JPS599545Y2 - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JPS599545Y2
JPS599545Y2 JP5378278U JP5378278U JPS599545Y2 JP S599545 Y2 JPS599545 Y2 JP S599545Y2 JP 5378278 U JP5378278 U JP 5378278U JP 5378278 U JP5378278 U JP 5378278U JP S599545 Y2 JPS599545 Y2 JP S599545Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
float
shaped member
planting
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5378278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54155823U (ja
Inventor
義和 戸越
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP5378278U priority Critical patent/JPS599545Y2/ja
Publication of JPS54155823U publication Critical patent/JPS54155823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS599545Y2 publication Critical patent/JPS599545Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、上下に往復移動する植付爪で支持した苗ブロ
ックを、植付土壌内に持ち込み植付けるべく構或した苗
植付装置を有する田植機に関する。
上記田植機にて苗植付けを行うに当り、植付土壌が砂質
のように苗ブロックの押込みに対して強い抵抗を示すも
のであると、浅植えになったり、植付姿勢が乱れる等の
トラブルが生じる。
本考案は、簡単な部材を付設するだけで上記トラブルを
極力回避できるようにし、更には、前記部材及びその取
付けを合理的なものとすることにより、部材取付けに伴
って生じる異物の引掛りの問題をも併せて解消できるよ
うにすることを目的とする。
次に、本考案の田植機の実施例を図面に基づいて説明す
る。
前方にエンジン機器1を搭載した機枠2に上下揺動自在
な伝動ケース3を介して左右一対の走行車輪4,4を軸
架するとともに、泥面を滑走させる3個のフロ.一ト5
・・を両車輪4,4間及び各車輪4,4の外側に夫々配
設し、そして、機枠2後部から後方上方に操縦ハンドル
6を延設してある。
又、機枠2の後部において、一定の回動軌跡を描きなが
ら上下に往復運動する植付爪7を備えた4個の苗植付装
置8・・を機体横方向に並設するとともに、植付爪7の
回動軌跡に苗取出し口を臨ませた状態で、植付装置8の
回動運動に伴って機体横方向に往復移動する傾斜苗のせ
台9を設け、更に、機体走行に伴って、苗植付位置の前
方で土壌に予め溝を形戒するための溝形或部材10を設
けてある。
もって、機体走行に伴い、苗植付爪7に、苗のせ台9か
ら苗ブロックを取出させ、保持した苗ブロックを前記溝
形戊部材10により掘られた土壌溝11内に持ち込ませ
るとともに植付けを行わせるようにしてある。
前記溝形或部材10を構或するに、先細り形状の横辺部
分である溝掘作用部12と矩形の縦辺部分13とを有す
るL字形板部材とすると共に、縦辺部分13に取付部1
4を形或してある。
前記溝形或部材10は、第2図、第3図に示す構造に基
づいて、取付けてある。
すなわち、各フロート5・・の後部を機枠2の横軸15
に枢支してあるフロート取付部材16からブラケット1
7を延設し、その延設端部を、機体横方向にかつ苗植付
位置の前方位置に張出してある整地用フロート部分5a
の後方に位置させてある。
前記溝掘作用部12−を前記フロート部分5aの下面1
9に位置させるとともにその長手方向を機体前後方向に
沿わせた状態で、取付部14を前記ブラケット延設端部
に連結し、もって、溝形或部材10をその後端側での片
持ち状態でフロート5に連結してある。
前記溝形或部材10とブラケット17との連結ボルト1
8やブラケット延設端を植付土壌内に入り込ませない二
とが好ましく、従って、溝形或部材10とブラケット1
7との連結部をフロー1− 5の上面側に設定してある
溝形或部材製作誤差に起因して、組付け状態において溝
掘作用部12の先端、つまり、機体進行方向での前方側
端部の上面と前記フロート下面19との間に間隙ができ
ることを防止するために、積極的に、溝掘作用部12上
端面のうち先端側12 a部分のみをフロート下面19
に接当させ、かつその接当部分よりも後方側すなわち前
記後端側上端面12bとフロート下面19との間に隙間
Sを形威した状態で組付けるようにしてある。
更に、前記先端側部分のフロート下面19に対する密着
を高めるために、先端側12 aをフロート5の下面に
下方から押し付けた状態で溝形或部材10をブラケット
17に連結固定してある。
又、前記先端側12aのみの接当を、製作誤差があって
も行い易くするために、前記溝掘作用部12の上端面を
、先端側を後端側より高くした段付面に形威してある。
尚、前記横辺部分上端面を全長にわたって直線状に形或
し、その先端側のみをフロート下面19に点接触的に接
当させるとともにその接当部分より後方側において隙間
Sを形威しても良いのであり、製作誤差に起因して、組
付け姿勢にて先端側にできる溝形或部材10とフロート
下面19との間隙を、解消できるようにすれば良い。
又、溝形或部材10の先端側をフロート下面19に密着
させた状態で後端側を昇降可能に構或すれば、異物のか
み込みを防止しながら溝深さを調整できて便利である。
以上の実施例で示したように、本考案による田植機の特
徴とする構或は、苗植付予定箇所に溝11を形成するた
めの溝形或部材10を、フロート5に対して装着するに
、機体進行方向での後端側を片持ち支持した状態でフロ
ート5の上面側に固定連結すると共に、機体進行方向で
の前端側12aを前記フロート5の下面19に接当させ
、かつ、その接当部分よりも後方においてフロート下面
19と溝形或部材10との間に隙間Sを形或した点にあ
り、かかる構或から次の作用効果を奏する。
すなわち、苗植付け箇所に予め溝を形威させると、植付
土壌が硬質であっても苗ブロックを極力所望深さに押込
められるので、溝形戊部材なる簡単な部材を設けるだけ
で、植付けに係る冒記したトラブルを極力回避できるに
至った。
又、溝形或部材をフロートの下方にかつ後端側での片持
ち状態で設置する事によって、溝形或部材を、コンパク
トなものにしながら、苗植付箇所の直前方に位置させる
と共に、溝形或部材の後端側をフロート上面側に取付け
て、機体が少しくらい蛇行しても確実に溝に植付けさせ
たり、フロートと溝形戒部材との連結部材により植付面
をかき乱す事を回避させたりできる利点がある反面、単
純に溝形戒部材をその全長にわたってフロート下面に接
当させるべくすると、製作誤差に起因して、フロート下
面と溝形或部材前端部との間に隙間が生じやすくなり、
機体進行に伴いその隙間にワラ屑等の異物が挾まれ易く
、異物によって植付箇所が乱されてしまう等の問題が派
生するが、本考案の如く、フロート下面に対して溝形成
部材の先端側のみを部分的に接当させるべくしてあると
、フロート下面に溝形戒部材の先端部を密着させての組
付けを容易確実に行わせる事ができ、異物挾み込みによ
る問題を回避しやすくなった。
更に、溝形或部材の先端部よりも後方側は、隙間が形威
されていることによって、該隙間個所における泥の付着
が発生せず、溝形戒部材はつねにその溝切り巾を一定に
保つことができる。
すなわち隙間部分がなく溝形或部材の上面全体をフロー
ト下面に接当させると泥の付着しやすい隅部がフロート
下面において溝形或部材上端両側に形或され、田植機の
長期の使用につれて最初に隅部に付着した泥塊が核とな
って次々と新たに泥が付着して戊長し、隅部に大きい泥
塊が形或され、溝形或部材の横巾を実質的に当初より大
きいものとし、それだけ必要以上の大巾の溝が形威され
ることになるが、本願考案にあっては隙間によって隅部
がなくなり、前記した核となる最初の泥付着が生じ難く
、従って長期の使用においても溝切り巾の一定した溝形
或部材とすることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の実施例を示し、第1図は全
体側面図、第2図は要部の側面図、第3図は同平面図で
ある。 5・・・・・・フロート、10・・・・・・溝形戒部材
、11・・曲溝、12a・・・・・・前端側、19・・
・・・・フロート下面、S・・間隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 苗植付予定箇所に溝11を形戊するための溝形戊部材1
    0を、フロート5に対しで装着するに、機体進行方向で
    の後端側を片持ち支持した状態で、フロート5の上面側
    に固定連結すると共に、機体進行方向での前端側12
    aを前記フロート5の下面19に接当させ、かつ、その
    接当部分よりも後方においてフロート下面19と溝形或
    部材10との間に隙間Sを形戊してある事を特徴とする
    田植機。
JP5378278U 1978-04-21 1978-04-21 田植機 Expired JPS599545Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5378278U JPS599545Y2 (ja) 1978-04-21 1978-04-21 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5378278U JPS599545Y2 (ja) 1978-04-21 1978-04-21 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54155823U JPS54155823U (ja) 1979-10-30
JPS599545Y2 true JPS599545Y2 (ja) 1984-03-26

Family

ID=28947312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5378278U Expired JPS599545Y2 (ja) 1978-04-21 1978-04-21 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599545Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54155823U (ja) 1979-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599545Y2 (ja) 田植機
JP3418035B2 (ja) 田植機の泥よけカバー構造
JPH047681Y2 (ja)
JPH0446502Y2 (ja)
JPS5930644Y2 (ja) 耕耘装置における均平装置
JPS5835812U (ja) 田植機
JPH044486Y2 (ja)
JPS5845529Y2 (ja) 田植機用フロ−トの構造
JPS60182712U (ja) 田植機における側条施肥の作溝装置
JPH0120819Y2 (ja)
JPH0513122U (ja) 苗移植機の整地フロート
JPS5941925Y2 (ja) 溝掘り装置
JPS6327521Y2 (ja)
JPS642580Y2 (ja)
JPH0416963Y2 (ja)
JPH0448660Y2 (ja)
JPH0221855Y2 (ja)
JPH0154972B2 (ja)
JPH0140411Y2 (ja)
JPS6122439U (ja) 田植機の苗植付部における苗ガイド構造
JPH0114092Y2 (ja)
JPS5911609U (ja) 施肥装置付き田植機
JPS6414253U (ja)
JPS5862805U (ja) 田植機
JPS6068920U (ja) 田植機のフロート構造