JPS599873Y2 - 真空成形における型置台 - Google Patents

真空成形における型置台

Info

Publication number
JPS599873Y2
JPS599873Y2 JP4112879U JP4112879U JPS599873Y2 JP S599873 Y2 JPS599873 Y2 JP S599873Y2 JP 4112879 U JP4112879 U JP 4112879U JP 4112879 U JP4112879 U JP 4112879U JP S599873 Y2 JPS599873 Y2 JP S599873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
box
vacuum
stand
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4112879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140419U (ja
Inventor
一紀 光橋
満利 鎌田
Original Assignee
新神戸電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新神戸電機株式会社 filed Critical 新神戸電機株式会社
Priority to JP4112879U priority Critical patent/JPS599873Y2/ja
Publication of JPS55140419U publication Critical patent/JPS55140419U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599873Y2 publication Critical patent/JPS599873Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は真空或形に際して使用する型置台の構造に関す
る。
従来、真空或形に際しては、第1図に示した如く多数の
貫通孔2を有する木製或は金属性の板3を箱体4に装着
して或る型置台1が使用される。
或形時には、該型置台1の上面に所定の型を置き吸引口
5より空気を抜き去ることにより、熱で軟化している合
或樹脂シートを前記の型の形状に戒形する。
従って、型Mが第2図に示す如き断面形状の場合は、例
えば、A−A線を中心に型Mを2分割し、第3図の如(
M’の型とし片側づつ真空成形に供し、後で2個の戒形
品を合わせ、型Mと同一形状品を作るのが一般的である
これは、従来の型置台1に直接型Mを載せて戊形すると
、AA′線より下方にも合或樹脂シートがまわりこんで
或形され、型Mを破壊しなければ戊形品を型Mから取り
はずすことが出来ないからである。
尚、前記の如く、型置台1に直接型Mを載せAA′線を
中心に上、下を2回に分けて或形し、或形された合或樹
脂シートをA−A’線に沿って裁断し型Mを取りはずす
ことも出来るが、A−A’線(通称パーテイングライン
)が不明瞭であり、AA′線を中心とする上、下2個の
戒形品の裁断面を一致させることは困難である。
即ち、従来の型置台の欠点は、 (1)使用出来る型の形状が限定される。
例えば、既に作品、製品となっている粘土細工品、美術
工芸品をそのまま型として使用することが困難であり、
予め、シリコン樹脂や石膏等で前記粘土作品、美術工芸
品等の必要部分を型取りして真空或形用型として供する
か或は前記粘土細工品、美術工芸品必要部分を真空戒形
が可能になるように切断して型として使用しなければな
らず、作品、製品を破壊しなければならない問題点があ
る。
(2)前記の如く、シリコン樹脂や石膏で型取りをする
ことは著しく工数がかかり、型取り作業の間に粘土細工
品や美術工芸品を傷つける慣れがある。
(3)パーテイングラインが不明瞭なため、得られた或
形品を全く型と同一形状になるように裁断することが困
難で゛ある。
(4)以上の如く、立体感のある作品、製品はそのまま
型として使用することが出来ないため、真空或形の適用
範囲が限定されている等の欠点がある。
本考案はかかる欠点を改良し、希望の粘土細工品、美術
工芸品等を型とし真空或形による複製品を容易に得るこ
とが出来る型置台を提供することを目白勺とする。
上記の目的を達或するため、本考案は、集団並立した上
下動自在な管体の端面で型置面を構或し、載置した型の
形状通りに所定位置の管体が下降するようにした。
前記集団並立した上下動自在な管体は側壁が移動可能な
箱体に収納されており、側壁を内側に移動させることに
より管体は締付け固定され、載置した型通りに所定の管
体が下降した状態を保持する。
箱体は吸引装置に接続され、加熱により軟化した合或樹
脂シートは管体同士の間隙を通って吸引され、型置面が
ら突出している型の形状に戒形される。
本考案の一例を図面によって説明する。
第4図、第5図に示す如く、集団並立した管体6を側壁
が移動可能な箱体7に収納してなる。
管体6には箱体7の通気性底面8に植立した棒体9が遊
挿され、管体6下端と底面8との間にはスプリング10
が介在する。
上記構造において、管体6は太さ3〜5 mm,長さ1
00 m/m位の金属製或は耐熱プラスチック製であり
、また、棒体9は金属製或はプラスチック製で管体6が
容易に上下出来る太さである。
スプリング10は棒体9に外挿され管体6を支持するも
ので、管体6の下端面に当たるように、また隣接するス
プリングと接触しないように径長さを考慮する必要があ
る。
通気性を有する底面8は空気流通性のある連続気泡ウレ
タンフォーム、貫通孔を設けた木製或は金属性の台であ
り、真空或形機の吸引口に接続される。
尚、前記型置台は、第1図に示した従来の型置台1の上
に置いて使用することもできる。
次に、上記型置台の作動状態について説明する。
第6図に示す如く、型Mを管体6の上端面で形或された
面に載せ、型MのA−A’の線の位置まで押し下げると
管体6も型Mの下側形状に沿って押下げられる。
この状態で箱体7の側壁を内側に移動し固定すると、集
団並立した管体同士は締付けられ密着固定される。
このようにして、型MのA−A’線より上部が型置台の
面から突出した状態で真空戒形機の吸引口を有する部分
に設置して真空或形に供すれば、空気は集団並立した管
体6の間隙、通気性を有する底面8を通って抜かれ、熱
で軟化した合或樹脂シートが型MのA−A’線より上部
に密着し、希望する部分の真空或形品を得ることが出来
る。
そして、裁断すべき位置も明確に現れ、且前記真空或形
品は型Mから容易に取りはずせる。
また、成形後、型Mを型置台から取り除き、箱体7の側
壁をゆるめれば管体6はスプリング10により初期の状
態に復し、他の型を使用する際の支障にはならない。
上述のように本考案の型置台は、既に作品、製品となっ
ている粘土細工品や美術工芸品等をそのまま真空或形用
の型として使用でき、前記粘土細工品や美術工芸品等の
希望する部分の合或樹脂製複製品を容易に得ることが出
来る。
そして、粘土細工品や美術工芸品から真空或形用の型を
予め作る必要がないので、工数が削減され、且型取り作
業中の損傷の心配もなく、工芸、趣味、教材用として甚
だ有用なものである。
更にまた、バーテングラインが明確に出るため裁断が容
易で且正確に出来るため立体感のさる粘土細工品や美術
工芸品を上下或は左右に分けて真空或形しても両者の裁
断面は一致し、型として使用した粘土細工品や美術工芸
品と変らない形状の複製品を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の真空或形における型置台の断面図、第2
図は真空或形に使用する型の断面図、第3図は従来の型
置台による真空或形の状態を示す断面図、第4図は本考
案の一例を示す平面図、第5図は第4図のB−B’線に
沿う断面図、第6図は本考案の作動状態を示す断面図で
ある。 6は管体、7は箱体、8は通気性底面、9は棒体、10
はスプリング、Mは型。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 集団並立した上下動自在な管体を側壁の移動可能な
    箱体に収納し該箱体を吸引装置に接続してなり、前記管
    体の上面を型置面とした真空戒形における型置台。 2 箱体底面に植立した棒体を管体に遊挿し箱体底面と
    管体との間にスプリングを介在させた実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の真空或形における型置台。 3 箱体底面を通気性材料で構或し底面を吸引装置に接
    続した実用新案登録請求の範囲第1項または第2項記載
    の真空戊形機における装置台。
JP4112879U 1979-03-29 1979-03-29 真空成形における型置台 Expired JPS599873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112879U JPS599873Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 真空成形における型置台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4112879U JPS599873Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 真空成形における型置台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140419U JPS55140419U (ja) 1980-10-07
JPS599873Y2 true JPS599873Y2 (ja) 1984-03-28

Family

ID=28911133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4112879U Expired JPS599873Y2 (ja) 1979-03-29 1979-03-29 真空成形における型置台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599873Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55140419U (ja) 1980-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3302276A (en) Furniture fabricating method
US3021569A (en) Methods and means for making molded plastic articles
JPH06166112A (ja) 皮付き発泡体の成形方法
US1515475A (en) Method and apparatus for vulcanizing sponge rubber articles
JPS599873Y2 (ja) 真空成形における型置台
WO2007016820A1 (fr) Semelle de chaussure à air avec machine et procédé de fabrication afférents
GB857973A (en) Improvements in or relating to apparatus for the production of shaped plastic workpieces
US3737498A (en) Method for heat and vacuum-pressure machine molding
JPS60165435U (ja) 中空ガラス製品の製造装置
JPS585723U (ja) 射出成形品の除去装置
JPS6241086B2 (ja)
JPS6326690B2 (ja)
JPS57178812A (en) Mold for molding plastic
USRE28364E (en) Method for forming foam articles
JPS55118837A (en) Manufacture of polystyrene beed foam molded article having outer layer
JPH0114014B2 (ja)
ES439568A1 (es) Aparato para formar un articulo de plastico estrujado.
US1529273A (en) Woodworking machine
JPS5837618Y2 (ja) 発泡成形体の成形装置
JPS585769B2 (ja) セイケイヒン ノ セイゾウホウホウ
JPS58193123A (ja) 熱可塑性樹脂発泡シ−トの成形方法
JPH0377626U (ja)
JPH06339979A (ja) 皮付き発泡体の成形方法
KR101852182B1 (ko) 진공성형장치의 확장형 금형
JPS644506Y2 (ja)