 環状装身具の留め金具 Pending JPH0730730U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6349493U JPH0730730U (ja) 1993-11-26 1993-11-26 環状装身具の留め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6349493U JPH0730730U (ja) 1993-11-26 1993-11-26 環状装身具の留め金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0730730U true JPH0730730U (ja) 1995-06-13

Family

ID=13230864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6349493U Pending JPH0730730U (ja) 1993-11-26 1993-11-26 環状装身具の留め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730730U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177023A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Masahiro Hoshino 環状装身具の留め金具
WO2004100698A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Kosaikogei Co., Ltd. 留め具
JP2009011525A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Masahiro Hoshino 装身具用のクラスプ
WO2016035186A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 雅弘 星野 アクセサリ用クラスプ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177023A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Masahiro Hoshino 環状装身具の留め金具
WO2004100698A1 (ja) * 2003-05-16 2004-11-25 Kosaikogei Co., Ltd. 留め具
JP2009011525A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Masahiro Hoshino 装身具用のクラスプ
WO2016035186A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 雅弘 星野 アクセサリ用クラスプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481069B1 (en) Bracelet connector
US5197168A (en) Magnetic jewelry closures with wire safety clasp
US5572887A (en) Magnetic jewelry chain closure
US7690088B2 (en) Magnetic clasp for jewelry including safety catch and alignment means
US3947932A (en) Jewellery clasp
US4024607A (en) Clasp
US7788774B1 (en) Twist lock clasp and coupling method
US6810685B2 (en) Jewelry fastener assembly
US20140130544A1 (en) Clasp system
US9770077B2 (en) Jewelry clasp
JPH0730730U (ja) 環状装身具の留め金具
US5379611A (en) Jewelry converter apparatus
US7093332B1 (en) Locking toggle assembly for jewelry
JP2003230413A (ja) 装身具用連結金具
US6446466B1 (en) Interchangeable jewelry system with invisible coupling device
KR20190134292A (ko) 초기 걸림기능이 내재된 장신구의 연결구조
US5203057A (en) Piggy back jewelry catch
US6134917A (en) Jewelry retention system
KR200482524Y1 (ko) 팔찌 및 손목시계 잠금 장식의 체결구조
US2549410A (en) Connector for wrist watches
JP3043122U (ja) クラスプ
JPH0443054Y2 (ja)
JP2541549Y2 (ja) ネックレス、腕輪、その他の装身具及び服飾品用留め金
JP2006528037A (ja) 安全装置付き磁気式装身具用留め具
KR200294279Y1 (ko) 장신구용 잠금장치