JPS599871B2 - 目盛付探知表示装置 - Google Patents

目盛付探知表示装置

Info

Publication number
JPS599871B2
JPS599871B2 JP15639179A JP15639179A JPS599871B2 JP S599871 B2 JPS599871 B2 JP S599871B2 JP 15639179 A JP15639179 A JP 15639179A JP 15639179 A JP15639179 A JP 15639179A JP S599871 B2 JPS599871 B2 JP S599871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
signal
display
information
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15639179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679977A (en
Inventor
晋 片山
研一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP15639179A priority Critical patent/JPS599871B2/ja
Publication of JPS5679977A publication Critical patent/JPS5679977A/ja
Publication of JPS599871B2 publication Critical patent/JPS599871B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6272Cathode-ray tube displays producing cursor lines and indicia by electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば魚群探知機のような探知表示装置に
おいて、その探知情報をカラー陰極線管に表示し、その
表示情報の中に探知距離目盛を表示する場合の、目盛の
読取りを容易にした探知表示装置に関する。
たとえば、魚群探知機において一回の探知情報を陰極線
管表示装置の表示面の一端に1本の表示線として表示し
、多数回の探知情報を古い順に配列して一画面として表
示され、新しい情報がくるたびに古い情報から消えて新
しい情報を常に表示面の一端に表示することによって従
来の記録紙による記録と同様の形式で表示する方法が提
案されている。
この表示用陰極線管にカラー陰極線管を用いれば、従来
の単なる濃淡でしか記録できなかった記録紙式と比較し
てはるかに表現能力が多いため、多くの情報を表示した
り分解能の高い表示が町能であり極めて高性能な探知表
示装置が実現できる。
陰極線管に表示するには、通常その一画面分に相当する
記憶素子が必要でありその記憶素子の内容を繰返し読み
出して表示される。
一方探知情報は、一探知情報のみ記憶できる別の記憶素
子にひとたび記憶し、続いてメインメモリに移し変えて
記憶する方法が一般に用いられている。
記録紙式探知記録装置とちがい、この種のカラー陰極線
管表示器を用いた探知表示装置は、論理回路の制御によ
って容易にその探知距離を変えたり、探知距離範囲の一
部分を取りだして拡大表示するような事ができる。
このため表示映像の距離目盛も多種になるので、その目
盛も表示情報と同様に陰極線管表示器に表示する方法が
とられている。
しかし陰極線管表示器に探知情報と合せて目盛を表示し
た場合、探知距離を正確に知るために目盛を多く詳しく
表示すると探知情報自身が見にくくなるほか、かえって
直感的にはわかりにくくなったり、目盛を粗くすると詳
しい探知距離がわからなくなる欠点があった。
本発明はこのような欠点を除いたもので、距離目盛線を
複数の点線にして詳細な距離の読み取りを容易にし、さ
らに利目盛として特定の距離目盛線の表示色を変えて表
示することで多数本の距離目盛が表示された場合でも容
易に目的の探知情報の距離(又は深度)が読み取れるよ
うにした探知表示装置を提供するものである。
以下図面を用いて詳しく説明する。
第1図において、基準発振器1の出力を町変分周回路2
で分周し、第3図Aのような送信パルス信号を作り、送
信機3を変調して超音波パルス信号を受信波器4から海
中に向けて発射する。
超音波パルス信号は海中の魚群5や海底6で反射されて
、反射音波が送波に用いたのと同じ送受波器4で受波さ
れる。
この信号は受信機7で増幅検波されて、第3図Bに示す
ように送信トリガ信号4as魚群の信号5a,海底の信
号6aなどが得られ、それらの信号はA−D変換回路8
で、そのレベルに応じたデイジタルコードに変換される
A−D変換回路8の出力は、切換回路9を経てバツファ
メモリ10に供給されるが、゛この切換回路9について
は後に詳しく説明する。
バツファメモリ10は、デイジタルコード化した探知情
報を一時記憶しておくもので、これは超音波が海中を往
復伝ばんする速度に対応した時間を要して記憶される。
すなわち、探知距離(又は深度)の大小によってバツフ
ァメモリ10に、書込み記憶するのに要する時間が異る
バツファメモリ10に、一探知情報の書込みが終了する
さ、その情報は続いて、多数回の探知情報の記憶容量を
有するメインメモリ11に転送して書込まれる。
この転送は主走査と副走査に分けて面走査して表示され
る陰極線管表示器12の副走査の帰線期間内でおこなわ
れる。
このようすを第3図の波形を用いて説明すると、第3図
Cは一探知期間を示してあり、次の超音波発射までに休
止期間が設けてある。
第3図Dは、バツファメモリ10のアドレスカウンタ1
7を動作させるクロツク信号で、町変分周回路2の出力
を用いてIIJ#回路16で作られる。
バツファメモリ10に探知情報の書込みが終ると副走査
信号発生回路15の出力(第3図F)が制御回路16に
加えられているので第3図Cの波形の休止期間の始まり
(第3図E)の後にくる次の副走査信号内で、第3図G
の17bに示すようにバツファメモリ10の読出しクロ
ックが発生し、バツファメモリ10の記憶情報をメイン
メモリ11に送出する。
メインメモリ11はバツファメモリから転送される多数
回の探知情報を記憶するが、ここでは一画面分の探知情
報が記憶できるものとする。
一方陰極線管表示器12は、分周回路13及び主走差信
号発生回路14さで作られた第3図Hに示す主走査信号
と、副走査信号発生回路15で作られた第3図Fに示す
副走査信号によって面走査されており、メインメモリ1
1に記憶された探知情報を繰返し読み出して表示される
メインメモリ11のアドレスカウンタ18への読出しク
ロツクは、主走査信号発生回路14と副走査信号発生回
路15の出力をゲート回路19で第3図Iのようにして
ゲート回路20に導き、基準発振器1の出力とのアンド
をとって第3図Jの信号を作り、オアゲート21を通し
てアドレスカウンタ18に導き、メインメモリ11の読
出しクロツクとしている。
通常は第3図Jの読出しクロックが繰返し供給されてい
て、カラー陰極線管表示器12は繰返し同じ情報を面走
査している。
新しい探知情報がバツファメモリ10からメインメモリ
11に転送して書込まれる時は、第3図Gの17bで示
したバツファメモリ10の読出しクロツクき同じクロッ
クが第3図Fの副走査信号期間にオアゲート21を介し
てアドレスカウンタ18に供給される。
従ってオアゲート21の出力は第3図Kのようになり、
メインメモリ11の読出しクロツク18a群と書込みク
ロツク18bとは合致しないようにしてある。
このようにしてカラー陰極線管12に表示された映像は
、たとえば第4図のようになり、第3図Bの発振信号4
aは51、魚群および海底信号5aおよび6aは52,
53のように表示され、新しい探知情報がくるたびに画
面は右から左へ記録紙が繰出されるように移動して表示
される。
以上説明したような構成の探知装置は、カラー魚群探知
機としてすでに実用化されている。
第4図の距離(深度)目盛58a〜58kが本発明の新
しい提案の目盛の表示例である。
すなわち58a,58c,58e,58g,58 i
,58kで示した点線とs 58b , 58ct58
f,58h,58jで示した点線のようにこの例では2
種類の点線として、偶数単位距離と奇数単位距離の区別
が容易になる。
たとえば58aがOメートルすなわち海面で58bが1
0メートルの深度、58cが20メートル、58kが1
00メートルの深度を表わすようになる。
しかし58hの深度が知りたい場合深度(距離)目盛を
上から数えるのでは速やかにわからないので、たとえば
50メートルごとの深度目盛の表示色を変えることでそ
の欠点を排除できる。
この場合には0,50 ,100メートルの58a,5
8f,58kを他の深度目盛と別の表示色にされる。
以上のような深度(距離)目盛をカラー陰極線管12に
表示するための構成が、第1図の切替回路9と距離信号
発生回路35であり、その周辺を含めたさらに詳細な構
成図、第2図を用いて説明する。
第3図Lは第3図Bをわかりやすくするために再記した
ものである。
第3図Mは、たとえば超音波が海水中の20メートルの
距離を往復するに要する時間(約26.6ms)周期の
信号であり、この信号の立上がりを微分して第3図Qを
得るが、これは第2図の町変分周回路2の出力から偶数
距離信号発生回路37で作られる。
同様に第3図Mの反転信号第3図Nのから第3図Rの信
号が第2図の奇数距離信号発生回路36で作られる。
また町変分周回路2の他の出力で第3図Aの信号も偶数
及び奇数距離信号発生回路37及び36に加えられてい
て、偶数距離信号発生回路37では、たとえば探知情報
の32回ずつに第3図Qに示す微分信号が出力されるよ
うに制御され、また奇数距離信号発生回路36からは、
たとえば探知情報の16回に第3図Rに示す微分信号が
出力され、探知情報の48回ぶんには出力されない。
これら両微分出力はオアゲート38でオアされて切替回
路9を制御し、オアゲート38の出力のある時のみA−
D変換回路8の探知情報信号は切替えられて、ディジタ
ルコード指定端子39によって指定されたコードに切替
られてバツファメモリ10に記憶される。
デイジタルコード指定端子39は第4図の表示距離目盛
の色を指定するもので通常は決められた色、すなわちコ
ードに固定されている。
一方第2図の粗距離信号発生回路40では、町変分周回
路2の出力をさらに分周して、第3図Pを作り、その立
上り立下がりで微分して第3図Sの信号、たとえば50
メートルごとの信号を作つて切替回路9に供給される。
すなわち粗距離信号発生回路40の出力で、デイジタル
コード指定端子からきたコードを変更して別コードにさ
れる。
従ってこの場合だけ別コードがバツファメモリ10に記
憶されその結果カラー陰極線管表示器12に別の色が表
示される。
たとえば第4図の58a,58f,58kは黄色で58
b,58c,58d ,58e ,58g ,58h
,58i,58jは白色のように表示される。
またレンジ設定器34も町変分周回路2、偶数、奇数、
粗距離信号発生回路37,36 .40に供給されてお
り、この探知装置の探知距離レンジによってそれら内部
の分周回路の分周比が変えられて、表示画面50に表示
する距離目盛の単位が変えられる。
たとえば探知距離レンジが100メートルの場合は、す
でに説明した通りであるが、探知距離レンジを10メー
トルにした場合は各距離目盛のピッチも10分の1にさ
れ、選択した探知距離レンジにとって適切なピッチで表
示されるように制御される。
以上の説明では距離目盛の点線の種類と距離目盛の表示
色は各々2種類で説明したが、もちろん多種類の色や点
線の目盛を用いればさらに距離の計測が容易にすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の具体的実施例の構成図で
あり、第3図は本発明を説明するための信号波形図を示
している。 また、第4図は本発明の表示画面の一映像を示している
。 1・・・・・・基準発振器、2・・・・・・町変分周回
路、3・・・・・・送信機、4・・・・・・送受波器、
5・・・・・・魚群、6・・・・・・海底、7・・・・
・・受信機、8・・・・・・A−D変換回路、9・・・
・・・切換回路、10・・・・・・バツファメモリ、1
1・・・・・・メインメモリ、12・・・・・・陰極線
管表示器、13・・・・・・分周回路、14・・・・・
・主走査信号発生回路、15・・・・・・副走査信号発
生回路、16・・・・・・制御回路、17・・・・・・
アドレスカウンタ、18・・・・・・アドレスカウンタ
、19・・・・・・ゲート回路、20・・・・・・ゲー
ト回路、21・・・・・・オアゲート、34・・・・・
・レンジ設定器、35・・・・・・距離信号発生回路、
36・・・・・・奇数距離信号発生回路、37・・・・
・・偶数距離信号発生回路、38・・・・・・オアゲー
ト、39・・・・・・デイジタルコード指定端子、40
・・−・・・粗距離信号発生回路、50・・・・・・表
示画面、51・・・・・・発振線の表示、52・・・・
・・表示魚群、53・・・・・・表示海底、58a〜5
8k・・・・・・距離目盛。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周期的に到来する探知情報をデイジタル情報として
    バツファメモリを介してメインメモリに取り込んで記憶
    し、そのメインメモリの記憶情報を周期的に読み出して
    カラー陰極線管表示器へ供給し、そのカラー゛陰極線管
    表示器の表示面に、探知情報を1本の表示線として古い
    探知情報の順に配列して表示する探知表示装置において
    、探知情報デイジタル信号を、別に指定するコード信号
    に切替える切替器と、探知距離レンジに対応した小単位
    時間ごとに発生するパルス信号を、探知周期のm/nご
    とに(m,nは正の整数)出力される複数の信号を作る
    回路と、粗単位時間ごとにパルス信号を発生する回路と
    を有し、前記バツファメモリの記憶書込みに際し、該複
    数の信号によって前記切替器で切替制御された信号をバ
    ッファメモリの書込み信号とするとともに、粗単位パル
    ス信号で前記指定コードを変更するようにした目盛付探
    知表示装置。
JP15639179A 1979-12-04 1979-12-04 目盛付探知表示装置 Expired JPS599871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15639179A JPS599871B2 (ja) 1979-12-04 1979-12-04 目盛付探知表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15639179A JPS599871B2 (ja) 1979-12-04 1979-12-04 目盛付探知表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679977A JPS5679977A (en) 1981-06-30
JPS599871B2 true JPS599871B2 (ja) 1984-03-05

Family

ID=15626710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15639179A Expired JPS599871B2 (ja) 1979-12-04 1979-12-04 目盛付探知表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599871B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679977A (en) 1981-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096484A (en) Graphic recording system
US3761947A (en) Display converter for recording multiplicity of oscilloscope traces
US3683403A (en) Sounding device for measuring a distance to objects
JPS599871B2 (ja) 目盛付探知表示装置
JPS6112227B2 (ja)
US3719920A (en) Method and apparatus for displaying and/or recording measured values
US3761873A (en) Sonar apparatus
JPS582627B2 (ja) 画像表示装置
US3696328A (en) Sonar apparatus, particularly for deep-sea fishing
JPS599870B2 (ja) カラ−蔭極線管表示装置
JPS599872B2 (ja) 温度色表示探知装置
US4115752A (en) Echo sounding device with cathode ray tube display
JPS6134627B2 (ja)
SU911409A1 (ru) Устройство дл цифровой регистрации гидроакустической информации
JPS586153B2 (ja) 超音波探知表示装置
JPH037823Y2 (ja)
JPS645306B2 (ja)
JPS5510550A (en) Display unit for detection information
JPS5826390Y2 (ja) 多重水中超音波探知機
SU1357944A1 (ru) Устройство дл формировани видеосигнала
JPS643084Y2 (ja)
JPS6246361Y2 (ja)
JPH0416946Y2 (ja)
US3624597A (en) Echo-recording apparatus
JPH0547790B2 (ja)