JPS5995608A - 工業用ロボツトにおける教示位置修正方法 - Google Patents

工業用ロボツトにおける教示位置修正方法

Info

Publication number
JPS5995608A
JPS5995608A JP20579782A JP20579782A JPS5995608A JP S5995608 A JPS5995608 A JP S5995608A JP 20579782 A JP20579782 A JP 20579782A JP 20579782 A JP20579782 A JP 20579782A JP S5995608 A JPS5995608 A JP S5995608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
teaching
path
hand
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20579782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mizuno
徹 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP20579782A priority Critical patent/JPS5995608A/ja
Publication of JPS5995608A publication Critical patent/JPS5995608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/423Teaching successive positions by walk-through, i.e. the tool head or end effector being grasped and guided directly, with or without servo-assistance, to follow a path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36078Insert, read in new command instruction to modify fixed program

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は工業用ロボットにおける教示位置修正方法に係
り、特に通路上の離散的な点列の位置な予め教示してお
き、核教示した点の位置データに基いてハンドを移動さ
せる工業用ロボットにおける教示位置修正方法に関する
プレイパック式]二業用四ボットは、予め教示されたロ
ボット指令データに基いて、ハンドを移動させ、或いは
その他のロボット動作を実行する。
たとえば、教示に際してアーク溶接用のトーチをハンド
に把持させると共に、溶接部分に沿ってトーチ先端が移
動するよう忙ハンドを移動させ、その際の主要な各ポイ
ントの座標と移動速度とを教示しておけば、再生時トー
チ先端は正確に溶接部分に沿って移動し、溶接作業が実
行される。ところで、移動通路が直線や円弧で表現でき
ない自由曲線の場合には、教示に際して通路上の離散的
な点列の位置を教示し、再生時該点列間を結ぶ直線によ
り近似された通路上をハンドをして移動させるようにし
ている。又、ロボットのハンドが関節座標系で動作する
場合において、該ハンドをして直交座標糸の直線」;を
移動させるには(イ)該直線を複数の線分忙分割し、(
ロ)各分割点の直交座標値を関節Pト標値にそれぞれ変
換し、C→変換により得られた各分割点の各関節軸の値
を用いて同時N軸パルス分配を行ない、に)1つの分割
点から次の分割点へと次々とハンドを移動させることに
より行なわれる。又、同様にロボットのハンドが関節座
標系で動作する場合において、該ハンドをして直交座標
系の円弧に沿って移動させるには、(イ)該円弧な複数
の微小円弧九分割し、(ロ)各分割点の直交座標値を円
筒座標値にそれぞれ変換し、(ハ)変換により得られた
各分割点の各関節軸の値を用いて同時N軸のパルス分配
を行ない、に)1つの分割点から次の分割点へと次々と
ハンドを移動させることKより行われる。
尚、通路上の離散的な点列Piの位置座標は、ハンドを
通路に沿って移動させながら、一定時間毎にハンド現在
位置をヤングリングすることKより行われる。
ところで、かかる教示方法により教示した教示データに
基いて実際にハンドを動かしてみると、一部通路を修正
したい場合が往々にして生ずる。
かヌる場合、従来は最初から教示をし直したり、戎いは
修正したい部分を通常の教示法と異なる方法で教示修正
するものであった。このため、修正時間が長くなり、或
いは修正操作が面倒となる欠点があった。
以上から、本発明は修正通路のみを通常の教示方法と同
様な方法で教示して修正する新規な教示位置修正方法を
提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面に従って、詳細に説明する
第1図は本発明を実現するロボット制御装置のブロック
図、第2図は流れ図、第6図は修正通路説明図である。
ロボット指令データ記憶メモリJLCDMには既にロボ
ット指令データが記憶されている。即ち、通路上の離散
的な点列の位置データを用いてなるロボット指令データ
がメモリ11.CIJMに作成されている。
教示操作盤TB上の図示しないモードセレクトスイッチ
を再生モードにして、起動をかければ処理装置)CPU
はリードオンリメモリROMに記憶されている制御プロ
グラムの制御下でIlj’i次メモリILCJJMより
ロボット指令データを1ブロツクづつ読み出し再生処理
を行なうつ再生処理として処理装置1(、PUは各軸イ
ンクリメンタル量Δθを演算して、パルス分配器PDC
(1軸分のみ示す)に出力すると共に1 Δθを残移動
量θrとしてデータメモリDMに記憶する。又、所定量
ノ・ンドが移動する毎K ノ<ルス発生器PGからパル
スPfが発生するが、該ノくルスPfが発生ずるごとに
処理装置1iJLP[Jはor−1−θr−+    
  (1)θ□±1−4θm(2) の演算を行なって、残移動量θrと、現在位置θmを更
新し、or=Qによりパルス分配光了イ8号1)ENを
出力してパルス分配を停止し、次のロボット指令データ
をメモリIt CJ)Mから読み出す。尚、分配ノくル
スはブーボユニッ)8VUに入力され、該サーボユニッ
トのff1lJ Wfllです゛−ボモータSMが回幡
叶し、ノ1ンドを移動させる。又サーボモータの所定回
転毎にパルスPfが1個出力する。
以後、同様な処理によりノ・ンドは教示された通路に沿
って移動することになる。
一方、通路の一部を修正したい場合には、(イ)修正し
たい通路の始点POと終点Pf(第5図参照)を教示操
作盤′r11上のキーを操作して特定する。
尚、特定方法としては、始点1)o及び終点P(の座標
を直接入力する方法、始点)b及び終点P(による教示
データブロックを特定する方法などがあり、PIIIP
fの座標θ0.θfはデータメモリDMに記憶される。
(ロ)Pa 、 Pfの特定後、ノ・/ドをして再生動
作を実行させる。即ち、教示操作盤TB上のモードセレ
クトスイッチにより再生モードにして、起動釦を押す。
(ハ)処理装置几PUはノ・ンドが始点POに到達した
かどうかを當時判別しており、 θ。=θm      (5) となれば、即ちハンドが始点POに到達すれば直ちにハ
ンドの移動を停止する。
に)しかる後、モードを教示モードに切換え、手動によ
りハンドを11′4正通路に沿りて移動させる。そして
、ハンドの手勢による。移動と並行して一定時間ΔIl
+毎にハンド現在位置(ポイントPi’の座標値θI 
)をす°ンプリングし修正通路メモリAPMに記憶する
01ポイン)Pi’の座標値θ1 が教示される毎に、
処理装置Jtl’UはポイントPIから終点Pl迄の距
離1)を次式より演算し、該距離りが予めパラメータと
してパラメータメモリPI(、MK記憶されている設定
距離Cより小さくなったかどうかを判別する。
D−Σ(θi−−θfj )”      (4)但し
、j=1.2.・・・・・・nであり、ポイン) P4
 、 P(の位置外4;+7はそれぞれ(θ目、θ12
・・・・・・・・・θin)及び(θf++ θf11
・・・・・・・・・θfn)Icよって表現されるもの
とする。又、(4)弐におけるDは実際には距離の2乗
になっている。
(へ)ステップ(ホ)Kおける判定の結果D≧C であれば、1サンプリング時間ΔIll後に次のポイン
) Pl4−t’の現在位置を教示しステップ(ホ)を
繰返えす。以上のステップにより、ポイン) PI 、
 Pl 。
・・・・・・・・・・・・l餐が教示される。
(ト)ポイント13m′において D(C とな、れば、 D<旦 かどうかを判別する。
D≧立   2 であれば、ポイン) PR’、 P*’、・・・・・・
・・・・・・Pm′を修正通路上の点列として採用し、 D、<了 であれば、ポイントPn1′を捨てポイン) Pt 、
 Pg 。
・・・・・・・・・・・・・・’fil−1を修正通路
上の点列として採用し、フィードホールド状態にし教示
を停止する。
(す)ついで、処理袋PLltPUは第4図1(示すよ
うにロボット指令データ記憶メモリRCIJ Mに記憶
されているデータのうち、始点POの次の点P1から終
点Pfより1つ手前の点Prl迄の通路データを、修正
通路メモリAPMK記憶されている通路データPI′〜
)fn−ζ或いはPl −pmで置き換える編集処理を
行ない、教示位置の修正作業を終了する。
尚、ステップに)において手動によりノ1ンドを修正通
路に沿って移動させた際のノ・ンド現在位置の把握は以
下のように行われる。即ち、手動でノ・ンドを移動させ
るとパルス発生器P(÷より所定移動毎に1個のパルス
Pfが発生するから、(2)式を用いて該パルスP(を
移動方向に応じて積算することにより現在位置θmが把
握できる。ただ、この方法ではパルスPfが発生する毎
に処理装置ILPUは(2)式の演算を実行しなくては
ならないため、別法として本願出願人により既に提案済
みのフォローアツプの手法により現在位置を把握しても
よい。
以上、本発明によれば修正部分のみ教示するだけで教示
位置の修正が可能であり、しかも通常の教示と同様な修
正位置教示が採用できるため、修正作業が短時間で目、
つ容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実現するロボット制御装置のブロック
図、第2図は本発明方法の流れ図、第3図は修正通路説
明図、第4図は編集説明図である。 rtcDM・・・・・・・・・ロボット指令データ記憶
メモリ、TB・・・・・・・・・教示操作盤、11.P
U・・−・・・・・処理装置、l)M−・・・・・・・
・データメモリ、Pl)C・・・・・・・・・パルス分
配9.、PG・・・・・・・・・ノくルス発生器、AP
M・・・・・・・・・修正通路メモIJ、PRM・・・
・・・・・・ノくラメータメモリ 特許出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 辻   實(外2名)第72 第3劇 第2ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通路上の離散的な点列の位置を予め教示しておき、核教
    示した点の位置データに基いてハンドを移動させる工業
    用ロボットにおける教示位置修正方法において、既に教
    示しである通路のうち修正したい通路の始点と終点を特
    定すると共に、前記始点迄教示データに基いてハンドを
    移動させて停止させ、しかる後教示モードにして手動で
    修正通路に沿ってハンドを移動させながら離散的な点列
    を教示し、教示点と前記終点間の距^1[が設定値より
    小さくなったとき教示を停止し前記始点と終点1)JJ
    の通路に関する教示データを前記修正通路の教示データ
    で置き換えることを%徴とする工業用ロボットにおける
    教示位置修正方法。
JP20579782A 1982-11-24 1982-11-24 工業用ロボツトにおける教示位置修正方法 Pending JPS5995608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20579782A JPS5995608A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 工業用ロボツトにおける教示位置修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20579782A JPS5995608A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 工業用ロボツトにおける教示位置修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5995608A true JPS5995608A (ja) 1984-06-01

Family

ID=16512839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20579782A Pending JPS5995608A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 工業用ロボツトにおける教示位置修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141952A (ja) * 1984-12-15 1986-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 塗装ロボツト及びその制御方法
JPS63313205A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボットの制御情報作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141952A (ja) * 1984-12-15 1986-06-28 Toyoda Gosei Co Ltd 塗装ロボツト及びその制御方法
JPS63313205A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボットの制御情報作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1435553A1 (en) Method and apparatus for programming an industrial robot using teach and playback procedure
JP6006277B2 (ja) 産業用ロボットのプログラム修正装置及びプログラム修正方法
GB1408666A (en) Apparatus for controlling an element of a machine
US20200306967A1 (en) Programming assistance for robots
JPH0944225A (ja) ロボットの制御方法
JPS5995608A (ja) 工業用ロボツトにおける教示位置修正方法
JPH0562364B2 (ja)
JPH0818130B2 (ja) ウィービング溶接制御方法
JPH0778021A (ja) ロボットの位置教示方法及びロボット制御装置
JP3146550B2 (ja) 産業用ロボットの制御装置
JP2006343975A (ja) ロボット教示装置
JPS6029288A (ja) ロボツト装置
JPS63264272A (ja) ト−チクリ−ニング制御方式
JPH0962322A (ja) 多軸ロボットの制御装置及びその制御方法
JP2640658B2 (ja) 数値制御装置
JPS59124561A (ja) カム研削方法
JPH1058362A (ja) 産業用ロボットによるステッチ加工方法
JPH0218603A (ja) 数値制御装置
JP2547999B2 (ja) プログラムデ−タの教示装置
JPH07114408A (ja) ロボットの制御装置
JPS6359604A (ja) 数値制御装置の加工径路変更方法
JPH06114764A (ja) ロボットの制御装置
JPS60215216A (ja) ロボツトの制御装置
JPH05290106A (ja) 曲線作成方法および装置
JPS62204310A (ja) 加工プログラムの編集方式