JPS5995743A - 異速度デ−タ多重分離方法 - Google Patents

異速度デ−タ多重分離方法

Info

Publication number
JPS5995743A
JPS5995743A JP20545482A JP20545482A JPS5995743A JP S5995743 A JPS5995743 A JP S5995743A JP 20545482 A JP20545482 A JP 20545482A JP 20545482 A JP20545482 A JP 20545482A JP S5995743 A JPS5995743 A JP S5995743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multiplexing
speed
channel
multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20545482A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Katagiri
片桐 真木夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20545482A priority Critical patent/JPS5995743A/ja
Publication of JPS5995743A publication Critical patent/JPS5995743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/22Time-division multiplex systems in which the sources have different rates or codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、互いに整数倍の速度を有するような、異なる
速度のディジタルデータを時分割多重化し、またその多
重化されたデータをもとの各ディジタルデータに分離す
るための、異速度データ多重分離方法に関する。
データ速度が整数倍の関係にある異速度データを複数チ
ャネルを多重化する方式としては、同一速度のデータの
多重化によってより高速度のデータと同じ速度とし、こ
れらをまとめて更に多重化するという方法が一般的であ
る。すなわち、最高速度データ以外のデータを同速度デ
ータのみのグループでマルチプレクサ回路を使って多重
化して、最高速度データと同速度のデータとし、その後
この各グループの多重データと最高速度データとを多重
化して全チャネルの多重化を行う。また、分離について
はこの逆を行う。しかし、との従来の方法では、ハード
量が多くなり、異速度多重チャネル数の組合せ変更が簡
単にできないという欠点がある。
本発明の目的は、少ないハード量で実現可能で、かつ多
重分離の組合わせを簡単に切換え可能とする異速度デー
タ多重分離方法を提供することにある。
本発明は、複数チャネルの各速度の整数倍の速度を多重
化後の多重化速度が有していることに着目し、各チャネ
ルの多重化する単位データ長毎に、その速度を整数倍に
して多重化速度に合せかつその整数倍に等しい回数だけ
同一の単位データをくり返すように変換し、その後この
ように変換した各チャネルの単位データをセレクタで選
択して同一速度用のマルチプレクサで多重化するもので
あり、更に分離の場合には、同一速度用のデマルチプレ
クサで分離して出力される各単位長データを多重化デー
タの1フレ一ム時間だけくり返す信号に変換したのち、
これらをセレクタでチャネル毎に合成多重化して各チャ
ネルのデータを生成するようにし/こことを特徴とする
ものである。
以下、本発明を実施例によシ説明する。本発明の対象と
する多重化方式はビット多重とキャラクタ多重(nビッ
ト単位の多重)であって、同一速度データの場合の動作
原理がそれぞれ第1図及び第2図に示されている。この
ような同速度データの多重は、第3図のようなマルチプ
レクサ回路5により実現される。すなわち、第1図の場
合には、各チャネルCH1〜8の1ビツトづつが順次マ
ルチプレクサでセレクトされて多重データMCHが生成
される。第2図のギャラクタ単位(nビット単位)の多
重化の場合には、この例のように8チヤネルを多重化し
た時には8倍のデータ速度になるので、予め各チャネル
を8倍の速度でかつ各キャラクタが8回くシ返すように
変換しておき、これを第2図のマルチプレクサ5に入力
すると、各チャネルの1ワードづつがja、2a、・・
・・・・8aと時分割に多重化される。
本発明は、このようなマルチプレクサ動作を基本にして
異速度データを多重化しようとするもので、その動作例
がビット多重に対して第4図、キャラクタ多重に対して
第5図、その実施例が第6図に示されている。この第6
図の実施例は、多重化の部分を示すもので、前述の同速
度データ用のマルチプレクサ5の前段にセレクタ1が設
けられている。
第4図のビット多重の場合には、データ速度4v。
2v、及びVの3個のチャネルCHx 、CHy及びC
Hzが、データ速度8vの多重化チャネルMCHに多重
化されるのであるが、この場合には、セレクタ1は各チ
ャネルを第6図に示したようにマルチプレクサ5の各入
力端へ分配すれば、第4図に示しまたような多重化チャ
ネルMCHが得られる。但し同図で”+ l x213
’+ r y2 r z+ l 221 ””・・等は
各チャネル内のビット単位のデータであるー第5図のキ
ャラクタ多重の場合には、チャネルCHa、CHb、C
Hc  のデータ速度が各々4Vo I 2VO+VQ
としており、これは多重化後には8vOの速度となる。
このだめには、各チャネルのデータ速度を8v6とし、
かつチャネルCI(aの時は同一キャラクタal + 
a2 +・・・・・・等を2回づつくり返す。他のチャ
ネルも同様にして夫々チャネルA、B、Cへと変換して
から第6図のセレクタ1へ入力する。セレクタの分配は
第4図の時と同様にすると、マルチプレクサ5からの多
重化出力MCHは、第5図に示したように矢印で示しだ
キャラクタaI + b+ +・・・・・・が順次とり
出されて、多重化チャネルMCIとなる。
この多重化の実施例では、最低速度v0の入力チャネル
Cueの8倍の速度8voで多重化される場合を示し、
従って同速度用のマルチプレクサも8人力のものとした
が、これは用途に応じて適宜選択すればよい。
また、セレクタ1として、第6図に示したようなデータ
セレクタIC又はゲートによるセレクタ回路を用いれば
、データ分配の経路をスイッチ又はROMによシ簡単に
変更できる。つまり異速度多重の各種の組合せを選択で
き、また入力データの分配を行わずに全チャネルをそれ
ぞれマルチプレクサ5−\直接入力すれば同速度多重も
可能となる。
以上のようにして多重されたデータの各チャンネルへの
分離方法の実施例を、ビット多重に対して第7図に、キ
ャラクタ多重に対して第8図に示す。第7図の場合には
、通常の同速度用のデマルチプレクサ乙によシ、−たん
同速度データとして分離し、多重回路2によシデータ速
度に従って各チャネル毎に再び多重する。一方、第8図
のキャラクタ多重ネヤネルMCHに対しては、やはり最
初に同速度用のデマルチプレクサ6でチャネル1〜8に
分離し、この各チャネル出力を8キヤラクタづつくり返
す信号へとくり返し発生回路7で変換し、多重回路6で
各チャンネルの決められたくシ返し形式に従って再び多
重して、データA、 、 B。
C(第5図参照)を得る。更に必要ならば、とれらのデ
ータA、B、Cからくり返しを除去し、速度をもとに戻
せば完全に分離が完了するっこの分離における多重回路
2またほろの結合経路の選択も、多重化の場合のセレク
タ1と同様に可変設定するととは容易である。
なお、以上の実施例で、キャラクタ単位の多重分離には
、キャラクタ単位でくり返される信号A。
B、C等を扱っているが、原データ信号とこれらくシ返
し信号形式(速度も変化)との変換は容易であるので、
本文ではその具体的記述は省略した。
以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、互
いに整数倍関係にある伝送速度の異速度データの多重分
離を、簡単々回路構成により経済的に実現でき、かつそ
の多重分離されるデータ速度の組合せ変更も容易に行え
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は同速度データのビット多重及びキャ
ラクタ多重の説明図、第3図は同速度データ多重用のマ
ルチブレフサ説明図、第4図及び第5図は、本発明によ
る異速度データのビット多重及びキャラクタ多重の説明
図、第6図は第4図及び第5図の場合の多重化の実施例
を示す図、第7図及び第8図は本発明の分離方法の、ビ
ット多重信号及びキャラクタ多重信号に対する実施例を
示す図である。 1・・・セレクータ、2,3・・・多重回路、5・・・
マルチプレクサ、6・・・デマルチプレクサ、7・・・
くり返し発生回路。 代理人 弁理士  秋 本 正 実 第1図 MC)−1況±三i← 一−1フレームー→ 第 2 シフ 1rlDIソト 一一一1プレーA    −一一一−i鰍 3 口 第4図 第5図 第6図 第7図 特許庁長官若杉和夫 殿 1.事件の表示 昭和57  年特願第20j弘j弘号 2、発明の名称  異速度データ多重分離方法3、補正
をする者 事件との関係           特許用1li1人
住所(居所)東京都千代田区丸の内−丁目!番/号氏名
(名称) (510)株式会社 日立製作所4、代理人 1、 特許請求の範囲を下記の通り補正する。 「特許請求の範囲 1、 そのデータ速度が互いに整数関係にある各チャン
ネルのデータから、多重化フレーム内に含1れる各チャ
ンネルのビットから−rべてとり出されるように選択し
て同一速度用のマルチプレクサによりピット単位の多重
化データを形成すると共に、該多重化データを同一速度
用のデマルチプレクサによって/ビットづつに分離し、
該分離した名ピットを各チャンネル毎の対応データに結
合して上記多重化データを分離するよう托したことを特
徴とする異速度データ多重分離方法。 2、そのデータ速度が互いに整数関係にある各チャネル
のデータを、そのデータ速度を棺数倍した所要の多重化
速度を有しかつ該整数倍に等しい回数だけ多重化の単位
毎にくシ返すところのく9返し信号に変換し、各チャネ
ルの該くり返し信号から多重化の単位毎のデータがすべ
てとり出されるように選択して同一速度用のマルチプレ
クサにより多重化データを形成するとともに、該多重化
データを同一速度用のデマルチプレクサによって各チャ
ネルの多重化単位毎に分離し、該分離した多重化単位毎
のデータの各々を上記多重化データの/フレームの時間
の間くり返す信号に変換し、該変換した信号から各チャ
ネル毎の対応データを結合して上記多重化の時に用いた
くり返し信号を各チャネル毎に生成して、上記多重化デ
ータを分離するようにしたことを特徴さする異速度デー
タ多重分離方法・」 2、本願明細書第を頁第!行目の「lフレーム時間」を
「lフレーム時間」に補正する。 3、 同、第!頁第3行目の「第2図」を「第3図」K
補正する。 4、同、第7頁第75行目を下記の通り補正する。 「チャネル毎に再び多重する。その後、各チャネルごと
分離されたデータをそれぞれのもとの速度に対応したク
ロックによりDフリップフロラ1gを使い打ち抜くこと
で分離は完了する。一方、第♂図のキヤ」 5、 図面第7図を別紙の通り補正する。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 そのデータ速度が互いに整数関係にある各チャン
    ネルのデータから、多重化フレーム内に含まれる各チャ
    ンネルのビットからすべてとり出されるように選択して
    同一速度用のマルチプレクサによシビット単位の多重化
    データを形成すると共に、該多重化データを同一速度用
    のデマルチプレクサによって1ビツトづつに分離し、該
    分離した各ビットを各チャンネル毎の対応データに結合
    して上記多重化データを分離するようにしたことを特徴
    とする異速度データ多重分離方法。 2、そのデータ速度が互いに整数関係にある各チャネル
    のデータを、そのデータ速度を整数倍した所要の多重化
    速度を有しかつ該整数倍に等しい回数だけ多重化の単位
    毎にくり返すところのくり返し信号に変換し、各チャネ
    ルの該くり返し信号から多重化の単位毎のデータがすべ
    てとり出されるように選択して同一速度用のマルチプレ
    クサにより多重化データを形成するとともに、該多重化
    データを同一速度用のデマルチプレクサによって各チャ
    ネルの多重化単位毎に分離し、該分離した多重化単位毎
    のデータの各々を上記多重化データの1フレームの時間
    の間くり返す信号に変換し、該変換した信号から各チャ
    ネル毎の対応データを結合して上記多重化の時に用いた
    くり返し信号を各チャネル毎に生成して、上記多重化デ
    ータを分離するようにしたことを特徴とする異速度デー
    タ多重分離方法。
JP20545482A 1982-11-25 1982-11-25 異速度デ−タ多重分離方法 Pending JPS5995743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20545482A JPS5995743A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 異速度デ−タ多重分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20545482A JPS5995743A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 異速度デ−タ多重分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5995743A true JPS5995743A (ja) 1984-06-01

Family

ID=16507143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20545482A Pending JPS5995743A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 異速度デ−タ多重分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0264205A2 (en) * 1986-09-30 1988-04-20 Nec Corporation Radio paging system with different transmission speeds and receiver therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0264205A2 (en) * 1986-09-30 1988-04-20 Nec Corporation Radio paging system with different transmission speeds and receiver therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE528994C2 (sv) CDMA-spridningskrets med variabel bithastighet
JPH0767099B2 (ja) デイジタル広帯域信号の伝送方法
KR970004521A (ko) 비동기식 전달모드 적응계층을 이용하는 유사동기식 디지탈 계위 유닛에 있어서 신호 전송 장치 및 방법
JP3325911B2 (ja) 光時分割マルチプレクサ及びデマルチプレクサ
KR20010007532A (ko) 부호분할다중접속 통신시스템의 채널 부호화 및다중화장치 및방법
KR850005218A (ko) 의사 스테레오 신호 발생장치
WO2001073988A8 (en) Transport of isochronous and bursty data on a sonet ring
US7835645B2 (en) Optical circuit structure for realizing a higher-order node in an optical transmission network
JP3974855B2 (ja) データ伝送装置
EP0183227B1 (de) Digitalsignal-Multiplexverfahren
JP2000183841A (ja) 複数のトランスポートストリームの多重化装置および分離装置
EP1034665A1 (en) Device and method for generating quasi-orthogonal code and spreading channel signals in mobile communication system
JPS5995743A (ja) 異速度デ−タ多重分離方法
JPH0695665B2 (ja) 同期デイジタル―マルチプレツクスハイアラーキのstm―1信号に対する交叉接続法
JPS59161948A (ja) 時分割多重装置
JPH0568013A (ja) デジタル信号多重通信システム
DE3526052A1 (de) Digitales nachrichtenuebertragungssystem mit einem nb/(n+1)b-leitungscode
JPS6411494A (en) Time division optical exchanging device using wavelength division multiplex
JP3025968B2 (ja) セル多重伝送方式
JP3099955B2 (ja) 多重化装置
JP2611643B2 (ja) 同期データ信号送受信装置
JP2967705B2 (ja) フレーム同期方式
JPS63290029A (ja) 多重化装置
JP3264212B2 (ja) リング型ネットワーク
JP3102172B2 (ja) Sonet伝送信号生成方式