JPS5999637A - 管球の環形成形方法 - Google Patents
管球の環形成形方法Info
- Publication number
- JPS5999637A JPS5999637A JP20966082A JP20966082A JPS5999637A JP S5999637 A JPS5999637 A JP S5999637A JP 20966082 A JP20966082 A JP 20966082A JP 20966082 A JP20966082 A JP 20966082A JP S5999637 A JPS5999637 A JP S5999637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass tube
- heated
- annular shape
- surface side
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/04—Re-forming tubes or rods
- C03B23/06—Re-forming tubes or rods by bending
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/24—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
- H01J9/245—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
- H01J9/247—Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は環形けい光ランプのバルブのごとき環形ガラス
管を成形する方法に関する。
管を成形する方法に関する。
たとえば環形けい光ランプのバルブは直管状ガラス管を
環形に曲げ成形して製造されていることは仰られている
。従来においては、直状ガラス管を垂直姿勢に保持し、
このガラス管を軟化温度以上番こ加熱したのち、ガラス
管の下端を成形ドラムのチャックにて保持し、杉ドラム
を上昇させつつ回転させるこきによりこのドラムにガラ
ス管を巻き付けて環形の形状を得る方法が採用されてい
た。しかしながらこの方法では、ガラス管を垂直に保持
して加熱するので、自重によるガラス管の伸び率が大き
く、環形に曲成されたガラス管の肉厚が薄くなる不具合
があった。
環形に曲げ成形して製造されていることは仰られている
。従来においては、直状ガラス管を垂直姿勢に保持し、
このガラス管を軟化温度以上番こ加熱したのち、ガラス
管の下端を成形ドラムのチャックにて保持し、杉ドラム
を上昇させつつ回転させるこきによりこのドラムにガラ
ス管を巻き付けて環形の形状を得る方法が採用されてい
た。しかしながらこの方法では、ガラス管を垂直に保持
して加熱するので、自重によるガラス管の伸び率が大き
く、環形に曲成されたガラス管の肉厚が薄くなる不具合
があった。
このため近時、第1図および第2図に示された方法が提
案された。すなわちこのものは、加熱炉J内において直
状ガラス管2をチャック3゜4にてほぼ水平に保持し、
このカラス管2をヒータ5,61こて加熱して軟化させ
たのち、このガラス管2の一端をチャック3により成形
ドラム7に・1系市し、該ドラム7をガラス管2の上面
に沿い矢印Aで示すように他端に向けて移動させつつこ
のドラム7を矢印B方間へ回転させるこきにより、この
ドラム7にガラス管2を巻き付ける方法である。しかし
ながらこの方法(こおいては加熱によりガラス管2の中
央部分が第2図のように垂れ下がり、この垂れ下がり部
分は成形ドラム7の巻取面1aから離れる方向に変形さ
れるからドラム7にて巻き取る除に、この離れた分を強
制的に巻き込もうとするため無理な引込力で部分的な伸
びを発生させる不具合がある。$4こ巻き始め端的20
転から妙技の約%程度までの位置に極端な伸びや歪を発
生させ、肉厚のばらつきを発生させるこさが判明した。
案された。すなわちこのものは、加熱炉J内において直
状ガラス管2をチャック3゜4にてほぼ水平に保持し、
このカラス管2をヒータ5,61こて加熱して軟化させ
たのち、このガラス管2の一端をチャック3により成形
ドラム7に・1系市し、該ドラム7をガラス管2の上面
に沿い矢印Aで示すように他端に向けて移動させつつこ
のドラム7を矢印B方間へ回転させるこきにより、この
ドラム7にガラス管2を巻き付ける方法である。しかし
ながらこの方法(こおいては加熱によりガラス管2の中
央部分が第2図のように垂れ下がり、この垂れ下がり部
分は成形ドラム7の巻取面1aから離れる方向に変形さ
れるからドラム7にて巻き取る除に、この離れた分を強
制的に巻き込もうとするため無理な引込力で部分的な伸
びを発生させる不具合がある。$4こ巻き始め端的20
転から妙技の約%程度までの位置に極端な伸びや歪を発
生させ、肉厚のばらつきを発生させるこさが判明した。
これを防止するため、カラス管2の下面をホルダー8・
・・で支えて垂れ下がりを防止する手段も考えられるが
、ホルダー8がガラス管2に接触すると熱伝導(こよっ
てガラス管2の熱が逃げ、ガラス管2の下面ζこ軸方向
に沿って温IWばらつきを生じるので、伸びのばらつき
を生じる不具合がある。
・・で支えて垂れ下がりを防止する手段も考えられるが
、ホルダー8がガラス管2に接触すると熱伝導(こよっ
てガラス管2の熱が逃げ、ガラス管2の下面ζこ軸方向
に沿って温IWばらつきを生じるので、伸びのばらつき
を生じる不具合がある。
〔発明の目的1
本発明はこのような事情にもとづきなされたもので、肉
厚のばらつきや歪の発生がない管球の環形成形方法の提
供を目的とする。
厚のばらつきや歪の発生がない管球の環形成形方法の提
供を目的とする。
すなわち本発明は、成形ドラムをほぼ水平に保持された
面状ガラス管の下面側(こ位置させて、このカラス管の
下面に旧って一端から他端に回けて移動させつつ回転さ
せるようにしたことを特1イる。
面状ガラス管の下面側(こ位置させて、このカラス管の
下面に旧って一端から他端に回けて移動させつつ回転さ
せるようにしたことを特1イる。
以下本発明の一実施例を第B1図および第4図を参照し
て説、明する。
て説、明する。
直状カラス管2は上下分割形の加熱炉2θ内で、水平方
向の姿勢を保つよう番こチャック3゜4により支持され
ている。ヒータ21,22によってガラス管2を加熱し
、このカラス管2を軟化湘以上に加熱する。この場合、
水平状のガラス管2は上面91+1が下面1111より
も高温となるよう番こ加熱される。たとえば軟化温度が
610℃のカラス材料を用いたガラス管の場合、下面の
最高温度は640〜650℃程度であるのに対し、上面
の最旨温度は740〜750℃程度に加熱される。なお
最高温度はカラス管2の中央部に発生され、両端部はチ
ャック3.4に保持されるので軟化点以下に保たれる。
向の姿勢を保つよう番こチャック3゜4により支持され
ている。ヒータ21,22によってガラス管2を加熱し
、このカラス管2を軟化湘以上に加熱する。この場合、
水平状のガラス管2は上面91+1が下面1111より
も高温となるよう番こ加熱される。たとえば軟化温度が
610℃のカラス材料を用いたガラス管の場合、下面の
最高温度は640〜650℃程度であるのに対し、上面
の最旨温度は740〜750℃程度に加熱される。なお
最高温度はカラス管2の中央部に発生され、両端部はチ
ャック3.4に保持されるので軟化点以下に保たれる。
また上面側を下面9A11より高温番こ加熱するには、
上面側ヒータ21の熱出力を大きくするか、または上面
111Iヒータ2ノをガラス管2番こ近づけて配置する
等の手段が採用される。
上面側ヒータ21の熱出力を大きくするか、または上面
111Iヒータ2ノをガラス管2番こ近づけて配置する
等の手段が採用される。
このようζこしてガラス管2を加熱したのち、排気管2
3を介してガラス管2内に加熱した空気才たは不活性ガ
スを送入してガラス管2内を所定ガス圧に保つ。これは
ガラス管2の断面形状を正しく円形に保つようζこする
ためである。
3を介してガラス管2内に加熱した空気才たは不活性ガ
スを送入してガラス管2内を所定ガス圧に保つ。これは
ガラス管2の断面形状を正しく円形に保つようζこする
ためである。
また、加熱炉20の下部加熱炉20aを開き、ガラス管
2の下面に外気を導入するなどによりガラス管2の下面
が上面より低温度となるようlこ保持する。
2の下面に外気を導入するなどによりガラス管2の下面
が上面より低温度となるようlこ保持する。
しかるのち成形ドラム7をガラス管2の下面に沿って一
端から他端に向って矢1:1.I C方向へ水平移動さ
せつつ矢印り方向へ回転させる。するさ、ガラス管2は
チャック3番こより一端が成形ドラム7に係止されてい
るから、この一端から順次成形ドラム7の成形面7aに
巻き付けられて環形に曲成される。
端から他端に向って矢1:1.I C方向へ水平移動さ
せつつ矢印り方向へ回転させる。するさ、ガラス管2は
チャック3番こより一端が成形ドラム7に係止されてい
るから、この一端から順次成形ドラム7の成形面7aに
巻き付けられて環形に曲成される。
このような方法によると、カラス管2が軟化されること
lこより中央部が垂れ下がっても、成形ドラム7がカラ
ス管2の下面イー11に位置されているので、上記垂れ
下がり部は成形ドラム7の成形面7aに巻き付いてなじ
み易くなる。したがってドラム7Iこよって巻き取る場
合にガラス管2に無理な引張力を与えず、肉厚が均等と
なり、しわやl歪の発生が防止される。
lこより中央部が垂れ下がっても、成形ドラム7がカラ
ス管2の下面イー11に位置されているので、上記垂れ
下がり部は成形ドラム7の成形面7aに巻き付いてなじ
み易くなる。したがってドラム7Iこよって巻き取る場
合にガラス管2に無理な引張力を与えず、肉厚が均等と
なり、しわやl歪の発生が防止される。
しかも上記方法は、ガラス管2の上面l111を下面側
より高温に加熱したので、上面(1ilの変形が容易と
なる。つまり、曲げ加工においては曲げ中心よりも内側
に圧縮力が発生するとともに外1111 )こ引張力が
発生するこきは知られている。上記の方法は、ガラス管
2の下面が曲げ中心となるのに対し、上面【こ大きな引
張力が生じる。しかるに、上面1p11を高温に加熱す
れば伸びが円滑に許容され、よってガラス管の肉厚が軸
方向に沿って均一となる。さらlこ上下位肴關係の観点
からすれば、加熱時においては熱対流にもとづき上面側
を高温に加熱することが比較的容易であり、この点でも
本方法は有利となる。
より高温に加熱したので、上面(1ilの変形が容易と
なる。つまり、曲げ加工においては曲げ中心よりも内側
に圧縮力が発生するとともに外1111 )こ引張力が
発生するこきは知られている。上記の方法は、ガラス管
2の下面が曲げ中心となるのに対し、上面【こ大きな引
張力が生じる。しかるに、上面1p11を高温に加熱す
れば伸びが円滑に許容され、よってガラス管の肉厚が軸
方向に沿って均一となる。さらlこ上下位肴關係の観点
からすれば、加熱時においては熱対流にもとづき上面側
を高温に加熱することが比較的容易であり、この点でも
本方法は有利となる。
なお、上記実施例では1本のガラス管を環形ζこ成形す
る場合について説明したが、本発明は第5図に示された
U字形のガラス管50を、その両側1面状部分51.5
1を第6図に示すように環形に同時に成形する場合にお
いても実施でき、この場合2個の成形ドラムを使用して
前述の実施例と同様な方法を採用すればよい。
る場合について説明したが、本発明は第5図に示された
U字形のガラス管50を、その両側1面状部分51.5
1を第6図に示すように環形に同時に成形する場合にお
いても実施でき、この場合2個の成形ドラムを使用して
前述の実施例と同様な方法を採用すればよい。
以上詳述した通り本発明によれば、成形ドラムラ、水平
姿勢で加熱された面状ガラス管の下面1l11に位置さ
せて水平方向へ移動させながら回転させることにより上
記ガラス管の一端から11次巻き付けるようにしたので
、加熱軟化されたガラス管が垂れ下がりを生じてもこの
蚕れ下がりは成形ドラムの成形面になじむから曲成時に
無理な引込力を与えず、ガラス管が均等に引張られて肉
厚が均一となって歪の発生がない。しかも本発明はカラ
ス管の上面側を上面側より高温に加熱したので引張変形
される上面−の成形が容易となるなどの利点がある。
姿勢で加熱された面状ガラス管の下面1l11に位置さ
せて水平方向へ移動させながら回転させることにより上
記ガラス管の一端から11次巻き付けるようにしたので
、加熱軟化されたガラス管が垂れ下がりを生じてもこの
蚕れ下がりは成形ドラムの成形面になじむから曲成時に
無理な引込力を与えず、ガラス管が均等に引張られて肉
厚が均一となって歪の発生がない。しかも本発明はカラ
ス管の上面側を上面側より高温に加熱したので引張変形
される上面−の成形が容易となるなどの利点がある。
第1図および第2図は従来方法の説明図、第3図および
第4図は本発明の一実施例の説明(:!!!11第5図
および第6図1は他の実施例方法の説明図である。 2・・・ガラス管、3,4・・・チャック、7・・・成
形ドラム。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第 2 図 第3図
第4図は本発明の一実施例の説明(:!!!11第5図
および第6図1は他の実施例方法の説明図である。 2・・・ガラス管、3,4・・・チャック、7・・・成
形ドラム。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第 2 図 第3図
Claims (1)
- 下面fl11よりも上面側が高温となるように軟化点以
上に加熱した面状ガラス管をほぼ水平な姿勢−こ保持し
、この直状ガラス管の一端をチャックを介して成形ドラ
ムに係止してこのドラムを上記ガラス管の下面に旧って
他端に向かって水平移動させつつ回転させることにより
このドラムの外面にガラス管を巻き付けて環形に成形す
ることを特徴とする管球の環形成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20966082A JPS5999637A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 管球の環形成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20966082A JPS5999637A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 管球の環形成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999637A true JPS5999637A (ja) | 1984-06-08 |
Family
ID=16576485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20966082A Pending JPS5999637A (ja) | 1982-11-30 | 1982-11-30 | 管球の環形成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5999637A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51394A (ja) * | 1974-06-19 | 1976-01-06 | Hitachi Ltd | |
JPS578770A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-18 | Iseki & Co Ltd | Fruit peduncle cutter |
-
1982
- 1982-11-30 JP JP20966082A patent/JPS5999637A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51394A (ja) * | 1974-06-19 | 1976-01-06 | Hitachi Ltd | |
JPS578770A (en) * | 1980-06-17 | 1982-01-18 | Iseki & Co Ltd | Fruit peduncle cutter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5999637A (ja) | 管球の環形成形方法 | |
US2021276A (en) | Spring winding machine | |
JPS60151237A (ja) | 棒状又は管状ガラス材料の延伸加工方法 | |
JP3625632B2 (ja) | 光ファイバ用ガラス母材の延伸方法 | |
JPS6037796Y2 (ja) | 環状けい光ランプの製造装置 | |
US3993465A (en) | Method of manufacturing a tubular lamp envelope | |
JPS6127333B2 (ja) | ||
JP3887914B2 (ja) | 高温炉用マッフルチューブ支持具 | |
JPS598938B2 (ja) | 管状ランプ外被の製造方法 | |
JPS5882443A (ja) | 環形けい光ランプの環状成形方法 | |
JP2002047014A (ja) | 遮熱筒、これを備えたガラス母材の製造装置及び製造方法 | |
JPH03283331A (ja) | 環形蛍光ランプの製造方法 | |
JPS62264536A (ja) | 環形螢光ランプの製造方法 | |
JPS63210038A (ja) | 直管形ガラス管の加熱装置 | |
JPH0435399Y2 (ja) | ||
JPS58172237A (ja) | 管状ガラス部材の加熱装置 | |
JP2778648B2 (ja) | 光学素子成形用加熱炉 | |
JP3489630B2 (ja) | ハーメチックコートファイバの製造方法及び装置 | |
JPH0930826A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP4094787B2 (ja) | 光ファイバ用ガラスロッドの加工装置 | |
JPH0151017B2 (ja) | ||
JPH03283333A (ja) | ガラス管の曲成加工方法 | |
JPS643023B2 (ja) | ||
JPS61148743A (ja) | 環形けい光ランプの曲成装置 | |
JPH01130523A (ja) | 半導体用縦型熱処理炉 |