JPS5998790A - 浄水装置 - Google Patents

浄水装置

Info

Publication number
JPS5998790A
JPS5998790A JP20866482A JP20866482A JPS5998790A JP S5998790 A JPS5998790 A JP S5998790A JP 20866482 A JP20866482 A JP 20866482A JP 20866482 A JP20866482 A JP 20866482A JP S5998790 A JPS5998790 A JP S5998790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
separator
pump
level sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20866482A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Hibino
日比野 由貴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP20866482A priority Critical patent/JPS5998790A/ja
Publication of JPS5998790A publication Critical patent/JPS5998790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セルロース系半透膜を有する分離器に、かん
水、水道水等の原水を導き、この原水から飲用に適する
清水を分離する浄水装置に関するものである。
かん水や水道水などは場所によっては塩分等を含んでい
て、そのままでは飲用に適さないことがある。また地理
的条件等から、かん水から飲料水を作らなければならな
い場合もある。
そこでこれら飲用に不適な水を酢酸セルロースなどのセ
ルロース系半透膜で浄化することが従来より考えられて
いる。゛しかしこの半透膜は酢酸とセルロースのエステ
ルであって、塩分などを含んで高いPH値を持つ原水に
長時間浸しておくと劣化し易く、浄化能力が低下すると
いう問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものでhD、セ
ルロース系半透膜の劣化を防ぎ、半透膜の浄化能力を長
く保つことができる浄化装置を提供することを目的とす
る。
本発明はこの目的を達成するため、ポンプによシ圧送さ
ねた原水からセルロース系半透膜を有する分離器により
清水を生成し、この清水を貯留槽にためる浄水装置にお
いて、前記貯留槽内の清水を前記ポンプの上流側に環流
させる環流路と、前記貯留槽内の水位の上限および下限
を検出する水位センサとを備え、水位の下限での前記水
位センサ出力に基づき前記ポンプを始動させて原水の浄
化を行iう一方、水位の上限での前記水位センサ出力に
基づき、原水の流入を停止すると共に所定時間だけ前記
環流路を開路して分離器に清水を循環させるように構成
した。すなわち分離器の半透膜に原水を導いて浄化を行
、な−う行程の最、後には、清水を半透膜に導き半透膜
を清水中に浸してその浄化能力の再生を図る行程を追加
したものである。以下図示の実施例に基づき、本発明の
詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図はその側断
面図、第3図はその■−■線断面図、第4図は全体の流
路の構成図である。
第1−第3図において符号10は下ケース、12は上ケ
ースである。下ケース10は前開きの蓋板10aを備え
る。第1図はこの蓋板10aを開いた状態を示している
。下ケース10内には、底部に電動モーフ14、ポンプ
16、ホルマリン貯蔵タンク18が、中央付近にはフィ
ルタ20.分離器22および電磁弁群24が、さらに上
部には制御箱26がそれぞれ配設されている。上ケース
12内には、下部にコンプレッサ28、冷却ファン30
が、上部に貯留槽32が、また後部にラジエタ34が配
設され、コンプレッサ28等で形成された冷却装置は貯
留槽32内にたまった清水を冷却する。なお、上ケース
12の前面には給水弁3Gが設けられ、この給水弁36
の操作によシ冷却した清水をコンブなどに注ぐことがで
きる。
前記電磁弁群24は6つの電磁弁A−Fからなる。電磁
弁Aは、第4図に示すようにフィルタ20とポンプ16
との間に介在する2ポート・2位置・スプリングオフセ
ット型のものである。電磁弁Bは、分離器22下流側の
後記上ンサ48と貯留槽32との間に介在する3ポート
・2位置・スプリングオフセット型のものである。電磁
弁Cは、貯留槽32とボン7’1.6の上流側とをつな
ぐ環流路38に設けられた2ポート・2位置・スプリン
グオフセット型のものである。電磁弁り、Eは前記ホル
マリン貯蔵タンク18に接続され、これらにより形成さ
れるホルマリン循環路4oは分離器22の濃縮水排出口
22aとポンプ16の上流側とをつなぐ。なお、これら
弁り、Eは非励磁時に循環路40を遮断している。また
電磁弁Fは分離器22とセンサ48との間に設けた2ポ
ート・2位置・スプリングオフセット型のものである。
第4図で42は原水流入路、44は排水路、46はフィ
ルタ20の下流に設けられた圧力スイッチ、48は水質
判別センサであって例えば生成水(清水)の水素イオン
濃度(pH)を測定するものである。50は弁りの非励
磁時に分離器22の濃縮水排出口22aと排水路44と
の間に位置する絞り弁、52と54はそれぞれ排水路4
4を環流路34とに設けられた一方向弁、56と58は
貯留槽32に設けられた殺菌灯と水位センサである。
水位センサ58は貯留槽32内の水位の上限線および下
限を検出する。
前記制御箱26には第5図に示すシーケンス回路が組込
まれ、この回路は各部のスイッチやセンナ等の出力に基
づき、第6図の動作流れ図に従りて電磁弁群24やモー
タ14等を制御する。
次にこの回路の動作を説明する。先づ電源スィッチSW
1をオンにすると(第5図でステップ100)、電源ラ
ンプL1が点灯し、トランスT1に交流が入力される。
トランスTlの出力は全波整流ブリッジBで整流されシ
ーケンス回路の電源とされる一方、トランスTIの出力
の一部は前記電磁弁A〜Fおよび殺菌灯56の電源とな
っている。なお第5図でA−Fは電磁弁A−Fのコイル
を示す。
第5図でモード選択スイッチSW2は手動制御(ロ)、
運転停止(S)、自動制御(A)を選択するものである
SW2が自動制御を選択している場合には(ステップ1
02)、圧力スイッチ46、水質%l別センサ48、水
位センサ58等に電源が入シ、これらが作動する。すな
わち貯留槽32の水位が下限(Lレベル)になったこと
を水位センサ58が検出すると(ステップ104.)、
第5図のスイッチ58(L)が閉路してリレーX5が励
磁される。すると常開接点X5−1が閉路し、リレーX
1.X2が励磁される。リレーXIの励磁によシ常開接
点Xl−1,Xl−2が閉路してリレーXI、X2は自
己保持され、以後水位上昇によシスイッチ58 (L)
がオフとなってもこの状態が保たれる。この時接点Xl
−1,Xl−2の閉路によりリレーX3が励磁され、常
開接点X3−1がオンして自己保持される。
リレーX2の励磁により常開接点X2−1がが閉路し電
磁弁Aが開く(ステップ106)。またリレーX3の励
磁によシ常開接点X3−2が閉路しモータ断続用リレー
MSを励磁する。このため常開接点MS 1 、 MS
 2がオンし、トランスT2からモータ14に交流が流
れ、モータ14、ポンプ16は作動開始する(ステップ
1o8)。
ポンプ16が原水流入路42がらフィルタ20゜電磁弁
Aを介して原水を吸い上げ、分離器22に送る。分離器
22では酢酸セルロース系の半透膜によシ原水を浄化し
、浄化された清水(生成水)は電磁弁Fを通シ水質判別
センサ48に入る。
この水質判別センサ48は分離器22での浄化が十分に
行なわれていれば閉路する一方、浄化が不十分で塩分な
どの不純物により pHが犬になると開路しリレーX7
を励磁する(ステップ120)。
従って、浄化が十分な時には常開接点X7−1が閉じて
いるので生成水が飲用に適することを示す蛛灯Gが点灯
する一方、常閉接点X7−2が開路して赤灯R2は消え
る。この時にはまた常開接点  。
Xl−3も閉路するので、電磁弁Bが励磁され、生成さ
れた清水は貯留槽32に流入する(ステップ122)。
反対に分離器22による浄化が不十分だと緑灯Gは消え
て赤灯R2が点灯し、また電磁弁Bは非励磁に戻るので
生成水は排水路44を通って排水される(ステップ12
4)。なおこの間分離器22で分離された不純物を多く
含む濃縮液は排出口22aから電磁弁D1絞シ50を通
って排水路44へ排水される。
この間原水が無くなったり、フィルタ20が目詰シして
いる場合には、圧力センサ46が過度に低い圧力を検出
して閉路し、リレーX6を励磁する(ステップ11O)
。このため常開接点X6−1が閉路する一方前記モータ
断続用すレーMSは励磁状態にあるのでタイマT1が励
磁され(ステラ7’112)、タイマTIは所定時間(
io秒程度)経過後(ステツf114)に常開接点T1
−1を閉路させて警告ブザーBZを鳴らしまた警告灯R
を赤色に点灯させる(ステップ116)。またこれと同
時にタイマT1は常閉接点T1−1を開く(オフ)から
、リレーX3が非励磁になシ接点X3−2が開路してモ
ータ14が停止する(ステップ118)。
以上のようにして十分浄化された生成水は貯留槽32に
たまシ、その水位が上限(6)に達すると水位センサ5
8は接点58(Fl)を閉路するのでリレーX4が励磁
応れる(ステップ126)。この結果光づ常開接点X4
−1が閉じタイマT2が所定時間(約90秒)の計測を
開始しくステップ128)、また常開接点X4−2も閉
路して電磁弁Cを開く(ステップ130)。常開接点X
4−3は閉路してリレーX4を自己保持する。また常閉
接点X4−4は開路するのでリレーXI、X2の自己保
持が解除され、常開接点X2−1が開路して電磁弁Aも
閉じる(ステツ:7°132)。このため、清水をポン
プ16へ戻す閉水路が形成される。この時リレーX3は
接点X3−2によシ自己保持されているので、モータ用
のリレーMSは励磁され続け、ポンプ16、モータ14
は作動を続ける。従って分離器22には清水が循環され
、半透膜はこの清水に洗われて再生され浄化能力を再び
とシ戻す。
この清水の循環が所定時間続くとタイマT2は常開接点
T2−1を開路して(ステップ134)、モータ14を
停止させる(ステップ136)。常開接点T2−2は閉
路するのでリレーX8が励磁され常閉接点X8−1が開
路してリレーX4を非励磁にしてタイマT2を停止させ
る一方、常閉接点X8−2を開路して電磁弁Cを閉じる
(ステップ138)。以上の動作によp一つの行程を終
了し、清水量が再び下限レベル(L)になると原水を浄
化して貯留槽32に清水をため、清水の水位が上限(6
)に達すると所定時間だけ清水を分離器22に循環させ
るという動作を繰シ返えす。自動制御収)のモードでは
以上のように動作する。
次に手動操作の時の動作を説明する。まずモード選択ス
イッチSW 2をMに合わせ、スタートスイッチSW3
をオンすれば、リレーXi 、X2およびX3が励磁さ
れこれらは自己保持される。常開接点X3−2の閉路に
よシモータ14が始動する。そして分離器22に原水が
送られ清水が貯留槽32にたまって水位が上限(6)に
くると前記した自己制御のモードと同様に、所定時間環
流路38を開き清水を分離器22に導いて停止する。
次にこの装置の移送時における動作を説明する。
この装置を工場から出荷する際には、酢酸セルロース系
半透膜の劣化を防ぐために、分離器22にはホルマリン
が充填され電磁弁り、Eで密封されている。この装置を
使用する際には、先づ選択スイッチSW2をMにする。
そして手動スイッチSW4を閉路すればリレーXIOが
励磁され常開接点Xl0−1が閉路し、電磁弁Fが閉じ
る。次にスイッチSW5を閉路すれば同様に電磁弁Eが
開く。この状態で分離器22内のホルマリンをタンク1
8に流下させ、このタンク18にホルマリンを貯える。
そしてスイッチSW4,5.6を開詐し前記したように
浄水動作をさせればよい。
また長期不使用時には、分離器22内にホルマリンを充
填しておくのが望ましい。この時にはスイッチSW4,
5.6を閉路して分離器22、弁D1タンク18、弁E
およびポンプ16による閉水路を形成し、さらにスイッ
チ7を閉路してモータ14を始動させれば、゛タンク1
8内のホルマリンがこの閉水路を循環して分離器22内
にホルマリンが導かれる。そしてスイッチSW4,5,
6.’7を開路し、さらに絞シ弁50を閉じておけばよ
い。
この実施例では電磁弁EとFを別々に作動させるように
スイッチ5,6を設けたが、これらの弁E、Fは移送時
および長期不使用時には同時に開閉作動させても何ら不
都合はない。従って1つのスイッチで同時にこれらの弁
E、Fが作動するようにすれば、操作はより簡単になる
この発明は以上のように貯留槽に水位センサを設け、水
位の下限で浄水動作をさせる一方、水位の上限でこの動
作を停止させかつ清水をポンプ上流側に導いて所定時間
分離器に清水を循環させるように構成した。従って貯留
槽の水位に応じて自動的に断続的に作動して常時適量の
清水をこの貯留槽に貯えることができる。また浄水動作
停止時には分離器の半透膜は清水で洗浄され、その後清
水に浸された状態に保たれるから半透膜の加水分解、劣
化が妨げられ半透膜を保護することができる。さらに次
の浄水動作の際には半透膜の浄水能力は回復しているか
ら、良質の清水を能率良く得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図はその側断
面図、第3図はそのIII−III線断面図、第4図は
流路構成図、第5図は制御回路図、第6図はその自動制
御時の動作流れ図である。 16・・ポンプ、22・・・分離器、32・・・貯留槽
、38・・・環流路、58・・水位−こンザ。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポンプにより圧送された原水からセルロース系半透膜を
    有する分離器によシ清水を生成し、この清水を貯留槽に
    ためる浄水装置において、前記貯留槽内の清水を前記ポ
    ンプの上流側に環流させる環流路と、前記貯留槽内の水
    位の上限および下限を検出する水位センサとを備え、水
    位の下限での前記水位センサ出力に基づき前記ポンプを
    始動させて原水の浄化を行表う一方、水位の上限での前
    記水位センサ出力に基づき、原水の流入を停止すると共
    に所定時間だけ前記環流路を開路して分離器に清水を循
    環させることを特徴とする浄水装置。
JP20866482A 1982-11-30 1982-11-30 浄水装置 Pending JPS5998790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20866482A JPS5998790A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 浄水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20866482A JPS5998790A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 浄水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5998790A true JPS5998790A (ja) 1984-06-07

Family

ID=16560001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20866482A Pending JPS5998790A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 浄水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141251A (ja) * 1995-10-20 1997-06-03 Samsung Electron Co Ltd 浄水器の水位感知装置
KR100391505B1 (ko) * 2000-09-15 2003-07-12 웅진코웨이주식회사 탈착식 저장탱크를 구비한 정수기
KR100504584B1 (ko) * 2000-12-14 2005-08-03 주식회사 포스코 코크스폐수의 부유물질 자동 제거 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141251A (ja) * 1995-10-20 1997-06-03 Samsung Electron Co Ltd 浄水器の水位感知装置
KR100391505B1 (ko) * 2000-09-15 2003-07-12 웅진코웨이주식회사 탈착식 저장탱크를 구비한 정수기
KR100504584B1 (ko) * 2000-12-14 2005-08-03 주식회사 포스코 코크스폐수의 부유물질 자동 제거 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698060B2 (ja) 浄水器のフィルタ取替え時期報知装置
RU2433086C2 (ru) Автономное устройство очистки воды
JP2011025114A (ja) 切替型ro浄水器
JP2010149030A (ja) Ro浄水器
JP2011020098A (ja) 原水センサ制御型ro浄水器
JPH1094708A (ja) 配水器の廃水受け装置
US5686893A (en) Water leakage detecting apparatus of water purifier
JP2011255357A (ja) 飲水装置
JP2542528B2 (ja) 飲料水ディスペンサ
US4689153A (en) Process of and apparatus for ultrafiltration
JPH105556A (ja) 浄水器の排水制御装置
JP2000189965A (ja) 造水装置および造水方法
JPS5998790A (ja) 浄水装置
JPH08252573A (ja) 浄水器
ES2603574T3 (es) Procedimiento de limpieza de purificador de agua
JPH0721270Y2 (ja) 水道直結型浄水器
CN104761072B (zh) 净水机及净水机的控制方法
JPH06226059A (ja) 濾過装置
WO2011118337A1 (ja) 濾材洗浄装置とそれを備える浄水器
JPH09206747A (ja) 濾過器および濾過器を備えた温水機器
CN106045173A (zh) 一种带净水缓存的净水系统
KR101866981B1 (ko) 정수기
CN214360551U (zh) 净水器
JP2010149031A (ja) 紫外線浄水器
JPH03161088A (ja) 逆浸透膜式浄水機およびその運転方法