JPS5997960A - 用紙切断装置 - Google Patents

用紙切断装置

Info

Publication number
JPS5997960A
JPS5997960A JP20688582A JP20688582A JPS5997960A JP S5997960 A JPS5997960 A JP S5997960A JP 20688582 A JP20688582 A JP 20688582A JP 20688582 A JP20688582 A JP 20688582A JP S5997960 A JPS5997960 A JP S5997960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary cutter
cutter
force
spring
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20688582A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakane Matsuda
松田 政兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20688582A priority Critical patent/JPS5997960A/ja
Publication of JPS5997960A publication Critical patent/JPS5997960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/08Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with revolving, e.g. cylinder, cutters or perforators

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は長尺の用紙を切断する用紙切断装置に関する。
例えばファクシミリ受信装置では、長尺の感熱紙を巻回
した感熱紙ロールが備えられ、これhXら繰り出された
感熱紙に画情報の感熱記録を行(1、記録後の感熱紙を
所定の長さに切断して排出トレイに排出するようになっ
ている。
(従来技術) 第1図はこのようなファクシミリ受信装置の一例を表わ
したものである。この装置では、感熱紙ロール1から繰
り出された感熱紙2は、フィードローラ3とこれに対向
して設けられたピンチローラ4の間、サーマルヘッド5
とこれに対向して設けられたバックローラ6の間、およ
び固定カッタ7とこれに対向して設けられたロータリカ
ッタ8の間を順次通過するようになっている。ファクシ
ミリ送信装置から画信号が送られてくると、図示しない
駆動源の駆動が開始される。これによりフィードローラ
3およびバックローラ6がそれぞれ矢印方向主回転され
、感熱紙2の矢印方向への搬送が開始される。このとき
所定のタイミングです−マルヘッド5が画信号に応じて
駆動され、感熱紙2に画情報の感熱記録が行われる。記
録後の感熱紙2は、所定のタイミングで矢印方向に回転
されるロークリカッタ8と固定カッタ7との作用により
所定の長さに切断され、図示しない排出トレイに排出さ
れる。
ところでこのような装置では、ロータリカッタ8の1回
転で1回の切断を行っているので、その駆動を通常のモ
ータで行うと慣性力等によりロータリカッタ8のスタン
バイ位置が変化してしまう。
すると切断のタイミングがずれ、切断された感熱紙2の
長さが不均一になり、またジャムが発生“するおそれが
ある。
そこで従来のこのような装置では、ロータリカッタ8の
駆動源としてステップモータを用い、これに所定数のパ
ルスを印加することにより、ロータリカッタ8をスタン
バイ位置に停止さぼるようにしている。ところがこのよ
うな方法では、ロータリカッタ8の停止位置がステップ
モータの性能に左右され、長期間使用していると負荷の
慣性力等により位相ずれが起こり、スタンバイ位置が変
化してしまうという欠点があった。
また例えば大型の複写機では、長尺の記録紙を巻回した
記録紙ロールが備えられ、これから繰り出された記録紙
を所定の長さに切断し、この切断した記録紙を複写部に
送って複写を行うようにしたものがある。このような複
写機にも上記した用紙切断装置とほぼ同様のものが用い
られており、従って同様の欠点があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、長期
間使用してもロータリカッタを所期のスタンバイ位置に
確実に停止することのできる用紙切断装置を提供するこ
とを目的と□する。
(目的を達成するための手段) 本発明では、ロータリカッタと固定部材の間にバネを設
けると共に、ロータリカッタをクラッチを介して所定の
方向に回転させる駆動源を設ける。
ロータリカッタをスタンバイ位置に係止している係止手
段による係止が解除された場合には、バネの力によりロ
ータリカッタが回転し−(用紙の切断を行う。口の後駆
動源の駆動によりロータリカッタが同方向に180°以
上回転され、これによりバネに付勢力が蓄積される。こ
の後バネの力によりロータリカッタが更に同方向に回転
し、係止手段に係止されることとする。すなわち駆動源
はバネに付勢力を蓄積するときに駆動し、このためロー
タリカッタの切断作用やスタンバイ位置への復帰は駆動
源の性能に左右されない。これにより前記した目的は達
成される。
以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
(実施例) 第2図は本発明の一実施例における用紙切断装置の主要
部分を表わし、第3図は第2図の■−■線に沿う断面を
表わしたものである。
この装置では、フレーム11にロータリカッタ12がシ
ャフト13を介して回転自在に取り付けられている。ロ
ータリカッタ12の下方には固定カッタ14が設()ら
れている。シャフト13の一端は一方のフレーム11を
貫通して突出され、この突出部には大歯車15が設けら
れている。大歯車15の所定の箇所には係止ビン16が
設けられている。係止ビン16に対応して大歯車15の
上方には係止レバー17が設けられている。係止レバー
17の基端部は、シャフト18を介して一方のフレーム
11とこれの外側に設けられたサブフレーム19に回転
自在に取り付けられている。係止レバー17の先端部に
は連結片20が設けられている。連結片20は、ビン2
1を介してソレノイド22のプランジ1723に連結さ
れている。ソレノイド22の非作動状態では、プランジ
ャ23がバネ24の力により突出され、係止レバー17
の爪が係止ビン16の移動軌跡上に進入してこれを係止
しつるようになっている。大歯車15の別の所定の箇所
にはピン25が設けられ、これと固定点Oの間には引張
バネ26が設けられている。
係止ビン16が係止レバー17に係止された状態では、
引張バネ26の力により大歯車15は矢印M方向に付勢
されている。大歯車15には小歯車27が噛合されてい
る。小歯車27は、シャフト28を介してル−ム′I 
1.19に回転自在に取りイ」()られている。シトフ
1〜28の別の箇所には、図示しない一プフ向クラッチ
を介してプーリ29が設(Jられている。/−リ29は
、図示しないベル1〜を介し−(同じく図示しないモー
タに連結されている。モータが駆1lill’?lると
小歯車27が矢印N方向に回転され、 13 sモータ
が停止した状態では一方向クラッチの作用により小歯車
27がJQ1方向に空転しうるようになっている。
この装置でロール紙31から繰り出された用紙32を切
断リ−る場合には、まず所定のタイミングでソレノイド
22が通電され、プランジャ23をバネ24の力に抗し
て吸引する。すると係止レバー17が第3図にa3いて
反時割方向に回転し、係止ビン25に対する係止が解除
される。これに伴い引張バネ26の〕jにより大歯車1
5がロータリカッタ12と共に矢印同方向に回転され、
ロータリカッタ12と固定カッタ14との作用で用紙3
2を所定の長さに切断づる。このとぎ小歯車27は矢印
N方向に空転する。引張バネ26が最も収縮した状態に
なると、第4図に示すように、ビン25がシャフト13
と固定点Oの中間位置25Aに到る。このタイミングで
プランジャ22への通電が断たれ、バネ24のツノによ
りプランジャ23が突出する。すると係止レバー17が
第3図において時計方向に回転し、係止ビン16の移動
軌跡上に進入する。
またこのタイミングでモータが駆動を開始し、小歯車2
7を矢印N方向に回転させる。これにより大歯車15が
矢印同方向に回転される。大歯車15が同方向に約18
0’回転されると、M4図に示づように、ビン25が符
号25Aで示ず位置からシャツ1〜13を挾んで固定点
Oと対向する位置25Bに到る。これにより引張バネ2
6は最大に伸張され、付勢力が蓄積される。これから更
に大歯車15が矢印同方向に約15°回転すると、この
タイミングでモータが停止する。このときビン25は第
4図において符号25Gで示す位置に到っている。この
ため引張バネ26の力により大歯車15は矢印同方向に
付勢され、同方向に更に約15°程度回転し、ビン25
が第4図において符号25Dで;IXリ−元のスタンバ
イ位置に到る。すると係止ビン16が係止レバー17に
係止される。
これにより大歯車15はロータリカッタ12と共に元の
スタンバイ位置に確実に係止される。
なお上記実施例では、係止ビン16およびビン25を大
歯車15に炭(ブでいるが、基本的にはロータリカッタ
12に直接膜【プてもよい。この場合には、シャフト1
3にプーリ29を設け、歯車15.27を省略してもよ
い。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、バネの力でロータ
リカッタをスダンバイ位置に復帰させているので、長期
M使用してもU−タリ力ツタをスタンバイ位置に確実に
停止させることができ、切断のタイミングがずれること
はない。ま1=バネの力を利用しているので、モータの
制御回路が簡単になり、コストの低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は用紙切断装置が組み込まれたファクシミリ受信
装置の一例を示す概略図、第2図は本発明の一実施例に
おける用紙切断装置の主要部分を示す横断平面図、第3
図は第2図の■−■線に沿う縦断側面図、第4図は同装
置の動作を説明するために示す図である。 12・・・・・・ロータリカッタ 14・・・・・・固定カッタ 15.27・・・・・・歯車 16・・・・・・係止ビン 17・・・・・・係止レバー 22・・・・・・ソレノイド 26・・・・・・バネ 31・−・・・・ロール紙 32・・・・・・用紙 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人 弁理士 山 内 梅 雄 掌3旨 λl 〜 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定カッタと、この固定カッタとの作用で用紙を切断す
    る1」−タリ力ツタと、このロータリカッタと固定部拐
    の間に設(プられたバネと、ロータリカッタをクラッチ
    を介して所定の方向に回転させる駆動源と、ロータリカ
    ッタを所定の位置に係止しかつこの係止を解除する係止
    手段と゛を具備し、係止手段による係止が解除されたと
    きバネの力にまりロータリカッタが回転して用紙の切断
    が行われ、この後駆動源の駆動によりロータリカッタが
    同方向に180°以上回転され、この後バネの力により
    ロータリカッタが更に同方向に回転して係止手段に係止
    されることを特徴とする用紙切断装置。
JP20688582A 1982-11-27 1982-11-27 用紙切断装置 Pending JPS5997960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20688582A JPS5997960A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 用紙切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20688582A JPS5997960A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 用紙切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5997960A true JPS5997960A (ja) 1984-06-06

Family

ID=16530657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20688582A Pending JPS5997960A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 用紙切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104925573A (zh) * 2015-06-06 2015-09-23 安庆市天润纸塑包装有限责任公司 一种透析纸分切设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104925573A (zh) * 2015-06-06 2015-09-23 安庆市天润纸塑包装有限责任公司 一种透析纸分切设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262451B2 (ja)
US5927705A (en) Envelope feeder
JPH06329305A (ja) 記録媒体搬送装置
US4577984A (en) Paper feeding device for a printing apparatus providing alternatively different feed paths
JP2919200B2 (ja) 記録装置
JPS5838186A (ja) 印字装置における紙状物の送り装置
JPS5997960A (ja) 用紙切断装置
JPS60229265A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH03158328A (ja) 給紙装置
US4949638A (en) Printer using a drum
JPH1110966A (ja) ファクシミリの駆動装置
JP2856730B1 (ja) ロール紙のオートロード機構
JPS6131665B2 (ja)
JP2702269B2 (ja) 記録紙搬送方法および装置
JPS6119579Y2 (ja)
JPH06298411A (ja) シート材給送装置の制御方法
JPH10100499A (ja) テープ巻取装置
JPS6047551A (ja) フアクシミリ記録装置
JPS6015473B2 (ja) 印字機のウェブ移送装置
JPH0113999B2 (ja)
JP2672393B2 (ja) 記録紙収納カセット
JPS6012464A (ja) 記録媒体送り機構
JP2508678B2 (ja) ロ−ル紙給紙装置における用紙後退装置
JPS60190377A (ja) 記録装置
JPS6085981A (ja) 熱転写プリンタ