JPS599828Y2 - ロ−ディング装置 - Google Patents

ロ−ディング装置

Info

Publication number
JPS599828Y2
JPS599828Y2 JP14729280U JP14729280U JPS599828Y2 JP S599828 Y2 JPS599828 Y2 JP S599828Y2 JP 14729280 U JP14729280 U JP 14729280U JP 14729280 U JP14729280 U JP 14729280U JP S599828 Y2 JPS599828 Y2 JP S599828Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
actuator
slide rod
spring
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14729280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5773096U (ja
Inventor
幹雄 高橋
Original Assignee
株式会社協豊製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社協豊製作所 filed Critical 株式会社協豊製作所
Priority to JP14729280U priority Critical patent/JPS599828Y2/ja
Publication of JPS5773096U publication Critical patent/JPS5773096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599828Y2 publication Critical patent/JPS599828Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、1個のアクチュエータの作動により移動と各
移動端において定方向に作動桿を作動させることのでき
るローデイング装置に関する。
一般に、この種装置では各動作に合せてそれぞれ専用の
アクチュエータを備えて所望の作動を得る機構が採用さ
れている。
しかし、従来の装置では制御が非常に複雑となるととも
に、各アクチュエータの作動タイミングにずれが生じ応
答速度が遅くなるという欠点があった。
また、作動機構が複雑になるとともに小型機械には適用
できない欠点もある。
本考案は、本体1と、本体1に摺動自在に装着したスラ
イド桿2と、スライド桿2に摺動自在に装着した作動桿
3と、本体1に装着した往復動アクチュエータ4と、ア
クチュエータ4と作動桿3との間に設けた方向変換手段
5と作動桿3の先端に設けたワーク保持部6と、本体1
と固定的位置関係に設けるとともにスライド桿2と保合
可能に設けたストツパ部材10,11とからなり、一方
向において、アクチュエータ4と作動桿3とを保合可能
に設けるとともに作動桿3を介しアクチュエータ4とス
ライド桿2との間にスプリング7を設け、他方向におい
て、アクチュエータ4とスライド桿2との間にスプリン
グ8を設けてなるローデイング装置で、1個のアクチュ
エータの作動により移動と各移動端において定方向に作
動桿を作動させ、短時間かつ高速に確実な作動を得ると
ともにコンパクトな装置を提供せんとするにある。
以下、本考案の詳細について図に示す実施例に基づき説
明する。
まず、本休1は下端部を架台等に固定支持するとともに
両端を開口した内孔13を有する支持管12が固着して
ある。
つぎに内孔13にはスライド用ベアリングを介してスラ
イド桿2を同軸的に装着し、軸線に沿って摺動自在に保
持せしめる。
スライド桿2は、両端を開口した内孔20をその軸心に
形戊する中空管で、その両端にはキャップ部材21.
22を固着する。
キャップ部材21, 22は、スライド桿2の第1図左
右方向の移動を制限する係止機能を有し、支持管12の
両端に固着するストツパ部材10, 11とそれぞれ当
接可能に配設する。
而して、キャップ部材21, 22とストツパ部材10
,11との当接により、スライド桿2の第1図左右方向
の移動距離が設定される。
また、キャップ部材21には、その端部に固着したブロ
ック部材60により区画する段付の内孔210をスライ
ド桿2と同軸に形或する。
一方、キャップ部材22には、第1図上下に貫通する切
欠き部220を形威してある。
つぎに、スライド桿2には、そのキャップ部材21,
22に摺動自在に支持した作動桿3を同軸的に内装する
作動桿3の一端部31は、上記切欠き部220内を通り
キャップ部材22の外方へ突出して配設する。
一方、作動桿3の他端部30は、上記キャップ部材21
の内孔210内に位置するとともにブロック部材60内
に先端部を位置せしめる。
また、端部30にはフランジ300を形或し、内孔21
0の段部と係合可能に設けるとともに、キャップ部材2
1とフランジ300との間にスプリング7を配設して作
動桿3を第1図右方へ弾発してある。
つづいて、支持管12には、支持管12の軸心と平行に
作動するエアシリンダ4を固着する。
エアシリンダ4のロツド40には駆動部材41を固着す
るとともに駆動部材41の端部はキャップ部材22の切
欠き部220内において、作動桿3に沿って移動可能に
設け、作動桿3に設けた凸部32と第1図左方向におい
て係合可能に配設する。
また、駆動部材41とキャップ部材22の右端部との間
には、作動桿3に支持せしめたスプリング8を設け、駆
動部材41が第1図右方へ移動する際、駆動部材41と
キャップ部材22とがスプリング8を介して係合すべく
配設する。
なお、スプリング8は、第2図に示すように、伸縮自在
に嵌合したケース80内に挿入され、ピン81と長穴8
2との係合によりその自由長を規制してある。
一方、エアシリンダ4と作動桿3との間には、方向変換
手段であるローラレバー5を設ける。
ローラレバー5は、第1図に示すように、キャップ部材
22に固着したブラケツ)− 50とブラケット50に
回動可能に支承するアーム51とからなる。
アーム51は、支承点を中心にシーソー運動可能に設け
た部材で、その両端にはそれぞれローラ52を回動自在
に装着する。
また、アーム51の両端部は、ロツド40と作動桿3の
軸心とそれぞれ対向せしめ、ローラ52がロツド40お
よび作動桿3の端面と係脱自在に配設する。
なお、常態において、すなわち、スフ゜リング7により
フランジ300が内孔210の段部と当接する状態下に
おいて、ローラ52はロツド40の端面および作動桿3
の端部31の端面にそれぞれ当接している。
また、自由状態において、アーム51は第1図に示す傾
斜、すなわち、第1図上方のローラ52が左方へ一定角
度傾斜した状態に支承されるべくそのバランス状態が調
整してある。
而して、後述するごとく、エアシリンダ4の第1図右方
移動を作動桿3の同図左方移動に変換する手段を威す。
つぎに、キャップ部材21の先端部には、ワーク保持部
6のブロック部材60を固着する。
ワーク保持部6は、作動桿3に対して直交方向に移動可
能に設けたバキュームカップ61をブロック部材60に
装着してなる。
また、バキュームカツプ61の支持軸にラック歯62を
形或するとともに該ラック歯62と係合するピニオン歯
車63をブロック部材60に回動自在に装着する。
一方、作動桿3の端部30にもラック歯301を形或し
てピニオン歯車63と係合せしめる。
而して、ラック歯62ないしラック歯301とピニオン
歯車63とによりラック アンド ピニオン機構64を
構或し、作動桿3の第1図左右方向の作動をバキューム
カツプ61の同図上下方向の作動に変換することを可能
とする。
本考案の実施例装置は以上のように構威されるが、本考
案の構或上の重要な第1のポイントは、スプリング7お
よび同8の最大伸長時における弾発力をスライド桿2が
支持管12内を摺動する際発生する種々の抵抗力の総和
よりも大きく設定する点である。
すなわち、常態において、スライド桿2を第1図左右方
向に摺動させても、スプリング7,8のいずれかの弾発
力により、作動桿3がスライド桿2と一体的かつ常態を
保持したまま移動可能に配設せられる。
つぎに、第2のポイントは、キャップ部材22,21と
ストッパ一部材10, 11とがそれぞれ係合状態に至
ってもエアシリンダ4がまだ移動できるストロークを残
している位置関係に配設する点である。
すなわち、第1図を例にとるならは゛、キャップ部材2
2とストツパ部材10とが当接しているものの、エアシ
リンダ4は後退端(第1図左方移動端)まで一定のスト
ロークを残した状態に設けてある。
つぎに、上記構或からなる本実施例装置の作動について
説明する。
まず、第1図に示すように、キャップ部材22とストツ
パ部材10とが当接している状態において、エアシリン
ダ4を作動させロツド40を後退端(第1図左方移動端
)まで後退させると、駆動部材41が凸部32を介して
作動桿3をスプリング7の弾発力に抗して第1図左方へ
移動せしめる。
したがって、作動桿3の移動がラック アンド ピニオ
ン機構64を介してバキュームカツプ61の第1図下方
への移動に変換される。
(第3図参照)つづいて、バルブ等の切換により、エア
シリンダ4を作動させ、ロツド40とともに駆動部材4
1を前進端方向(第3図右方)へ移動させると、スプリ
ング7の弾発力により作動桿3が同方向へ移動せしめら
れる。
したがって、ラック アンド ピニオン機構64を介し
てバキュームカツプ61が上昇する。
なお、作動桿3の移動はフランジ300が内孔210の
段部に当接すると停止し、該当接がスプリング7により
保持されるので、バキュームカツプ61は一定位置まで
上昇の後、当該位置を保持される。
また、上記作動桿3の移動時におけるキャップ部材22
とストツパ部材10との当接は、スプリング7の弾発力
により確実に保持され、バキュームカップ61の上下動
は同一位置に保持されたまま行なわれる。
而して、フランジ300が内孔210の段部に当接した
状態、いわゆる第1図に示す常態に復帰すると、ロツド
40の前進移動により駆動部材41はスライド桿2を第
1図右方へ移動せしめる。
すなわち、常態を保持したまま、スライド桿2はスプリ
ング8を介してエアシリンダ4により第1図右方へ支持
管12内を摺動し、爾後第4図に示すようにキャップ部
材21がストツパ部材11と当接するまで移動を継続す
る。
したがって、バキュームカツプ61はその上昇位置を保
持したままスライド桿2とともに第1図右方へ移動する
ことができる。
なお、スライド桿2が作動桿3を伴い一体的に移動する
ことについては、スプリング7,8の最大伸長時の弾発
力がスライド桿2の移動に伴う抵抗力より大きく設定さ
れ、スプリング7,8により作動桿3とスライド桿2を
一体的に支持して常態を保持することから理解される。
つぎに、キャップ部材21がストツパ部材11に当接す
ると、スライド桿2の移動が停止し、ロツド40だけが
第4図右方へ移動を継続する。
したがって、駆動部材41がスプリング8を弾発してキ
ャップ部材21とストツパ部材11との当接を確実に保
持して、スライド桿2を定位置に保持する。
一方、スライド桿2の移動停止に伴いローラレバー5の
ブラケット50が固定的に支持される。
而して、第5図に示すように、ロッド40の前進により
アーム51が同図右方へ回動せしめられ、ロツド40の
右方への推進力がアーム51を介して作動桿3の第5図
左方への移動に変換される。
すなわち、作動桿3はローラレバー5を介してロツド4
0により、ロツド40が前進端に位置するまで第5図左
方へ、スプリング7の弾発力に抗して移動せしめられる
また、同時に、第5図に示すように、作動桿3はラック
アンド ピニオン機構64を介してバキュームカツプ
61を下降させる。
つづいて、バルブの切換によりエアシリンダ4のロツド
40を後退せしめる。
該後退により、駆動部材41が第5図左方へ移動し、ス
プリング8が伸長する。
一方、作動桿3はスプリング7の弾発力により第5図右
方へ移動し、バキュームカツプ61が上昇する。
而して、第4図に示すようにフランジ300が内孔21
0の段部に当接するとともに駆動部材41と凸部32と
が当接状態に至り、全体をして常態に復帰する。
該常態への復帰後、ロツド40の後退により、駆動部材
41と凸部32とが係合し、ロツド40の後退に伴って
スライド桿2が第1図に示すようにキャップ部材22と
ストツパ部材10とが当接するまで左方へ移動する。
すなわち、駆動部材41が凸部32を介して作動桿3に
第4図左方への移動力を付与するものの、スプリング7
の弾発力により、スライド桿2と作動桿3とが一体的に
保持されているので、結果としてスライド桿2が作動桿
3を伴い常態を保持したまま移動する。
爾後、バルブを切換えることにより、スライド桿2の各
移動端においてバキュームカツプ61が下降と上昇を反
復することができ、本実施例装置はワークを搬送するロ
ーテ゛イング装置として作用する。
以上のように、本考案のローデイング装置は、1つのア
クチュエータ4の作動によって、スライド桿2の前進後
退を行うとともに、各移動端において作動桿3を同一方
向に作動させる複動々作が短時間かつ高速で行うことが
できる。
しかも、各部材を同軸的に構或できるとともにアクチュ
エータが1つであることから装置全体をコンパクトにす
ることが容易で構造も簡単である。
加えて、1つのアクチュエータだけを制御すればよいの
で、制御が非常に簡単で、かつ作動タイミングのずれが
起ることなく確実な作動を得ることができる。
しかも、ワーク保持部6にはグリツパやバキュームカッ
プ等種々のものが用いられるので適用範囲も広い。
なお、本考案の実施例装置では、スプリング7を作動桿
3の先端部に装着したが、スプリング8と対向し、凸部
32とキャップ部材22の切欠き部220の端面との間
に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
図はいずれも本考案の実施例装置を示し、第1図は正面
断面図、第2図は第1図中スプリング8の部分の拡大図
、第3図乃至第5図は作動を示す図である。 1・・・本体、2・・・スライド桿、3・・・作動桿、
4・・・エアシリンダ、5・・・ローラレバー、6・・
・ワーク保持部、7,8・・・スプリング、10, 1
1・・・ストツパ部材、21. 22・・・キャップ部
材、32・・・凸部、40・・・ロツド、41・・・駆
動部材、61・・・バキュームカップ、64・・・ラッ
ク アンド ピニオン機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本体1と、 本体1に摺動自在に装着したスライド桿2と、スライド
    桿2に摺動自在に装着した作動桿3と、本体1に装着し
    た往復動アクチュエータ4と、アクチュエータ4と作動
    桿3との間に設けた方向変換手段5と、 作動桿3の先端に設けたワーク保持部6と、本体1と固
    定的位置関係に設けるとともにスライド桿2と保合可能
    に設けたストツパ部材10,11とからなり、 一方向において、アクチュエータ4と作動桿3とを保合
    可能に設けるとともに作動桿3を介しアクチュエータ4
    とスライド桿2との間にスプリング7を設け、 他方向において、アクチュエータ4とスライド桿2との
    間にスプリング8を設けて、アクチュエータ4が各往復
    動端において作動桿3を一定方向に作動させることを特
    徴とするローデイング装置。
JP14729280U 1980-10-16 1980-10-16 ロ−ディング装置 Expired JPS599828Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729280U JPS599828Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 ロ−ディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14729280U JPS599828Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 ロ−ディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5773096U JPS5773096U (ja) 1982-05-06
JPS599828Y2 true JPS599828Y2 (ja) 1984-03-28

Family

ID=29506818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14729280U Expired JPS599828Y2 (ja) 1980-10-16 1980-10-16 ロ−ディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599828Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5773096U (ja) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930012440A (ko) 자동차나 유사한것의 좌석을 180도 이상 회전시킬 수 있는 안전한 회전식대
WO1990000104A1 (en) Automatic tool changing apparatus for machine tools
JPS599828Y2 (ja) ロ−ディング装置
US4034867A (en) Handling device
DE59005908D1 (de) Scheibenwischeranlage.
JPH03118299A (ja) 構造物の結合機構
JPH0647696A (ja) シート切断装置
US5036175A (en) Welding gun having equalizing function
US4864880A (en) Manipulator drive mechanism
JPH08183163A (ja) パッド印刷機
JPS624470Y2 (ja)
JPS632273Y2 (ja)
JPH0731895Y2 (ja) スポット溶接ガン装置
JPS5813316B2 (ja) 往復動端における定方向作動機構
CN209226075U (zh) 一种夹持旋转机构
JPH0337795Y2 (ja)
CN220151121U (zh) 一种具有电动回位功能的平出式把手
JP2000024862A (ja) 自動工具交換装置の割り出し機構
SU761203A1 (ru) Устройство для микросварки 1
JP2529674Y2 (ja) 工作機械の工具交換装置
JPH0543953Y2 (ja)
JP2767459B2 (ja) 真空バルブ
JPS5932543Y2 (ja) 2方向動作機構
JP2589236Y2 (ja) ワーク移送装置
JPH0712496B2 (ja) トランスフアプレスにおけるフイ−ドバ−のアドバンス・リタ−ン駆動装置