JPS5999676A - 電池用電極基板 - Google Patents

電池用電極基板

Info

Publication number
JPS5999676A
JPS5999676A JP57210073A JP21007382A JPS5999676A JP S5999676 A JPS5999676 A JP S5999676A JP 57210073 A JP57210073 A JP 57210073A JP 21007382 A JP21007382 A JP 21007382A JP S5999676 A JPS5999676 A JP S5999676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
holes
active material
resin
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57210073A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miyata
裕之 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57210073A priority Critical patent/JPS5999676A/ja
Publication of JPS5999676A publication Critical patent/JPS5999676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/808Foamed, spongy materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は′電極活物質の保持能力を向上した電池用電極
基板に関する。
〔従来技術〕
ニッケル・カドミウム蓄電池に用いらルるニッケル陽極
板の活物質保持基板は、王として、ニッケル粉末を焼結
し比焼結基板が使用さ五ている。
この焼結基板はその多孔度が80チ程度であり、保持さ
2する活物質盆が焼結基板の多孔度に規制されるため、
極板容量が規制される。また焼結基板はその空孔径が小
さく、活物質元項工程力電複雑であり、工程設備が大型
化する等の欠点力;あった。
かかる背景の下に、最近では活物質保持体として、焼結
基板に代って、三次元的に連続した空孔¥′有するニッ
ケル多孔体を用いることが試みられている。このニッケ
ル多孔体は多孔度が95〜98チにも及ぶものであり、
活物質保持能力の大巾な向上が期待でき、また空孔径が
大きいため、活物質元項作業がIY5単になることも期
待できる。ところが空孔径が大きいと、活物質光填作業
が簡単になる反面、光填さn7と活物質が脱落し易く、
また活物質とのillの集成能力が悪くなシ、活物質の
利用率、゛成池注能の点に問題がある。
〔発 明 の 目 的〕
本発明はかかる点に鑑み発明さルたちのにして、ニッケ
ル多孔体の三次元的に連続する空孔の径が太き(、且光
横さnだ活物質の脱落が少なく、活物質利用率の誦い゛
成極基板?提供せんとするものである。
〔発明の構成〕
本発明による゛成極基板は、三次元的に連続した空孔を
有するニッケル多孔体の前記を孔の内面に、空孔中央に
向ってのびるニッケル針状部な設けてなるものである。
このニッケル針状部の存在にょシ、充填さ几た活物質の
脱落?少なくすると共に活物質との間の集電能カン高め
、活物質利用率を向上するものである。
実施例 (1)実施例 ニッケル多孔体?形成Tる母材として、窓膜2取υ除い
た空孔改が1インチ当υ65イ同の発泡ポリウレタン樹
脂?用いた。この母材に固形分60チのグラファイト粉
末乞有機糊料に分散させた導電塗料ン均一に塗希し、母
材に導電性?付与した。
この導電性を有する樹脂母材に対して、・敏酸ニッケル
400f/(1,ホウ酸40y/l、界面活性剤0゜1
 cc / lの組成の液温70′C,pH4,0の全
硫酸ニッケル浴を用す、見掛は電流密度60 mA/―
の電流で1時間型着な行い、母材の樹脂骨格表面に厚さ
10μ程度の均一な金属ニッケル層乞形成した。尚、従
来のニッケル多孔体は、全硫酸ニッケル浴により一定の
電流密度でメッキが施こされており、平滑で均一なメッ
キ層を得るには、30〜60 m A 71m2が最適
値である。
次に電流密度?0・6mA/を万2どした電流に5時間
通電して、前妃ニッケル層で囲ま7Lりζ空孔の内面に
、空孔の中央に向ってのびるニッケル針状部?、デンド
ライト状結晶により形成した。尚、このデンドライト状
結晶灯、電流密度が十分に小さい時、特+cImA/(
7n 以下の時に生ずるものであり、その釘状部の長さ
は、空孔径の20%程寂が望ましく、通6時間によりそ
の長さ=a=iJ′In”rることかできる。
以上のメッキ工程終了後、メッキ浴から母材ごと取り出
し、水洗して乾燥後、樹脂母材な力0熱により溶融除去
した。その後不活性雰囲気中で熱処理を行ない、三次元
的に連続した空孔を有するニッケル多孔体(a)を形成
した。この多孔体に約97係の多孔度?有していた。こ
のニッケル多孔体(A)の部分拡大図を第1図に示す。
図中11)に空孔、(2)に骨格部、(3)ニ針状部で
ある。
矢に200メツシユパスの水酸化ニッケルiog、4係
テフロンデイスパージヨン5都及び水0025g?混線
した活物質ペースト2作成し、このペースト?、前6c
ニッケル多孔体の空孔円に元横してニッケル陽極板2咋
成した。
(2)比 牧 比較のため針状部?有しないニッケル多孔体であって実
a例と略同様に作成した多孔f97.2%のニッケル多
孔体(BJと多孔[96,0%のニッケル多孔体CQと
を作1代し、このニッケル多孔体(B)(C)に実施例
と同じ活物質ペーストY光填した。各ニッケル多孔体の
厚みが2Mのときのぞγしぞ几の充填率を第1表に示す
。この表から活物質の充填r(際して、針状部の存在は
ほとんど影響しないことがわかる。この針状部を有しな
いニッケル多孔体(8)の部分拡大図¥第2図に示す。
第1表 次に各ニッケル多孔体(A)〜(c)2用いたニッケル
陽極板に局知のカドミウム陰(覆板ン組合(Cニッケル
・カドミウムG電ン也t、C+〜(し1乍成し、槍十反
件能¥測足した結果り52表に7八−「。この第2表か
ら明らか?(1口く、ニッケル多JL f、Iに(〜第
2表 、  ノ゛ ていることがわかる。また6諮にi池[A)・〜(C)
の2゜Oサイクル後の活物質の脱落が2大々10 U 
(iJづつの蓄電池について調べたところ、蓄電池(B
)及びfc)では平均20主を条の脱落が見られたのに
対し、会硫池fA)ではプっずか5主?係の脱落のみで
あった。
〔発明の効呆〕
以上の如く本発明による電極基板にニッケル多孔体のを
孔円面に突孔中央に向ってのびるニッケル針状部ン有す
るので、従来例に比し活物質保持力が優n、集甫能力が
高いものとなり、その工業的価値大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電極基板の部分拡大図、第2図に
従来の市°、極基板の部分拡大図である。 (〜・・・ニッケル多孔体、(11・・・突孔、12)
・・・骨格部、(3)・・・ニッケル針状部。 一′−゛S 呂願人三洋電機株式会些″゛  ・ 代理人 弁理士 佐 野静夫′ 第1図 =339−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11)三次元的に連続した空孔を有するニッケル多孔体
    の前記空孔の内面に、空孔中央に向ってのびるニッケル
    針状部を有する電池用電極基板。
JP57210073A 1982-11-30 1982-11-30 電池用電極基板 Pending JPS5999676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210073A JPS5999676A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 電池用電極基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210073A JPS5999676A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 電池用電極基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999676A true JPS5999676A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16583367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210073A Pending JPS5999676A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 電池用電極基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771042A2 (en) * 1995-09-28 1997-05-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Battery electrode and method for the preparation thereof
JP2007265960A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0771042A2 (en) * 1995-09-28 1997-05-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Battery electrode and method for the preparation thereof
US5882822A (en) * 1995-09-28 1999-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Battery electrode and method for the preparation thereof
EP0771042A3 (en) * 1995-09-28 2000-05-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Battery electrode and method for the preparation thereof
JP2007265960A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2737541A (en) Storage battery electrodes and method of making the same
JP4921390B2 (ja) 三次元バッテリー
US4224392A (en) Nickel-oxide electrode structure and method of making same
CN110518247A (zh) 基于碳光子晶体金属镀膜结构的锂硫电池及其制备方法
US3335033A (en) Method of making electric battery electrodes
JPS5999676A (ja) 電池用電極基板
US4140589A (en) Method for lead crystal storage cells and storage devices made therefrom
CN85106354A (zh) 碱性蓄电池氢氧化镍正极的改进工艺
WO2005108647A1 (ja) キャリア箔付き多孔質金属箔及びその製造方法
CN106299246A (zh) 金属二次电池复合负极及其应用
US5045349A (en) Silver-nickel composite cathodes for alkaline secondary batteries
US10673066B2 (en) Reticulated electrode for lead-acid battery and fabrication method thereof
JPS63308868A (ja) 二次電池
JPS6035471A (ja) 燃料電池用電極
US2744948A (en) Primable electric batteries employing cuprous chloride
CA1090878A (en) Lead crystal storage cells and storage devices made therefrom
JPS59143275A (ja) アルカリ蓄電池用基板
JPS6032251A (ja) 燃料電池用ガス電極
CN111063868B (zh) 一种自支撑碳硒材料及其制备方法和应用
US1170819A (en) Galvanic cell.
JPS61214364A (ja) 薄型リチウム電池
JPH0582027B2 (ja)
JPS6134861A (ja) アルカリ蓄電池用焼結基板の製造方法
JPH0558229B2 (ja)
JPS632254A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池用亜鉛極の製造方法