JPS59938B2 - カラ−螢光面の製法 - Google Patents
カラ−螢光面の製法Info
- Publication number
- JPS59938B2 JPS59938B2 JP5728477A JP5728477A JPS59938B2 JP S59938 B2 JPS59938 B2 JP S59938B2 JP 5728477 A JP5728477 A JP 5728477A JP 5728477 A JP5728477 A JP 5728477A JP S59938 B2 JPS59938 B2 JP S59938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- light
- photoresist film
- color
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は例えばカラーテレビジョン受像管のような陰極
線管におけるカラー螢光面の製法に係わる。
線管におけるカラー螢光面の製法に係わる。
例えばカラーテレビジョン受像管を製造する場合、通常
第1図に示すように、その管体本体1と別体に形成され
たパネル1pを設け、その内面に各色の螢光体、例えば
赤、緑及び青の各螢光体を所定のパターンをもって塗り
分けてカラー螢光面を形成し、その後、このパネル1p
を管体本体1のファンネル部の開口端面にフリット付け
して構成する。
第1図に示すように、その管体本体1と別体に形成され
たパネル1pを設け、その内面に各色の螢光体、例えば
赤、緑及び青の各螢光体を所定のパターンをもって塗り
分けてカラー螢光面を形成し、その後、このパネル1p
を管体本体1のファンネル部の開口端面にフリット付け
して構成する。
このパネル1pの内面に形成されるカラー螢光面として
は、例えば各色に対応する電子ビームの各螢光体へのラ
ンディングに裕度をもたせるために、各色の螢光体を取
り囲んであるいは各色の螢光体間に、電子ビームの衝撃
によっても発光することがなく、光の反射等も生ずるこ
とがない光吸収層、いわゆるガートバンドを配置してな
る。
は、例えば各色に対応する電子ビームの各螢光体へのラ
ンディングに裕度をもたせるために、各色の螢光体を取
り囲んであるいは各色の螢光体間に、電子ビームの衝撃
によっても発光することがなく、光の反射等も生ずるこ
とがない光吸収層、いわゆるガートバンドを配置してな
る。
パネル1p内には、そのカラー螢光面に対向して多数の
円孔、或いはスリットのような透孔を有するシャドウマ
スク、或いはアパーチャグリルのような電子ビーム到達
位置決定用の手段が配設される。
円孔、或いはスリットのような透孔を有するシャドウマ
スク、或いはアパーチャグリルのような電子ビーム到達
位置決定用の手段が配設される。
本発明の理解を容易にするために、第2図ないし第7図
を参照して上述した光吸収層(ガートバンド)を有する
従来のカラー螢光面の製法について説明する。
を参照して上述した光吸収層(ガートバンド)を有する
従来のカラー螢光面の製法について説明する。
まず、第2図に示すように、パネル1pの内面に例えば
回転塗布法によって感光膜即ち感光性樹脂膜2を塗布す
る。
回転塗布法によって感光膜即ち感光性樹脂膜2を塗布す
る。
この感光性樹脂膜2は、例えばポリビニールアルコール
と、感光剤としての重クロム酸アンモニウムとを混合し
たスラリーより成る。
と、感光剤としての重クロム酸アンモニウムとを混合し
たスラリーより成る。
そしてこの感光膜2が塗布されたパネル1p内に、第3
図に示すように、最終的に得るカラー受像管における例
えばシャドウマスクあるいはアパーチャーグリルのよう
な電子ビーム到達位置決定用の手段3を、最終的に得る
受像管における配設位置と同位置に配設し、この手段3
を光学マスクとして感光膜2に対して露光処理する。
図に示すように、最終的に得るカラー受像管における例
えばシャドウマスクあるいはアパーチャーグリルのよう
な電子ビーム到達位置決定用の手段3を、最終的に得る
受像管における配設位置と同位置に配設し、この手段3
を光学マスクとして感光膜2に対して露光処理する。
この露光は、最終的に各色の螢光体(例えば赤、緑及び
青の螢光体)が塗布されるべき部分について行う。
青の螢光体)が塗布されるべき部分について行う。
即ち、各色に対応する電子ビームの偏向中心位置に対応
して選ばれた各光源位置による露光によって行う。
して選ばれた各光源位置による露光によって行う。
次に、第4図に示すように、手段3をパネル1pより取
り外し感光性樹脂膜2に対して現像処理を施して露光部
分のみを残し他部を溶去する。
り外し感光性樹脂膜2に対して現像処理を施して露光部
分のみを残し他部を溶去する。
その後、第5図に示すように、この感光性樹脂膜2上を
含んで全面的に光吸収層例えばカーボン層4を塗布する
。
含んで全面的に光吸収層例えばカーボン層4を塗布する
。
次に、第6図に示すようにこの感光性樹脂膜をその溶液
、例えば過酸化水素水H2O2を用いて除去し、これに
よってこの膜2上のカーボン層4を選択的に除去し、感
光性樹脂膜2が形成されていない部分のみに選択的にカ
ーボン層即ち光吸収層(ガートバンド)4を形成する。
、例えば過酸化水素水H2O2を用いて除去し、これに
よってこの膜2上のカーボン層4を選択的に除去し、感
光性樹脂膜2が形成されていない部分のみに選択的にカ
ーボン層即ち光吸収層(ガートバンド)4を形成する。
その後、第7図に示すように、光吸収層4間に、順次各
色の螢光体例えば赤、緑及び青の螢光体R2G及びBを
夫々光学的に焼き付ける。
色の螢光体例えば赤、緑及び青の螢光体R2G及びBを
夫々光学的に焼き付ける。
このようにしてパネル1pの内面に、各色の螢光体R,
G。
G。
Bが塗り分けられ各螢光体R,G、B間にガートバンド
層4が塗布されたカラー螢光面5が形成される。
層4が塗布されたカラー螢光面5が形成される。
このように光学的手法によってカラー螢光面を形成する
ときは、高精度をもって所定位置に各色の螢光体を塗布
し、各螢光体間にガートバンドを塗布することができる
が、解像度の向上をはかつて電子ビーム到達位置決定用
手段、例えばアパーチャグリルのスリットのピッチを密
にしたものにおいては、この手段をマスクとして第3図
に説明したように感光膜2に対する露光を行って後、第
4図に説明した現像処理を行うと、この感光膜2のパタ
ーン、例えばストライプ状のパターンは、成る周期をも
って、その幅が所定の幅より犬となってしまう。
ときは、高精度をもって所定位置に各色の螢光体を塗布
し、各螢光体間にガートバンドを塗布することができる
が、解像度の向上をはかつて電子ビーム到達位置決定用
手段、例えばアパーチャグリルのスリットのピッチを密
にしたものにおいては、この手段をマスクとして第3図
に説明したように感光膜2に対する露光を行って後、第
4図に説明した現像処理を行うと、この感光膜2のパタ
ーン、例えばストライプ状のパターンは、成る周期をも
って、その幅が所定の幅より犬となってしまう。
これに対し、本発明者等は、種々の実験考察を行ってそ
の原因が、露光処理に際してアパーチャグリルのスリッ
トを通じてパネルの内面に塗布された感光膜に達し、こ
れを露光する光と、この感光膜を通過してパネルの外面
に達し、こ\で規則的に反射する光との相互干渉による
、いわゆるモアレ現象によって縞状の明暗を形成するこ
とによるものであることを究明した。
の原因が、露光処理に際してアパーチャグリルのスリッ
トを通じてパネルの内面に塗布された感光膜に達し、こ
れを露光する光と、この感光膜を通過してパネルの外面
に達し、こ\で規則的に反射する光との相互干渉による
、いわゆるモアレ現象によって縞状の明暗を形成するこ
とによるものであることを究明した。
この現象を第8図を参照して更に詳細に説明する。
今、同図中実線矢印で示すアパーチャグリル3のスリッ
トを通じて感光膜2を露光する光線についてみるに、こ
の光線の大部分は、パネル1pを透過するが、一部の光
線は、破線矢印で示すように、パネル1pの外面で反射
し、再び感光膜2へと向うが、この反射光のうち感光膜
2においてこれを露光する光線と重なり合う位置に向う
光線に関しては相互干渉によって感光膜2に対する露光
量が犬、即ち「明」の部分が生じ実質的な露光幅が大と
なる。
トを通じて感光膜2を露光する光線についてみるに、こ
の光線の大部分は、パネル1pを透過するが、一部の光
線は、破線矢印で示すように、パネル1pの外面で反射
し、再び感光膜2へと向うが、この反射光のうち感光膜
2においてこれを露光する光線と重なり合う位置に向う
光線に関しては相互干渉によって感光膜2に対する露光
量が犬、即ち「明」の部分が生じ実質的な露光幅が大と
なる。
そして「明」の部分は、パネル1pの厚さ、アパーチャ
グリル3とパネル1pとの間隔、パネル1pの曲率等に
よって決る間隔をもって縞状に生ずる。
グリル3とパネル1pとの間隔、パネル1pの曲率等に
よって決る間隔をもって縞状に生ずる。
この縞状パターンは、アパーチャグリル3のスリットの
ピンチ、したがってスリット幅が小となるにつれ、各ス
リットに関する感光膜2上における本来の露光光線の光
の分布は急峻で幅狭となるので、前述した反射光による
影響は顕著となって、縞状パターンが鮮明化してくる。
ピンチ、したがってスリット幅が小となるにつれ、各ス
リットに関する感光膜2上における本来の露光光線の光
の分布は急峻で幅狭となるので、前述した反射光による
影響は顕著となって、縞状パターンが鮮明化してくる。
そして、このように感光膜2に対する露光幅にむらが生
ずると、これに基づいて第4図に説明した現像処理後の
感光膜2の被着幅にむらが生じ、これがためガートバン
ド層にむらが生じ最終的に得られるカラー螢光面の各色
の螢光体の実質的間隔が不均一となって全体的に一様な
明るさ及び色相の螢光面が得られなくなるという欠点を
招く。
ずると、これに基づいて第4図に説明した現像処理後の
感光膜2の被着幅にむらが生じ、これがためガートバン
ド層にむらが生じ最終的に得られるカラー螢光面の各色
の螢光体の実質的間隔が不均一となって全体的に一様な
明るさ及び色相の螢光面が得られなくなるという欠点を
招く。
本発明はこのような反射による感光膜に対する露光幅の
むらの発生を回避せんとするものである。
むらの発生を回避せんとするものである。
本発明においては、例えば第2図ないし第7図について
説明したカラー螢光面の製法において、例えばガートバ
ンドを形成するための感光膜への露光処理に先立って、
その陰極線管パネルの外面に、このパネル(即ちガラス
)と空気との界面、即ち光学的界面におけるパネル内面
への光の少くとも規則的反射を防止する処理を施す。
説明したカラー螢光面の製法において、例えばガートバ
ンドを形成するための感光膜への露光処理に先立って、
その陰極線管パネルの外面に、このパネル(即ちガラス
)と空気との界面、即ち光学的界面におけるパネル内面
への光の少くとも規則的反射を防止する処理を施す。
この陰極線管パネル1pへの規則的反射の防止処理とし
ては、例えば第9図に示すようにパネル1pの外面自体
をエツチング、或いはサンドブラストして凹凸表面10
となしてここにおいてパネル1pの内面側から到来する
光が散乱するようにするとか、あるいは第10図に示す
ように、例えばガラスパネル1pと屈折率が近い物質、
例えば水、四塩化炭素、有機溶剤、樹脂例えばポリビニ
ールアルコール、ゼラチン、ニカワ、カゼイン、天然ゴ
ム等に感光膜2に対する露光光線、例えば紫外線を吸収
あるいは散乱させる効果のある粉末、例えばカーボンあ
るいはアルミナ粉等を混入した層11を被着形成する。
ては、例えば第9図に示すようにパネル1pの外面自体
をエツチング、或いはサンドブラストして凹凸表面10
となしてここにおいてパネル1pの内面側から到来する
光が散乱するようにするとか、あるいは第10図に示す
ように、例えばガラスパネル1pと屈折率が近い物質、
例えば水、四塩化炭素、有機溶剤、樹脂例えばポリビニ
ールアルコール、ゼラチン、ニカワ、カゼイン、天然ゴ
ム等に感光膜2に対する露光光線、例えば紫外線を吸収
あるいは散乱させる効果のある粉末、例えばカーボンあ
るいはアルミナ粉等を混入した層11を被着形成する。
又、あるいは第11図に示すように、ガラスパネル1p
の屈折率とほぼ等しい物質層12、例えば上述した水、
あるいはポリビニルアルコール等の樹脂膜あるいは四塩
化炭素等の液を塗布ないしは密着しこの液の状態、ある
いはこれを硬化した状態の層12を密着することによっ
て実質的に第8図に説明した反射を生せしめるような光
学的界面とパネル1pの感光膜2を有する内面との距離
tを犬にしてパネル1pを通じ上記界面にて反射して感
光膜2に向う光の光路長を十分大となして、この光に関
する光量を減じこれによる感光膜2への影響が殆んど生
じないようにする。
の屈折率とほぼ等しい物質層12、例えば上述した水、
あるいはポリビニルアルコール等の樹脂膜あるいは四塩
化炭素等の液を塗布ないしは密着しこの液の状態、ある
いはこれを硬化した状態の層12を密着することによっ
て実質的に第8図に説明した反射を生せしめるような光
学的界面とパネル1pの感光膜2を有する内面との距離
tを犬にしてパネル1pを通じ上記界面にて反射して感
光膜2に向う光の光路長を十分大となして、この光に関
する光量を減じこれによる感光膜2への影響が殆んど生
じないようにする。
又、上述の反射防止の処理は、これらを組合せた構成な
いしは方法をとることもできる。
いしは方法をとることもできる。
上述したように本発明においては、感光膜2に対する露
光処理前にガラスパネルの外面にその内面に向う少くと
も規則的な反射を防止する処理を行うようにしたので、
冒頭に述べたような感光膜2を露光するための本来の光
、即ち直接光との干渉によるモアレ現象を回避でき、感
光膜2のパターンを所定のパターンに形成でき、むらの
ない螢光面を形成することができる。
光処理前にガラスパネルの外面にその内面に向う少くと
も規則的な反射を防止する処理を行うようにしたので、
冒頭に述べたような感光膜2を露光するための本来の光
、即ち直接光との干渉によるモアレ現象を回避でき、感
光膜2のパターンを所定のパターンに形成でき、むらの
ない螢光面を形成することができる。
尚、上述した例においては、ガートバンドを形成するた
めの感光性樹脂膜に対する露光処理において、その露光
光線の反射による影響を防止するようにした場合である
が、例えば各色の螢光体の塗布にあたって感光膜、即ち
感光性樹脂膜を所要のパターンに光学的手段によって被
着し、その後これに例えば螢光体粉末を吹き付けて所要
の螢光体パターンを形成する場合においてその感光性樹
脂膜の露光処理に際して前述したように反射防止の処理
を施してその露光処理を行うこともできる。
めの感光性樹脂膜に対する露光処理において、その露光
光線の反射による影響を防止するようにした場合である
が、例えば各色の螢光体の塗布にあたって感光膜、即ち
感光性樹脂膜を所要のパターンに光学的手段によって被
着し、その後これに例えば螢光体粉末を吹き付けて所要
の螢光体パターンを形成する場合においてその感光性樹
脂膜の露光処理に際して前述したように反射防止の処理
を施してその露光処理を行うこともできる。
尚上述したように例えば、ガラスパネル1pの外面に被
着した反射防止の処理層例えば凹凸面ないしはこれに被
着された物質は感光性樹脂膜への露光処理を終了して後
は、これを溶解除去あるいはエツチング除去ないしは研
摩等によって排除してパネルの外面を平滑な面となす。
着した反射防止の処理層例えば凹凸面ないしはこれに被
着された物質は感光性樹脂膜への露光処理を終了して後
は、これを溶解除去あるいはエツチング除去ないしは研
摩等によって排除してパネルの外面を平滑な面となす。
又は、パネルの外面に凹凸表面による反射防止処理を施
した場合においては、これにパネルガラスとの屈折率が
ほぼ等しい物質、例えば樹脂を接触ないしは被着させる
ことによってその散乱効果を消滅するようになすことが
できる。
した場合においては、これにパネルガラスとの屈折率が
ほぼ等しい物質、例えば樹脂を接触ないしは被着させる
ことによってその散乱効果を消滅するようになすことが
できる。
第1図は本発明の説明に供するカラーテレビジョン受像
管の路線的側面図、第2図ないし第7図は本発明の説明
に供するカラー螢光面の製法の各工程における断面図、
第8図は本発明の説明に供する露光状態における光路図
、第9図ないし第11図は夫々本発明製法の処理方法の
説明図である。 1pはパネル、2は感光膜、3は電子ビーム到達位置決
定用の手段、4はカーボン層、5はカラー螢光面、R,
G及びBは赤、緑及び青の螢光体、10.11及び12
は反射防止処理層である。
管の路線的側面図、第2図ないし第7図は本発明の説明
に供するカラー螢光面の製法の各工程における断面図、
第8図は本発明の説明に供する露光状態における光路図
、第9図ないし第11図は夫々本発明製法の処理方法の
説明図である。 1pはパネル、2は感光膜、3は電子ビーム到達位置決
定用の手段、4はカーボン層、5はカラー螢光面、R,
G及びBは赤、緑及び青の螢光体、10.11及び12
は反射防止処理層である。
Claims (1)
- 1 内面に感光膜が塗布されるパネルの外面に上記内面
に達するような少くとも規則的反射を防止する処理を施
して後、上記感光膜への露光処理を行うことを特徴とす
るカラー螢光面の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5728477A JPS59938B2 (ja) | 1977-05-18 | 1977-05-18 | カラ−螢光面の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5728477A JPS59938B2 (ja) | 1977-05-18 | 1977-05-18 | カラ−螢光面の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53142164A JPS53142164A (en) | 1978-12-11 |
JPS59938B2 true JPS59938B2 (ja) | 1984-01-09 |
Family
ID=13051231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5728477A Expired JPS59938B2 (ja) | 1977-05-18 | 1977-05-18 | カラ−螢光面の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59938B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053061U (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | 功 斎藤 | 自動車用ブレーキペダル固定具 |
-
1977
- 1977-05-18 JP JP5728477A patent/JPS59938B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053061U (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | 功 斎藤 | 自動車用ブレーキペダル固定具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53142164A (en) | 1978-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4251610A (en) | Method of making multicolor CRT display screen with minimal phosphor contamination | |
US3891440A (en) | Process for fabricating a color cathode ray tube screen structure incorporating optical filter means therein | |
JPS59938B2 (ja) | カラ−螢光面の製法 | |
US4855200A (en) | Fluorescent screens of color picture tubes and manufacturing method therefor | |
US4696879A (en) | Method for exposing a color tri-cathode ray tube panel to form three separate color phosphor stripe patterns by exposure from three separate light source positions using combination of corrective lenses | |
US3767395A (en) | Multiple exposure color tube screening | |
JP2000057946A (ja) | ディスプレイ用蛍光面の形成方法 | |
JP2638367B2 (ja) | ブラウン管の蛍光膜の形成方法 | |
JPH08236019A (ja) | カラー陰極線管の製造方法 | |
JPS6023460B2 (ja) | カラ−受像管の螢光面形成方法 | |
JPH0622096B2 (ja) | カラ−陰極線管の製法 | |
JP2580586B2 (ja) | カラ−陰極線管の製造方法 | |
JPS6217925A (ja) | 露光方法 | |
KR200155319Y1 (ko) | 칼라 음극선관 제작용 노광장치 | |
JPS6110829A (ja) | 陰極線管の光吸収膜形成方法 | |
KR100298386B1 (ko) | 칼라 음극선관의 형광막 제조방법 | |
JPS5933736A (ja) | ビ−ムインデツクス型カラ−陰極線管のインデツクスストライプ形成方法 | |
JP3450550B2 (ja) | カラー受像管 | |
JPS6232570B2 (ja) | ||
JPH10199441A (ja) | 陰極線管 | |
JPH08329852A (ja) | カラー受像管及びその製造方法 | |
JPH10172430A (ja) | 蛍光面の形成方法 | |
JPH02135646A (ja) | カラー受像管蛍光膜の製造方法 | |
JP2000195434A (ja) | カラ―陰極線管の蛍光面及びその作製方法 | |
JPH1012143A (ja) | カラー受像管の蛍光面形成用露光装置 |