JPS5995464A - 車速センサの故障検出装置 - Google Patents

車速センサの故障検出装置

Info

Publication number
JPS5995464A
JPS5995464A JP20556082A JP20556082A JPS5995464A JP S5995464 A JPS5995464 A JP S5995464A JP 20556082 A JP20556082 A JP 20556082A JP 20556082 A JP20556082 A JP 20556082A JP S5995464 A JPS5995464 A JP S5995464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed sensor
sensor
signal
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20556082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157577B2 (ja
Inventor
Asaji Minagawa
源河 朝治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP20556082A priority Critical patent/JPS5995464A/ja
Publication of JPS5995464A publication Critical patent/JPS5995464A/ja
Publication of JPS6157577B2 publication Critical patent/JPS6157577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/4802Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage by using electronic circuits in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車速センサの故障検出装置に関するものである
例えば、内燃機関車輛用の定車速走行装置等において従
来から使用されている車速センサは、車速に応じて周波
数が変化するパルス信号を出力するように構成されてお
シ、このパルス信号の周期から車速を検出したいる。従
って、内燃機関の点火系統又は各補機類等から出力され
るパルス性雑音が車速センサから出力されるパルス信号
に重畳されて実際の車速よシ速い車速を示し、又は車速
センサの断線しかかシ、又は内部配線の接続不良等によ
シパルス信号の周期が見掛上長くなり、これによシ実際
の車速よシ遅い車速を示す等の不具合いが生じやすかっ
た。この結果、例えば定車速走行装置にあっては、車速
センサの上述の障害のために、急減速状態又は急加速状
態に陥る等の制御不良が生じる原因ともなっていた。車
速センサにおける上述の欠点を除去するために、車速セ
ンサからのノ4ルス信号によって得られた車速データの
値が、予め設定された車速データの正常範囲内にあるか
否かの判別を行ない、これによシ車速データが上記正常
範囲外にあると判別された場合には、車速データの異常
と判別する車速センサの故障検出装置が従来から用いら
れている。併し、この故障検出装置では、車速か零のた
めにパルス信号が出力されない状態と車速センサが故障
のためにノ母ルス信舟が出力されない状態とを区別する
ことができず、完全な故障検出を行なうことができない
という欠点を有している。
本発明の目的は、従って、従来技術の上述の欠点を除去
し、車速センサの故障を確実に検出することができるよ
うにした信頼性の高い車速センサの故障検出装置を提供
することにある。
本発明の構成は、内燃機関車輛の車速に応じて周期の変
化する・9ルス列信号を出力する車速センサの故障検出
装置において、車速センサからのパルス列信号の出力が
停止したことを検出する第1検出手段と、クラッチの接
続、切離しを検出する第2検出手段と、内燃機関の回転
速度が設定値以上であることを検出する第3検出手段と
を有し、第1.第2.第3検出手段からの各検出結果に
応答し内燃機関の回転速度が上述の設定値以上でおって
クラッチが接続されておシ、且つ、パルス列信号の出力
が停止している場合に車速センサが故障であると判別す
るようにした点に特徴を有する。
上述の構成によると、クラッチの接続状態と内燃機関の
回転状態とを併せて考慮するようにしたので1車速セン
サからのノJ?ルス信号が停止しても、車速が零となっ
たことによるものか、又は車速センサ故障によるものか
を容易に判別することができ、従来に比べよシ確実にセ
ンサの故障を検出することができる。
以下、図示の実施例によシ本発明の詳細な説明する。
第1図には、本発明による故障検出装置を備えた定車速
走行装置の一実施例が示されている。定車速走行装置1
は、内燃機関を駆動源とする車輛の車速か所望の速度に
維持されるよう内燃機関の速度制御を行なうだめの装置
であシ、図示の実施例では、ディーゼル機関2を駆動源
とする車輛3の車速な制御するように構成された場合が
示されている。ディーゼル機関2はクラッチ3&を介し
て走行装置3bに接続されている。ディーゼル機関2へ
供給される燃料の量を調節するための燃料調節部材(図
示せず)には、アクチェータ4が連結されておシ、制御
ユニット5から供給される制御信号Slに応答して、ア
クチェータ4が燃料調節部材の位置決めを行なうように
構成されている。
制御ユニット5内には、その制御プログラムがストアさ
れている記憶部6と、この制御プログラムを実行するた
めの中央処理装置(CPU) 7とが設けられておj5
、CPU7には入出力装置(Ilo)8を介して各種デ
ータ及び制御信号が入力される。即ち、制御ユニット5
には、走行装置3bに連結されている車速センサ9及び
ディーゼル機関2に連結されている回転速度センサ10
が接続されており、車速センサ9からは車速に応じて周
期の変化する・ぐルス信号である第1パルス信号S2が
出力され、回転速度センサ10からは内燃機関の速度に
応じて周期の変化するパルス信号である第2パルス信号
S3が出力される。第1及び第2ノぐルス信号8jll
Smは、夫々対応するインターフェース回路(I/P)
11.12によって波形整形され、入出力装置8を介し
てCPU 7に入力され、周知の方法で車速及び機関速
度を示すバイナリデータに変換される。
一方、所望車速のセット、解除等を行なうため、各種ス
イッチを含んで成るスイッチ部13が制御hニット5内
に設けられており、これらのスイッチの開閉操作に応答
して出力される信号がインターフェース回路14を介し
て入出力装a8に入力され、CPU7に入力される。ス
イッチ部13を構成するスイッチは、メインスイッチ1
5、ブレーキペダル(図示せず)を踏むことによシ閉じ
られるブレーキスイッチ16、セットスイクチ17、リ
ジュームスイッチ18、加速スイッチ19及びクラッチ
の接続により開かれるクラッチスイッチ20から成って
おシ、メインスイッチ15を閉じることによυセットス
イッチ17、リジュ−ムスイッチ18及び加速スイッチ
19が動作可能となシ、定速走行制御の奥行が許可され
る。
メインスイッチ15が閉じられた状態でセットスイッチ
17を操作すると、セットスイッチ17が一旦閉じられ
た後開かれた時のタイミングにおける車速を示すデータ
が目標車速として記憶部6にセットされ、定速走行制御
が開始される。定速走行制御はブレーキペダルを踏むこ
とにょシまたはクラッチを切離すことによシ一時解除さ
れ、その後リジュームスイッチ18を操作することにょ
シ定速制御に戻る。また加速スイッチ19は目標車速を
加速する時に操作する。車速を示すデータは、車速セン
サ9からの第1ノぐルス信号S2に基づき入出力装置8
において後述の如くして得られるバイナリデータが用い
られる。車速を示すバイナリデータは、所定の時間間隔
で更新され、その時々の車速を示す実車速データと前述
の目標車速を示すデータとが比較され、両車速の差を零
とするのに必要な燃料供給量が演算される。この演算さ
れた燃料供給量を得るのに必要な燃料調節部材位置を示
す信号である位置制御データDが入出力装置8を介して
出力され、ディジタル−アナログ変換器(D/A) 2
1によシアナログ信号に変換され、増幅器22によシ増
幅され、制御信号S1としてアクチェータ4に印加され
る。
第2図には、車速センサ9から出力されたM1パルス信
号S2を車速を示すバイナリデータに変換するための信
号処理回路の一実施例が示されている。信号処理回路3
1は入出力装置8の構成要素であり、車速センサ9から
の第1ノ母ルス信号S2がインターンエース回路11に
よシ波形整形されて成る車速/やルス信号S′2の立上
シ時点においてトリガされるワンショットマルチパイプ
レーク32を備え、そのQ出力端子がバイナリカウンタ
33のイネーブル端子ENAに接続されている。
第3図(、) 、 (b)から判るように、ワンショッ
トマルチバイブレータ32のQ出力端子のレベルQは、
車速ノRルス信号S4のレベルの立上シに応答して立下
シ、所定時間Tlだけ「L」レベルを維持した後、再び
「H」レベルとなることを繰返す。従って、バイナリカ
ウンタ33は、レベルQがrHJレベルのときのみ、C
PU7の内部に設けられているクロック・母ルス発生器
(図示せず)からのクロックツぐルスCLの数をカウン
トする。
ワンショットマルチバイブレータ32のQ出力端子は、
他のワンシM’llトマルチバイブレータ34のトリガ
入力端子Tに接続されており、ワンショットマルチバイ
ブレータ32のQ出力端子のレベルQが立下ることに応
答してワンショットマルチバイブレータ34がトリガさ
れ、そのQ出力端子のレベルRESが所定時間T!だけ
rHJレベルに保持される(第3図(c) 、 (d)
参照)。ワンショットマルチバイブレータ34のQ出力
は、バイナリカウンタ33のリセット端子RESに印加
されており、その立上シ時点においてバイナリカウンタ
33がリセットされる。
従って、レベルQがrLJからrHJに変化しバイナリ
カウンタ33が計数可能な状態となると同時に、ワンシ
ョットマルチバイブレータ34のQ出力の立上シによシ
バイナリカウンタ33はリセットされ、クロック・臂ル
スCLの計数を開始する。そして、レベルQの立下りに
よってバイナリカウンタ33が計数動作を停止すると同
時に、レベルQが立上シ、これに応答してバイナリカウ
ンタ33からの計数出力データDCがラッチ回路35に
ラッチされる。ラッチされたデータは、CPU7により
記憶部6内の所定のアドレスに転送されてストアされ、
しかる後、ラッチ回路35にはCPU7において出力さ
れるリセットパルスRPが印加されリセットされる。時
間T1の値は、実際には、クロックパルスCLの周期に
比べて極めて短かく設定されておシ、従って、レベルQ
のrHJレベル期間は、実質的に、車速パルス信号S/
、の周期と一致し、バイナリカウンタ33からの計数出
力は車速ノヤルス信号3 /、の周期を示すデータとな
っている。CPU 7においては、このデータを基に、
車輛の速度を示す車速データが演算される。
第4図には、第1図に示した装置の車速センサの故障を
検出するだめのプログラムのフローチャートが示されて
いる。この故障判定プログラムは、車速・やルス信号S
′20周期を示すデータであるラッチ回路35からの計
数出力データDc (第2図。
第3図参照)を、ステップaにおいて読み込み、車速セ
ンサについて既に何等かの故障の判定が出されているか
否かのチェックが行なわれる(ステラyb)。このチェ
ックは後述のステップkにおいてセットされる故障フラ
グを基に行なわれる。
既に故障の判定が出ている場合には、該故障判別のプロ
グラムの実行を行なうことなく、制御の完全解除を行な
い(ステップC)、未だ故障の判定が出ていない場合に
は以下の手順によって車速センサが故障しているか否か
の判別を行なう。
先ず、ステップdにおいてステップaで読込まれた計数
データDcの値が予め定められた正常範囲内にあるか否
かが判別される。この正常範囲は、通常起シうる車速の
範囲、例えば車速Vが0knV/h<v≦200 kn
V/hに相当する計数データの範囲、に設定することが
でき、計数データDaの値がこのようにして定められた
正常範囲内におる場合には、レジスタA、Bの内容を夫
々零にセットしくステップe)、計数データDcに基づ
いて車速の計算を行なう(ステップf)。
一方、ステラ7°dにおける判別結果がNOの場合速の
値が零か否かの判別を行ない(ステップg)、車速が零
でない場合、即ち、計数データDcによって示される車
速が200krn/hより高い場合には、レジスタAの
内容を1だけ増しくステップh)、レジスタAの内容が
所定の値Aoに等しいが否かの判別が行なわれる(ステ
ラfi)。レジスタAの内容が未だAoよシ小さい場合
には、ステップjに進み、計数データDcの値を、Dc
の値が正常範囲から外れる前の最新の正常範囲内の値に
変更し、この正常なりCの値を基に車速の計算を行なう
。しかしながら、データDaO値が車速200 km/
h  より高い車速を示す状態が連続してAp回生じる
と、レジスタAの内容がAloとなシ、ステップIから
ステップkに進み、車速センサが故障である旨の表示を
行なうと共に故障フラグをセットし、定車速走行制御の
解除を行なう(ステップC)。従って、一時的な理由で
、例えばパルス性雑音が一時的に第1パルス信号S2に
重畳された等の理由で、計数データDaO値が正常範囲
から外れたような場合には、若し、レジスタAの内容が
Aoに達するまでにその原因が除去され、ステラfdで
の判別結果力;YESとなってステップeを通過するこ
とによシレジスタ人の内容は再び零となシ、制御の解除
が行なわれることなく、所定の定車速走行制御を転性す
ることができる。
計数データl)cの値が正常領域になく、且つ、計数デ
ータI)cにより示される車速か零の場合には、ステッ
プt r mにおけるクラッチの接続状態及び機関速度
の状態の判別結果から、車速が零となっていることによ
るものか又は車速センサの故障によるものかの判別を行
カう。即ち、ステップtにおいてクラッチスイッチがO
Nか否かの判別を行ないクラッチスイッチがONの場合
(クラッチ切離し状態)には、車速センサの故障ではな
いと考えられるので、ステップfに進み、車速の計算を
行なう。クラッチスイッチがOFF 、即ち、クラッチ
が接続されていると判別された場合には、更に、機゛ 
関連度N8が所定の機関速度N8oより高いか低いかの
判別を行ない(ステップm)、Nx≦NF、0の場合に
は、クラッチが接続されていても、機関速度の低下によ
って車速か零となったものと判別し、従って、この場合
もステップfが実行される。尚、所定の機関速度Nつ。
は車速センサが作動不可會巨にならない程度の充分低い
値に設定しである。ステップmにおける判別結果がYE
Sの場合には、車速センサに異常又は故障等が生じたも
のと判別し、レジスタBの内容を1だけ増加させ(ステ
ラ7’ n)、レジスタBの内容が所定の値B、と一致
するか否かの判別を行なう(ステップO)。ステップn
・0は、前述のステラfh 、iと同様の趣旨で設けら
れておシ、レジスタBの内容がBaに一致すると、車速
センサ故障の表示を行なって(ステップk)、定車速走
行制御の解除を行なう(ステップC)。
このように、計数データDCの値が所定の範囲内にある
か否かの判別によシ、第1段階の故障判男りを行なうと
共に、計数データDCの値によって示される車速値が零
の場合に、クラッチの接続状態と機関の速度とから、車
速センサの故障による/fルス信号の出力停止と車速が
零となることにより生じるパルス信号の出力停止とを判
別することにより第2段階の故障判別を行なうので、車
速センサの故障を完全、且つ確実に検出することができ
る。
尚、上記実施例では、ステップdの判別が、予め固定的
に設定された正常範囲内に計数データDCの値があるか
否かによりて行なわれたが、この判別はとれに限定され
ず、例えば、目標として設定された車速に対して±10
krn/bの速度範囲を正常範囲とし、計数データDc
によって示される車速がこの範囲内に含まれるか否かに
よυ車速センサの正常、異常を判別するようにしてもよ
い。
更に、ステラ7’cによる定速走行の制御解除は、制御
解除以前の燃料供給量を記憶しておき、制御解除の指令
が出された場合に、この記憶された燃料供給量の値から
所定値を所定の時間間隔で減算して得られる値に基づい
て燃料供給量を徐々に減少せしめ、所定時間経過後に燃
料供給量を零とするようにして行なわれる。このような
制掃解除の方法によると、車輛を急減速させることがな
く、車輛速度を漸次低下せしめることができ、車輛を上
記実施例では、定車速走行装置に設けられた車速センサ
の故障検出を行なう場合について説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、他の目的で使用される
車速センサの故障検出にも適用することができ、同様の
効果を得ることができるものである。
本発明によれば、上述の如く、クラッチの接続状態及び
内燃機関の速度とを考慮して車速センサの出力信号から
車速セ/すの故障の有無を検出するようにしたので、車
速が零の場合における車速センサからの所定の信号の出
力停止と、車速センサの故障による所定の信号の出力停
止とを確実に区別することかで・き、より信頼性の高い
、車速センサの故障判別を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車速センサ故障装置を備えた定車速走
行装置の一実施例を示すブロック図、第2図は第1・ぐ
ルス信号を処理するだめの信号処理回路を示すブロック
図、第3図(、)乃至第3図(d)は第2図に示した信
号処理回路の動作を説明するだめのタイムチャート、第
4図は第1図に示された装置にロードされている、車速
センサの故障を判別するだめのプログラムのフローチャ
ートでちる。 1・・・定車速走行装置、2・・・ディーゼル機関、3
・・・車輛、3a・・・クラッチ、5・・・制御ユニッ
ト、9・・・車速センサ、10・・・回転速度センサ、
13・・・スイッチ部120・・・クラッチスイッチ、
Sl・・・宙り御4i号、Sz・・・第1 /?パルス
信号S s・・・第2 /eルス信号、St・・・車速
ノ4ルス信号。 特許出願人  ヂーゼル機器株式会社 代理人 弁理士   高  野  昌  俊第2図 第3図 □時間 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 内燃機関車輛の車速に応じて周期の変化するパル
    ス列信号を出力する車速センサの故障検出装置において
    、該車速センサからのノ4ルス列信号の出力が停止した
    ことを検出する第1手段と、クラッチの接続、切離し状
    態を検出する第2手段と、内燃機関の回転速度が所定の
    設定速度以上であることを検出する第3手段と、前記第
    1乃至第3手段からの各検出結果に応答し、前記回転速
    度が前記設定値以上であって前記クラッチが接続されて
    おシ、且つ前記パルス列信号の出力が停止している場合
    に車速センサの故障を示す信号を出力する手段とを備え
    たことを特徴とする車速センサの故障検出装置。
JP20556082A 1982-11-25 1982-11-25 車速センサの故障検出装置 Granted JPS5995464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20556082A JPS5995464A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 車速センサの故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20556082A JPS5995464A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 車速センサの故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995464A true JPS5995464A (ja) 1984-06-01
JPS6157577B2 JPS6157577B2 (ja) 1986-12-08

Family

ID=16508911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20556082A Granted JPS5995464A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 車速センサの故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995464A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246668A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Diesel Kiki Co Ltd 回転センサ故障検出装置
JPS6323651U (ja) * 1986-07-29 1988-02-16
JPS6323650U (ja) * 1986-07-29 1988-02-16
JPH0583343U (ja) * 1992-04-09 1993-11-12 日本電子機器株式会社 車両用エンジンの燃料供給停止装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246668A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Diesel Kiki Co Ltd 回転センサ故障検出装置
JPS6323651U (ja) * 1986-07-29 1988-02-16
JPS6323650U (ja) * 1986-07-29 1988-02-16
JPH0583343U (ja) * 1992-04-09 1993-11-12 日本電子機器株式会社 車両用エンジンの燃料供給停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157577B2 (ja) 1986-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002531B1 (ko) 고장진단 처리 시스템
US4759212A (en) Abnormality determination device for a vehicle speed sensor
JPS6145950A (ja) 操作機器の機能能力を検査する方法および装置
JPH07107424B2 (ja) 電子制御式自動変速機
JPH0533712A (ja) 自動車の電子制御絞り弁用監視装置
GB2156456A (en) Transmission remote control apparatus
US4566309A (en) Apparatus and method for monitoring a pressure sensor
JPS5995464A (ja) 車速センサの故障検出装置
JP2515340B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US4958287A (en) Electronic control system for automatic vehicle transmission
JP4012654B2 (ja) エンジン機器制御装置及び電子制御スロットルシステム
JPS63318353A (ja) 自動車変速機用電子制御装置
US4488525A (en) Engine speed control device for internal combustion engine
SU791269A3 (ru) Устройство дл контрол работы противоблокировочной системы автомобил
JPH01212627A (ja) エンジン/クラッチ総合制御システム
JPH0567884B2 (ja)
JPH05322032A (ja) クラッチスイッチの故障検出装置
US4316641A (en) Circuit for the shutdown of an anti-lockup protected vehicle brake unit in case of disturbance
JPH0129729B2 (ja)
JP3099432B2 (ja) 車両の出力制限装置
JPH08248048A (ja) 回転検出装置
JP2762119B2 (ja) モーター式定速走行装置
JP2625018B2 (ja) 電子制御エンジン制御方法
JPH0362573B2 (ja)
KR100190876B1 (ko) 차량 속도 센서의 고장 진단 방법