JPS5994453A - オン抵抗を低減した高圧半導体デバイス - Google Patents

オン抵抗を低減した高圧半導体デバイス

Info

Publication number
JPS5994453A
JPS5994453A JP18939383A JP18939383A JPS5994453A JP S5994453 A JPS5994453 A JP S5994453A JP 18939383 A JP18939383 A JP 18939383A JP 18939383 A JP18939383 A JP 18939383A JP S5994453 A JPS5994453 A JP S5994453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
layer
conductivity type
bulk substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18939383A
Other languages
English (en)
Inventor
バントバル・ジヤイアント・バリガ
エリツク・ジヨセフ・ウイルデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5994453A publication Critical patent/JPS5994453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0761Vertical bipolar transistor in combination with diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背□ 本発明は、電流阻止状態において高い逆電圧に耐えるこ
とのできる半導体デバイスに関し、さらに詳しくは、半
導体デバイスのオン抵抗(すなわち、デバイスが「オン
」すなわち導通している時のアノード・カソード間抵抗
)を低減する手段を持つ半導体デバイスに関する。
/9と2年2月7日付けの米国特許出願第39グ3グ乙
号には、P−基板上に薄いN−(すなわちドープ量の少
ないN型)層を含む高圧PNダイオードが記載されてい
る。 この例では、N+ cすなわちドープ量の多いN
型)カソード領域がN−エピタキシャル層の上面からそ
の内部まで延在し。
また、P+アノード領域がN−エピタキシャル層の上面
からその内部まで延在するとともにN+カソード領域を
囲んでいる。 半導体デバイスの寄生電流を減少させる
ために、P+アノード領域の     。
下側で、P−基板とN−エピタキシャル層の間にN+埋
込層が存在し、(上から見て)N+カソード領域を囲ん
でいる。  N+カソード領域とN+埋込層との間にあ
るN−エピタキシャル層の耐電圧性能の低下を避けるた
めに、別のP+領域が、N−エピタキシャル層の上面か
らその内部まで延在し、N+カソード領域を囲み、また
P+アノード領域に囲まれるように、N+カソード領域
とP+アノード領域との間に配置されている。 この別
のP+領域はP−基板の電位もしくはそれに近い電位に
常時永久的にバイアスされており、したがって、この別
のP+領域とN+カソード領域との間のN−エピタキシ
ャル層がデバイスの逆電圧を支持する。 このようなP
Nダイオードはかなり低いオン抵抗を有している。 し
かしながら、さらに低い値のオン抵抗を有するダイオー
ドを提供することが望ましい。
前掲の米国特許出願′には、以上述べたPNダイオード
に構造的に類似したバイポーラ・トランジスタも記載さ
れている。 本発明は、バイポーラ・トランジスタのオ
ン抵抗を低減するのが望ましく、このことに対して、同
様の関心を向けている。
[発明の概要〕 従って本発明の目的は、従来得られたものより低いオン
抵抗を有する高圧半導体デバイスを提供することにある
本発明の他の目的は、従来得られたものより低いオン抵
抗を高圧半導体デバイスが達成できるようにするととも
に、この高圧半導体デバイスとともに単一の集積回路と
して形成できる電子回路を提供することにある。
本発明の実施例によれば、その上にN一層を形成したP
−基板を有し、さらにN+カンード領域5 P+アノー
ド領域、N+埋込層、ならびに別のP+領域を含む種類
のPNダイオードを提供する。  N+カンード領域は
N一層の上面からその内部まで延在している。  P+
アノード領域ば、N一層の上面からその内部まで延在し
、(上から克て)N+カンード領域を囲んでいる。  
N+s込層は、P+アノード領域の下側にあってN−エ
ピタキシャル層とP−基板との間に位置し、N+カソー
ド領域を囲んでいる。 別なP+領域は、N−エピタキ
シャル層の上面からその内部まで延在シ、N+カンード
領域を囲み、またP+アノード領域により囲まれている
。 本発明は、N+カソード領域とP+アノード領域と
の間のN−エピタキシャル層の導電度を変えるように、
別な上領域に複数個の相異なるバイアス駆動(7度に7
つのバイアス駆動)を供給するバイアス手段な提供する
本発明の他の実施例によれば、N+エミッタ領域がPN
ダイオードのP+7ノード領域に対応するP領域中に延
在している以外は前述のPNダイオードと構造的に類似
しているバイポーラ・トランジスタを提供する。 この
バイポーラ・トランジスタはPNダイオードのN+カン
ード領域に対応するN+コレクタ領域を有している。
本発明は、特許請求の範囲に明確に記載されているが、
図面を参照した以下の説明によってより良く理解される
ものと考える。
〔好ましい実施例の記載〕
第1図は対称線12の左側にあるPNダイオード10の
一部を示す。  PNダイオード101d。
好ましくはシリコンのバルクP−基板14と、その上に
形成された好ましくはエピタキシャルシリコン層のN一
層16とで構成するのが適切である。
N+カソード領域18がN一層16の上面からその内部
まで延在している。  P+アノード領域20がN一層
16の上面からその内部まで延在し。
上から見てN+カソード領域18を囲んでいる。
N+埋込層が、P+アノード領域20の下側でN一層1
6とP−基板14との間に位置し、かつ、N+カソード
領域18を囲んでいる。 別のP+領域24がN一層1
6の上面からその内部まで延在し、N+カソード領域を
囲むと共に、P+アノード領域によって囲まれている。
  P+隔離領域26はP−基板14に一体に接続され
てN一層16の周囲を囲んでいる。 従って、このPN
ダイオード10とともに集積回路として他の半導体デバ
イスを形成することが出来る。
PNダイオード10にN+埋込層22は、それがない場
合に存在したであろうダ′イオニド10の寄生電流を低
減するように作用する。 ダイオード10が電流阻止状
態にあるとき、P−基板14の電位にほぼ等しいかそれ
よりいくぶん正の電位にP+領域24を適切にバイアス
することによって、P+領域24とN+カソード領域1
8との間にあるN−エピタキシャル層16の部分が高い
逆電圧に耐えることができる。 その理由は、このよう
にバイアスされたP+領域24が存在しないと、N+埋
込層の電位がN+カソード領域18の電位にまで上昇し
、このため逆電圧に耐えるのに、N+埋込層22とP+
アノード領域20との間のN一層16の薄い領域のみし
か残っていないからである。  このようなN一層16
の薄い領域は、高い逆電圧が存在するとき降伏を起し易
い。
本発明によれば、P+領域24とN一層16との間にあ
るPN接合32のバイアスを異ならせるために、複数個
の相異なるバイアス駆動をP+領域24に供給するバイ
アス手段28を提供する。
PN接合32の相異なるバイアス条件は、以下に詳しく
説明するように、P+7ノード領域20とN+カソード
領域18との間のN一層16の導電度を相異なる値にす
るように作用する。
−例として説明する実施例において、バイアス手段28
は、デプリーションモード(すなわち通常導通している
)Pチャネル金属・酸化物・半導体電界効果トランジス
タ(IV108FE’f’ ) 34で構成する。 ケ
ート36にバイアス電圧がかかつていないときMO8F
ET34は、P+領域24と、P−基板14の電位にあ
るP+隔離領域26とを電気的に短絡する。 その理由
は、このような状態のMO8FET34ニオイテ、MO
8FET34のPチャネル38が、P+領域24に電気
的に短絡されているP+領域40とP+隔離領域26と
の間に高導電度路を与えるからである。 Pチャネル3
8の正孔を排除してその導電度を減少させるように、ゲ
ート36がしきい値を越える正電圧によってバイアスさ
れたときは、P+領域24は開路状態になる。 即ち、
P+領域24は電流ゼロのバイアス駆動が供給されろ。
  P+領域24のこのゼロ電流バイアス駆動により、
PNダイオードは、P+領域24がP−基板14の電位
にバイアスされた場合のオン抵抗よりも低い値のオン抵
抗を有するようになる。 その理由は、PNダイオード
10において、前述した米国出願のPNダイオードにも
あてはまるが、P+領域24がP−基板14の電位にバ
イアスされている場合と比較して、PN接合32からN
−″層16中へ延在する空乏層領域がずっと小さくなる
からである。
MO8FET34で構成したバイアス手段28は。
好ましくは、I)Nダイオード10とともに単一の集積
回路に形成される。  しかし、バイアス手段28を個
別のデバイスとしてつくることもできる。
ここで説明したバイアス手段はP+領域24に対するバ
イアス手段の一例であり1種々の異なった形式で構成す
ることもできる。 たとえば、バイアス手段28のMO
S FET’34を、たとえばバイポーラ・トランジス
タ等の他のスイッチング手段と置き換えることができる
。 また、P+領域24のバイアス手段を第2図に示さ
れたバイアス手段28′で構成することもできる。
第2図で、PNダイオード40は、P+隔離領域26′
の左側に示されている、第7図のP+領域24に対応す
るP+領域24′に対して異なったバイアス手段28′
を用いたこと以外は、PNダイオード10 (第1図)
と同一である。 バイアス手段28′は抵抗値Rの抵抗
手段50を含んでいる。
抵抗手段50は、正の電圧Vsにバイアスされるように
、電圧源(図示せず)に接続される端子52と、P+領
域24′に接続された別の端子54とを持っている。 
バイアス手段28は、さらに。
エンハンスメントモード、すなわち通常非導通のfvi
O8FET56を含む。 MO8FET56の一方の端
子58は、電極60を介して、P−基板14′の電位に
あるピ隔離領域26′に電気的に短絡されている。 M
O8F’ET56の他方の端子62は、導体68を介し
て、P+領域24′に電気的に短絡されている。
バイアス手段28′ハ、導体68を介して、P+領域2
4′に対して2個の相異なるバイアス、駆動を供給する
のに有効である。 これら2個の相異なるバイアス駆動
は、MO8FET56のゲート74と導体68とを夫々
監視することによって決定することのできる電圧パルス
70および72を考察することによって容易に理解でき
よう。
ゲート74にゼロ・バイアス電圧を与えると、導体68
の電圧は、端子52のバイアス電圧Vsから抵抗手段5
0のIR(すなわち電流×抵抗)電圧降下を引いた電圧
に等しい。 その結果、P+領域24′にバイアス駆動
が供給される。  このバイアス駆動は、導体68の電
圧と、端子52をVsボルトにバイアスする電圧源の抵
抗、抵抗手段間の抵抗、およびP+領域24′を通って
アースもしくは基準レベルに至る抵抗の合成抵抗によっ
て制限される電流とによって特徴づけられろ。
MO8FET56のゲート74がしきい値を越える正の
電圧にバイアスされると、ケート74の下側のMO8F
BT55の領域76に反転層が形成される。 この反転
層は電子に対してきわめて導電性が高<、゛そして、N
+領域78および80と共に、P−基板14′の電位に
ある端子58から端子62を介して導体68に至るまで
の電流路を児成して、導体68をP−基板14′の電位
にバイアスする。
導体68がこのようにバイアスされると、P+領域24
′にはバイアス駆動が供給される。 このバイアス駆動
は、P−基板の電位と、上領域24′およびN一層16
′間のPN接合32′が逆バイアスされていることによ
る無電流(すなわちゼロφレベルの電流)とによって特
徴づけられている。
PNダイオード40が電流阻止状態で動作している時、
上領域24′には、P−基板14′の電位とゼロ電流に
よって特徴づけられたバイアス駆動を供給すべきである
。  しかし、PNダイオード40が電流導通状態で動
作している時、P+領域24′には、電位Vsから抵抗
手段50のIR電圧降下を引いた電位を有するバイアス
駆動を供給すべきである。 少なくとも、シリコンのデ
バイスの場合、P+アノード領域20′の電位よりも約
/ボルト高い電位をP+領域24′に与えることによっ
て、P+領域24′とN一層16′との間のPN接合3
2′は順方向バイアスされ、その結果、本発明の重要な
一面によれば、P+領域24′はN一層16′に正孔を
注入する。 そこで掌中性の原理〔たとえば、ニューヨ
ーク州ニューヨークのワイリー拳アンド・サンス(Wi
ley & 5ons )社によって7922年に出版
されたアール・ニス・ミュラーとティ・アイ・カミ:/
 ス’ (R,S、 MullerとT、 I。
Kamins )著の“集積回路のデバイス・エレクト
ロニクス” (Device Electronics
 for IntegratedCircuits )
の第104///、ならびに//e2頁に論述されてい
る〕に従って、N一層16′中の電子密度がP+領域2
4′から注入された正孔の密度にほぼ近い状態まで増加
する。 その結果、P+アノード領域20′とN+カソ
ード領域18′との間のN一層16′の抵抗が減少し、
従って本発明の主たる目的を達成するようにPNダイオ
ード40のオン抵抗が減少する。
好ましい実施例において、PNダイオード40 ととも
に、抵抗手段50ならびにMO8FET56を単一の集
積回路に形成しているが、これらデバイスを個別のデバ
イスとして形成することも可能である。  これらデバ
イス50および56を前述のように単一の集積回路に形
成する場合、P+隔離領域26′をPNダイオード40
とこれらデバイスとの間に配置するのが好ましい。  
しかし、PNダイオード40とこれらデバイスとの離間
距離が、両者間の好ましくない電気的障害を防止するの
に充分であるならば(この場合、集積回路により大きな
スペースを必要とする)、P+隔離領域26′を省略で
きる。
本発明は、PNダイオード以外のたとえばバイポーラ・
トランジスタ等の半導体デバイスに対しても有用である
。 バイポーラ・トランジスタをつくるには、第3図に
詳しく示すようなP+アノード領域20 (第1図)に
関係する構造を変更する必要がある。 適切な変更例が
第9図に示されている。  この図において、Pベース
領域120は第3図のP+アノード領域20に対応する
第9図において、N+エミッタ領域190は、Pベース
領域120の上面からその内部まで延在し、PNダイオ
ード10(第7図)のN+カソード領域18に対応する
N+コレクタ領域(図示せず)を囲む。
以上説明したデバイスを製造するにあたり、デバイスの
上面からその内部に延在するように示されている各領域
は、拡散もしくはイオン打込みのいずれかによって形成
でき、また、N+埋込層は、夫々のP−基板上に夫々の
エピタキシャル層を成長させる前にP−基板の上面から
の拡散もしくはイオン打込みのいずれかによって形成で
きろ。
本発明を実施するのに考えられる最良の態様においては
、前述した各デバイスのN−エピタキシャル層の厚みと
ドープ濃度との算術重積は、各デバイスによって得られ
る逆電圧を最大にするために、表面電界減少(RES 
URF −−−R,educedSurface Fi
eld)  技術に従って選定される。
RESURl”技術の詳細は、たとえば、プロシーディ
ンゲス・オブ・15’75’ IEEEインターナショ
ナル・エレクトロン・デバイス・ミーティングの第、、
23と頁から第2グ/頁に掲載されているジェー・エイ
・アップルおよびエッチ・エム・ジェー・ヴ7xス(J
、 A、Appels、 H,M、 J、 Vaes 
)による論文1高電圧薄膜デバイス(R,ESURFD
evices )”あるいは、プロシーディンゲス・オ
ブ・/9す0■EEEパワーφエレクトロニクス・スペ
シャリスト・コンフェレンスの第7乙グ頁から第1乙2
頁に掲載されているニス・コラツク、ビー・シンガー。
ならびにイー・スタップ(S、 Co1ak、 B、 
Singer。
E、5tupp)による論文パ高密度電力用ラテラルD
MO8トランジスタの設計中に見出すことができる。
以上、オン抵抗を低下した高圧半導体デバイスについて
説明した。 このような低いオン抵抗を達成するのに用
いた適切な半導体デバイスは、上記のような高圧半導体
デバイスとともに単一の集積回路に都合よく形成するこ
とが出来る。
本発明の特定の好ましい特徴のみを例示して説明したが
、たとえば前述した米国特許出願に説明されているよう
な種々の変形ならびに置換を行い得ることは当業者には
明らかであろう。 したがって、このような変形ならび
に置換−゛のすべてが本発明の範囲内に含まれるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるPNダイオードの一部を示す断
面図、 第Ω図は、本発明による別のバイアス手段を持つPNダ
イオードの変形例を示す断面図。 第3図は、第1図のPNダイオードの一部の詳細図、そ
して。 第グ図は、バイポーラ−トランジスタをつくるために第
3図の構造を変形した例を示す断面図である。 10、40−−− PNダイオード; 14.14’−
−−P−基板;  16.16’−−−N−エピタキシ
ャル層:is、 is’−−一カソード領域; 20.
20’−−アノード領域; 24.24′−−−ピ領域
;  26.26′−m−隔離領域; 28.28′−
m−バイアス手段;32、32’−−−PN接合; 3
4.56−−−MO8FET ;50−m−抵抗手段。 242

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / −一導電型のバルク基板と、この基板上に形成され
    た反対導電型の層と、前記層の上面から内部まで延在す
    る反対導電型の第1領域と、前記層の上面から内部まで
    延在し、かつ、前記第1領域を囲む一導電型の第一領域
    とを含む種類の半導体デバイスにおいて、 前記第2領域の下側で前記層と前記基板との間に埋込ま
    れ、かつ、前記第1領域を囲む反対導電型の第3領域と
    、 前記層の上面から内部まで延在して該層とPN接合を形
    成し、かつ、前記第1領域を囲むとともに前記第2領域
    によって囲まれている一導電型の第グ領域と、 この第グ領域に電流路によって結合されていて、前記第
    1領域と第2領域との間の前記層の導電度を相異なる値
    にするために、前記第グ領域に複数個の相異なるバイア
    ス駆動を、7度に7つづつ、供給するバイアス手段とを
    有する半導体デバイス。 認、前記バイアス手段が、前記第グ領域を前記バルク基
    板に制御自在に接続するスイッチング手段で構成されて
    いる特許請求の範囲第1項の半導体デバイス。 3 前記バイアス手段が、前記第グ領域に結合される前
    記電流路を制御自在に開路するスイッチング手段で構成
    されている特許請求の範囲第1項の半導体デバイス。 グ 前記バイアス手段が、少なくとも前記第り領域を前
    記バルク基板に接続し、そして、異なった時間に前記第
    グ領域に結合される前記電流路を開路するスイッチング
    手段で構成されている特許請求の範囲第1項の半導体デ
    バイス。 夕 前記スイッチング手段が、半導体デバイスの前記バ
    ルク基板と共通なバルク基板を持つMOSFETを有す
    る特許請求の範囲第グ項の半導体デバイス。 乙 前記バイアス手段が、前記第グ領域を前記バルク基
    板に接続し、次いで前記第グ領域に結合されろ前記電流
    路を開路することとを交互に行うスイッチング手段で構
    成されている特許請求の範囲第1項の半導体デバイス。 7 前記バイアス手段が、電源に接続される電圧リード
    を前記第グ領域に制御自在に接続するスイッチング手段
    で構成されている特許請求の範囲第1項の半導体デバイ
    ス。 と 前記第グ領域と前記電圧リードとの間の電流路には
    インピーダンス手段が含まれている特許請求の範囲第7
    項の半導体デバイス。 2 前記インピーダンス手段が、前記層の上面から内部
    まで延在し、かつ、前記第1領域を囲む一導電型の別の
    領域を有する特許請求の範囲第と項の半導体デバイス。 /θ 前記バイアス手段が、前記第グ領域から前記層内
    に電流キャリアを注入する程度まで、前記PN接合を順
    方向バイアスするスイッチング手段で構成されている特
    許請求の範囲第1項の半導体デバイス。 // 前記バイアス手段が、少なくとも、電源に接続さ
    れる電圧リードを前記第グ領域に接続し、そして、異な
    った時間に前記第グ領域を前記バルク基板に接続するス
    イッチング手段を含んでいる特許請求の範囲第1項の半
    導体デバイス。 /2.前記第グ領域と前記電圧リードとの間の電流路に
    はインピーダンス手段が含まれている特許請求の範囲第
    1/項の半導体デバイス。 /3 前記インピーダンス手段が、前記層の上面から内
    部まで延在し、かつ、前記第1領域を囲む一導電型の別
    の領域を有する特許請求の範囲第72項の半導体デバイ
    ス。 /グ 前記スイッチング手段が、半導体デバイスの前記
    バルク基板と共通なバルク基板を持つMOSFETで構
    成されている特許請求の範囲第73項の半導体デバイス
    。 /夕 前記バイアス手段が、電源に接続される電圧リー
    ドを前記第り領域に接続し、次いで前記バルク基板を前
    記第グ領域に接続することとを交互に行うスイッチング
    手段で構成されている特許請求の範囲第1項の半導体デ
    バイス。 /乙 隔離領域が前記基板と一体に接続されて。 前記層の周囲を囲んでいる特許請求の範囲第1項の半導
    体デバイス。 /2 前記第2領域にはその上面から内部まで延在し、
    かつ、前記第1領域を囲む反対導電型の別の領域が含ま
    れている特許請求の範囲第1項の半導体デバイス。 /と 前記バルク基板、第2領域および第グ領域がP型
    溝電型の半導体材料より成り、前記層、第1領域および
    第3領域がN型導電型の半導体材料より成る特許請求の
    範囲第1項の半導体デバイス。 /9 前記バルク基板、層、第1領域、第2領域。 第3領域および第グ領域が各々シリコン半導体材料より
    成る特許請求の範囲第1c!?項の半導体デバイス。
JP18939383A 1982-10-25 1983-10-12 オン抵抗を低減した高圧半導体デバイス Pending JPS5994453A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43624482A 1982-10-25 1982-10-25
US436244 1982-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994453A true JPS5994453A (ja) 1984-05-31

Family

ID=23731686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18939383A Pending JPS5994453A (ja) 1982-10-25 1983-10-12 オン抵抗を低減した高圧半導体デバイス

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0108945B1 (ja)
JP (1) JPS5994453A (ja)
DE (1) DE3370250D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4143209A1 (de) * 1991-12-30 1993-07-01 Hoefflinger Bernd Prof Dr Integrierte schaltung
JP3400853B2 (ja) * 1994-04-27 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置
GB2409603B (en) * 2003-12-23 2007-10-10 Ipwireless Inc Method and arrangement for power control in a radio communication system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224465A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Sanken Electric Co Ltd Schottky barrier semiconductor device
JPS5320774A (en) * 1976-08-09 1978-02-25 Philips Nv Semiconductor device
JPS562622A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nichicon Capacitor Ltd Method of sealing electrolytic condenser

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2102103A1 (de) * 1970-01-22 1971-07-29 Rca Corp Durch Feldeffekt gesteuerte Diode
DE2007627B2 (de) * 1970-02-19 1973-03-22 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum herstellen einer integrierten halbleiterschaltung
GB1587540A (en) * 1977-12-20 1981-04-08 Philips Electronic Associated Gate turn-off diodes and arrangements including such diodes
US4494134A (en) * 1982-07-01 1985-01-15 General Electric Company High voltage semiconductor devices comprising integral JFET

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224465A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Sanken Electric Co Ltd Schottky barrier semiconductor device
JPS5320774A (en) * 1976-08-09 1978-02-25 Philips Nv Semiconductor device
JPS562622A (en) * 1979-06-22 1981-01-12 Nichicon Capacitor Ltd Method of sealing electrolytic condenser

Also Published As

Publication number Publication date
EP0108945A1 (en) 1984-05-23
EP0108945B1 (en) 1987-03-11
DE3370250D1 (en) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146298A (en) Device which functions as a lateral double-diffused insulated gate field effect transistor or as a bipolar transistor
US6288424B1 (en) Semiconductor device having LDMOS transistors and a screening layer
US7906828B2 (en) High-voltage integrated circuit device including high-voltage resistant diode
JPS62296474A (ja) 縦形mosfet
US20020053717A1 (en) Semiconductor apparatus
JPH0439770B2 (ja)
JPH0575110A (ja) 半導体装置
JPS58501205A (ja) モノリシツクに合併されたfet及びバイポ−ラ接合トランジスタ
JPS61154155A (ja) 導電率を増した組合せ横形mos/バイポーラトランジスタを有する半導体デバイス
EP0228107A2 (en) Fast switching lateral insulated gate transistors
EP0338312B1 (en) Insulated gate bipolar transistor
US4942440A (en) High voltage semiconductor devices with reduced on-resistance
JPH04216674A (ja) 横形mos制御形サイリスタ
US4584593A (en) Insulated-gate field-effect transistor (IGFET) with charge carrier injection
JPS5994453A (ja) オン抵抗を低減した高圧半導体デバイス
JP3249891B2 (ja) 半導体装置およびその使用方法
US4969024A (en) Metal-oxide-semiconductor device
US4761679A (en) Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers
US4641163A (en) MIS-field effect transistor with charge carrier injection
JP2513665B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型サイリスタ
EP0272753B1 (en) Complementary silicon-on-insulator lateral insulated gate rectifiers
US5045909A (en) Power switching semiconductor device
KR0136384B1 (ko) 반도체 소자
JP3110094B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JPH01251755A (ja) サイリスタ