JPS5996049A - 動力援助ブレ−キ装置用サ−ボモ−タ - Google Patents

動力援助ブレ−キ装置用サ−ボモ−タ

Info

Publication number
JPS5996049A
JPS5996049A JP58200124A JP20012483A JPS5996049A JP S5996049 A JPS5996049 A JP S5996049A JP 58200124 A JP58200124 A JP 58200124A JP 20012483 A JP20012483 A JP 20012483A JP S5996049 A JPS5996049 A JP S5996049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo motor
housing
central hub
power assist
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58200124A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425187B2 (ja
Inventor
ピエ−ル・プレサ−コ
ジヤン・ジヤツク・カレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DBA SA
Original Assignee
DBA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9278748&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5996049(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DBA SA filed Critical DBA SA
Publication of JPS5996049A publication Critical patent/JPS5996049A/ja
Publication of JPH0425187B2 publication Critical patent/JPH0425187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/56Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with two-chamber booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • B60T13/5675Supportstruts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両における動力援助ブレーキ装置用サーボ
モータに関し、特に、ノ・ウジングと、同ハウジング内
に軸線方向に移動し得るように収蔵され、ハウジングの
内部を第1室及び第2室に区分する可動壁構造と、上記
可動壁構造と一体的に変位し得る中央ハブ部分内に配設
され、一般にはブレーキペダールに連結された入力部材
により作動されて上記二つの室間を選択的に連通させ、
サーボモータの上記入力部材とは反対側に装着されたマ
スターシリンダのプライマリピストンに作動的に連結さ
れている上記中央ハブ部分及び可動壁構造を、休止位置
から軸線方向に移動させるようにした制御弁とを具えた
、車両用ブレーキ回路のマスターシリンダを駆動する真
空式サーボモータに関するもので゛ある。
例えば、フランス特許第1,549,121号又はフラ
ンス特許出願筒2,499,923号に開示されている
一般のこの種サーボモータは、通常真空室と呼ばれてい
るハウジングの前方室が、ハウジングの前方部分の全断
面積に亘って延びており、又作動室と云われている後方
室は、その内部を中央ハブ部分によって限界されている
。そして上記中央ハブ部分は、その内部に上記入力部材
が延在している小径の後方部分を具え、同後方部分はハ
ウジングの後方シェルの中央環状部分と密封的に摺動係
合するようになっている。
本発明の一つの目的は、上述した形式のサーボモータ装
置において、ハウジング内に、「中立」又は不作動、換
言すれば丈−ボモータの空気制御又は駆動気体交換シス
テムに関与しない軸線方向の中央部分を設け、かつこの
中立の中央部分内で上記中央ハブ部分が移動して、ハウ
ジングの上記二つの室がピストンを形成する可動壁構造
に実質的に影響を及ぼすように構成し、この結果、ビス
C トン及び中央ハブ部分の組立体がその中東部分で狽り 案内されるようになり、更にハウジングの一例において
サーボモータにマスターシリンダを連結する方法及び(
又は)ハウジングの他側においてサーボモータ・マスタ
ーシリンダ組立体を取付ける固定の装架壁に関して融通
性が太き(なるような構成を提案することである。
上述した及びその他の目的を達成するため、本発明によ
れば、ハウジングの上記室が、中央ハブ部分を夫々対応
するハウジングの端壁に連結する第1及び第2の気水性
可撓壁によって、夫々の内部を密封的に限界され、かつ
中央)・プ部分が上記第1及び第2の可撓壁によって夫
々その外側を限界された中央部分を恒久的に相互に連結
する少(とも−個の貫通通路が設けられる。
本発明の他の特徴によれば、サーボモータが、上記第1
及び第2可撓壁の半径方向内方を軸線方向に延び、上記
中央・・プ部分と摺動係合する少な(とも−個の固定の
案内部材を具えている。
車両の固定壁とマスターシリンダとの間にサーボモータ
が介装さ゛れ、マスターシリンダ及び動力援助サーボモ
ータ装置の組立体が、上記車両の固定壁土に通常の方法
で片持式に装架されたものは既に知られている。しかし
、このような装置では、作動反力が必然的にサーボモー
タハウジングを構成するシェル又は端壁に伝達され、つ
れて、・・シリンダの望ましい軽量化と、必要な剛性と
の間で妥協的解決を計らなければならない不具合がある
この点を考慮し、例えば英国特許出願第2,009,8
71号において、マスターシリンダと固定装架壁との間
の力伝達部材として、〕蔦ウつングのシェルヲ貫通し軸
線方向に延びてシェルに連結されると共に、ハウジング
の二つの室を区分している可動壁構造を貫通したタイロ
ッドを有するものが提案されており、この装置では、ノ
1ウジングの各室を軸線方向に貫通して延びている力伝
達部材又はタイロッドを漏洩を起さない方法で可動壁に
連結する手段が設けられている。しかしながら、この技
術では、タイロッドと可動壁構造との間、及びシェルを
貫通してハウジングの外部に突出し、マスターシリンダ
及び固定装架壁に連結される上記タイロッドの端部と夫
々対応するシェルとの間の漏洩防止構造に関して、多く
の重大な問題が発生している。
又、特に英国特許出願第2,022,209号において
、ハウジングの二つのシェルを内部で連結した中央管部
材からなる力伝達部材が提案されている。こノ技術では
、中央管部材がハウジングの二つの室内で延びており、
中央管部材内で移動する中央ハブ部分と、中央管部材の
半径方向外方に配設された可動ダイヤフラム壁構造との
間の漏洩防止及び連結に関し、種々の問題が生じている
本発明の他の目的は、構造簡単で信頼性に富みかつ製造
コストが安(、又特別なシール上の問題がなく、更にサ
ーボモ〜り内の制御及び駆動部材の複雑化を招くことが
ない、)・シリンダを軸線方向に貫いて延びた力伝達部
材を有するサーボモータ構造を提案することによって、
上記の欠点を解?肖することて゛ある。
この目的を達成するため、本発明の他の特徴によれば、
サーボモータが、上述した「中立」部分内で上記第1及
び巣2の気密可撓壁の半径方向内方において上記・・シ
リンダを軸線方向に貫通する少(とも−個の力伝達部材
を具え、かつ同力伝達部材が上記中央)−プ部分内の通
路を貫通するように設けられている。
ハウジングの通常恒久的に大気に連通している中立の軸
線方向中央部分を利用して配設され、実際上ハウジング
の中心線に関し対称的な少くとも二個のタイロッドから
なる力伝達部材は、制御弁を収蔵している中心部分の半
径方向において中央ハブ部分の本体を貫通することがで
き、この力伝達部材がハウジングの何れの室をも貫通し
ないので、ハウジングの二つの室を区分している可動壁
構造文ハハウジングの端壁に関して全(シール上の問題
を起すことがな(、又柳かもサーボモータの流体交換シ
ステムを妨げるようなことがない。
却って、中央ハブ部分及び同中央〕づ部分の外周に連結
された可動壁構造を軸線方向に関して案内することに貢
献し、更にマスターシリンダ及びザーボモータ組立体を
車両の所要位置に取付ける手段として必要な種々の取付
具の配性を、ハウジングの外側に、かつハウジングの如
何なる変更をも必要とせずに、施し得る利点がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、本発明の実施例に関
する下記説明から容易に理解されるであろう。
本発明による動力援助ブレーキ装置用のサーボモータは
、夫々薄い板金材料又はプラスチック材料で作られ、外
周部分で一体的に結合された対向なるハウジング1を具
えている。図示されている実施例では、上記二つの端壁
即ちシェル2及び3は夫々プラスチック材料により一体
造りにされ、クランプリング4により外周部分で一体的
に組立てられている。そして二つのシェル2及び3の対
向して結合された環状端部間に可撓性ダイヤフラム5の
周辺リムが保持されている。上記ダイヤフラム5は、そ
れと組合わされたダイヤフラム支持板6と共に、ビス゛
トンを形成する可動壁構造(a括的に符号7で示す)を
構成し、同可動壁構造7はハウジング1の内部を前方の
第1室8と後方の第2室9とに区分している。又可動壁
構造7は前方シェル2上に支持されたリターンスプリン
グ10によって、サーボモータの休止位置において後方
シェル3に向って弾性的に付勢されている。
可動壁構造7の中央又は内方部分は、前述したフランス
特許出願第2,499,923号において第1図に関し
図示されているような普通の形式の三方制御弁12と、
プランジャ又は軸線方向摺動ステム13とを収蔵した中
央ハブ部分11に固着され、又上記プランジャ13は、
一方において入力制御部材又はロッド14(ブレーキペ
ダルに連結されるようになっている)に連結され、他方
においてサーボモータの出力部材16の端部カップ内に
収容された反動ディスク15と選択的に協働するように
なっており、更に上記出力部材16は、ハウジング1の
前方シェル2に連結されたマスターシリンダ17(第2
図参照〕のプライマリピストンに連結されるようになっ
ている。出力部材16は、中央ハブ部分11の前部に弾
性ワンシャ18によって保持されている。中央ハブ部分
11は、通常その後部に、入力部材14の作動によって
プランジャ13が変位せしめられたとき弁12を介して
後方の作動室即ち第2室9に選択的に導入される大気に
よる汚染を防止するために、二重のフィルタ19を具え
ており、一方前方の第1室8は、この実施例では常時真
空に保持されていて、前方シェル2はサーボモータを図
示しない車両の真空源に連結するためのニップル2oを
具えている。
本発明によれば、前方室即ち第1室8は、前方シェル2
の中央環状端部22と中央ハブ部分110対向する前端
外周部分との間に延在している第1の気密性の可撓壁2
1によって、その内部を密封的に区画されている。同様
に、後方室即ち第2室9は、後方シェル3の中央環状端
部24と中央ハブ部分11の対応する軸線方向後端部分
の外周との間に延在している第2の気密性の可撓壁23
によって、その内部を密封的に区画されている。
このようにして本発明によれば、上記第1及び第2の可
撓壁21,23が実質的に円筒状をなし又は長円形断面
を有するので、第1室8又は第2室9は、中央ハブ部分
11の前面には全く作用せず可動壁構造7にのみ作用す
る実質的に環状の作動室を有することとなる。
上記第1の可撓密封壁21は、エジストマ製のベローか
らなり、ベローの凹所の外部に配設された金属又は高強
度グラスチックリングによって補強されることが有利で
ある。第1図及び第2図に示した実施例では、第2の可
撓壁23は、その内方リムを中央ハブ部分11の小径の
円又は長円形をなす後方部分26に設げられた溝内に弾
性的に係止され、かつその外方リムを内方の環状組立板
29と後方シェル3の中央の管状延長部3oの端部で内
方に折り曲げられてカラーを形成している環状の中央端
部24の肩部との間に保持されたローリングダイヤプラ
ムからなっており、上記中央管状延長部30はダイヤフ
ラム23及び中央ハブ部分11の小径の後方部分26を
半径方向外方において囲繞している。同様に、ベロー又
は第1可撓密封壁21の前端部は、前方シェル2の中央
環状端部22の内方面に、内方の環状組立板31によっ
て保持されている。組立板29及び31をその位置に保
持する方法については、以下に説明する。本発明による
上述した構成においては、その外側部分を第1及び第2
の可撓密封部材又は壁2工及び23によって限界されて
いる中立の中央管状部分32は、如何なる意味において
もサーボモータの流体交換システムに関与せず、特にサ
ーボモータの第1室8及び第2室9から完全に分離され
ている。上記小径の後方部分26の中心に設けられた制
御弁12は、通路33を介して前方真空室即ち第1室8
に連通し、同通路33は、上記前方ベロー21の組付は
部と可動壁構造7の内方部分の組付は部との間における
中央ハブ部分耕の外周面で第1室8内に開口している。
多孔環状板34が中央ハブ部分11上における前方ベロ
ー≠瞳の組付はリムに弾性的に装架さ−れて、通路33
の第1室8への開口がベロー21のダイヤフラムによっ
て塞がれる惧れかないようになっている。弁12は、通
常のように、半径方向の通路35を経て後方作動室即ち
第2室9に連通し、同通路35はローリングダイヤフラ
ム23と可動壁構造7のダイヤフラム5の内方リムとの
間における中央ハブ部分11の外周面に開口している。
通路3ち内の横方向の溝内に、プランジャ13のストロ
−クラ制御するキー36が嵌装されている。このキー3
6は通路35内で多数の孔を有する端部37まで半径方
向に延びていることが有利であり、同端部37はダイヤ
フラム23の折れ曲りだ部分が通路35を塞がないよう
にすると共に、可動壁構造7及び中央ハブ部分11の後
方シェル3への接触に対する復帰停止部材を構成するよ
うにしてもよい。
本発明の一つの特徴として、管状の中央部分32は、ハ
ウジング1の中心軸線に対して対称的に少(とも一対の
案内部材即ちタイロッド38を配設するために利用され
、同タイロッド38は、ハウジング1を軸線方向に貫通
し、又ダイヤフラム21.5及び23が連結された中央
ハブ部分11の外周面と、弁12を収蔵した小径部分2
6の中央部分との間で、中央ハブ部分11のボディ内に
形成された軸線方向の貫通孔39を貫いて延びている。
上記孔39の少な(とも−個の横方向寸度は、組合わさ
れるタイロッド38が緩(摺動し得るように形成され、
シ1ル部材もないので、サーボモータの軸線方向に対向
する二つの中央部分間は恒久的に連通せしめられること
となり、又案内用のタイロッド38は、その両端を]−
ウジング1の外部構造に締着させることにより定置され
、中央ハブ部分11従ってピストン7を形成する可動壁
構造を軸線方向に確実に案内する。図示しない変形構造
では、上記孔39の他方が、その後端に隣接する部分で
小径に形成され、中央ノ・プ部分11が対応する案内用
タイロッド38上で正確に案内されて摺動するように構
成される。
第2図に良(示されて〜)るように、図示の実施例では
、各タイロッド38は、各端部に、対応する組立板29
又は31及び環状フランジ41又は42の整合する孔を
貫通している小径のねじを刻設した端部40を具えてい
る。上記環状フランジ41及び42は、ハウジングの前
方及び後方シェルの中央環状端部22又は24に形成さ
れた中央孔内に僅かに嵌入して上記組立板(又は保持板
)29又は31と当接して協働すると共に、上記ノ・ウ
ジングの前方及び後方シェルの中央環状端部22又は2
4の外側に支持されている。各フランジ41及び42は
タイロッド38のねじ端部40に螺合されるナツト43
のための肩部又はリセスを具え、このようにしてフラン
ジ41及び42、組立板又は保持板29及び31及びタ
イロッド38をノーウジンクに対して取付けろ装置が提
供される。更にフランジ41及び42は、マスターシリ
ンダ17をハウジング1に装着し、又マスターシリンダ
及びハウジング組立体を車両の固定壁46に取付ける手
段となる締付ねじ44及び45のための対向する肩部又
はリセスを具えている。そしてこの固定壁46は、フィ
ルタ19及び入力制御ロッド14を収容する中央ハブ部
分11の後方端部カバー48を通過させる開口47を具
えている。このような装置においては、本発明の特徴に
より、タイロッド38がすべてハウジングの中上・部の
中央部分内で延びているだけでなく、ハウジング1の前
方及び後方シェル2及び3を通過゛せず、更に力伝達部
材となってマスターシリンダ170反力が端部フランジ
41及び42のみを介して直接車両の装架壁46に伝達
されることに注目すべきである。なお又、締付ボルト4
5相互間の中心距離により、及び必要な締付ボルトの数
に応じて、ハウジング1のシェル2及び3の構造を変更
することなく、内方フランジ420寸度を選択すること
ができる。
第3図に示された実施例と、上述した実施例との基本的
な差異は、後方の即ち第2の可撓シール壁が、前方ベロ
ー即ち第1可撓壁21と同様に、第2の補強されたベロ
ー23′から構成されることである。この第2可撓壁2
3’は、その外方端のリムを、後方シェル3の中央の環
状端部24と環状フランジ42との間に保持され、又そ
の前方端のリムを、中央・・ブ部分11の外周の中間部
に係止されている。そして弁通路35は、前記装置と同
様に、後方ベロー23′と可動壁構造7の中央組立部分
との間で開口している。第3図に示した簡易化された実
施例では、タイロッド38のマスターシリンダと同じ側
のねじを刻設した端部40は、同マスターシリンダをハ
ウジング1に直接固定するように延在せしめられ、簡単
な環状板41′が、上記ねじ端部40をタイボルト38
本体に連結している肩部とマスターシリンダのフランジ
との間に介装されて、前方ベロー21の端部リムを前方
シェル2の中央環状端部に保持する。
本発明は上記実施例に限られるものではなく、その特許
請求の範囲内で種々の変更、イし正をカロえて実施し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の断面図、第2図は第1図
の■−■線に&5部分的拡拡大面図、第3図は本発明の
第2実施例における第2図と同様の拡大断面図である。 1・・ハウジング、2,3・・シェル(端壁)、7・・
可動壁構造、8・・第1室、9・・第2室、11・・中
央ノ・プ部分、12・・制御弁、14・・入力部材、2
1・・第1可撓壁、23 23’・・第2可撓壁、38
・・タイロッド、39・・貫通孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対向する端壁(2,3)を有するノーウジング(1
    )と、同ハウジング内に軸線方向に移動し得るように収
    蔵され、ハウジングの内部を第1室(8)及び第2室(
    9)に区分する可動壁構造(7)と、上記可動壁構造(
    7)と一体的に変位し得る中央ハブ部分(11)内に配
    設され、入力部材(14)により作動されて上記二つの
    室(stq)を選択的に連通させる制御弁(12)とを
    具えたものにおいて、上記ハウジング(1)の上記室(
    8,9)が、上記中央ハブ部分(11)を夫々対応する
    端壁(2,3)に連結する第1の可撓壁(21)及び第
    2の可撓壁(23;23′)によって、夫々の内部を密
    封的に限界され、かつ上記中央ハブ部分(11)が、上
    記第1及び第2の可撓壁(21; 23 、23’)に
    よって夫々その外側を限界された中央部分を恒久的に相
    互に連結する少くとも一個の貫通通路(39)を具えて
    いることを特徴とする動力援助ブレーキ装置用サーボモ
    ータ。 2゜上記第1及び第2可撓壁(21: 23 、23’
    )が、上記中央ハブ部分(11)と上記ハウジング(1
    )の対応する端壁(2,3)との間に夫々延在し、かつ
    実質的に円筒状をなすことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の動力援助ブレーキ装置用サーボモータ。 3、上記弁(12)と上記第1室(8)及び第2室(9
    )との間を流体的に夫々連通させる第1及び第2の流体
    通路(33、35)を具え、これらの通路が上記中央ハ
    ブ部分(11)内に形成されて同部分(11)の半径方
    向外周面取開口していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の動力援助ブレーキ装置用サー
    ボモータ。 4゜上記中央ハブ部分(11)が、上記第1及び第2可
    撓壁(21; 23 、23’)より半径方向内方の小
    径部分(26)を具え、同小径部分内に上記弁(12)
    が収容されていることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項又は第3項記載の動力援助ブレーキ装置用サーボモー
    タ。 5、上記第1及び第2可撓壁(21、23、23/)の
    半径方向内方を軸線方向に延び、上記中央ハブ部分(1
    1)と摺動係合する少(とも−個の固定の案内部材(3
    8)を有することを特徴とする特許請求の範囲第2項乃
    至第4項の何れか1項に記載の動力援助ブレーキ装置用
    サーボモータ。 6、上記貫通通路(39)が、上記弁(12)の半径方
    向外方部分において上記中央ハブ部分(11)内を軸線
    方向に延び、上記固定案内部材(38)が上記通路(3
    9)内を摺動自在に延在していることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項又は第5項記載の動力援助ブレーキ装
    置用サーボモータ。 7、上記第1及び第2可撓壁(21、23、2−3’)
    の半径一方向内方において、上記ハウジング(1)を軸
    線方向に貫通する少(とも−個の力伝達部材(38)を
    具え、同力伝達部材が上記通路(39)を貫通している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の動力援助
    ブレーキ装置用サーボモータ。 8、上記力伝達部材(38)が各端部に締着装置(40
    )を有することを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    の動力援助ブレーキ装置用サーボモータ。 9、上記力伝達部材(38)がタイロッドであることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項又は第8項記載の動力
    援助ブレーキ装置用サーボモータ。 10、ハウジング(1)の中心線に関して対称的に配設
    された少(とも一対の上記タイロッド(38)を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の動力援助
    ブレーキ装置用サーボモータ。 11、上記一対のタイロッド(38)が、その軸線方向
    端部の少(とも一方を、環状構造物(41゜41’、4
    2)によって協働する締着装置(44゜45)に連結さ
    れぞいることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載
    の動力援助ブレーキ装置用サーボモータ。 12、上記対をなすタイロッド(38)が、夫々の両端
    部を環状構造物(41,,42)によって締着装置(4
    4,45)に連結されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第11項記載の動力援助ブレーキ装置用サーボモ
    ータ。 13、上記環状構造物(41、41’、 42)が、隣
    接する上記可撓壁(21、23、23’)を上記ノ・ウ
    ジング(1)上に組立てることに関与していることを特
    徴とする特許請求の範囲第11項又は第12項記載の動
    力援助ブレーキ装置用サーボモータ。
JP58200124A 1982-10-29 1983-10-27 動力援助ブレ−キ装置用サ−ボモ−タ Granted JPS5996049A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8218184 1982-10-29
FR8218184A FR2535272B1 (fr) 1982-10-29 1982-10-29 Servomoteur d'assistance au freinage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996049A true JPS5996049A (ja) 1984-06-02
JPH0425187B2 JPH0425187B2 (ja) 1992-04-30

Family

ID=9278748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58200124A Granted JPS5996049A (ja) 1982-10-29 1983-10-27 動力援助ブレ−キ装置用サ−ボモ−タ

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4499812A (ja)
EP (1) EP0107997B1 (ja)
JP (1) JPS5996049A (ja)
KR (1) KR880002073B1 (ja)
AU (1) AU550996B2 (ja)
BR (1) BR8305912A (ja)
CA (1) CA1212341A (ja)
DE (1) DE3365331D1 (ja)
ES (1) ES8406326A1 (ja)
FR (1) FR2535272B1 (ja)
IN (1) IN159168B (ja)
PL (1) PL142451B1 (ja)
PT (1) PT77559B (ja)
SU (1) SU1321369A3 (ja)
YU (1) YU45893B (ja)
ZA (1) ZA837583B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337466U (ja) * 1986-08-29 1988-03-10
WO2014006939A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 気圧式倍力装置およびブレーキ装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640097A (en) * 1983-06-02 1987-02-03 Jidosha Kiki Co. Ltd. Brake booster
US4681196A (en) * 1984-08-20 1987-07-21 Allied Corporation Control circuit for brake booster vehicular hill holder system
US4667471A (en) * 1984-08-20 1987-05-26 Allied Corporation Brake booster for vehicular hill holder system
US4660691A (en) * 1985-05-01 1987-04-28 Allied Corporation Vehicular hill holder system having a control circuit responsive to vehicular attitude, clutch position, and gear position
DE3542602A1 (de) * 1985-12-03 1987-06-04 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckgeber fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
FR2591171B1 (fr) * 1985-12-05 1988-03-18 Bendix France Servomoteur a depression d'assistance au freinage
FR2648415A1 (fr) * 1989-06-15 1990-12-21 Bendix France Servomoteur d'assistance au freinage
US5235897A (en) * 1991-02-14 1993-08-17 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake booster
JP3085319B2 (ja) * 1991-07-19 2000-09-04 ボッシュ ブレーキ システム株式会社 ブレーキ倍力装置
DE4228656A1 (de) * 1992-05-15 1993-11-18 Teves Gmbh Alfred Unterdruckbremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge
FR2719539B1 (fr) * 1994-05-06 1996-07-19 Alliedsignal Automotive Espana Servomoteur utilisant un amplificateur de force à rampe.
US5570622A (en) * 1995-06-08 1996-11-05 General Motors Corporation Power booster with guided power piston
JP3526128B2 (ja) * 1996-02-29 2004-05-10 株式会社ボッシュオートモーティブシステム ブレーキ倍力装置
DE10034095C2 (de) * 2000-07-13 2002-12-05 Gerhard Jesse Dosierpumpe
US8978841B2 (en) * 2005-07-06 2015-03-17 Wabtec Holding Corp Universal brake assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1765760A (en) * 1927-10-06 1930-06-24 Dorsey G Duty Servo-motor for brakes
DE1277047B (de) * 1961-05-24 1968-09-05 Midland Ross Corp Servobremseinrichtung, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge (Bremsverstaerker)
US3452646A (en) * 1966-12-29 1969-07-01 Bendix Corp Valve and spring retainer
US4270353A (en) * 1977-10-20 1981-06-02 Girling Limited Servo boosters for vehicle brake systems
JPS592667B2 (ja) * 1978-05-31 1984-01-19 トキコ株式会社 気圧式倍力装置
ZA796067B (en) * 1978-11-21 1980-10-29 Lucas Industries Ltd Servo boosters for vehicle braking systems
JPS56102009A (en) * 1980-01-21 1981-08-15 Toyo Ink Mfg Co Insulated wire
DE3018270A1 (de) * 1980-05-13 1981-11-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftverstaerker, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE3029911A1 (de) * 1980-08-07 1982-03-11 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremskraftverstaerker fuer kraftfahrzeuge
JPS5945539B2 (ja) * 1980-09-18 1984-11-07 日信工業株式会社 負圧式倍力装置
FR2499923A1 (fr) * 1981-02-19 1982-08-20 Dba Servomoteur d'assistance au freinage a course morte d'actionnement reduite

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337466U (ja) * 1986-08-29 1988-03-10
JPH0449022Y2 (ja) * 1986-08-29 1992-11-18
WO2014006939A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 気圧式倍力装置およびブレーキ装置
US9656647B2 (en) 2012-07-06 2017-05-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Pneumatic booster and brake system

Also Published As

Publication number Publication date
ES526824A0 (es) 1984-07-01
PT77559B (en) 1986-03-12
JPH0425187B2 (ja) 1992-04-30
FR2535272A1 (fr) 1984-05-04
ZA837583B (en) 1984-06-27
FR2535272B1 (fr) 1987-04-17
KR840006309A (ko) 1984-11-29
DE3365331D1 (en) 1986-09-18
YU213683A (en) 1986-06-30
YU45893B (sh) 1992-09-07
BR8305912A (pt) 1984-06-05
PL142451B1 (en) 1987-10-31
KR880002073B1 (ko) 1988-10-14
PT77559A (en) 1983-11-01
AU2059483A (en) 1984-05-03
EP0107997A1 (fr) 1984-05-09
SU1321369A3 (ru) 1987-06-30
PL244356A1 (en) 1984-06-18
ES8406326A1 (es) 1984-07-01
CA1212341A (en) 1986-10-07
US4499812A (en) 1985-02-19
EP0107997B1 (fr) 1986-08-13
IN159168B (ja) 1987-04-04
AU550996B2 (en) 1986-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5996049A (ja) 動力援助ブレ−キ装置用サ−ボモ−タ
US4450688A (en) Brake booster for automotive vehicles
JPH035167Y2 (ja)
US4338854A (en) Servo boosters for vehicle braking systems
JPS5929453B2 (ja) 真空ブレ−キブ−スタ装置
EP0110740B1 (en) Brake actuation assembly
JPS5940660B2 (ja) バキユ−ムブレ−キブ−スタ
US4173172A (en) Tandem brake booster
US4328738A (en) Vacuum servo booster
JPS59156853A (ja) ブレ−キサ−ボモ−タ及びマスタ−シリンダ装置の取付方法及びそのためのブレ−キサ−ボモ−タ
GB2069638A (en) Master cylinder and servo booster assemblies for vehicle braking systems
JPS6353059B2 (ja)
US4393750A (en) Brake booster
JPH0110291Y2 (ja)
JPS59199356A (ja) ブレ−キ装置
US4409790A (en) Mechanically controlled brake booster
EP0009393B1 (en) Pneumatic force multiplying device
US5680807A (en) Vacuum brake booster for motor vehicles
US4474103A (en) Brake boosters
JPS623327Y2 (ja)
GB2160603A (en) Mounting a vacuum brake booster assembly
KR100311983B1 (ko) 차량제동시스템용공압작동부우스터
US4491056A (en) Suction pressure operated booster for automobile brake systems
US5697284A (en) Booster
US4408457A (en) Mechanically controllable brake booster