JPS5999003A - タ−ビン制御装置 - Google Patents

タ−ビン制御装置

Info

Publication number
JPS5999003A
JPS5999003A JP20768982A JP20768982A JPS5999003A JP S5999003 A JPS5999003 A JP S5999003A JP 20768982 A JP20768982 A JP 20768982A JP 20768982 A JP20768982 A JP 20768982A JP S5999003 A JPS5999003 A JP S5999003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
steam
turbine
arithmetic circuit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20768982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Kobayashi
正英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20768982A priority Critical patent/JPS5999003A/ja
Publication of JPS5999003A publication Critical patent/JPS5999003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/20Devices dealing with sensing elements or final actuators or transmitting means between them, e.g. power-assisted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野・〕 本発明は、原子力発電所等に設置される蒸気タービンの
速度および入口蒸気圧力等を適切に制御するタービン制
御装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般°に、沸騰水型原子力発電所においては、原子炉で
発生した蒸気を蒸気タービンに導いて仕事をさせ、夕=
ビンを駆動させるようになっておシ、タービンを駆動し
た蒸気はその後彷水器等を経て水 給送ポンプにより原子炉内に還流される。しかして、原
子炉から蒸気タービンに送られる主蒸気量は、タービン
の安定的な運転を図るため、タービン制御装置により調
節制御される。
タービン制御装置は、タービン入口蒸気圧力、タービン
速度等を入力して蒸気加減弁、タービンノ々イパス弁等
の弁開度を演算する演算回路と、この演算回路からの出
力信号通シに蒸気加減弁等の弁開度を油圧制御するサー
ボ機構から構成される。
、  従来のタービン制御装置は、第1図に示すように
演算回路1とサーボ機構2とが直接接続されており、演
算回路1からの要求信号Srはサーボ機構2のサーボ弁
3に入力される。サーボ弁3は上記要求信号Srに従っ
て、弁駆動用作動油4を弁駆動ピストン5の上側シリン
ダ室5a(あるいは下側シリンダ室6b)に供給し、さ
らに作動油供給側とは反対側シリンダ室内の作動油をド
レン配管7にドレンすることによシ、蒸気加減弁等の蒸
気弁8の弁開度を調節し、蒸気弁8の弁開度が演算回路
1からの演算信号と常時対応するように制御してしかし
ながら、上記タービン制御装置において、演算回路1が
故障し、誤要求信号を出力した場合には、サーボ機構2
はこの誤要求信号に応じて蒸気弁8の弁開度を調節制御
する。例えば、原子力発電プラントでは、蒸気加減弁(
蒸気弁)は4個設置されておシ、各蒸気加減弁はそれぞ
れの演算回路によシ調節制御されるが、このうち1系統
の演算回路が故障し、1つの蒸気加減弁が不安定な動き
をした場合、他の蒸気加減弁は故障弁による外乱を補正
しようとして働くが、系全体としては不安定になるため
、従来のタービン制御装置では、その都度原子力発電プ
ラントを停止して修理しなければならなかった。このた
め、この種のタービン制御装置においては、1系統の演
算回路が故障した場合にも、原子力発電プラントの運転
を停止させるととなく、安定的かつ安全な運転を続ける
ことができ、さらに、このプラント運転中に故障部の修
理が可能となるようにするには、タービン制御装置を如
何に構成したらよいか問題になっていた。
〔発明の目的〕
本発明は上述した点を考慮し、演算回路に故障が発生し
た場合でも、諸状況より発電プラントの運転が可能と判
断される時には、発電プラントの運転を安定的かつ安全
に続け、タービンの運転効率の向上を図るとともに、こ
の運転中に故障箇所の修理を行なうことができるように
したタービン制御装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上述した目的を達成するため、本発明に係るタービン制
御装置は、タービン入口蒸気圧力、タービン速度等を入
力して蒸気加減弁、インターセプト弁等の蒸気弁の弁開
度を演算する演算回路と、この演算回路からの出方信号
によって蒸気弁の弁開度を調節制御するサーボ機構とを
有するものにおいて、上記サーボ機構に、蒸気弁の弁開
度を固定するロック機構を備えたものである。
〔発明の実施例〕
本発明に係るタービン制御装置の1実施例について添付
図面を参照して説明する。
第2図は、本発明のタービン制御装置を原子力発電プラ
ントに適用した場合の全体図を示す。図中符号10t′
i、図示しない原子炉建屋内に設置される原子炉を示し
、この原子PlOからの主蒸気は、複数、例えば4本の
主蒸気管11により主蒸気ヘッダ12に案内され、続い
てこの主蒸気ヘッダ12がらタービンの蒸気流入量を制
御する蒸気弁13としての各主蒸気加減弁13a 、 
13b 、 13c 、 13d ′f、通って高圧側
蒸気タービン14に流入され、この高圧タービン14を
回転させ、る。高圧タービン14を回転させ、仕事をし
た蒸気はクロスアラウンド管15に案内され、このアラ
ウンド管15に設けられた各湿分分離器16を通る間に
湿分が除去される。湿分が除去された蒸気は、インター
セプト弁17a、17bを通って低圧側蒸気タービン1
9に案内され、この低圧タービン19を回転躯動させる
。低圧タービン19ヲ駆動させ、仕事をした蒸気は復水
器側へ案内され、ここで凝縮され、復水となる。この復
水は図示しない給水ポンプによシ給水加熱器等を経て原
子炉lOに還流されるようになっている。
一方、高圧側および低圧側蒸気タービン14 、19は
共通のタービン軸21を有し、このタービン軸21に発
電機22が固定される。蒸気タービンの回転駆動により
、発電機22が駆動され、発電するようになっている。
また、主蒸気へラダ12にはタービンパイ、eス管器が
接続されており、このバイパス管器は、途中にタービン
・々イ・ぐス弁冴が設けられる。パイ・ぐス管羽は蒸気
タービン14 、19を迂回するようにしてその他端が
復水器19に接続される。しかして、主蒸気ヘッダ12
に案内された主蒸気のうち、余剰蒸気は、蒸気タービン
14 、19を迂回し、直接復水器側に案内される。
ところで、主蒸気ヘッダ12には、高圧タービン14に
流入される主蒸気入口圧力を検出する圧力検出器かが設
けられており、この圧力検出器あからのタービン入口蒸
気圧力信号Spは演算回路γに入力されるようになって
おり、この演算回路27には速度検出器列からの速度検
出信号Svも入力される。
演算回路部は両信号を入力して蒸気弁13,17a。
17b、24の弁開度を演算するようになっている。
速度検出器部は蒸気タービン14 、19のタービン軸
部に設けられ、タービン軸21の回転速度を検出してい
る。
演算回路27は主蒸気加減弁13a〜13d、タービン
起動時ぞス弁冴およびインターセプト弁17の弁操作を
行なうロック機能付きサーボ機構29 、30 、31
に電気的に接続され、上記サーボ機構29 、30 、
31に主蒸気加減弁開度要求信号Srt+タービンパイ
・々ス弁開度要求償号S r 2およびインターセプト
弁開度要求信号S r aをそれぞれ出力するようにな
っており、上記演算回路27およびサーボ機構29,3
0゜31等によりタービン制御装置32が構成される。
しかして、演算回路27は、タービン入口蒸気圧力信号
Spおよびタービン速度信号Svi入力して、演算し、
出カ一定運転時には、タービン入口蒸気圧力を一定に保
つような主蒸気加減弁開度要求信号Sr□およびタービ
ンバイパス弁開度要求信号br2をサーボ機構29 、
30に出力しており、タービン起動時にはタービン昇速
率を一定に保つだめの主蒸気加減弁開度要求信号S r
 xを、また負荷しゃ断時にはタービン昇速を規制して
安全に降速させるためのインターセプト弁開度要求信号
Sr3を出力している。インターセプト弁17はタービ
ン負荷しゃ断後にタービン速度を制御するようになって
いる。
前記ロック機能付きサージ機祠29 、30 、31は
、それぞれ同じ構造を有するので、このうち1つのサー
ゼ機構四を第3図に代表的に示す。サーボ機構29は主
蒸気加減弁13の弁開度を調節する弁駆動用シリンダ装
置33と、このシリンダ装置33を作動させるサーボ弁
34とを有し、このサーボ弁34に作動油が給油管35
aを通して供給されるようになっている。上記サーボ弁
34からシリンダ装置33の上側および下側シリンダ室
36a、36bに給排油管37a、37bがそれぞれ接
続されている。上記給油管35aからの作動油がサーボ
弁34および給排油管37aを通って例えば上側シリン
ダ室36aに供給されると、弁駆動用ピストン40が下
降し、弁を閉塞させる方向に移動させる一方、下側シリ
ンダ室36b内の作動油はサーボ弁34を経てドレン管
35bに排出される。
一方、各給排油管37a、37bには、開閉スイッチ詔
により操作されるロック弁39a、39bが設けられ、
ロック機構39が構成される。上記ロック弁39a、3
9bにより弁駆動用シリンダ装置33はサーボ弁34か
ら切離し自在に接続される。弁駆動用シリンダ装置33
のシリンダ室36a、36bは弁駆動用ピストン40に
より仕切られる一方、このピストン40はスプリング4
1°によシ常時弁を閉塞する方向にばね付勢される。弁
駆動ピストン40の弁開度位置は弁開度検出器42によ
り検出される。
また、サーボ弁あけ切換スイッチ43を介して演算回路
nに電気的に接続されており、演算回路27から主蒸気
加減弁開度要求信号S r 1が出力されるようになっ
ている。切換スイッチ43は演算回路nからの要求信号
Sr□に代えて手動設定器44からの要求設定信号Sr
dを選択できるように切換可能構造に構成される。
しかして、サージ弁あへの入力信号Sは、演算7 回路器からの要求信号Sr1および手動設定器材からの
安来信号Srdのいずれか一方の選択信号から、(弁開
度検出器42からの)弁開度信号(フィードバック信号
)Sdを減じた信号となるように設定される。この入力
信号Sは偏差指示針45に入力され、この偏差指示計4
5によシロツク機能付きサーゼ機構29の入力信号Sが
指示される。なお、演算回路nからの要求信号Sr 1
と手動設定器44からの要求設定信号3rdは指示計4
6にも入力され、この指示計46で両信号は比較される
次に、本発明のタービン制御装置の作用について説明す
る。
通常運転時にはロック機能付きサーブ機構四に組み込ま
れたロック機構39のロック弁39a、39bは開、切
換スイッチ43は演算回路27側を選択し、演算回路2
7からの要求信号S r 1により主蒸気加減弁13を
弁操作し、タービン入口蒸気圧力を制御する。この動作
は従来のタービン制御装置の動作と同様であるので省略
する。
次に、演算回路27の故障時には、開閉スイッチ38を
操作して、ロック弁39a、39bを全閉にする。
この全閉によシ、弁駆動ピストン40はロックされ、こ
のロック状態に弁開度は維持される。このとき、ロック
機構のロック弁39a、39bは演算回路27から独立
しているため、このロック状態で演算回路27を切シ離
すことができ、これにより演算回路27の保守・点検・
修理を行なうことができる。
演算回路27の保守・点検・修理中に、ロック弁39a
、39bの弁開度が好ましくない状態になった場合には
、切換ス°イツチ43を手動設定器44側に切換え、手
動設定器44を操作する。この操作の際には、偏差指示
計45をゼロ表示してからロック弁39a。
39bのロック状態を開閉スイッチ37により解除し、
開放する。上記手動設定器44の操作により蒸気弁の弁
開度を望ましい状態に再設定することができる。
また、演算回路27の修理等が完了した場合には、手動
設定器44による制御状態としてから、手動設定器44
を操作して演算回路nの要求信号Sr工と手動設定器要
求設定値信号3rdとを指示計46を参考して合せてか
ら切換スイッチ43を切換え、演算回路要求信号側を選
択する。これにより、タービン制御装置のセットが完了
し、通常の制御状態に戻すことができる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように本発明に係るタービン制御装置にお
いては、蒸気加減弁、インターセプト弁、タービン・々
イパス弁等の蒸気弁の弁開度を固定するロック機構をサ
ーゼ機構に備えたから、演算回路に故障が発生した場合
にも、故障発生箇所の蒸気弁を一定の弁開度状態にロッ
ク機構によりセットすることができ、このロック状態で
蒸気タービンを停止させることなく、運転を安全かつ安
定的に進めることができ、その間に演算回路の故障部を
保全・修理することができる。したがって発電プラント
のプラント稼動率を向上させ、タービン運転効率の向上
を確実に図ることができる。
このプラント稼動率の向上は、原子力発電プラントのよ
うに大容量の発電プラントに本発明のタービン制御装置
を適用した場合に、電力の安定供給上特に意義があシ、
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のタービン制御装置を示す図、第2図は本
発明に係るタービン制御装置を原子力発電プラントに適
用した例を示す系統図、第3図は本発明のタービン制御
装置の要部を示す図である。 10・・・原子炉、11・・・主蒸気管、12・・・主
蒸気ヘッダ、13−・・蒸気弁、13a 、 13b 
、 13c 、 13d−・・主蒸気加減弁、14・・
・高圧側蒸気タービン、15・・・クロスアラウンド管
、16・・・湿分分離器、17a、17b・・・インタ
ーセプト弁、19・・・低圧側蒸気タービン、加・・・
復水器、21・・・タービン軸、n・・・タービンバイ
パス管、u・・・タービンバイパス弁、%・・・圧力検
出器、n・・・演算回路、四・・・速度検出器、29 
、30 、31・・・サーメ機構、お・・・弁駆動用シ
リンダ装置、あ・・・サーボ弁、36a。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、タービン入口蒸気圧力、タービン速度等を入力して
    蒸気加減弁、インターセプト弁等の蒸気弁の弁開度を演
    算する演算回路と、この演算回路からの出力信号により
    蒸気弁の弁開度を調節制御するサーブ機構とを有するタ
    ービン制御装置において、上記ブー4機構に、蒸気弁の
    弁開度を固定するロック機構を備えたことを特徴とする
    タービン制御装置。 2、サーブ機構は蒸気弁の弁操作を行なう弁駆動用シリ
    ンダ装置と、このシリンダ装置を作動するザーi?弁と
    を有し、四ツク機構はサーボ弁と弁駆動用シリンダ装置
    とを接続する作動油の給排油管に設けられた特許請求の
    範囲第1項に記載のタービン制御装置。 3、ロック機構は、給排油管に設けられたロック弁と、
    このロック弁を開閉操作する開閉スイッチとを演算回路
    から独立して備えた特許請求の範囲第2項に記載のター
    ビン制御装置。 4、サーブ機構のサーボ弁は、演算回路および手動設定
    器に切換スイッチを介して選択的に接続される一方、上
    記演算回路からの弁開度要求信号と手動設定器からの要
    求設定信号とを比較する指示計が備えられた特許請求の
    範囲第1項に記載のタービン制御装置。
JP20768982A 1982-11-29 1982-11-29 タ−ビン制御装置 Pending JPS5999003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20768982A JPS5999003A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 タ−ビン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20768982A JPS5999003A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 タ−ビン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999003A true JPS5999003A (ja) 1984-06-07

Family

ID=16543943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20768982A Pending JPS5999003A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 タ−ビン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999003A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533337A (en) Feed water supply system of power plant
KR890001172B1 (ko) 복합형 순환 발전 설비용 증기 터어빈의 동작 및 댐퍼 제어시스템
KR910003260B1 (ko) 증기바이패스장치를 가진 증기터어빈발전소 제어시스템 및 그 제어방법
US4036011A (en) Multiple valve sequential control for a combined cycle power plant
JPS5999003A (ja) タ−ビン制御装置
JPS63117107A (ja) 補助蒸気装置
JP4551168B2 (ja) 蒸気タービン発電設備及びその運転方法
JP4162371B2 (ja) 一軸型複合発電プラントの起動制御方法
JP2531801B2 (ja) 排熱回収熱交換器の制御装置
JP3548644B2 (ja) タービン駆動給水ポンプ制御装置
JPS62111105A (ja) 混気量制御装置
JPH0221296A (ja) 高速増殖炉プラントの制御方法
JPS6156402B2 (ja)
JPH0429921B2 (ja)
JPS5827210Y2 (ja) 汽力発電設備用ヒ−タドレン水位制御装置
JPH0346596A (ja) 原子炉出力制御方法及び原子炉出力制御装置
JP2001193416A (ja) 蒸気タービン装置
JPH04342806A (ja) コンバインド発電プラントの蒸気タービン制御装置
JPS63192905A (ja) 発電プラントの主蒸気圧力制御方法
JPS6011605A (ja) 蒸気タ−ビン制御方法
JP2003138907A (ja) 蒸気タービンの制御装置
JPH07280205A (ja) 給水加熱器の給水加熱細管損傷保護装置
JPS6217081B2 (ja)
JPS61265490A (ja) タ−ビンバイパス系を有する復水制御装置
JPS63278101A (ja) プロセス制御装置