JPS5993066A - ヒスタミンに反作用する方法における融合芳香族オキサゼピノン類およびそれらのイオウ類似体類 - Google Patents

ヒスタミンに反作用する方法における融合芳香族オキサゼピノン類およびそれらのイオウ類似体類

Info

Publication number
JPS5993066A
JPS5993066A JP58182921A JP18292183A JPS5993066A JP S5993066 A JPS5993066 A JP S5993066A JP 58182921 A JP58182921 A JP 58182921A JP 18292183 A JP18292183 A JP 18292183A JP S5993066 A JPS5993066 A JP S5993066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
ethyl
oxazepine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58182921A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤ−ルズ・ア−サ−・レオナ−ド
バ−ナ−ド・ビンセント・フランコ
アルバ−ト・ダンカン・コ−ル・ジユニア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AH Robins Co Inc
Original Assignee
AH Robins Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AH Robins Co Inc filed Critical AH Robins Co Inc
Publication of JPS5993066A publication Critical patent/JPS5993066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D267/02Seven-membered rings
    • C07D267/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D267/12Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D267/14Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オキサゼピンまたはチアゼピンの環へ融合し
た芳香族成分を有しかつ2−位置において短鎖アミノア
ルキル基で置換されている、ある種の芳香族2,6−ジ
ヒト80づ、4−オキサゼピン−5−オン類およびそれ
らのイオウ類似体の投与により、生きている動物の体の
中のヒスタミンの効果に反作用する新規な方法に関する
2−位置がフェニル基で置換されかつオキサゼピン窒素
がアミノアルキル基で置換されたろ−アリールー1,4
−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オン類は、5che
nker、 K、のスイス国特許第505,850号(
C,A−、ムシ986008)に開示されている。
これらの化合物は、鎮痛活性および抗炎症活性すると報
告された。
本発明の短鎖アミノアルキル基で置換された芳香族2,
6−シヒドロー1,4−オキサゼピン−5(4H)−オ
ン類およびそれらのチアゼピンおよびチオン類似体は、
1980年9月60日付けの米国特許出願束431.5
00号および同日付けのその一部継続出願の新規な主題
である。
抗ヒスタミン活性を示しかつ本発明方法において有用な
オキサゼピンおよびチアゼピン誘導体は、式 式中、 Aは芳香族環を表わし、前記環の炭素原子の2つはオキ
サゼピンまたはチアゼピンの部分で相互に保持されてお
り、そして前記環はその4つの位置の何れかにおいてベ
ンゼン、ナフタレン、またはピリジンからなる群より選
ばれ、前記環の倒れもハロ、低級アルキル、低級アルコ
キシ、ニトロまたはトリフルオロメチルから成る群より
選ばれた1つまたは2つのY基により置換されていても
よい; BおよびEは酸素またはイオウから選ばれ、そして同一
であるか或いは異なることができる;Rは水素、低級ア
ルキル、シクロアルキルまたはフェニル−低級アルキル
から成る群より選ばれ、前記フェニルはハロ、低級アル
キル、低級アルコキシ、ニトロまたはトリフルオロメチ
ルから選ばれた1つまたは2つの基により置換されてい
てもよい; nは1.2または6である; 2は−NRIR2,1H−ピラゾルづ−イルまたは1H
−イミダゾルー1−イルから成る群より選ばれる; R1およびR2は水素、低級アルキル、シクロアルキル
およびフェニル−低級アルキルから成る群より選ばれ、
前記フェニルはノ・口、低級アルキル、低級アルコキシ
、ニトロ、トリフルオロメチルまたはシアンから選ばれ
た1つまたは2つの基により置換されていてもよく、或
いはR1およびR2は隣接する窒素原子と一緒に複素環
式残基を形成することができ、前記複素環式残基は1−
ピロリジニル、2,5−ジメチルピロリジンづ−イル、
2−メチルピロリジンづ一イル、1−ピペラジニル、4
−置換ピにリジン−1−イル、4−モルホリニル、1−
ピペラジニル、4−置換ピ投うジンー1−イルおよび1
.2.3゜6−チトラヒト80−リジンー1−イルから
なる群より選ばれ、但しR=Hのとき、2は決して第一
アミンまたは第二アミンではなく、そして更にn = 
3のとき、Zは1H−ピラゾル−1−イル、1H−イミ
ダゾルー1−イル、2,5−ジメチルピロリジンづ−イ
ル、2−メチルピロリジン−1−イルまたは1,2.ろ
、6−チトラヒドロピリジンー1−・Cルではない、 を有する。
この明細書および特許請求の範囲((おける式中の記号
のそれ以上の定義において、用語は次の意味を有する。
ここで使用するパ低級アルキル”は、8個までの炭素原
子の直鎖または枝分かれ鎖の連鎖、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、インプロピル、ブチル、aeC−ブチ
ル、tart−ブチル、アミ/lz、イソアミル、ヘキ
シル、ヘプチルおよびオクチル基などを包含する。゛低
級アルコキシ″という用語は、式−〇−低級アルキルを
有する。″シクロアルキル″という用語は3〜9個の炭
素原子を含有する主として環式アルキル基、シクロゾロ
ビル、シクロノチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、メチルシクロヘキシル、シクロヘプチルなどを包含す
る。
四ハロ″または6ハロゲン″という用語は、本発明にお
いて用いるとき、特記しない限り、フッ素、塩素、臭素
およびヨウ素を包含する。
6製薬学的に許容されうる塩′°とは温血動物において
生理的に適合性である、酸付加塩、水和塩、アルコラー
ドおよび第四塩を包含する。酸伺加塩は、強酸または弱
酸により形成することができる。
強酸の代表例は、塩酸、硫酸およびリン酸である。
弱酸の代表例は、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、シ
ュウ酸、クエン酸、酒石酸、シクロヘキシル酸などであ
る。
適当な第四塩は、低級アルキルハライドおよび低級アル
キルサルフェートを包含する。
1イオウ化剤“′とは、オキサゼピンおよびチアゼピノ
ンをオキサゼピン−チオンおよびチアゼピン−チオン、
例えば、2,4−ビス(4−メトキシフェニル) −1
,ろ、2,4−ジチアジホフフエタンー2,4−ジサル
ファイドに転化する化合物質またはその混合物あるいは
五硫化リンと硫化アルカリ金属との混合物またはピリジ
ン中の五硫化リンの混合物を意味する。
本発明の化合物は、モルモットにおいて抗ヒスタミン活
性を示す。試験法は、次のようなTozziet  a
l(Agents  and  Actions  V
ol、  4/4+  264 −270.1974)
の手順の次のような変更である:モルモットに個々のカ
ゴに入れて18〜24時間断食させる。試験の日に、3
匹の動物の群における動物に適当なビヒクル中の試験化
合物の60■A7を注射する。60分後、ヒスタミンを
1.2哩/に、 (:2 X LD99)の抗与レベル
で耳周縁の静脈に注射する。試験化合物に使用するビヒ
クルが水以外であるとき、その効果は対照として等量を
試験することによって確立される。動物の50%を死か
ら保護する投与量は、投与応答曲線から確立できる。
従って、本発明の目的は、2−位置において短鎖アミノ
アルキル基で置換された2、6−シヒドロー1,4−芳
香族および複素環式オキサゼピン−5(4H)−オン類
およびそれらのイオウ類似体の有効類を投与することに
より、温血動物におけるヒスタミンに反作用する方法を
提供することである。
他の目的は、ヒスタミンに反作用する前記方法において
、投与に適する補助薬を含有する製薬学的組成物を提供
することである。
本発明の追加の目的および利点は、以下の説明から明ら
かとなるであろう。
式Iの化合物に導びく新規なオキサゼぎンおよびチアゼ
ピン前駆物質は、式 %式% 式中、 A、 B、 E、 RおよびYは上の式■において定義
した通りであり、但しRは水素ではなく、nは1または
2であり、そしてXは塩素、臭素またはシアンである、 を有し、およびそれらの酸付加塩である。
式■の化合物の製造における他の化学的中間体式中、 A、 E、 R,nおよびYは上の式■において定義し
た通りであり、そしてXは塩素または臭素である、 を有する。
式■bの化合物へ導びくなお他の化学的中間体は、式 式中、 A、 E、 R,nおよびYは式■において定義した1 通りであり、そしてQは−C−NH2,−ONまた7,
11 は−C−OR3かも選ばれ、ここでR3はH1アルカリ
金属イオンまたはエステル化基である、を有する。式I
Vaの什合物は、Aがフェニルまたは置換フェニルであ
りかつEが酸素である以外、新規である。
反応図Iおよび■は、すべての中間体の製造を図解する
。Rは決して水素ではない。
反応図■は、Rが水素以外でありかつnが1または2で
ある、最終生成物を製造する反応順序を図解する。
反応図■は、第一アミン(−NH2)でオメガ置換され
た2−位置のエチルおよびプロぎル基を有する化合物の
製造を図解する。Rは決して水素ではない。
反応図Vは、オメガ−NH,置換エチルおよびプロピル
化合物を第三アミンおよび第三アミンに転化する方法を
図解する。これはエチル−第三アミンおよび第三アミン
を製造する別の方法である。
Rは決して水素ではない。
反応図■は、Rが水素である、化合物の製造を図解する
製造1〜26は、式■a、 ■bの化合物の合成を図解
し、或いはそれらのある種の出発物質を提供する。中間
体1〜66(表1も参照)は、2−位置がアルキルハロ
またはアルキルシアノ基で置換された、芳香族2,5−
ジヒドロ−1,4−オキサゼピン−5(4H)−オン類
(およびそれらのイオウ類似体類)である、式■で包含
される化合物の製造を図解する。実施例1〜71(また
表2参照)は、式Iに包含される化合物を例示する。し
かしながら、本発明の範囲は、製造、中間体および実流
側により限定されない。
本発明において有用な化合物の製造法は、次の工程から
なる: 工程1)式 式中、 Aは芳香族環を表わし、前記環はその4つの何れかの位
置においてベンゼン、ナフタレン、またはピリジンから
成る群より選ばれ、前記環の何れもハロ、低級アルキル
、低級アルコキシ、ニトロまたはトリフルオロメチルか
ら成る群より選ばれた1つまたは2つのY基により置換
されていてもよい; Eは酸素またはイオウである; Rは水素、低級アルキル、シクロアルキルまたはフェニ
ル−低級アルキルから成る群より選ばれ、前記フェニル
はハロ、低級アルキル、低級アルキル、ニトロまたはト
リフルオロメチルから選ばれた1つまたは2つの基によ
り置換されていてもよい; R3は水素または酸中和イオンである、の化合物を・・
ロゲン化して、式 式中、 Xは塩素または臭素であり、そして A、 E、 R,Yおよびnは上に定義したとおりであ
る、 の化合物またはその遊離塩基を生成する。適当なハロゲ
ン化剤の例は、次の通りである:a)ハロゲン化チオニ
ル、 b)トリノエニルホスフィンおよび四710ゲン化炭素
、 C)五ハロゲン化リン、 d)三ハロゲン化リン、および e)三ハロゲン化トリフェニル。
ハロゲン化チオニルは、好ましい。
工程2)工程1)において製造された化合物を、必要に
応じて、中和し、そして融合して、式式中、 A、 E、 R,n、 XおよびYは工程1)において
上に定義した通りであり、そして Aはここでその炭素原子の2つはオキサゼピンまたはチ
アゼピンの部分で相互に保持されている、 の化合物を生成する。
工程3)必要に応じて、工程2)において製造された化
合物を、イオウ化剤と反応させて、式式中、 A、 E、 R,n、 XおよびYは工程2)において
上に定義した通りである、 のオキサゼヒ0ンチオンまたはチアゼピニ/チオンを生
成する。
工程4)必要に応じて、工程2)において製造された化
合物を、シアン化アルンJり金械と反応させて、式 式中、 A、 E、 YおよびRは工程2)において上に定義し
た通りである、 を生成する。
工程5)工程2)または工程3)において製造されたハ
ロゲン化合物を、式 式中、 Zは−NRI R2、1H−ピラゾル−1−イルまたは
1H−イミダゾルー1−イルから成る群より選ばれ、 R1およびR2は水素、低級アルキル、シクロアルキル
およびフェニル−低級アルキルから成る群より選ばれ、
前記フェニルはハロ、低級アルキル、低級アルコキ/、
−トロ、トリフルオロメチルまたはシアンから選ばれた
1つまたは2つの基により置換されていてもよく、或い
はR1およびR2は隣接する窒素原子と一緒に複素環式
残基を形成することができ、前記複素環式残基は1−ピ
ロリジニル、1−ピロリジニル、2.5−ジメチルピロ
リジンづ一イル、2−メチルピロリジン−1−イル、1
−ビスリジニル、4−置換ピ投リジンー1−イル、4−
モルホリニル、1−ピロリジニル、4−置換ピRラジン
ー1−イルおよび1.2.3.6−テトラヒドロピリジ
ン−1−イルから成る群より選ばれる、 の化合物と反応させて、式 式中、 A、 E、 R,nおよびYは工程2)において上に定
義した通りであり、 ZはZH化合物におけるのと同じであり、そして Bは酸素またはイオウ原子である、 の化合物を生成する。
工程6)必要に応じて、Bが酸素である、工程5)にお
いて製造された化合物を、イオウ化剤、好ましくはピリ
ジン中において五硫化リンと反応させて、式 式中、 A、 E、 R,n、 Yおよび2は工程5)において
上に定義した通りである、 の化合物を生成させ、 工程7)工程4)において製造されたシアノ化合物を、
式 式中、 A、 E、 YおよびRは工程2)および工程4)にお
いて上に定義した通りである、 の第一アミンを生成し、 工程8)必要に応じて、式 式中、 A、 E、 YおよびRは工程2)において上に定義し
た通りである、 の工程5)または工程7)において製造された第一アミ
ンを、次の反応成分または反応成分の組と反応させる、
すなわち、 a)ホルムアルデヒド8およびギ酸と反応させて、第三
ジメチルアミンを生成し、 b)シバライドと反応させて、複素環式アミンを生成し
、 C)ジアルデヒドおよびシアノホウ水素化ナトリウムと
反応させて、複素環式アミンを生成させ、 d)等モル量のアルデヒドまたはケトンおよびシアノホ
ウ水素化ナトリウムと大過剰量の上の第一アミンととも
に反応させて、第三アミンを生成させ、 e)等モル量の第一アミンおよびシアノホウ水素化ナト
リウムと少な(とも2当量のアルデヒドまたはケトンと
ともに反応させて、第三アミンを生成させ、 f) 順番に、塩化トリノルオロアセチル、ノ・口ゲン
化アルキル、ハロゲン化フェニルアルキル、水素化カリ
ウムおよびカリウムヒドロキシドと反応させて、第三ア
ミンを生成させ、 すべての生成物は、式 A、 E、 YおよびRは工程2)において上に定義し
た通りであり、そして Z バーNR’ R2テ、l、 l)、R1およびR2
は、低級アルキル、シクロアルキルおよびフェニル−低
級アルキルから成る群より選ばれ、前記フェニルはハロ
、低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、トリフルオ
ロメチルまたはシアンから選ばれた1つまたは2つの基
により置換されていてもよく、或いはR1およびR2は
隣接する窒素原子と一緒に複素環式残基を形成すること
ができ、前記複素環式残基は1−ピロリジニル、1−ピ
ロリジニルへ 4−置換ヒー’!リシンー1−イル、4
−モルホリニル、4−ビイラジンー1−イルおよび1,
2.ろ、6−チトラヒドロピリジンー1−イルから成る
群より選ばれる、 九より包含され、そして必要に応じて工程6)におげろ
ようにアゼピノンまたはチアゼピノンをイオウ化して、
対応するチオンを生成する。
工程9)必要に応じて、2が工程5)、6)−1:たは
8)において得られた第三アミンである、式式中、 A、 EおよびYは工程2)において上に定義した通り
であり、そして 2は式Iにおける2の定義中に記載する基の何れかであ
り、かつその下に記載する条件に従い、Zは第一アミン
または第三アミンでは決してない、 のベンジルまたは置換ベンジル化合物を、ナトリウムお
よびアンモニアと反応させて、弐式中、 A、 EおよびYは工程2)において上に定義した通り
であり(n二1〜3)、そしてzはこの工程における出
発化合物と同じである、 の化合物を生成する。
工程10)必要に応じて、工程5)〜工程9)において
製造された何れかの化合物の遊離塩基を、製薬学的に許
容されうる酸または第四環生成ハロゲン化物または硫酸
塩と反応させて、その塩を生成する。
nが2である式Iの化合物は、その抗ヒスタミン活性に
ついて好ましい。製造される化合物がメチルまたはエチ
ルの側鎖を有する(n二1または2)を有する、工程1
)〜3)、5)、6)および10)を包含する方法は、
以下に説明するようにA、Fと表示する工程の序列に相
当する好ましい方法を表わす。式!、1l−1111 a、  b、  c−1c−7,c−1a、  d、 
 e。
■、の化合物はすべて式Iに包含され、そして式職、■
ゎ n、 n□および■。の化合物は1−べて式Hに包
含される。
また、工程1)〜4)は、すべて式Hに包含される、弐
n、n、noの化合物の新規な製造法である。
反応図 l URIIc 注: a)  Rは決して水素−〇はない。
b)n=1または2 X−ノ・ロゲン(C]、、Br) W−アリールスルホイ;−+−、アルキルスルホネ−1
・またはX M ”” 酸中和イオン、例えば、アルカリ金属○  
     ○ (1)] Qは−G−NH2,−CN、−C−○R3てあり、ここ
てR3はH,Mまたはエステル化基てある。
○          0 111 ※ Qか−C−NH2,−C瓜または−G−〇M以外で
あるとき、加水分解づ−る。
※※腺図は、転移を行う結合の示唆する形成および開裂
を図解する。
反応図 ■ 注: X = 01. Br、 ON EおよびRは式Iにおいて定義した通りである、a)n
=1または2゜ 反応図 ■ 最終生成物の製造 注: Z式lにおいてn=1また2について定義した通りであ
る。
反応図 ■ シアン中間体からのRが水素以外である第−工ρ IC 反応図 ■ 置換されないアゼピン窒素を有する化合物の製造R=ベ
ンジル      n=l( 注二 ※Zは第一アミンまたは第三アミノであることはできな
い。
反応図 ■ RがH以外である第二および第三アミノ−注: n=1−3 ※方法はR,F、 Borch、θt al、。
J、 Amer、 Chem、 Soc、 93.28
97(1971)にi己載されている。
(続き) 反応図■の注※の続き ZがNO3である式!。−1の化合物とアルデヒドおよ
びケトンとの反応の説明は、次の通りである:反応成分
        生成されるZ基1)1モルのアセトア
ルデヒドゝ  −NHC2H31モルのNa B H3
CN 過剰の第一アミン (Z、−NO3) 2)1モルのアセトン     −NHCH(CH3)
21モルのl”la B830 N 6) 1モルのベンズアルデヒド’    −Nl−I
C;H2C6H5過剰の第一アミン (Z−NO3) 4)1モルのシクロヘキザン   −NHCH11 1モルのi’Ja B H3ON 5)2モルのアセトアルデヒドゝ  −N(C2H5)
22モルのNa BH3ON ※※ J、 E、 Norlander et al、、 T
etrahedron Letters1978(50
)pp4987−4990゜上に要約した方法および方
法の工程を参照して、式11■および■の化合物の製造
を説明する。
工程Iにおいて、カルボン酸または酸中和イオン例えば
、そのアルカリ金属塩をエーテル結合に対してオルトの
A環上に有する式■bの出発化合物(反応図I参照)は
、実質的に純粋な形態において、あるいは好ましくは反
応混合物からカルボン酸(または塩)を実質的に単離し
ないで、同じオルト位置にカルバモイル、シアンまたは
カルボン酸エステルを有する前駆物質から得られる反応
混合物中に誘導される形態において、適当なハロゲン化
剤、例えば前述のもの、好ましくは塩化チオニルまたは
トリフェニルホスフィンおよび四塩化炭素で処理する。
ハロゲン化は、適当な有機溶媒、好ましくは還流有機溶
媒または還流ハロゲン化剤例えば好ましい塩化チオニル
中で実施する。
広い範囲にわたる塩素化温度、例えば、室温ないし10
0℃以上を用いることができるが、50〜80℃の温度
は好ましく、この温度は還流するクロロホルムまたは塩
化チオニルの温度を包含する。
過剰のハロゲン化剤、例えば、塩化チオニルを担体とし
て使用するとき、それは有利に蒸発させることができる
。クロロホルムのような溶媒を使用するとき、それは必
ずしも蒸発させる必要はない。
溶媒が溶媒および式■の化合物または式■の化合物から
構成された残留物からなる場合、それらのすべては赤外
線で確認され、次の工程において使用できる。
工程2において、工程1において製造されたハロゲン化
化合物は、すでに溶媒中に存在しないとき、有機溶媒、
好ましくはクロロホルムで可溶化し、通常第三アミン例
えばトリエチルアミンで中和または塩化し、次いで十分
な温度および時間において加熱して、カルボニルを塩素
窒素と融合しかつ環式アミンを開裂させ、かつ式11a
の2−(2−アルキルクロロまたはブロモ)オキサゼピ
ンまたはチアゼピン化合物を、例えば還流トリエチルア
ミン中で、生成させる。融合の傾向が十分に太きいとき
、中和または塩基化は省略できる。式1]aの化合物は
普通の手段、例えば、適当な有機溶媒または溶媒混合物
と水性酸または塩基との間で分配し、次いで有機層を乾
燥および蒸発させ、そして残留物を適当な溶媒から再、
結晶化させることによって、単離することができる。
工程3において、式11aの化合物は、必要に応じて、
トルエンのような適当な有機溶媒中でイオウ化剤と一緒
に加熱することにより、オキサゼピンチオンまたはチア
ゼピンチオン(fIb)に転化することができる。チオ
ン(I11〕)は普通の手段、好ましくは有機溶媒と希
アルカリ金属地基との間に分配し、エタノールのような
適当な溶媒から結晶化することによって、単離すること
ができる。
工程4において、オキサゼピノンまたはチアゼピノン(
Ila)をシアン化カリウムと熱プロトン溶媒中で、臭
化テトラズチルアンモニウムのような転相触媒を用いて
反応させる。次いで得られるシアン化合物を酢酸エチル
のような適当な溶媒中に抽出し、この溶液を乾燥し、蒸
発させる。次いで残留物を酢酸エチルおよびイソプロピ
ルの混合物また(・ま酢酸エチル単独のような溶媒から
再結晶化させる。理解されるように、製造される化合物
はメチル寸dよびエチルノアノIII鎖(n=1または
2)を有し、これはアミノプロピルn = 3に側衡を
長くさせ或いはメチル鎖をアミノエチルに長くする別の
出発物質である。
工程5において、工程2において得られたオキサゼピノ
ンおよびチアゼピノン(Ila)または工程乙において
得られたオキサゼピンチオンおよびチアゼピンチオン(
flb)を、ピラゾール、イミダゾールと、あるいは式
NHRIR2(式中1l(lおよびR2ハ上の式Iにお
いて定義した通りである)のアミンと反応させて、それ
ぞれ式1aおよびlfの化合物を生成する。後者の反応
は好ましくは過剰のアミン例えば揮発性メチルアミン中
で実施する。式laおよびifの生成物の遊離塩基は、
普通の手段により、揮発性物質を除去し、そして冷水性
アルカリ金属塩基および溶媒例えばクロロホルムまたは
塩化メチレンの間で分配することによって単離される。
この遊離塩基は適当な酸で、そして第四塩の場合におい
て低級アルキルハライドゝまたはサルフェートで製薬学
的に許容されうる塩に転化することができ、そして普通
の手段により再結晶化することができる。遊離塩基は、
酸付加塩から、通常純粋な形態で再び水性塩基と適当な
溶媒との間に分配し、次いで蒸発させることにより、回
収できる。理解されるようにかつ反応図1に示すように
、製造される中間体の側鎖はアミノメチルおよびアミノ
エチル(n−2)に制限される。
工程乙において、望むならば、Bが酸素である工程5に
おいて製造された化合物を、好ましくは乾燥ピリジン中
において近値化リンで数時間還流させることによりイオ
ウ化する。生ずるチオンは常法により、溶液を冷却し、
適当な溶媒例えば、クロロホルムと水性塩基との間に分
配し、有機相を蒸発させ、そして単離することによって
、単離される。
工程7において、オキサゼピノンおよびチアゼピノンで
ある、工程4において製造されたシアン化合物(IIC
)を、好ましくは水素により、ラネー、=ツケル触媒の
存在下に約60℃において還元する。製造された第一ア
ミノエチルまたはアミノプロピル化合物(n−2または
6)は、普通の手段により好ましくは酸付加塩として単
離され、この酸付加塩は適当な溶媒と水性塩基との間に
分配し、次いで乾燥し、有機層を蒸発させることによっ
て遊離塩基に転化することができる。
工程8(反応図■参照)において、第一アミンは反応成
分の選択により第ニアミノまたは第三アミンに転化され
る。この方法は、工程5により得られないn = 3を
有する式Iの第2アミノおよび第三アミノ化合物への道
筋を提供1.、更に、n=1または2の式Iの第ニアミ
ノおよび第三アミノ化合物への別の道筋を提供する。第
1アミンとホルムアルデヒドおよびギ酸との反応による
ジメチルアミン誘導体の製造は、複素環族アミン、側受
ば、1−ピロリジノ、ピはリジンまたは4−モルホリノ
を与えるシバライドの反応であるような、第三ジメチル
アミンを製造する普通の方法である。
シアノホウ水素化ナトリウムを用いる別の方法は、R,
F+ Borch  et  al、  J、  Am
er、  Chem、  SOc、  9 3゜289
7 (1971)に記載されている方法に従う。
トリフルオロアセタミドゝへの転化を用いる手順は、J
、 E−Norlander et al、 Tetr
ahed、ron Letters。
1978(50)pp4987−4990に記載されて
いる。
工程9において、第一アミンまたは第ニアミノを除去す
る式Iの4−ペンジルオキサゼビノンまたはチアゼピノ
ン誘導体(R−<ンジル)は、ナトリウムおよびアンモ
ニアとの反応により対応する4−非置換(R=H)オキ
サゼビノンまたはチアゼピノンへ転化される。
工程10は任意であり、式■の化合物がすでに製薬学的
に許容されうる填であるかどうか、或いは他の塩へ転化
するかどうか、あるいは遊離塩基を望むかどうか、に依
存する。式Iの付加塩から遊離塩基を得るためには、塩
を適当な有機溶媒たとえばクロロホルムと冷水性塩基と
の間に分配する。有機層を乾燥し、凝縮して遊離塩基を
得、次いで、これを必要に応じて前述の酸と反応させて
所望の塩にする。
Ail述のように、2−位置にエチル1111鎖を有す
る好ましい化合物を反応させる好ましい工程は、式Iの
化合物のすべてを製造する一般法の工程1〜ろ、5,6
および10を含む。メチル側鎖を有する化・a物ケ同じ
方法により製造することができるかぎり、n=iの化合
物は好ましい方法に包含される。
好ましい方法のこれらの工程は、n=1または2であり
かつRが水素素以外であるという限定をもつ一般的方法
の番号を付した工程に、次のように相当するA、Fと表
示される。
好ましい方法     n=1tたは2に関するの工程
の表示    説明を有する対応する一般工程の番号 1 B2 Cろ 5 6 10 製造1゜ 人工 60艷のトルエン中の4.3 F (0,11モル)の
ナトリウムアミドの懸濁液に、19ろr(0,11モル
)の1−インジル−6−ピロリジノールを35℃の温度
が維持される速度で加えた。かきま→ぞを室温で6時間
続げた。この混合物に、水浴で温度を20〜60℃に維
持しながら、19r(0,1モル)のθ−トルエンスル
ホニルクロライド jこ。かきまぜを室温で2.5時間続け、この混合物を
一夜を静置した。トルエンを水で2回洗浄し、硫酸す)
 IJウムで乾燥し濃縮した。
他の容器内の5Qmlのジメチルホルムアミド中の5.
4 f ( 0.1モル)のナトリウムメトキシド9の
懸濁液に、75mlのジメチルホルムアミド9中の16
.6y(0.1モル)のサリシルアミト9を、温度が5
0℃に維持される速度で加えた。15分間かきまぜた後
、25rnlのジメチルホルムアミドゞ中の上で製造さ
れたスルホネートを滴下し、との溶液を5時間還流させ
た。この物質を500m7!の酢酸エチルと500rn
lの水との間に分配した。酢酸エチルを希塩酸で抽出し
、酸を希水酸化す) IJウムで塩基化し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を乾燥し、濃縮し、残留物をイソプ
ロピルエーテル−酢酸エチルから2回結晶化する。生成
物の収量は1 2.5 r(42%)であった。m− 
p− 1 20.5 − 1 22℃。
分析:C18H2oN20。についての計算値: C,
 72.95 ;H, 6.80;  N. 9.46 実測値:C,73.2ろ;H, 6.78;  N, 
9.56製造2。
2−(1−メチル−6−ビロリジナルオキシ)ベンズア
ミドゝ 1、5tの乾燥トルエン中のs 56y (2.2モル
)のナトリウムアミドに,2[12r(2モル)の1−
メチル−6−ピロリジノールを、50℃の温度を超えな
いように、加えた。次いでこの混合物を70℃に4.5
時間加熱した。この混合物を冷却し、681り(2モル
)のθートルエンスルホニルクロライドゝを急速に滴下
し、その間温度を水浴で20〜60℃に維持した。この
混合物を室温で2.5時間かきまぜ、水洗した。このト
ルエン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残留
物を5 0 0 y+j!のジメチルホルムアミド中に
溶かし、119F(2.2モル)のナトリウムメトキシ
ドおよび274r(2.0モル)のサリシルアミドを1
tのジメチルホルムアミドゝに加えることにより調製し
た反応混合物に加え、この混合物を製造1におけるよう
に仕上げた。生成物の収量は、1709(38%)であ
った。
m− p− 116−118℃。
分析二C12H16N20□についての計算値:C,6
5.43;H, 7.32;  N, 12.72実測
値: C,65.28;  H,728;  N,12
.77製造6。
2−[3−(1−ベンジル)ピロリジニルオキシ〕安息
香酸6[10m.6のエタノールおよび400miの水
中の206”(0.52モル)の水酸化すl− IJウ
ムの溶液に、150F(0.51モル)の2−[3−(
1−ベンジル)ピロリジニルオキシフベンズアミド9を
加え、この混合物を48時間還流下にかきまぜた。この
混合物を回転蒸発器で半分の体積に濃縮し、残留物を酢
酸エチルで抽出して未反応アミドを除去し1こ。水層な
1過し、f液のpHを塩酸で65に調整した。e液を回
転蒸発器で濃縮した。残留水をイソプロピルアルコール
中に,容かした。得られる混合物を1過し、P液を濃縮
した。残留物の85.77は、実質的に表題化合物から
構成されていた。
製造4 700蔵の乾燥インイン中の61’(0.67モル)の
1−メチル−3 − %ロリジノールおよび742(0
.73モル)のトリエチルアミンの冷却した溶液に、7
49(0.65モル)の塩化メタンスルホニルを滴下し
た。室温で45分間かきまぜた後、この混合物を沢過し
、r液を減圧濃縮し、ID0m1のジメチルホルムアミ
ド中に溶かした。
他の容器内の75ゴのジメチルホルムアミド8中の10
.81 (0,45モル)の水素化ナトリウムの冷却し
た懸濁液に、400m1のジメチルホルムアミド中に溶
けた81(0,45モル)の6−ヒドロキシ−2−ナフ
タレンカルボキシアミドゞを滴下した。
上で調製したスルホネート溶液を滴下し、この反応混合
物を16時間かきまぜかつ加熱した。この冷却した溶液
な1ooyの水で希釈し、各回500イのクロロホルム
で2回抽出した。クロロホルムを水洗し、各回500d
の1[酸で2回抽出した。水性抽出液を50%の水酸化
ナトリウムでアルカリ性とし、各回5DOmtのクロロ
ホルムで6回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した後
、クロロホルムを減圧蒸発させて、27.4P(22%
)の淡黄色固体を得た。酢酸エチルから再結晶後、m。
p−=128−130℃。
分析:C16H18N202についての計算値: C,
71,09;H,6,71;  N、 10ろ6 実測値: G、 70.88;  H,6,68;  
N、 10.57製造5゜ 50m1の水中に921.6y(0,54モル)の水酸
化ナトリウムの溶液に、745’(0,27モル)の6
−[1−#−#−3−ピロリジニル)オギシ:]−2−
ナフタレンカルボキシアミドを加えた。コノ溶液ヲ濃塩
酸で6.9に調整した。残留する固体を濾過ににより分
離し、f液のpHを6.02に調整した。f液を減圧濃
縮し、残留物を200.、!のイソプロピルアルコール
中で沸騰させ、濾過した。f液を再び減圧濃縮して、6
9り(94%)の非晶質固体を得た。アリコートをイン
プロパツール中に溶かしシュウ酸で処理した。シュウ酸
塩をエタノール/水から再結晶化後、m−p、209−
212℃。
分析” 17H1BNO5についての計算値:G、64
.55;H,5,74;  N、 4.43 実測値: C,63,86;  H,5,68;  N
、 4.37製造6゜ 50 mlのジメチルホルムスルホキシド中の6.42
10.13モル)の50係の水酸化ナトリウム(鉱油)
のかきまぜた懸濁液に、6.4 f (0,063モル
)の1−メチル−6−ビロリジニノールを滴下した。添
加の間、温度は25から61℃に上昇した。10分後、
5Mのジメチルスルホキシ白セの102(0,063モ
ル)の2−クロロニコチン酸の溶液を滴下すると温度は
上昇した。温度が55℃になったとき、それを添加が完
了する間水浴の間欠的使用によりそこに維持した。次い
で55〜60℃に1.5時間加熱し、冷却し、濾過した
。沢過ケーキを100rnlの酢酸エチル中に懸濁させ
、濾過した。
固体を酢酸エチル−メタノールから再結晶化した。
生成物の収量は、52であった。m、p−240℃(分
解)。
分析” Cl1H1:IN2O3Na・14C2H30
2Naについての計算値: C,51,62;  H,
5゜20; N、10.32実測値: G、 51.8
1; H,5,15; N、 10.39製造Z 500mlの乾燥ベンゼン中の55.5r(0,55モ
ル)のトリエチルアミンの溶液に、温度を25〜65℃
に維持するような速度で、50.5r(0,50モル)
の1−メチル−6−ビロリジニノールを加えた。この混
合物に、20〜50℃の温度を維持しながらなe−、5
7y < 0.50モル)のjlW化メジメタンスルホ
ニル下した。室温で1時間かきまぜた後、この混合物を
1過し、沈殿を250−〇熱ベンゼンで洗浄した。14
液および洗液を合わせ、減圧ご縮し、残留物を2001
n/、のジメチルホルムアミド中に溶かした。
他の容器内の100rn!、のジメチルホルムアミド中
ノ19.69 (0,41モル)の水素化ナトリウムの
冷却した懸濁液に、20℃の温度を維持するような速度
で、200meのジメチルホルムアミド中の709(0
,41モル)の4−クロロサリシルアミドの溶液を滴下
した。得られる反応混合物に、上で調製した硫酸塩を加
え、この混合物を19時間還流加熱した。この反応混合
物を冷却し、1tの水で希釈した。希釈した反応混合物
を各回300rn!、のクロロホルムで6回抽出した。
クロロホルムの抽出液を合わせ、各回500−の6N塩
酸で抽出した。
合わせた抽出液を50%の水酸化ナトリウムでアルカリ
性とし、各回500−の酢酸エチルで6回抽出した。合
わせた酢酸エチル抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧濃縮して、46.5r(45%)のベージュ色の固
体を得た。この固体を酢酸エチルから再結晶化した。m
、p−122−123℃。
分析:C1□H15N2C1○2についての計算値:C
,56,58;H,5,94;  N、 10.99 実測値: C,56,48; H,5,96; N、 
10.84製造8゜ 1000mの乾燥ベンゼン中の101F(1,0モル)
の1−メチル−3−ピロリジノール、111り(1,1
モル)のトリエチルアミンの冷却した溶液に、114r
(1,0モル)の塩化メタスルホニルを滴下する。この
反応混合物を室温で1時間かきまぜ沢過する。′P液を
減圧礎縮し、100nfのジメチルホルムアミド中に浴
がす。
他の容器内の100dジメチルホルムアミド中の’vo
?(0,6:6モル)の水素化ナトリウムの冷却した懸
濁液に、75Q+i+lのジメチルホルムアミド中に溶
けた5−プロモサリシルアミ)’ (137y、0.6
6モル)を滴下した。上で調製したスルホネートを滴下
し、この反応混合物を18時間還流させた。冷却した溶
液を1001]mlの水で希釈し、各回500 mlの
クロロホルムで6回抽出した。クロロホルムの抽出液を
水洗し、各回500m7!の3N塩酸で4回抽出した。
水層を50チの水酸化ナトリウムでアルカリ性とし、ク
ロロホルムで抽出した。クロロホルムの抽出1夜を水洗
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸発させると、5
22(28%)の黄色固体がイ得られた。固体を酢酸エ
チル/クロロホルムから再結晶化した。m、 p。
160−162℃。
分析: CxzHlsNzBrOzについての計算値:
G、48.18;H,5,05;  N、 9.36 実測値: C,48,02; H,5,01; N、 
9.22製造9゜ 50ゴのジメチルホルムアミド9中の2.47(0,4
1モル)の水素化ナトリウムの冷却した懸濁液に、温度
が20℃を超えないような速度で、17r([1,1モ
ル)の5−クロロサシルアミドを滴下した。サリシルア
ミトゝの添加の完了後、50m1のジメチルホルムアミ
ド中に溶けた16.7f(0,1モル)の3−7’ロモ
ー1−メチルピロリジンを滴下する。この反応混合物を
19時間磁流加熱した。冷却した溶液を250−の水で
希釈し、各回250m1!、のクロロホルムで2回抽出
した。クロロホルムを各回500艷の6N塩酸で6回抽
出した。水性抽出液を50%の水酸化ナトリウムでアル
カリ性とし、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウム
で乾燥し、酢酸エチルを減圧蒸発させると、6r(23
%)の生成物がベージュ色固体として得られる。この固
体を酢酸エチルから再結晶化した。m−p−126−1
28℃。
分析:C24H32N4C1205についての計算値:
 C,54,65;H,6,11;  N、 10.6
2 実測値: C,54,87: H,6,i 2 ; 、
li、 10.69製造10 250 m7!のジメチルスルホキシド中の1182(
(1,63モル)の1−ヒトゝロキシー2−ナフタレン
カルホ゛ヤンアミドの溶液を、250m1のジメチルス
ルホキシド中の27.6y<0.62モル)の50%水
素化ナトリウム(鉱油)に滴下した。反応は発熱性であ
り、そして温度は60℃に上昇した。
他の容器内で、79y(0,69モル)のメタンスルホ
ニルクロライドを、水浴で冷却しながら、500rnl
の乾燥ベンゼン中の69.7 ? (0,69モル)の
1−メチル−6−ピロリジノールおよび772C0,7
6モル)のトリエチルアミンの溶液に滴下した。この反
応混合物を15分間かきまぜ、f過した。f過ケーキを
500−のベンゼンで洗浄し、ベンゼンP液を合わせ、
回転蒸発器で約200mtに濃縮した。残留物を1−ヒ
ドロキシ−2−ナフタレンカルボキシアミドのナトリウ
ム塩を含有する上で調製したジメチルスルホキシド溶液
へ75℃でかきまぜながら滴下した。温度を75℃に1
8時間外部加熱しながら維持した。生ずる溶液を冷却し
、等体積の水を加えた。この混合物をクロロホルムで6
回抽出した。洗液を合わせ、濃縮した。
残留物を酢酸エチルと希塩酸との間に分配した。
酢酸エチル洗液を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥した。
残留物を酢酸エチル−イソオクタンから結晶化した。固
体の収量は、552(ろ2襲)であった。一部分を酢酸
エチル−インオクタンから再結晶化した。m、p−12
2−12℃。
分析:C16H18N20□についての計算値:C,7
1,11;H,6,71; N、 10.36 実測値: C,70,96; H,6,71;  N、
 10.61製造11゜ 1500−の乾燥ベンゼン中の151(1,5モル)の
1−メチル−6−ビサリジノールおよび1667(1,
6モル)のトリエチルアミンの溶液に、171r(1,
5モル)の塩化メタンスルホニルを冷却しながら加えた
。この反応混合物を室温で1時間かきませ、15過した
。P液を減圧追給して、オレンジ色の油を得た。
他の容器内で、150−のジメチルホルムアミド中の5
0%水素化ナトリウム/鉱油(72S’;1.5モル)
の懸濁液に、上で調製したスルホネートおよび600 
mlのジメチルホルムアミドゝ中に溶また139y(0
,93モル)の5−メトキシサリシルアミト9を冷却し
ながら滴下した。この反応混合物を14時間還流加熱し
た。冷却後、反応混合物を10100Oの水で希釈し、
各回70CJmlのクロロホルムで3回抽出した。合わ
せたクロロホルムの抽出液を水で6回洗浄し、各回50
0−の3N塩酸で6回抽出した。水層をアルカリ性とし
、クロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出液を水で
6回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧蒸発して
粘稠なかつ色油を得た。この物質を真空蒸留して粘稠油
が得られ、これをクロロホルム中に溶かし、酸中で抽出
し、アルカリ性とし、再びクロロホルム中に抽出した。
溶媒を蒸発すると、暗褐色油が得られ、これは減圧下に
固化した。酢酸エチルから6回再結晶化して102の白
色結晶(4チ)を得た。m−p−85−87℃。
分析:C13H18N203についての計算値:C,6
2ろ8;H,7,25;  li、 11.19実側値
: C,62,47;  H,7,26;  li、 
11.20製造12゜ 55m1の乾燥ジメチルホルムアミドゝ中の557(0
,55モル)の1−メチル−6−ピロリジノールの溶液
を、300mのジメチルホルムアミド中の22F(0,
58モル)の60係水素化ナトリウム/40%鉱油の懸
濁液に滴下した。この混合物を室温で1時間かきまぜ、
そして200rnlのジメチルホルムアミド中の76F
(0,53モル)の6−クロロ−4−シアノピリジンを
30−40℃の温度を維持するように冷却しながら滴下
した。この溶液を6時間かきまぜ、そして等体積の水を
加えた。この溶液を希塩酸で酸性とし、イソプロピルエ
ーテルで抽出した。水層を水酸化ナトリウムで塩基性と
し、クロロホルムで5回抽出した。抽出液を合わせ、硫
酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物を400艷の
イソプロピルアルコールおよび40m1の水中の509
のギ酸で処理した。生ずる結晶(51? + 21%)
を集めた。22の試料をメチルイソノチルケトンから再
結晶化した。生成物の収量は王57であった。m−p、
172−174℃。
分析:C19H2□1″J309についての分析値: 
G、 52.42 ;H,4,86;  N、9.65 実測値: C,52,40; H,4,90; N、 
9.68製造16゜ ナフタレン−カルボニトリルオキサレート15.0−の
クロロホルム中の291’(0,11モル)の1−C(
1−メチルピロリジニル)オキシ−2−ナフタレンカル
ボキシアミドおよび31(0,32モル)の塩化チオニ
ルの溶液を、6時間加熱還流させた。この溶液を水中に
注ぎ、水酸化ナトリウムで塩基性とした。クロロホルム
層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留
物を熱イソオクタン中に溶かした。この溶液を木炭で処
理し濾過し、濃縮した。残留物をイソプロピルアルコー
ル中に溶かし、シュウ酸を加えた。沈殿をイソプロピル
アルコール−水混合物から再結晶化した。
生成物の収量は、ii、sr(gi%)であった。
m−p・176−184℃。
分析:Cl8H□8N205についての計算値:C,6
315;H,5,30; N、 8.18 実測値:C26ろ、00 ; H,5,29;  N、
 8.15製造14゜ 3.5−ジョウド−メチルサリシレート1tの無水メタ
ノールに、150y(0,39モル)の6,5−ジョウ
ドサリチル酸を加えた。塩化水素をこの反応混合物にか
きまぜながら泡立てて通人し、6時間還流させた。反応
混合物はくもり、急に大きい体積の白色結晶が沈殿した
。この混合物を濾過し、乾燥後、166r(83%)の
生成物が得られた。m、p−198−202℃。
製造15 2−ヒドロキシ−3,5−ジョウトゝベンズアミトドラ
イス/アセトンで冷却したステンレス鋼ボンベに、過剰
のアンモニア、ろ、5−ジョウドメチルサリシレートお
よび触媒量の水素化ナトリウムを供給した。このボンベ
を密閉し、室温で16時間振とうした。再び冷却し、ボ
ンベの内容物を注ぎ出し、アンモニアを室温で蒸発させ
た。生成物は190−195℃(分解)で溶融した。質
量分析により、表題化合物の分子量が確証された。
製造16゜ 製造20手順に従い、サリシルアミドの代りに1−メチ
ル−3−アゼチジノールを使用すると、表題化合物が製
造される。
製造18゜ 製造6におけるように、4−クロロピリジンをジイソプ
ロピルリチウムアミドおよび二酸化炭素と反応させて3
−カルボキシ−4−クロロピリジンのリチウム塩を生成
させ、次いでこれを1−メチル−6−ピロリジノールと
反応させる。
製造19 製造12におけるように、2−カルボキシアミt ト″−6−ヒト80キシピリジンをφ−D−0 と反応
さ「 t せて2−シアノ−3−クロロピリジンを生成させ、次い
でこれを1−ノナルー6−ピロリジノールと反応させて
、表題化合物を生成させる。
製造20゜ 700m1の乾燥ベンゼン中の10H’(1モル)の1
−メチル−6−ピロリジノールおよび1102(1,1
モル)のトリエチルアミンの溶液に、115r(1モル
)のメタンスルホニルクロライトラ、かきまぜかつ水浴
で冷却しながら、滴下した。生ずる混合物を0.5時間
がきまゼf′j過した。14液を回転蒸発器で濃縮して
、過熱が起こしないように注意しながら、約200.4
にした。残留物を約15 o rneのエタノールに溶
かした。
別の’4j gri内で、25.31(1,1モル)の
ナトリウムを800mAの200プルーフのエタノール
に窒素ガスのスウィープのもとに溶がした。溶解の完結
後、86.67(1,1モル)のチオールheをゆっく
り加え、生ずる溶液を更に10分間がきまぜた。
メタンスルホネートの上で調製したエタノール溶液を加
え、生ずる溶液を60℃に20時間加熱した。この混合
物を25℃に冷却し、濾過し、P液を回転蒸発器で濃縮
した。残留物をイソプロピルエーテル中に溶かし、混合
物を濾過して少量の固体を除去した。f液を濃縮し、残
留物を蒸留すると、70f?の遊離基の表題エステルが
得られた。
b、p、95−105/15H。
この遊離塩基の77の部分をインプロピルアルコール中
の42のシュウ酸で処理し、イ41られた塩をイソプロ
ピルアルコールから再結晶化して、8.42の表題生成
物を得た。m、p−108−111℃。
製造21゜ ゛ 1−メチル−6〜ヒ0ロリジンチオールシユウ酸塩
200ゴの無水メタノール中の621(0,”、9モル
)の1−メチル−6−ピロリジンチオールアセテート(
エステル)を2關の球のすl−IJウムで処理し、生ず
る溶液を1気圧で100℃Qルう?ット温度に蒸留した
。真空を加え、圧力を100+ny+にゆつ(り低下さ
せた。残留物を160℃のポットF度に蒸留して、沸点
95−100℃/100淵Jの25 y (56%)の
蒸留物が得られ、これは表題化合物の遊離塩基であった
。4yの試料をインゾロピルアルコール中でシュウ酸で
処理した。これにより5.52のシュウ酸塩が得られた
。m、 p。
80−82℃。
製造22゜ すべて60℃に加熱しかつ窒素のガス流を用いて、80
 o mt、の乾燥ジメチルホルムアミド8中の80y
(2モル)の60係水素化ナトリウム(鉱油中)のβ・
きまぜた懸濁液に、60〜67℃の温度を維持する速度
で、300dのジメチルホルムアミド中の1500y(
1モル)の2−クロロニコチン酸および117り(1モ
ル)の1−メチル−ろ−ピロリジンチオールの溶液をゆ
つ(り滴下した。この混合物を65℃に6時間加熱し、
室温において一夜静置し、次いで濾過した。集めた固体
を1tのイソプロ上0ルアルコール中に懸濁させ、pH
6,2に到達するまで、塩化水素を懸濁液中に泡立てて
通人した。固体を2tの水中に溶かし、イソプロピルエ
ーテルで抽出した。pHを6.OK副調整、この溶液を
800 mlの体積に濃縮し、冷蔵庫に入れた。得られ
る固体(85y)を濾過により集め、これは約85チの
表題化合物と15%の塩化ナトリウムから成る混合物で
あった。この試料の部分をエタノールから1回、そして
イソプロアミノール水から2回結晶化させた。再結晶化
させた生成物は、約225℃で分解した。
製造23゜ 400−の乾燥ジメチルホルムアミド中の105f(0
,68モル)の1−シクロヘキシル−6−アゼチジノー
ルおよび106r(0,68モル)の2−クロロニコチ
ン酸の溶液を、60℃の400−の乾燥ジメチルホルム
アミド中に懸濁させた52r(1,35モル)の60係
水素化ナトリウム/鉱油へ急速に滴下した。60℃で2
時間かきませた後、この混合物を濾過した。フィルター
ケーキを酢酸エチルで洗浄し、80℃/2岨で乾燥して
174r(86%)の粗製表題化合物を得た。
中間体1゜ 800ゴの水中の51’(1,35モル)の水酸化ナト
リウムに1487(0,67モル)の2−1m(1−メ
チル−6−ピロリジニル)オキシ〕ベンズアミ「゛を加
え、この混合物を18時間還流させた。pHを塩酸で7
に調整し、溶液を濾過し、濃縮した。
残留物を400 mlのインプロパツールとともに沸p
させ、dj過した。Δづ液を濃約し、残留物(結晶化シ
た)を300rn1.の塩化チオニルとともKO,5時
間還流させ、真空濃縮した。残留物を500 mlのク
ロロホルム中に溶かし、溶媒を沸騰除去した。
残留物をクロロホルム中に再溶解し、150ゴのトリエ
チルアミンを加え、この混合物を1時間還流させた。溶
液を真空濃縮し、残留物を400−の酢酸エチノペ 4
00 mlのイソプロピルエーテルおよび500 ml
の希塩酸の間に分配した。有機層を水で2回、希水酸化
ナトリウムで1回洗浄し、硫酸す) IJウムで乾燥し
、濃縮した。残留物をイツブロバノール−水から結晶化
した。生成物の収量は、75 F (47チ)であった
。m、p、97−107℃。
分析:C1゜H14NO□C1ニツイテノ計算値:C,
60,13;H,5,89;  N、 5.84 実測値:C,60,35; H,5,91; N、 5
.65中間体2゜ 85.1(0,29モル)の2−[(1−ベンジル−6
−ピロリジニル)オキシ〕安息香酸に、15omI!の
塩化チオニルを加えた。この溶液を15分間静置し、次
いで60分間還流させ、真空濃縮した。
残留物を500 mlのクロロホルム中に溶かし、10
1r(1モル)のトリエチルアミンをかきまぜながらゆ
っくり加えた。この溶液を1時間還流させ、真空濃縮し
た。残留物を50%の酢酸エチル−50%のイソプロピ
ルエーテルおよび希酸の間に分配した。有機層を希水酸
化す) IJウムで洗浄し、濃縮した。残留物をイソプ
ロピルエーテル−酢酸エチルから5回結晶化した。生成
物の収量は26.8y(26チ)であった。m−p−1
45,0−147℃。
分析二Cl8H18NO2C1についての計算値:C,
6B、46; H,5,74; N、 4.44実測値
: C,68,47; H,5,89; N、 4.3
2中間体6 500蔵の水中の21.6r(ロ、54モル)の水酸化
ツートリウムの溶液に、74r(0,27モル)の6−
 ′〔1−メチル−6−ピロリジニル)オキシシー2−
ナフタレン力ルポキシアミビを加え、この混合物を16
時間還流加熱した。pHを儂廖酸で68に調整し、この
溶液を1過し、濃縮した。残留物を200m6のイソプ
ロピルアルコールとともに沸騰させ、f過した。f液を
減圧濃縮し、残留物をクロロホルム中に溶かした。塩化
チオニル(591,0,50モル)を加え、反応混合物
を4時間還流加熱した。
冷却後、67り(067モル)のトリエチルアミンを滴
下した。この混合物を順番に、6N塩酸で2回、水で2
回、10%水酸化ナトリウムで2回、水で2回洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥した。
クロロホルムを減圧蒸発させると、44S’(58%)
の粘稠な暗褐色油が得られた。この物質を高圧クロマト
グラフィー(50150酢酸エチル/ヘキサン)により
精製し、イソプロピルアルコールから再結晶化して褐色
結晶を得た。m−T)、101−1020゜ 分析:C16H16NC102についての計算値:C,
66,52; H,5,57; N、 4.83実測値
: C,66,19; H,5,63; N、 4.7
7中間体4゜ オン塩酸塩 1tのクロロホルム中の150f(0,61モル)のナ
トリウム2〔(1−メチル−6−ピロリジニル)オキシ
〕−6−ピリジンカルボキシレートの懸濁液に、塩化水
素ガスを泡立てて通人して、pH6とした。このかきま
ぜた混合物に6507(1,34モル)のトリフェニル
ホスフィンおよび650F(2,3モル)の四塩化炭素
を加え、生ずるくもつ7こ溶液を1.5時間還流下に加
熱した。約101]m/!のエタノールを加え、熱を除
去した。この溶液を冷却しながら1時間かきまぜ、20
0ゴのイソオクタンを加えた。
この溶液を合計800 m7!の希塩酸で4回抽出した
酸性抽出液を合わせ、水酸化す) IJウムで塩基性と
し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層ケ分離し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
残留物を各500−のインプロパツールとイソプロピル
エーテルとの混合物中に溶かし、エーテル性塩化水素で
酸性とした。生ずる結晶は82y<49%)であった。
一部分をイソプロピルアルコールから再結晶化した。m
、p−149−153℃。
分析:C11H14N202C1゜についての計算値:
C,47,67; H,5,09; N、 10.11
実測値: G、 47.57; H,5,18; N、
 10.00中間体5゜ 8−クロロ−2−(2−クロロエチル) −2,3−ジ
ヒド口−4−メチル−1,4−ペンゾキサゼピン−5(
4H)−オン150rnlの水中の10.4r(0,2
6モル)の水酸化ナトリウムの溶液に32F(1,13
モル)の4−クロロ〜2−((1−メチル−3−ピロリ
ジニル)オキシタベンズアミドを加え、この混合物を2
4時間還流加熱した。反応混合物を濃塩酸でpH6に副
整し、濾過し、f液を濃縮した。残留物を100.nl
のイソプロピルアルコールとともに沸騰させ、この混合
物を濾過した。P液を濃縮し、987(0,83モル)
の塩化チオニルとともに1時間還流加熱した。過剰の塩
化チオニルを減圧蒸発した。
残留物を70m1のクロロホルム中に溶かし、溶媒を減
圧蒸発させた。残留物を75m1のクロロホルム中に再
溶解し、40m/のトリエチルアミンを徐々に加えた。
この混合物を1時間還流加熱した。
溶媒を減圧蒸発させて、暗褐色固体を得た。この固体を
酢酸エチル中に溶かし、生ずる溶液を200−の水で2
回、250m1の20チ水酸化ナトリウムで2回洗浄し
た。有機層を硫酸す) IJウムで乾燥し、減圧濃縮し
て、21 y (59%)の暗褐色固体を得た。固体を
イソプロピルアルコールから再結晶化して、表題化合物
を得た。In−p、85−87℃。
分析:C1□H13NC1゜02についての計算値:G
、 52.57 ; H,4,78; N、 5.11
実6」リイ直:  C,52,57;  H,4,77
;  を丁、5.04中間体6゜ 200m1の水中の9.69 (0,24モル)の水酸
化ナトリウムの溶液に、37V(0,12モル)の5=
ブロモ−2−[(1−メチル−6−ピロリジニル)オキ
シタベンズアミドを加え、この混合物を6,7のpHに
濃塩酸溶液で、il?ll整した。この溶液減圧濃縮し
、残留物を250Hのインプロピルアルコール中で1時
間沸騰させた。この混合物を濾過し、f液を濃縮した。
残留物をクロロホルム中に溶かし、この溶液に28.3
1(0,24モル)の塩化チオニルを加えた。この混合
物を05時間加熱還流し、水浴で15℃に冷却した。こ
の混合物に26.69(26モル)のトリエチルアミン
を、温度が25℃を超えないような速度で加えた。この
反応混合物を室温で1時間がきまぜ、次いで連続的に6
N塩酸、15係水性水酸化ナトリウムおよび水で洗浄し
た。このクロロポルム層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧濃縮すると、23F(60%)の褐色固体が得られた
。この固体の一部分を酢酸エテル−イソプロピルエーテ
ルから再結晶化した。m。
p、92−94℃。
分析:C1゜H13NBrc102についての計算値:
C,45,24; H,4,11; N、 4.40実
測値: C,45,61; H,4,17; N、 4
.42中間体Z 500 mlの氷酢酸中の113F(0,44モル)の
5−クロロ−2−L:(1−メチル−6−ピロリジニル
)オギシ〕ベンズアミドの溶液に塩化水素を泡立てて1
5分間通人させ、その間反応混合物を水浴中で冷却した
。次いでブチルニドライ)(142F。
1.38モル)を一度に加え、この反応混合物を室温で
16時間かきまぜ、更に6時間還流加熱した。
酢酸を減圧蒸発させ、テトラクロロエタンを残留物に2
回加え、蒸発させた。
残留物をクロロホルム中に溶がし、166y(1,38
モル)の塩化チオニルを加え、22時間還流加熱した。
反応混合物を水浴で4却し、152f(1,5モル)の
トリエチルアミンを温度が25〜60℃に保持されるよ
うな速度で、滴下した。反応混合物を200m1のクロ
ロホルムと希釈し、連続的に6N塩酸、水、10%の水
酸化ナトリウムおよび水で洗浄した。クロロホルムを減
圧蒸発させて402の黒いタール様残留物を得た(36
%)。
この残留物のアリコートをシリカゲルのカラムで精製し
、溶離剤として酢酸エチルを使用した。
インプロピルアルコールから再結晶化すると、ベージュ
色固体が得られた。m、p−101−103℃。
分析:C1゜H13NC12o2ニツいテノ計算値:C
,52,57; H,4,78; N、 5.11実測
値: C,52,63; H,4,83;  N、 5
.05中間体8゜ 4 Q mlの酢酸中の8f(0,03モル)の14(
1−メチル−6−ピロリジニル)オキシ〕−2−ナフタ
レンカルボキシアミドの溶液に、塩化水素ガスを約2分
間泡立てて通人した。この溶液を水浴で冷却し、6.1
 y (0,06モル)のn−メチルニトライトを、液
体の表面より下に12〜15℃でゆっくり加えた(10
分を要した)。この溶液を25℃で18時間かきまぜ、
水蒸気浴でろ時間加熱した。
この溶液を回転蒸発器で濃縮した。残留物を60m1の
1.1.2.2−テトラクロロエチレン中に溶かし、こ
れを回転蒸発器で0.5 M/水蒸気温度において除去
した。
残留物を75m1のクロロホルム中に溶かし、7?(0
,06モル)の塩化チオニルで処理し、12時間還流さ
せた。溶液を水(試験した酸性)で抽出し、次いで希水
酸化ナトリウムで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃
縮した。残留物をインプロピルエーテル−酢酸エチルか
ら2回結晶化させた。
生成物の収量は、6.2y(67s)であった。m。
p−109−111℃。
分析:C16H工。N02c1についての計算値:C,
66,32; H,5,57; N、 4.84実測値
: C,66,15; H,5,56,; N、 4.
76中間体9 500m1の水中の19.2r(0,48モル)の水酸
化すトリウムの溶液に、6Or(0,24モル)の5−
メトキシ−2−[(1−メチル−6−ピロリジニル)ご
キシ〕−ベンズアミドを加え、この混合物を24時間還
流が熱した。反応混合物を冷却し、pHを濃塩酸で6.
8に調整した。この混合物をイソプロぎルアルコール中
で1時間沸騰させた。混合物を濾過し、f液を濃縮した
。残留物を500 mlのクロロホルム中に溶かし、こ
の溶液に1147(0,96モル)の塩化チオニルを加
えた。この混合物を48時間還流加熱し、次いで氷/ア
セトン浴で冷却した。この混合物に97?(0,96モ
ル)のトリエチルアミンを、温度が25℃を超えないよ
うな速度で、滴下した。この反応溶液を順番に水、6N
塩酸溶液、水、15%水性水酸化ナトリウムおよび水で
洗浄し、最後に硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧蒸発させた後、黒色固体が得られた。
この固体火シリカゲルのカラムで精製し、溶離剤として
酢酸エチルを用いて、単離すると152(23%)のベ
ージュ色生成物が得られた。
m−p−98−100℃。
分析:C13H16NC10,にバ・ての計算値:C,
57,89; H,598; N、 5.19実測値:
 C,57,53; H,6,00; N、 5.16
中間体10゜ 18、!M(0,084モル)の近値化リンおよび18
.51の硫化カリウムの混合物を一緒に粉砕し、乾燥ト
ルエン中の100f(0,417モル)の2−(2−ク
ロロエチル) −2,3−ジヒドロ−4−メチル−1,
4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オンの溶液に加え
、この混合物を24時間還流する。Δゴ液を濃縮し、ク
ロロホルムと希水酸化すトリウムとの1i71で分配し
た。クロロホルムMをlr2 IFI(iし、残留物を
エタノールから数回結晶化した。生成物の収量は5?M
(52%)であった。rn、 p、 ’I 05−10
8℃。
分析:C1□H14NSOC1についての計算値:C2
56ろ5 ;  H,5,52;  N、 5.48 
;  S、 12.54実011]値: C,56,5
5; H,5,47; N、 5.49 ;S、12.
55 中間イ本11゜ 4ニイ 1500rnlのクロロホルム中の59!?(0,25
モル)の2−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒド
ロ−4−メチルピリド〔ろ、2−fl[1,4]オキサ
ゼピン−5(4H)−オン地酸塩の溶液に、4.15′
?(0,19モル)の近値化リンを加え、この混合物を
1過し、r液を希水酸化ナトリウムで抽出した。クロロ
ホルム層を濃縮し、残留物を2501nlの沸騰イソプ
ロピルアルコール中に溶解する。冷却すると、28f(
44%)の黄色固体が沈殿した。一部分ヲイソプロピル
アルコールから再結晶化した。
m−p−134−136℃。
分析二C11H13N2CIO8についての計算値:C
,51,46; H,5,10; N、 10.81実
測値: C,51,35; H,5,21; N、 1
072中間体12゜ 150m1の乾燥トルエン中の166r(0,06モル
)の2−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ−
4−メチルナフト(2,3−f〕[1,4〕オキザゼ1
ン−5(4H)−オンの溶液に、−緒に粉砕しである8
、69(0,045モル)の近値化リンと8゜6yの硫
化カリウムとの混合物を加えた。この反応混合物をかき
まぜ、24時間還流加熱した。この混合物を熱時を過し
、1液を減圧濃縮した。黄色固体6.52(65%)が
得られ、これをエタノールから再結晶化した。m、p、
166−168℃。
分析二C16H16NCIO8についての割算値:C,
62,84; H,5,27; N、 4.58実測値
: G、 62.29 : H,5,43; Ii、 
4.47中間体16゜ 400m1.の乾燥トルエン中の43r(0,16モル
)の8−クロロ−2−(2−クロロエチル) −2,3
−ジヒトゝロー4−メチル−1,4−(ンゾキサゼピン
−5(4H)−オンの溶液に、−緒に粉砕しである2ろ
2(0,12モル)の近値化リンと269の硫化カリウ
ムとの混合物を加えた。この反応混合物を24時「司か
きまぜなが\ら加熱還流した。この混合物を熱時涙過し
、′IFI液を減圧濃縮して25.5r(55係)のオ
レンジ色油が得られ、これは察温で放置すると固化した
。この固体をエタノールから再結晶化した。m−p−1
05−106℃。
分析二Cl2H03NC10Sについての計算値:G、
 49.66;  H,4,52;  N、 4゜86
実測値: C,49,63; H,4,53;  N、
 4.75中間体14゜ 150−の乾燥トルエン中の11.Oy (0,035
モル)の−7−プロモー2−(2−クロロエチル)−2
,3−ジヒドロ−4−メチル−1,4−ペンゾキサゼピ
ン−5(4H)−オンの溶液に、−緒に粉砕しである1
64F(0,07モル)の近値化リンと13.42の硫
化カリウムとの混合物を加えた。この反応混合物を窒素
の雰囲気中で5時間還流加熱した。この混合物を熱時f
過し、f液を減圧濃縮した。残留物をクロロホルム中に
溶かした。クロロホルム溶液を希求性水酸化ナトリウム
で2回洗浄し、硫酸マグネノウムで乾燥し、減圧濃縮し
て、8゜5 y (72%)の黄色固体を得た。この固
体をエタノールから再結晶化した。m、p、118−1
20℃。
分析:C1゜H13NBrC10Sについての計算値:
C,43,07; H,3,92; N、 4.18実
測値: C,43,08; H,ろ88; N、 4.
12中間体15 埜Z 955yの五硫化リンと952の硫化カリウムとの混合
物を一絡に粉砕し、200 rnlの乾燥トルエン中の
20.2r(0,07モル)の2−(2−クロロエチル
)−2,ろ−ジヒトゞロー4−メチルナフト〔2,1−
f ] CI、 4 ]オキザゼビンー5(4H)−オ
ンの溶液に加えた。この混合物をかきませ、7時間加熱
還流した。こり地反応混合物をf過し、生成物を冷却し
たP液から結晶化させた。クロロホルムから再結晶化後
、I 8 F (84係)の黄色結晶が得られたo ”
 p、167−170℃。
分析: C,6H161ic10Sについての計算値:
c、 62.84;  H,5,27; N、 4.5
8実測値: C,62,85; H,5,20; N、
 4.55中間体16 ピリドC4,3−f ) (1,4’IIオキザゼピン
ー5(4H)−オン塩酸塩 3−((1−メチル−ろ−ピリジニル)オ千シ〕−4−
ピリジカルボニトリルフマレート(1:2]の49y(
0,11モル)の試料を、クロロホルムと飽和炭酸カリ
ウム溶液との間に分配した。水層をクロロホルムで2回
抽出した。すべてのクロロホルム抽出液を合わせ、乾燥
し、濃縮した。残留物を125dのt−ブタノール中に
溶かし、64ノ(06モル)の水酸化力、リウムの深レ
ットに加えた。この混合物を88時間室温でかきまぜ、
次いで150m1のトルエンで希釈した。この混合物を
1過し、涙液を濃縮した。残留物をクロロホルム中に溶
かし、その間冷却し、pHを塩化水素ガスで60に調整
した。生ずる混合物を濃縮し、400rnlの乾燥トル
エンを残留物に加えた。トルエンを回転蒸発器(水蒸気
の熱/減圧)で除去して水を除去した。
残留物を400m1!のクロロホルム中に溶かし、63
2のトリフェニルホスフィンを705’の四塩化炭素を
加えた。この溶液を2時間還流し、他の607のトリフ
ェニルホスフィンを加えた。更に1時間還流させた後、
702の追加の四塩化炭素および6ろ2の追加のトリフ
ェニルホスフィンを加え、還流を4時間続けた。この溶
液を希水酸化ナトリウムで抽出し、次いで濃縮した。残
留物をトルエンと希塩酸との間に分配した。トルエン層
を5回希塩酸で6回抽出した。酸抽出液を合わせ、水酸
化ナトリウムで塩基化し、クロロホルムで抽出した。ク
ロロホルム層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残
留物をシリカゲルの7×25CmOカラムでクロマトグ
ラフに付し、アセトンの液相を用いた。蒸発後、単離さ
れた表題化合物の遊離塩基は、5.89 (20%)で
あった。イソプロピルアルコール中に溶けた遊離塩基の
一部分に、エーテル性塩化水素およびインプロピルエー
テルを加えた。生ずる結晶を集め、乾燥した。m、p、
188−190℃。
分析:C1□H14N202C1□についての計算値:
C,47,67; H,5,09; N、 10.11
実測値:C,48ろろ;  H,5,22;  N、 
 9.76中間体1Z ン塩酸塩 ・中間体40手順において、等モル量のナトリウム4〔
(1−メチル−6−ピロリジニル)オキシ〕−6−ピリ
ジンカルボキシレートを2〔(1−メチル−6−ピロリ
ジニル)オキシクー3−ピリジンカルボン酸の代りに使
用し、表題化合物を得た。
中間体18゜ ン塩酸塩 中間体16の手順において、3−[(1−メチル−6−
ピロリジニル)オキシ〕−2−ピリジンカルボニトリル
フマレートを3−[(1−メチル−6−ピロリジニル)
オキシヨー4−ピリジンカルボニトリルフマレートの代
りに使用すると、表題化合物が得られる。
中間体19 7−クロロ−2−(2−クロロエチル)−2,ろ−ジヒ
ドロ−200mgのトルエン中の20f(0,07モル
)の7−クロロ−2−(2−クロロエチル)−2,3−
ジヒドロ−4−メチル−1,4−ペンゾキサゼピン−5
(4H)−オンの溶液に、−緒に粉砕してk)ろ9.5
5f(005モル)の近値化リンと9.57の硫化カリ
ウムとの混合物を加えた。この反応混合物を1過し、e
液を減圧濃縮して、黄色固体を得た。無水エタノールか
ら再結晶化すると、’12.59(68%)の生成物が
得られブこ。  m−T)、   102−104  
℃。
分析: Cl2H13NO120Sについての計算値:
C,49,66;  H,4,52;  N、 4.8
3実辿1値: C,49,62; H,4,55; N
、 4.76中間体20゜ 2ン 中間体10手順において、6.5−ジョウド−2〔(1
−メチル−6−ピロリジニル)オキシ〕−ベンズアミド
を2−((1−メチル−6−ピロリジニル)オキシ〕ベ
ンズアミドの代りに使用すると、表題化合物が製造され
る。
中間体21゜ 中間体40手順において、等モル量のナトリウム2−[
:(1−メチル−6−アゼチジニル)オキシ〕−6−ビ
リジンカルポキシレートナトリウムアセテートトをナト
リウム24(1−メチル−6−ピロリジニル)オキシフ
−6−ピリジンカルボキシレートの代りに使用すると、
表題化合物が得られた。
中間体22゜ 烹に 10[]mlの乾燥トルエン中の!!(0,021モル
)の2−(2−クロロエチル)−2,3−ジ七ニドロー
4−メチルピリド[4,3−f](1,4)−オキサゼ
ピン−ゝ5(4H)−オンおよび5.1 y (0,0
126モル)の2.4−ビス(4−メトキシフェニル)
−1,ろ、2,4〜ジチオジホスフエタンの溶液を、2
.5時間還流下にかきまぜる。この溶液を冷却し、重炭
酸ナトリウムで6回抽出した。トルエン層を硫酸す) 
IJウムで乾燥し、濃縮した。残留物をクロマトグラフ
ィー(高圧液体クロマトグラフ)に付し、シリカゲルの
カラムを用い、酢酸エチルの液相を用いた。
生成物を含有するフラクションを蒸発により濃縮し、エ
チルアルコールから残留物を結晶化すると0.67(1
1%)の表題化合物が得られた。
中間体23 200m1のクロロホルム中の10.ろr(0,[]4
4モルの2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ
−7−メドキシー4−メチル−1,iKンゾギサゼピン
−5(4H)−オンの溶液に、−緒に粉砕しである5、
7y(0,03モル)の近値化リンと5.72の硫化カ
リウムとの混合物を加えた。この反応混合物をかきまぜ
、窒素雰囲気のもとに5時間加熱した。この混合物を熱
時沢過し、P液を減圧濃縮した。残留物はオレンジ色の
固体であり、これをエタノールから再結晶すると、7.
41C65%)の生成物が得られた。m、p、98−1
00℃。
分析:C13H16NC10゜Sについての得算値:C
,54,64: H,5,65; N、 4.90実測
値:C,54,57; H,5,67; N、485中
間体24゜ 中間体20手順において、等モル量の次の反応成分ヲ2
− (1−ヘンシル−6−ピロリジニルオキシ)安息香
酸の代りに使用した: 2−1m(1−シクロヘキシル−6−ピロリジニル)オ
キシ安息香酸、 2−[(1−エチル−ろ−ピロリジニル)オキシ〕安息
香酸 2−C(1−インプレビル−6−ビロリジニル)オキシ
〕安息香酸 24(1−(4−クロロベンジル)−6−ピロリジニル
)オキシ〕安息香酸 2−CC1−(4−メチルベンジル)−6−ピロリジニ
ル〕オキシ〕安息香酸 24[1−(3,5−ジメトキシベンジル)−6−ピロ
リジニル〕オキシ〕安息香酸 2−[:[:1−(トIJフルオロメチルベンジル)−
3−ピロリジニル〕オキシ〕安患香酸、および2([1
−(4−ニトロベンジル)−6−ピロリジニル〕オキシ
〕安息香酸、そして 次の生成物が得られる: a、)2−(2−クロロエチル)−4−7クロヘキシル
ー2.6〜ジヒトゝロー1,4−ペンゾキサゼピン−5
(4H)−オン、 し)2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4
−エチル−1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オ
ン、 C)2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4
−イソプロピル−1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H
)−オン、 ci、)  2−(2−クロロエチル)−4−(4−ク
ロロベンジル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ペンゾキ
サゼピン−5(4H)−オン、 e)2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4
−(4−メチルベンジル)−1,4−ペンゾキサゼビン
−5(4H)−オン、 f)2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4
−(6,5−ジメトキシベンジル)−1,4−ペンゾキ
サゼピン−5(4H)−オン、 g)2−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ−
4−(3−)リフルオロメチルベンジル)−1゜4−ペ
ンゾキサゼピン−5(4H)−オン、h)2−(2−ク
ロロエチル)−2,3−ジヒトゝロー4−(4−ニトロ
ベンジル)−14−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オ
ン。
中間体25゜ 中間体40手順において、等モル量の次の反応成分をナ
トリウム2−C(1−メチル−6−ピロリジニル)オキ
シ〕−6−ピリジンカルボキシレートの代りに使用する
: 2((1−シクロヘキシル−3−,60リジニル)オキ
シ〕−6−ピリジンカルボキシレート、2−C(1−エ
チル−6−ピロリジニル)オキシ]−3−ピリジンカル
ボキシレート、 2−111−イソプロピル−6−ピロリジニル)オキシ
〕−6−ピリジンカルボキシレート、 2−C〔1−(4−クロロベンジル)−6−ビロリジニ
ル〕オキシ〕−6−ピリジンカルボキシレート、2−[
[1−(4−メチルベンジル)−6−ピロリジニル〕オ
キシ〕−6−ヒ0リジンカルボキシレート、2−[[1
−(4−メトキシベンジル)−6−ピロリジニル〕オキ
シ)−3−ピリジンカルボキシレート、 2−[C1−(3−)リフルオロメチルベンジル)−6
−10リジニル〕オキシ〕−6−ピリジンカルボキシレ
ート、および 2−[C1−(4−ニトロベンジル)−6−ピロリジニ
ル〕オキシ〕−6−ピリジンカルボキシレート、そして 次の生成物が得られる。
a)2−(2−クロロエチル)−4−シクロヘキシル−
2,6−シヒドローピリドC5,2−f ) CI、 
4 )オキサゼピン−5(4H)−オン塩酸塩、b)2
−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ−4−エ
チルピリド[3,2−f ) CI、 4 II]オキ
サゼピン−5(4I()−オン塩酸塩、 C)2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4
−イソプロピルピリド[3,2−f ) [1,4)オ
キサゼピン−5(4H)−オン塩酸塩、d)2−(2−
クロロエチル)−4−’(4−クロロベンジル)−2,
3−ジヒドロピリド 4〕オキサゼピン−5(4H)−オン塩酸塩、e)2−
(2−クロロエチル)−2.5−ジヒドロ−4−(4−
メチルベンジル)−ピリドC 5, 2 − f〕[1
,4〕−オキサゼピン−5(4H)−オン塩酸塩、 f)2−(2−クロロエチル)−2.3−ジヒドロ−4
−(4−メトキシベンジル)ピ’J)’[3,2−fl
C 1, 4 )−オキサゼピン−5(4H)−オン塩
酸塩、 g)2−(2−クロロエチル) − 2. 5−ジヒト
80ー4−((6−トリフルオロメチルベンジル)ピリ
ド〔ろ、2−f)[1,4]−5(4H)−オン塩酸塩
、および h)2−(2−クロロエチル)−2.3−ジヒト90ー
4−(4−ニトロベンジル)−ピリド)[3,2−f 
) [ 1, 4 :]−]オキサゼピンー54H)−
オン塩酸塩。
中間体26。
8075り(0.34モル)の2−[(1−メチル−6
−ピロリジニル)チオ〕−ろーピリジンカルボン酸、5
00dのクロロホルム、20Orの四塩化炭素および1
78P(0.65モル)のトリフェニルホスフィンの混
合物を2.5時間還流加熱した。得られる溶液を1回5
 0 0 m7!および6回125mzの1N塩酸で抽
出した。酸性抽出液を合わせ、イソプロピルエーテルで
抽出した。水層を水酸化す) l)ラムで塩基化し、ク
ロロホルムで6回抽出した。合わせたクロロホルムを硫
酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残留物の一部分を高
圧液体クロマトグラフィーに付し、シリカのカルムと酢
酸エチルを用いた。得られた化合物をイソプロピルエー
テル−イソプロビルアルコールから結晶化した。
m、p、97−100℃。
分析:C1□H13N20SC1についての計算値:C
,51,46;  H,5,10;  N、 10.9
1実測値: C,51,63; H,5,12; N、
 10.85中間体2Z オン 4.3 y (0,017モル)の2−(2−クロロエ
チル)−2,6−シヒドロー4−メチルピリドゝ[3,
2−f’:l[1,41チアゼピン−5(4H)・−オ
ン、100rnlのトルエンおよび4.+l(0,01
2モル)の2,4−ビス(4−メトキシフェニル) −
1,3,2,4−クチアジホスフェタン−2,4−ジサ
ルフアイドの混合物を6時間還流させ、次いで希水酸化
ナトリウムで2回抽出した。
有機層を濃縮し、残留物を高圧液体クロマトグラフィー
に付し、シリカゲルおよび50チの酢酸エチル−50%
のヘキサンを用いる。表題化合物の収率は、22であっ
た。m−p、160−162℃。
分析:C1、H13I4゜52C1についての計算値:
G、 48.43 ; H,4゜80;  N、10.
27実測値: C,48,46; H,4,81; N
、 10.51中間体28゜ 150m1のジメチルホルムアミド中の78r(0,5
モル)の4−クロロニコチンHオヨヒ52 ? (0,
52モル)の1−メチルピロリジノールの溶液を、55
−70℃(55℃に予熱)の温度を維持するような速度
で、800 mlのジメチルホルムアミド中の60チの
水素化ナトリウム/鉱油の44r(1,1モル)の懸濁
液に加えた。得られる混合物を60℃に4時間加熱し、
熱時f過した。f液を回転蒸発器(5fl/水蒸気浴)
で濃縮した。残留物を600m1の水中に的かし、イソ
プロピルエーテルで抽出した。水層のpHを塩酸で6に
調整し、この溶液を回転蒸発器で濃縮した。残留物を8
00m1のクロロホルム中に懸濁し、188f’(1,
1モル)のトリフェニルホスフィンを加え、次いで25
0Tn1.の四塩化炭素を加えた。この混合物をおだや
かに60℃に加熱し、その時反応は発熱性となり、水浴
を用いて60〜65℃の流度を約20分間維持する。
水浴を除去し、混合物を6.5時間加熱還流させ、冷却
した。この溶液を600 rrlの水で、次いで各回2
00 meの1N塩酸で抽出した。酸性層を水酸化ナト
リウムで塩基性とし、クロロホルムで6回抽出した。ク
ロロホルムを濃縮し、残留物を高圧液体クロマトグラフ
ィーに伺し、シリ刀ゲルを用い、酢酸エチルで溶離した
。生成物の収量は60?(25%)であった。質量スR
クトルおよびNMRは、表題化合物の構造と一致する。
中間体29 オン塩酸塩 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−メ
チルピリド[3,4−f〕c1,4)オキサゼピン−5
(4H)−オン、15f(0,06モル)、2[)Od
の乾燥トルエンおよび15r(0,037モル)の〔2
,4−ビス(4−メトキシフェニル) −1,3,2,
4−ジチアホスフェタン−2,4−ジツルファイドを加
えた。この化合物を25時間還流させ、トルエン副液を
デカントした。残留物を希水酸化ナトリウムとクロロホ
ルムとの間に分配した。クロロホルムを乾□燥し、濃縮
した。残留物を高圧液体クロマトグラフ(Watθrs
500)に付し、シリカのカラムを用い、酢酸エチルで
溶離した。分子量257の物質を含有するフラクション
を濃縮した。イソプロピルアルコール中の残留物を塩酸
で処理し、生ずる結晶を集めた。塩酸塩の収量は、0.
17 (0,6係)であった。m、 p、168−17
1℃。
分析:C1、H14N20SC1□についての語算値:
C,45,06; H,4)11 ; N、 9.55
実測値: C,45,15; H,4,98; N、 
9.26中間体30゜ 2−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ−4−
メチルピリドC3,2−f ’l] C1,4)オキサ
ビピン−5(4H)−オン塩酸塩、100 y (0,
415モル)を、宿木性水酸化ナトリウム(200−)
とクロロホルム(200ml)との間に分配した。有機
層を保存し、水層をクロロホルム(3x50rnl)で
抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、
回転蒸発器(70℃、水アスピレータ−)により濃縮し
た。
残留物、出発塩酸塩の遊離塩基、891(0,37モル
)を150−のトルエン中に溶かし、この@液に臭化テ
トラブチルアンモニウム、9M’(0,027モル)を
加えた。次いで飽和水性シアン化カリウム(20mtV
)を加え、この混合物を075時間還流下にかきまぜた
。反応器の内容物を酢酸エチル(3X50m7りで抽出
した。(注:その代りにクロロホルムを使用すべきであ
る)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、回転蒸発器(
70℃、水アスピレータ−)によりもとの体積の3イに
濃縮した。
冷却すると、結晶化が保証された。結晶をf過し、W[
エチルとイソゾロビルエーテルで数回洗浄する。3Of
(35%)の灰色結晶が集められる。
m、p、104−105℃。 試料を酢酸エチルから再
結晶化した。m、 p。104−105℃。
分析:Cl2H13N302についての計算値:C,6
2,33;  H,5ろ7;N、18.17実測値: 
C,62,06; H,5,65; N、 17.97
中間体31゜ :/廖酸塩 50℃に加熱したジメチルスルホキシド(500nil
 )中の水素化すh IJウム鉱油(81,45yの6
0係分散液、2066モル)のかきまぜた懸濁液を、5
5−60℃に維持する速度(時々の冷却を必要とする)
で、ジメチルスルホキシド(500r+e)中の2−ク
ロロニコチン酸(142S’、0905モル)およびN
−エチル−2−ピロリジノール(992,0,86モル
)の溶液を滴下した。添加の完了後、この混合物を50
〜60℃で1.5時間かきまぜ、冷却した。沈殿した固
体をr過し、酢酸エチルで洗剰し、乾燥した。
乾燥したナトリウム塩(172,53?、0.62モル
)をクロロホルム(1t)中に懸濁させた。塩化水素ガ
スをこの懸濁液中に泡立てて通人して、pH5,76と
した。トリフェニルホスフィン(36,5,5r、1.
695モル)およびCCl4(365,51)を加え、
この混合物を還流下にかきまぜた。45分後、IE(は
95%の反応を示した。追加のトリフェニルホスフィン
(100r、0,68モル)およびCC14(1002
)を加え、この溶液を更に45分間還流下にかきまぜた
。IRは〉99係の反応を示した。冷却後この溶液を希
塩酸(1,54の合計)で数回抽出した。次いで水層を
濃水酸化す) IJウム溶’/IMで」塩基性とし、ク
ロロホルム(3X 250 ml )中に抽出した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、回転蒸発器(70℃
、水アスピレータ−)により娠縮した。残留油をイソプ
ロピルアルコール(500,g)中に溶かし、塩化水素
ガスで酸性にした。冷却すると、油が認められ、体積は
もとの体積′117)3Aに減少した。
冷却すると、709(0,241モル、28%)の淡褐
色結晶が集められた。m、p−155−155℃。
分析二G1□H16N202C12についての計算値:
G、49.50 ; H,5,53;  1寸、962
実側値: C,49,64; H,5,62; IJ、
 9ろ2中間体62 オンj涼i俊堪 2−(2−クロロエチル)−4−エチル・2,6−ジヒ
)パロピリド〔ろ、2−f:)C14)オキせゼビン−
5(4:()−オン塩?t4、はぼ50f、を宿木往水
1陵化すj・リウム(50mAりとクロロホルム(50
,6)との間に分配した。有機層を保存し、水J・Jを
追加の塩化7メチレンC2x50mA)で抽出した。有
機層を合わせ、硫酸ナトリウムを乾燥し、濾過し、回転
蒸発器(70℃、水アスピレータ−)により濃1縮して
39r(0,153モル)のti席1塩基を得た。この
ようにして得られブこ遊閾tI J急基をクロロホルム
(1,2t)中に溶かし、近値化リン(33,9?、0
156モル)をかきまぜながら加えた。生ずる混合物を
16時量論熱還流させた。冷却後、反応混合物を沢過し
、希水性酸化ナトリウム(6×ろ00ゴ)で希釈し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、回転蒸発器(70℃、水アスピ
レータ−)により濃縮して粘稠油を得た。
油をインゾロパノール(約200 ml )中に取り、
塩化ナトリウムガスで酸性とした。冷却すると、20F
(43係)の結晶が集められた。m、p、133−16
5℃。
分析:C1゜H16N20SC1゜についての計算値:
C,46,91;  H,5,25;  N、 9.1
2実測値: C,47,33; H,5,38; N、
910中間体36 2−(2−クロロエチル’) −2,3−ジヒドロ−4
−メチルピリド(3,2−f)[1,4]−オキサゼピ
ン−5(4H)−オン塩酸塩(10F、156モル)の
試料なジメチルホルムアミド″’(150,z)中に溶
かし、加熱還流させた。塩化スルフリル(2Of、0.
148モル)を次いで40〜50分間にわたり滴下した
この反応混合物を50分間還流下にかきまぜ、次いで5
O2C1゜を加えた。冷却後、フラスコの内容物を水(
150mz)とベンゼン(150,6)との間に分配し
た。ベンゼン層を保存し、水層な追加量のベンゼン(2
X50+++74)で抽出した。ベンゼン抽出液を合わ
せ、冷水性水酸化ナトリウム(2X50ゴ)で洗浄し、
次いで希塩酸(2x50m7りで洗浄した。ベンゼン層
を硫酸ナトリウムで乾燥し、回転蒸発器(約70℃、水
アスピレータ−)により濃縮して2.61 fの粗製物
質を得た。粗製物質をイソプロピルエーテルから再結晶
化して、1.25F(126%)の灰色結晶を得た。m
、p、78−79℃。
分析:C1、H1□N202C1□についての計算値:
C,48,02; H,4,40;  N、 10.1
8実測値: C,48,07; H,4,53; N、
 10.10中間体ろ4゜ (4H)チオン 7−クロロ−2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒ
ドロ−4−メチルピリドゝC3,2−f ] C1,4
)オキサゼピン−5(4H)−オン、6.0f(0,0
22モル)を200m1のトルエン中に懸濁した。この
懸濁液に、2.4−ビス(4−メトキシフェニル)−1
,3−ジチア−2,4−ジホスフエタンー2,4−ジサ
ルファイドを加えた。この混合物を激しくかきまぜなが
ら2時間加熱還流した。反応は完結しないので、追加量
(3,Or )の2,4−ビス(4−メトキシフェニル
)−1,6−シチアー2,4−ジホスフエタンー2,4
−ジサルファイドを加え、この混合物を2時間還流下に
かきまぜ、室温に56時間静置した。トルエン層をデカ
ントし、50rnI!の希求性水酸化カトリウL。
および50−の希塩酸で洗浄した。トルエンを回転蒸発
(約80℃、水アスピレータ−)により除去した。粗製
油をイソプロピルアルコールにより再結晶化して、3.
5F(54%)の淡黄色結晶を得た。m、p−125−
127℃。
分析:C1□H12N20SC1□についての計算値:
C,45,57; H,4,15; li、 9.62
実測値: C,45,40; H,4,20; N、 
9.71中間体65゜ ソ/ 製造26において得られたナトリウム2−C(1−シク
ロへキシル−6−アゼチジニル)オキシ)−3−ピリジ
ンノフルポキシレートの155’(0,05モル)の試
料を、100ゴのクロロホルム中に懸濁させ、塩化水素
をpH5,8が一定になるまで、通人した。
このかきまぜた混合物に、182の塩化チオニルを加え
た。生ずる溶液を室温でろ時間かきまぜた。
工Rスはクトルば、酸クロライドの特性ピークを177
0cm−1に示した。40m1のトリエチルアミンを滴
下し、その間水浴で約25℃に冷却し7た。
クロロホルム溶液を更に0.5時間かきまぜ、水で抽出
し、硫酸す) IJウムで乾燥し、濃縮した。残留物を
7X20cTnのシリカのカラムのクロマトグラフに付
し、エタノールを溶離剤として使用した。
所望物質がまずカラムから得られた。エタノール溶液を
濃縮し、残留物を酢酸エチル−イソプロピルエーテルか
ら1回結晶化し、イソプロピルアルコールから1回結晶
化した。表題化合物の収量は12(7チ)であった。m
−p−120−122℃0分析二C15H19N20゜
C1についての計算値:C,61,12; H,6,5
0; N、 9.50実測値:C,61,11; H,
6,62;N、9.32中間体66゜ (4H)オン 表題化合物を、実施例67の最初の部分において粗製の
形で製造した。
実施例 1゜ ン塩酸塩 250 mlのエタノール中の1(0,2モル)のジメ
チルアミンの溶液を、鋼ボンベ中の249(0,1モル
)の2−(2−クロロエチル)−43−ジヒト90−4
−メチルー1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オ
ンに加えた。この混合物を100℃に18時間加熱した
。この溶液を真空濃縮し、残留物を酢酸エチルおよび希
水酸化ナトリウムとの間に分配した。酢酸エチル層を濃
縮し、残留物は表題化合物の遊離塩基から実質的になり
、これをメチルイソブチルケトン−イソプロパノール混
合物中に溶かした。この溶液を塩化水素ガスで酸性化し
て表題化合物を得た。+n−p、188−197℃。
実施例 実/7i例1において得られた塩酸塩のすべてを、クロ
ロホルムと希水酸化ナトリウムとの間に分配し、クロロ
ホルム層を濃縮した。残留物をイソプロピルニーデルか
ら数回結晶化して、6 ? (21係)の遊離塩基を得
た。m−p−56−76℃。
分析:C14■(2oN202についての計算値:C,
67,72; H,8,12; N、 11.28実測
値: C,6735; H,8,16; N、 11.
09実施例 6゜ 50rn7!のモルホリンに、20y(0,084モル
)の2−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ−
4−メチル−1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−
オンを加えた。この溶液を5時間還流させ、次いで真空
濃縮した。残留物をクロロホルム中に溶解し、溶液を希
水酸化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
真空濃縮した。残留物は、表題化合物の遊離塩基から実
質的になり、これをイソプロパノ−ルー水中で10.5
y(0,09モル)のフマル酸と反応させた。生ずる固
体をイソプロノミノール−水から再結晶化させて21.
5f(64%)を得た。
m−p、199−201℃。
分析:C2oH26N20□についての計算値:G、 
59.10 ; H,6,45; N、 6.89実測
値: G、 58.95 ; H,6,52; N、 
6.88実施例 200iのモルホリンに、ろOり(0,095モル)の
4−ベンジル−2−(2−クロロエチル) −2,5−
ジヒト80−1,4−ペンゾキサゼピン−5(4)1)
−オンを加えた。この溶液を6時間還流させ、次いで真
空濃縮した。残留物を希水酸化ナトリウムとクロロホル
ムとの間に分配した。クロロホルム層を硫酸ナトリウム
で乾燥し、真空濃縮した。得られた固体をイソプロピル
エーテル−酢酸エチルから6回再結晶化して、15.2
yの固体(46%)を得た。
m、p、97−99℃0 分析:C2□H26N203についての計算値:C,7
2,10; H,7,15; N、 7.64実測値:
 G、 72.25 ; H,7,22; N、 7.
64実施例 5゜ 200ゴのエタノール中の5.9!M(0,19モル)
のモノメチルアミンの溶液を、鋼ボンベ中の6Or(0
,095モル)の4−ベンジル−2−(2−クロロエチ
ル)−2,,5−ジヒドロ−1,4−ペンゾキサゼピン
−5(4H)−オンに加えた。この混合物を100℃に
16時間加熱した。この溶液を真空濃縮し、残留物をク
ロロホルムと希水酸化ナトリウムとの間に分配した。ク
ロロホルム層を濃縮し、表題化合物の遊離塩基から本質
的になる残留物をイソプロパツール中に溶かし、ギ酸と
反応させてフマレートを得た。この塩を100℃で真空
乾燥し、捕捉されたイソプロピルアルコールを除去した
m、p、178−81℃。
分析:C23H26N206についての計算値:C,6
4,77; H,615; 1寸、6.57実測値: 
C,64,87; H,6,20; N、 6.62実
施例 6゜ 350mJノ無水エタノール中(7) 7.2 y (
0,19モル)のジメチルアミンの溶液に、20.4r
(0,08モル)の2−(2−クロロエチル)−2,3
−ジヒドロ−4−メチル−1,4−ペンゾキザゼピン−
5(4H)チオンを加えた。この溶液を晰ボンベ中で1
8時間100℃に冷却し、次いで濃縮した。残留物をク
ロロホルムと希水酸化ナトリウムとの間に分配した。ク
ロロホルム層を硫酸ナトリウムで乾燥し、疲縮した。表
題化合物から実質的になる固体を塩素ガスとエタノール
中で反応させて、塩酸塩にした。この塩をエタノールお
よびジメチルホルムアミド力・ら再結晶化し、次いでエ
タノールから6回再結晶化して7.5S’(28%)を
得た。m、p、233−266℃。
分析:C14H2□N25OC1についての計算値:G
、 55.90; H,7,04; N、 9.32実
測値: C,55,72; H,726; N、 8.
94実施例 Z ンー水和物 実施例1の手順に従い、4−ベンジル−2−(2−クロ
ロエチル)−2,3−シヒト90−1.4−ペンゾキサ
ゼピン−5(4H)−オンおよびジメチルアミンを反応
させ、表題化合物の遊離塩基を濃縮された残留物中に得
た。エタノール−水から再結晶化後、生成物を得た。m
−p−75−77℃。
分析:C2oH26I+203についての計算値:G、
 70.13; H,7,65; N、 8.21実測
値: c、 70.02; H,7,53; N、 8
.25実施例 8゜ 地酸塩C1,1) 60蔵のモルホリン中の20.47(0,08モル)の
2,6−ジヒトゝロー4−メチル−2−(2−クロロエ
チル) −1,4−ペンゾキサゼビン−5(4H)−チ
オンの溶液を、5時間還流させ、次いで離線した。
残留物を希水酸化ナトリウノ・とクロロホルムとの間に
分配した。クロロホルム層を硫酸ナトリウムで乾燥し、
濃縮して、表題化合物の遊離塩基から実質的になる残留
物を得た。塩酸塩をメチルインノチルケトンージナチル
ホルムアミド溶液中で塩化水素ガスを用いて調製した。
この塩をエタノール−ジメチルポルムアミドから再結晶
化して、14りの固体(51%)を得た。m、p、25
:6−256℃。
分析:C16H23N2SO3C1についての計算値:
G、 56.04 ; H,6,76;  N、 8.
17実測値: C,55,73; H,6,63; N
、797実施例 9゜ 5、Or(口017モル)の2−(2〜クロロエチル)
−2,6−シヒドロー4−メチルナフト〔2,3−f〕
[1゜4〕オキザゼピン−5(4H)−オン、50mz
の無水エタノールおよび40係溶液として3.789 
(0,034モル)のジメチルアミンを、鋼ボンベに供
給した。
揮発性物質を減圧除去し、残留物をクロロホルムと15
%水性水酸化ナトリウムとの間(で分配した。
クロロホルム層を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧濃縮して、2.7y(’54%)の粘稠黄
色油が得られ、これは表題化合物の遊離塩基から実質的
になっていた。この油をイソプロピルアルコール中に溶
かし、シュウ酸と反応させた。
シュウ酸塩をエタノール−水から再結晶化した。
m−p−192−194℃。
分析:C2oH24N206についての計算値:C,6
1,84; H,6,23; N、 7.21実測値:
 C,61,41; H,6,27; N、 7.09
実施例 10゜ 鋼ボンペン内の90y(0,8モル)の40%水性ジメ
チルアミンに、25r(0,09モル)の2−(2−ク
ロロエチル)−2,S−ジヒドロ−4−メチルビリド”
(’3.2−fl[1,4)−オキサゼピン−5(4H
)−オン塩酸塩を加えた。この混合物を10[1℃に1
5時間加熱し、その間おだやかにかきまぜた。この混合
物を、希水酸化ナトリウムと2つのクロロホルム抽出を
用いて分配した。クロロホルム層を合わせ、濃縮した。
表題化合物の遊離塩基から実質的になる残留物を200
 mlのイソプロピルアルコール中に加え、920シユ
ウ酸を加えた。このシュウ酸塩を95%のエタノールか
ら再結晶化して、182を得た。次いでシュウ酸塩を、
クロロホルムおよび希水酸化ナトリウムとの間の分配お
よびクロロホルム層の蒸発により、遊離塩基に転化した
。残留物、すなわち表題化合物をインプロピルアルコー
ル中に溶かし、ギ酸と反応させて、16りの白色固体(
34襲)を得た。m−p−146−148℃。
分析二C19H25N308についての計算値:C,5
3,90; H,5,90; N、 9.92実測値:
 C,53,76; H,6,02; N、 9.96
実施例 11゜ 鋼ボンベ内の32.8 y (0,29モル)の40%
水性ジメチルアミンおよび100rntのエタノールの
溶液に、15r(0,058モル)の2−(2−クロロ
エチル)−2,5−ジヒドロ−4−メチルビリド(3,
2−f )CI、 4 ]−]オキサゼピンー54H)
−チオンを加えた。
この混合物を100℃に18時間おだやρ・にかきまぜ
ながら加熱した。この溶液を冷却し、クロロホルムと希
水酸化ナトリウムとの間に分配した。クロロホルム層を
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。表題化合物の遊離
塩基から実質的になる残留物をイソプロピルアルコール
中に溶かし、72のギ酸と反応させた。このギ酸塩をイ
ソプロぎルアルコールから再結晶化して15M(86%
)を得た。m、p、105129℃。この塩の142の
試料をエタノールから再結晶化して、10.5f’の黄
色固体を得た。m、p、103−118℃。IUMR,
x、−Zクトルは、この結晶が%モルのエタノールを含
有することを示す。
分析二C36H5゜N601□S2についての計算値:
C,53,45; H,6,48; N、 10.39
実測値: C,53,07; H,6,5乙; N、 
10.23実施例 12゜ 鋼ボンベ内の113−(1,0モル)の40%水性ジメ
チルアミンおよび626m1のエタノールの溶液に、4
8.4 g(0,189モル)の2−(2−クロロエチ
ル)−2,6−シヒドロー4−メチルピリ+−゛C3,
2−f〕(1,4〕−〕オキサゼピンー54H)−チオ
ン付加えた。この混合物を100℃に14時間加熱した
。エタノールを回転蒸発器で除去し、残留′吻中に多少
の水を残゛−た。残留物を200M/!の塩化メチレン
中に溶かし、各回100m6の水性20ヂの炭酸カリウ
ム溶液で6回洗浄し1.二。合わぜた水層を各回150
m1゜の塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン溶液を
合わせ、木炭で処理した。木炭を’j”Aシ、P液を蒸
発乾固して油を得た。この油を215ゴのイソプロピル
アルコール中に溶かし、この溶液を加熱してゆつ(り沸
騰するようにした。150イの沸騰するメタノール中の
21.9r(0,19モル)のギ酸の溶液を、イソプロ
ピルアルコール溶液に加えた。結晶の固体が66.49
<80%)の重さで得られた。固体を熱200プルーフ
のエチルアルコールから再結晶化した。結晶をf過し、
インゾロビルエーテル中で室温において粉砕し、再びf
過により分離した。85℃で一夜真空乾燥後、72.4
5 ?の結晶(79ヂ)が得られた。m−p、133−
133℃。
分析:C1゜H23N305Sについての計算値:G、
 55.53; )(、6,08; N、 11.02
実測値: C,53,23; H,6,11; N、 
10.64実施例 16. 75−の乾燥トルエン中の2.91(0,013モル)
の近値化リンと2.92の硫化カリウムとの微粉砕した
混合物の懸濁液を、12r(0,053モル)の4−ベ
ンジル−2,6−シヒドロー2−[2−(4−モルホリ
ノ)エチル) −1,4−ペンゾギサゼピン−5(4H
)−オンを加えた。この混合物を10時間還流加熱し、
沢過1−1た。このf液を濃縮し、残留物をイソプロピ
ルエーテル−トルエンから結晶化シテ、2.54?(2
0%)を得た。m−p、236−238℃。
分析=C2□H26N202Sについての計算値:C,
69,08; H,6,85; N、 7.32実測値
: G、 69.60; H,6,96; N、 7.
15  。
実施例 14゜ 前の実施例5に従い、50r(0,21モル)の2−(
2−クロロエチル)−2,3−シヒトゞロー4−メチル
ー1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オンおよび
13、of(0,42モル)のモノメチルアミン(40
0mlのエタノール中)を反応させて表題化合物の遊離
塩基を生成させ、これを7マル酸と反応させて、羊離し
、エチルアルコールが再結晶化した後、17り(23%
)の表題化合物を得た。m、p・154−156℃。
分析:C1□H22N206についての計算値:C25
8,27; H,6,66; N、 800実測値: 
C,58,34; H,6,52; N、 7.82実
施例 15゜ 2.6−シヒドロー4−メチル−2−(2−(メチルア
ミン)エチル) −1,4−ペンゾキサゼピン−5(4
H)−オンフマレートを、希水酸化ナトリウムとクロロ
ホルムとの間に分配するごとによって、遊離塩基に転化
してもどした。クロロホルム層を蒸発し、蒸留、b、p
、182℃10.2m、すると、4.ろりの生成物が得
られた。
分析:C工、H工8N202についての計算値:C,6
6,64; H,7,74; N、 11.96実測値
: C= 66.48 ;H97,69; ’、i 1
.88実施例 16゜ 200rnlのn−ブタノール中の10.71(0,0
78モル)の炭酸カリウム、13.7y(0,078モ
ル)の4−ヒトゝロキシー4−フェニルピRリジンおよ
び19.8r(0,078モル)の2−(2−クロロエ
チル)−2,6−ジヒトゝロー4−メチルー1,4−ペ
ンゾキサゼピン−5(4H)−チオンの懸濁液を一夜還
流した。
この混合物を1過し、e液を真空濃縮した。残留物をエ
タノール−リグロイン中に溶かし、塩化水素ガスと反応
させて塩酸塩を形成し、これをエタノール−ジメチルホ
ルムアミドから再結晶化した。
塩酸塩をクロロホルムと希水酸化ナトリウム中に分配し
、クロロホルムを蒸発させることにより遊離塩基に転化
してもどした。イノゾロピルアルコニルから2回再結晶
化して、9.27r(30%)の生成物の遊@塩基が得
られた。m−p、142−148℃。
分析”23N28’20゜Sについての計算値:C,6
9,66: H,7,12; N、 7.07実測値:
 C,69,78; H,718; N、 7.00実
施例 1Z 2.6−ジヒト゛ロー4−メチル−2−〔2−c1=<
4−7エニルー 1.2.5.6−テトラヒドロ)ピリ
ジニル〕エチル〕−1,4−ペンゾキサゼピン−5(4
H)チオン24.3r(0,176モル)の炭酸カリウ
ム、11.5F(0,059モル)の4−フェニル−6
,4−テトラヒドロピリジンおよび15f(0,059
モル)の2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒト8
0−4−メチルー1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H
)−チオンおよびスラリーを形成するために十分な量の
懸濁液を72時間還流させた。この反応混合物を熱時f
過し、jj液を室温に冷却し、再1過した。最後のi7
j液を濃縮し、残留物を酢酸エチル中に溶かした。冷却
すると得られた結晶を酢酸エチルから再結晶化して、7
yの生成物を得た(61ヂ)。m、p、15ろ一155
℃。
分析:C23H26N20Sについての計算値:C,7
2,98; H,6,92; N、 7.40実測値:
C:、73.56 r  rI、 701;N、747
実施例 18 50ゴの無水エタノールおよび10m1のジメチルアミ
ンの40%水溶液中の9.8y(0,04モル)の8−
クロロ−2−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒト
ゝロー4−メチルー1,4−ペンゾキザゼピン−5(4
H)−チオンの17iを、混合し、鋼ボンベ中で100
℃に16時間加熱した。エタノールを減圧蒸発し、残留
物をクロロホルム中に溶かし、10%の水酸化ナトリウ
ムで分配した。クロロホルム層を減圧蒸発して、非晶質
固体を得た。この固体を6N塩酸中に溶かし、この溶液
を酢酸エチルで洗浄した。
水層を50%の水酸化ナトリウムで塩基化し、酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層を減圧蒸発して、表題化合
物の遊離塩基から実質的になる粘稠油が得られ、これを
無水エタノール中に溶かし、エーテル性塩化水素と反応
させた。塩酸塩をエタノールから再結晶化して30 ?
 (25%)の生成物を得た。m、p−196−199
℃。
分析二c14■12oN2C〕−20sにツいての計算
値:C,50,15; H,6,01; N、 8.3
5実測値: G、 50.15; H,6,18;  
N、 8.o7実施例 50m1の無水エタノールおよび10ゴの40グのジメ
チルアミン水溶液中の10r(0,037モル)の8−
クロロ−2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ
−4−メチル−1,4−ペンゾキザゼピン−5(4H)
−オンの溶液を、混合し、鋼ボンベ中で100℃に16
時間加熱した。この溶液を減圧濃縮し、残留物をクロロ
ホルム中に溶がし、15%の水酸化ナトリウムで分配し
た(2回の洗浄)。クロロホルム層を乾燥し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧乾燥して油を得た。この油は表
題化合物の遊離塩基から実質的になっていた。この油を
無水エタノール中に溶かし、シュウ酸と反応さぜ1こ。
この/ユウ酸塩をエタノールから再結晶化して、42(
68%)を得た。rn、p、198−201℃。
分析二〇、6H21N2C106についての計算値:C
,51,55; H,568;  IJ、 7.51実
測値: C,51,07; H,5,69; N、 7
.43実施例 20 50m/!の無水エタノール中の3.0 P (0,0
1モル)の7−プロモー2−(2−クロロエチル)−2
,ろ−ジヒドロ−4−メチル−1,4−ペンゾキサゼピ
ン−5(4H)−オンの溶液に、2.27の40係のジ
ノチルアミン水溶液を加えた。この反応混合物をステン
レス鋼ボンベ中で100℃に16時間加熱し、減圧濃縮
した。残留物をクロロホルムと15係の71化ナトリウ
ム溶液との間に分配した。クロロホルム層を分離し、6
N水性塩酸で抽出した。酸性層を50%の水性水酸化ナ
ト17ウムで塩基化し、クロロホルムで抽出した。クロ
ロホルムを減圧蒸発さセテ、2.4r(73%)の粘稠
褐色油を得た。これは表題化合物の遊離塩基であった。
この油をイソプロピルアルコール中に溶がし、シュウ酸
と反応させた。このシュウ酸塩をイソプロピルアルコ−
ル/水から再結晶化して、表題塩を得た。
m−p−192−194℃。
分析: Ct6H2□06BrNzについての計算値:
C,46,06; H,5,07; N、 6.71実
測値: G、 46.00 ; H,5,10;N、6
.68実施例 21゜ 103 mlのエタノール中の8 y(0,028モル
)の2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒトゝロー
4−メチルナフト[2,1−f〕[1,4]オキザゼピ
ン−5(4H)−オンおよび6.2Vの40%ジメチル
アミン(0,055モル)の溶C夜を、鋼ボンペン中で
100℃に18時間加熱した。生ずる@液を塩化メチレ
ンと希水酸化ナトリウムとの間に分配した。塩化メチレ
ン層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。表題化合物
の遊離塩基から実質的になる残留物を、イソプロピルア
ルコール中に溶かし、2.69のシュウ酸と反応させた
。得られたシュウ酸塩を水性イソプロパツールから再結
晶化した。m、p−206−209℃。
分析:C2oH24N206についての計算値:C,6
1,85; H,6,23;  N、 7.21実測値
: C,61,61;  H,6,26: N、 7.
13実施例 22゜ 実施例100手順において、等モル量の次の反応成分を
2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−メ
チルピリド[3,2−f)Ll:1.4〕−オキサゼピ
ン−5(4H)−オン塩酸塩の代りに使用する:2−(
2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ−4−メチル
ピリド[4,3−r〕〔1,4]−オキサゼピンー5(
4H)−オン塩酸塩、 2−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ−4−
メチルピリド〔ろ、4−f〕[1,4’:]−]オキサ
ゼピンー54H)−オン塩酸塩、および 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−メ
チルピリドC2,3−f ) C1,4)−オキサゼピ
ン−5(4H)−オン塩酸塩、 次の生成物が得られる: 2−C2−Cジメチルアミノ)エチル:]−]2.3−
ジヒト90−4−メチルピリド4,3−fll:1.4
’J−オキサゼピン−5(4H)−オンフマレート、 2−(2−(ジメチルアミノ)エチル) −2,3−ジ
ヒドロ−4−メチルピリド[3,4−f)〔1,4)−
オキサゼピン−5(4H)−オンフマレート、および2
−C2−Cジメチルアミノ)エチル] −2,3−ジヒ
ドロ−4−メチルピリシトゝ(2,3−f)[1,4’
)−オキサゼピン−5(4H)−オンフマレート。
実施例 26゜ 20−のエチルアルコール中の0.59 (0,002
モル)の2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ
−4−メチルピリド[4,3−f :] C1,4)−
オキサゼピン−5(4H)−チオンの溶液に、2−の4
0%水性ジメチルアミンを加える。この混合物を鋼ボン
ベ中で100℃に14時間加熱した。生ずる溶液をf過
し、濃縮した。残留物をイソゾロビルアルコール中に溶
かし、数滴のエーテル性塩化水素を加えた。この塩酸塩
の結晶をエチルアルコール中に溶解しかつエチルアルコ
ールをイソプロピルアルコールで置換する間沸騰させる
ことにより、再結晶化した。生成物の収量は、D、3r
(47%)であった。m−p、200℃以上(分解)。
分析:C26H4□1q602C13についての計算値
:C,48,78; H,6,46; N、 13.1
3実測値: C,49,34; H,6,47; N、
 13.03実施例 24 (4H)−チオン 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒト90−4−
メチルビリド[3,2−f:[1,4)−オキサゼピン
−5(4H)−チオンおよびジエチルアミンをエタノー
ル中で一緒に加熱すると、表題化合物が得られる。
実施例 25゜ 50m/の無水エタノール中の15r(0,05モル)
の2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−
メチルナフト[2,3−f)[1,4)−オキサゼピン
−5(4H)−チオンの溶液に、10rnlの45グジ
メチルアミンン水溶液を加えた。この溶液を鋼ボンベ中
で16時間加熱した。エタノールを減圧蒸発させ、残留
物をクロロホルムと15%水性水酸化ナトリウムとの間
に分配した。クロロホルム層を分離し、ろII水性塩酸
で抽出した。酸性層を50%水性水酸化ナトリウムで塩
基化し、クロロホルムで抽出した。
クロロホルム溶液を減圧濃縮し、残留物をイソプロピル
アルコール中に溶解し、シュウ酸と反応させた。この塩
をイソゾロビルアルコールおよび水から再結晶化して、
表題化合物を得た。
m、p−115−118℃。
分析:C4oH5oN40□1S2についての計算値:
C,58,09; H,6,09; N、 6.77実
測値: C,58,42; H,5,85; N、67
0実施例 26゜ 2−[2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,ろ−ジヒ
トゝローフ、9−)ヨウl−″″−4−メチル−1,4
−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オン 実施例1および2の手順を用いて、かつ2−(2−クロ
ロエチル) −7,9−ジョウド−4−メチルー2,3
−ジヒドロ−4−メチル−1,4−ペンゾギサゼピン−
5(4H)−オンを2−(クロロエチル)−4−メチル
−2,3−ジヒト゛ロー1,4−ペンゾキサゼビン−5
(4H)−オンの代りに使用すると、表題化合物が得ら
れる。
実施例 2Z 50+++lの無水エタノール中の9.0r(0,06
6モル)の7−クロロ−2−(2−クロロエチル)−2
,3−ジヒトゞロー4−メチルー1,4−ペンゾキザゼ
1ンー5(4H)−オンの溶液に、7f<0.066モ
ル)の45係ジメチルアミン水溶液を加えた。この溶液
をステンレス鋼ボンベ中で100℃に14時間加熱した
。この反応混合物を減圧濃縮し、残留物をクロロホルム
と15%水性水酸化ナトリウムとの間に分配した。クロ
ロホルム層を分離し、減圧蒸発すると、粘稠な褐色油が
得られた。油をインプロピルアルコール中に溶かし、シ
ュウ酸を加えた。イソプロピルアルコール/水から再結
晶化すると、7(1(57%)のシュウ酸塩が得られた
m、1)、199−200℃。
分析二C16H2□N206C1についての計算値:C
,51,55; H,5,68; N、 7.51実測
値: C,51,52; H,5,72; N、 7.
44実施例 28゜ 一オン 実施例100手順にはいて、2−クロロメチル−2,6
−シヒドロー4−メチルビリド[3,2−f)[1,4
]−オキサゼピン−5(4H)−オンを2−(2−クロ
ロエチル) −2,3−ジヒドロ−4−メチルピリドゝ
[5,2−f〕(1,4)−オキサゼピン−5(4H)
−オンの代りに使用すると、表題化合物が製造され、必
要に応じて、これを製薬学的に許容されうる塩として単
離する。
実施例 29 2(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,ろ−ジヒド
ロー4−メチルピリド[3,2−f〕c1,4)−オキ
サゼピン−5(4H)−チオンフマレート〔1:1〕、
エタノール[2:1)、3.89 (0,01モル)を
、クロロホルムおよび希水酸化ナトリウムの間に分配さ
せた。
クロロホルム抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し
た。残留物を15m1のメチルイソメチルケトン中に溶
解し、l、4 ? (0,01モル)のヨウ化メチルの
15m6のインブチルケトン中の溶液に加えた。50%
エタノール−50%メチルインノチルケトンから再結晶
化すると、2.!M(78%)の生成物が得られた。m
、p、221−225℃。
分析: C14H22N30SI Kツイテノ計算値:
C,41,28; H,5,44; N、 10.31
実測値: c、 41.29; H,5,51; N、
 10.30実施例 60゜ 50ゴの無水エタノール中の8.Oy (0,027モ
ル)の7−クロロ−2−(2−クロロエチル)−2,3
−ジヒドロ−4−メチル−1,4−ペンゾキサゼピン−
5(4H)−チオンの溶液に、6m/!(0,[]55
4モルの4嘱ジメチルアミン水溶液を加えた。この溶液
を鋼ボンベ中で90℃に14時間加熱した。エタノール
を減圧除去17、残留物を減圧除去し、残留物をクロロ
ホルムと水性水酸化ナトリウムとの間に分装置〜だ。
クロロホルム層を濃縮して粘稠黄色油を得た。この油を
イソプロピルアルコール中に溶かし、シュウ酸と反応さ
せた。このシュウ酸塩は直ちに沈殿した。この混合物を
加熱し、少量の水をこの塩に加えて溶解した。白色結晶
粉末が得られた。
m、p、150−151℃。
分析二C32H44N4C1201□S2についての計
算値:C,48,,150; H,5,57;N、7.
04実測値: C,48,74; H,5,34; N
、 6.95実施例 61. . 50m1の無水エタノール中の15.Or (0,05
モル)の2−(2−クロロエチル)−2,3−>ヒドロ
−4−メチルナフト[2,1−f)(1,4)−オキサ
ゼピン−5(4H)−チオンの溶液に、102の4o%
ジノチルアミン水溶液を加えた。生ずる溶液を鋼ボンベ
中で1o。
℃において40時間加熱し、減圧鎖線した。残留物を1
5%の水性水酸化ナトリウムとクロロポルム層を蒸発し
、残留物を6N塩酸とクロロボルムとの間に分配した。
水性を50%の水酸化ナトリウムでアルカリ性とし、ク
ロロホルムで抽出した。
クロロホルム抽出液を濃縮し、残留物をインプロ上0ル
アルコール中に溶がした。エーテル性塩化水素を加えた
。沈殿をイソプロピルアルコール/水から再結晶化させ
ると、s、oy(20%)の生成物が得られた。m−p
−258−240℃。
分析:c18H23N2c10sVCツいテノ計算値:
C,61,61; H,6,61; N、 7.98実
測値: G、 61.80; H,6,61;N、79
1実施例 62゜ 実施例110手ノーにおいて、等モル量の次ぎの反応成
分を2−(2−クロロエチル)−2,3−>ヒドロ−4
−メチルピリド(5,2−f :ll C1,4’]−
オキサゼピンー5(4H)−チオンの代わりに使用した
:2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−
メチルピリドC3,4−f〕C1,4)−オキサゼピン
−5(4H)−チオン、および 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−メ
チルピリドC2,3−f ](1,41−オキサゼピン
−5−4H)−チオン、 次ぎの生成物が得られた: a)  2−1:2パジメチルアミノ)エチル]−2.
3−ジヒドロー4−メチルピリドC3,4−f] C1
゜4〕−オキサゼピン−5(4H)−チオンフマレート
、および b)2−[2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3−
ジヒドロ−4−メチルピリドC2,3−f)]]ci、
c+−オキサゼピンー5(4Ii )−チオンフマレー
ト。
実施例 66 50+++zの無水エタ/−/l/中の3.0r(0,
0011モル)の2−(2−クロロエチル)−2,3−
シヒトゝロー/−メトキンー4−メチル−1,4−ペン
ゾキサゼピ7−5C4H)−オンの溶液に、3.0#)
40%のジメチルアミン水溶液を加えた。この反応混合
物をステンレス鋼ボンベ中で100℃において16時間
加熱し、冷却し、減圧蒸発させた。残留物をクロロホル
ムと15チ水酸化ナトリウム溶液との間で分配した。ク
ロロホルム層を濃縮し、残留物、すなわち遊離塩基、を
イソノロピルアルコ−+rpに溶かし、シュウ酸と反応
させた。生ずるシュウ酸塩をイソプロピルアルコール/
H20から再結晶化して、1.95’(45%)の表題
塩を得た。m、 p。
176−178℃。
分析:C34H5oN4o15についての計算値:C,
54,10; H,6,67; N、 7.42実測値
: C,54,29; H,6,59; N、 7.5
3実施例 64゜ 50rnlの無水エタノール中の131(0,04モル
)の7−プロモー2−(2−クロロエチル)−2,3−
ジヒドロ−4−メチル−1,4−ペンゾキザゼピン−5
(4H)〜チオンの溶液に、f3mlの45%のジメチ
ルアミン水溶液を加えた。この溶液を鋼ボンベ中で16
時間100℃に加熱した。エタノールを減圧蒸発させ、
残留物を酢酸エチルと6N水性塩酸との間に分配した。
水性抽出液を50%水性水酸化ナトリウムで塩基化し、
クロロホルムで抽出した。
クロロホルムを減圧濃縮した。残留物の表題化合物の遊
離塩基をインプロピルアルコール中に溶がし、シュウ酸
と反応させた。シュウ酸塩なり5%エタノールから再結
晶化すると、表題塩が得られた。w−p、155−15
7℃。
分析: C32H461”J、s Br 201□s2
についての計算値:C,42,58; H,5,14;
 N、 6.12実」υ値: C,42,93; H,
4,79; 1寸、6.19実施例 35a−h 実施例270手順において、等モル量の次の反応成分を
7−クロロ−2−(2−クロロエチル)−2゜3−ジヒ
ドロ−4−メチル−1,4−ペンゾキサゼピン−5(4
H’)−オンの代りに使用する:2−(2−クロロエチ
ル)−4−シクロヘキシル−2゜6−ジヒト90−1,
4−ペンゾキザゼピン−5(4H)−オン、 2−(2−クロロエチル)−2,5−ジヒトゞロー4−
エチルー1.4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オン
、 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−イ
ソプロピル−1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−
オン、 2−(2−クロロエチル)−4−(4−クロロベンジル
)−2,3−シヒトゞロー1,4−ベンゾキ?ゼピンー
5(4H)−オン、 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−(
4−メチルベンジル) −1,4−ペンゾキサゼピン−
5(4H)−オン、 2−(3−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−(
3゜5−ジメトキシベンジル) −1,4−ペンゾキサ
ゼピン−5(4#)−オン、 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−(
3−1!フルオロメチルベンジル>−1,4−ペンゾキ
サゼピン−5(4H)−オン、および2−(2−クロロ
エチル) −2,3−ジヒドロ−4−(4−ユトロベ、
ジル) −1,4−ベン/ゾキサゼビン−5(4H)−
オン、 次の生成物が得られる: a)4−シクロヘキシル−2−(2−(−’メチルアミ
ン)エチル:ll −2,3−ジヒトゝロー1.4−ペ
ンゾキサゼピン−5(4H)−オンオキシレート、b)
2−(2−(ジメチルアミノ)エチル’] −2,3−
ジヒドロ−4−エチル−1,4−ペンゾキサゼピン−5
(4H)−オンオキサレート、 C)2−C2−Cジメチルアミノ)エチル〕−2,ろ一
ジヒドロー4−インプロピルー1,4−ペンゾキサゼピ
ン−5(4H)−オンオキザレー ト、・1)4−C4
−クロロベンジル)−2−[2−(ジメチルアミノ)エ
チル)2,3−ジヒドロ−1,4−ペンゾキザゼピン−
5(4H)−オンオキサレート、 9)2−[’2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3
−ジヒドロ−4−(4−メチルベンジル)−1,4−ペ
ンゾキザゼピン−5(4H)−オンオキサレート、 f)2(2−(ジメチルアミノ)エチル:) −2,3
−ジヒドロ−4−(3,5−ジメトキシベンジル)−1
,4−ペンゾキザゼビン−5(4H)−オンオキサレー
ト、および gン 2−C2−(ジメチルアミノ)エチル)−2,3
−ジヒドロ−4−(4−ニトロベンジル) −1,4−
ペンゾキサゼピン−5(4H)−オンオキサレート。
実施例 36a−h 実施例100手順において、等モル量の次の反応成分を
2−(2−クロロエチル)−2,5−ジヒドロ−4−メ
チルピリl−”[3,2−f、:l[1,4)−オキサ
ゼピン−5(4H)−オン塩酸塩の代りに使用する:2
−(2−クロロエチル)−4−シクロヘキシル−2゜6
−シヒドロビリドC3,2−f〕II i、 4 〕−
〕オキサゼピンー54H)−オン塩酸塩、 2−(2−クロロエチル)−2,6−シヒドロー4−エ
チルピリドゝ〔6,2−f)[1,41−オキサゼピン
−5(4H)−オン塩酸塩、 2−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ−4−
イソプロピルピリド[3,2−f〕[1,4)−オキザ
ゼぎンー5(4H)−オン塩酸塩、 2−(2−クロロエテル)−4−(4−クロロベンゾイ
ル) −2,3−ジヒドロぎリド[3,2−f〕[1゜
4〕−オキザゼぎンー5(4H)−オン塩酸塩、2−(
2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ−4−(4−
メチルベンジル)−ピリド[5,2−flcl、4)−
オキサゼピン−5(4H)−オン塩酸塩、2−(2−ク
ロロエチル) −2,3−ジヒ1″ロー4−(4−メト
キシベンジル)−ピリド[5,2−f 〕C1゜4〕−
オキサゼピン−5(4,H)−オン塩酸塩、2−(2−
クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−(6−トリフ
ルオロメチルベンジル)ピリド〔ろ。
2− f ) CI、 4. ]−]オキサゼピンー5
4H)−オン塩酸塩、および 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒトゝロー4−
(4−ニトロベンジル)−ピリド[3,2−f〕〔1,
4>オキサゼピン−5(4H)−オン塩酸塩、次の生成
物が得られる: a)  4−シクロヘキシル−242−(ジメチルアミ
ン)−’−Far/)  1.3−ノ・ビl’ 二”−
7l 〜+ 4−2(1,4’)−オキサゼピン−5(
4)1)−オンフマレート、 b)2−〔2−(:)メチルアミン)エチル) −2,
3−ジヒドロ−4−エチルピリドゝ[3,2−f:[1
,41−オキサゼピン−5(4H)−オン7マレート、
C)2−[2−(ジメチルアミノ)エチル) −2,3
−ジヒドロ−4−イソプロピルピリドゝ[3,2−fl
[1,4)−オキサゼピン−5(4H)−オンフマレー
ト、 d)4−(4−クロロベンジル)−242−(ジメチル
アミノ)エチル) −2,3−ジヒト゛ローピリド〔6
゜2−f)[1,4’ll−オキサゼピン−5(4)(
)−オンフマレート、 e)2−[2−(ジメチルアミノ)エチル’] −2,
3−ジヒドロ−4−(4−メチルベンジル)−ヒ0リド
〔3,2−f)[1,4)−オキサゼピン−5(4H)
−オンフマレート、 f)2(2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,ろ−ジ
ヒドロー4−(4−メトキシベンジル)−ピリド[3,
2−f ) [1,4)−オキサゼピン−5(4H)−
オンフマレート、 g)2−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,3−
ジヒドロ−4−(3−)リフルオロメチルベンジル)−
ピリド[g、2−fl[:1.4]−オキサゼピン−5
(4H)−オンフマレート、および h)2−[2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,ろ一
ジヒト゛ロー4−(4−ニトロベンジル)−ピリド[3
,2−f’l[1,4]−オギサゼヒ07−5(4H)
−オンフマレート。
実ノに1例 37a−d 実施例6の手順において、等モル量の次の反応成分をモ
ルポリンの代りに使用する: ピロリジン、 ピはリジン、 ピペラジン、]6よび 4−メチルーピはリジン、 次の生成物が得られる: a)  2.3−ジヒドロ−4−メチル−2−[2−(
1−ピロリジノ)エチル) −1,4−ペンゾキサゼピ
ン−5(4H)−オンフマレート、 b)  2.3−ジヒドロ−4−メチル−212−(1
−ピペリジノ)エチル〕−1,4−ペンゾキザゼピン−
5(4H)−オンフマレート、 C)  2.3−ジヒドロ−4−メチ#−2−[2−(
1−ピRラジノ)エチル) −1,4−ペンゾキサゼビ
ン−5(4H)−オンフマレート、およびcl)  2
.3−ジヒドロ−4−メチル−2−112−(4−メチ
ルビ−< レシン−1−イル)エチル) −1,4−ペ
ンゾキサゼピン−5(4H)−オンフマレート。
実施例 38゜ 20−のジメチルアミン中の1.5.y (0,005
8モル)の2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒド
ロ−4−メチルピリド(3,4−:r)[1,4)−チ
アゼピン−5(4H)−オンの溶液を、25℃で密閉容
器内で72時間かきまぜた。過剰のジメチルアミンを蒸
発させ、残留物をクロロホルムと希水酸化ナトリウムと
の間に分配した。クロロホルム層を濃縮し、残留物の表
題化合物の遊離塩基をインプロピルアルコール中に溶解
し、塩化水素と反応させた。
生ずる塩酸塩は、1.!M(77%)であった。m、p
〉250℃。
分析:C13H21N30SC1゜につぃての計算値:
C,46,16; H,6,27; N、 12.42
実測値: G、 45.68; H,6,18; N、
 12.35実施例 69 40m1のジメチルアミン中の1.5r(0,005モ
ル)の2−(2−クロロエチル)−2,ろ−ジヒドロ−
4=メチルビリド H)−チオンを、25℃において密閉容器内で96時間
かぎまぜた。ジメチルアミンを蒸発させ、残留物を塩化
メチレンと希水酸化すl・リウムとの間に分配した。ク
ロロホルム層を濃縮し、残留物の表題化合物の遊評を塩
基を0.490シユウ酸と30mlの90−100イン
プロeルアルコール水ノ溶液中で反応させた。生ずる結
晶を同じ溶媒から再結晶化させて、12の生成物を得た
。u+.p−191−196℃。
分析二C05th(2□N3S204にツいての計算値
:C, 48.50 ; H, 5.70 ;  N,
 1 1.33実測値: C, 48.49 ; H,
 5.84 ; N, 1 0.99実施例 40。
25、dのジメチルアミン中の52(0.02モル)の
2−(2−クロロエチル)ニー2.6−ジヒトゞロー4
ーメチルピリド(3,4−f)(1,4)オキサゼピン
−5(4H)−オンの溶液を、密閉容器内に入れ、72
時間かきまぜた。この容器を開き、過剰のジメチルアミ
ンを蒸発させた。残留物をクロロホルム中に溶かし、溶
媒を真空中でストリッピングして過剰のジメチルアミン
を除去した。残留物を希水酸化ナトリウムと酢酸エチル
との間に分配した。酢酸エチル溶液を濃縮し、残留物を
32(C1.033モル)のシュウ酸で50rntのイ
ソプロノノールと塩を溶解するために十分な水との中で
沸騰しながら処理した。生ずる結晶は同じ溶媒から結晶
化させた。生成物の収量は、5.61<60%)であっ
た。m. p。
179−181℃。
分析” C34H48”6Q2□についての計算値:C
, 46.48 ; H, 5.52 ; N, 9.
58実測値: G. 46.58 ; H, 5.70
 ; N, 9.61実施例 41。
4P(0.009モル)の試料の2−・〔2−(ジメチ
ルアミノ)エチル) − 2. 3−ジヒドロ−4−メ
チルピリド〔ろ、4−f)[1,4)オキサゼピン−5
(4H)−オンオキザレート(C2)手水和物を、希水
酸化ナトリウムとクロロホルムとの間に分配した。水層
を6回抽出し、合わせたクロロホルムの抽出液を硫酸ナ
トリウムで乾燥し、濃縮した。残留物を200ゴの乾燥
トルエン中に溶解し、再び真空濃縮して乾燥した。残留
物を乾燥ピリジン( 1 0rnl)中に溶かし、2.
8 9 ( 0.0 1モル)の近値化リンで処理した
。混合物を20時間還流下にかきまぜた。冷却した混合
物を希水酸化ナトリウムとクロロホルムとの間に分配し
た。水層を6回クロロホルムで抽出した。合わせたクロ
ロホルムの抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した
。残留物の12をイソプロピルアルコール/10係水中
において062のシュウ酸で処理した。生ずる結晶をf
過により集めた。シュウ酸塩の収骨は、0.579であ
った。m−p−111−114℃。
分析:C1□H23N3SO9についての計算値:C,
45,84; H,5,20; N、 9.43実測値
: C,45,46; H,5,38; N、 9.2
8実施例 42゜ 2.6−シヒドロー4−メチル−5(4H)−オキシピ
リド9〔ろ、2−f)[:1,4]オキサゼピン−2−
プロパンニトリル、5y(0,022モル)、を150
rn1.のエタノール中で約1,510湿潤ラネーニツ
ケルで処理した。この混合物をパール(Parr )装
置により60℃および40 T)9iにおいて水素化し
た。この混合物を冷却し、を過し、f液を濃縮t7た。
残留物を、2ゴの水を含有する130m1の沸I!Iす
るイソプロピルアルコール中において6゜920シユウ
酸で処理した。熱溶液をPAiし、冷却した。生ずる固
体をエタノールから再結晶化した。オキサレート半水相
物の収骨は、3F(43%)であった。
m、p、126134℃。
打所:C28H4o14607についての計算値:C,
50,ろO;  H,6,03;  N、 12.57
実測1:葭: C,50,46; H,5,71; N
、 12.21実施例 468 2−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒドロ−4−
メチルビリドC3,2−f) C1,4〕〕オキサゼピ
ンー54H)−オン塩@j著、16F(0,058モル
)をモルホリン(31M)中に溶かし、−夜室温におい
てかきまぜた。この溶液に希水酸化ナトリウム溶液(5
0r1f、)を加え、生ずる混合物をクロロホルム(3
X30mg)で抽出した。クロロホルムをアスピレーシ
ョンを用いる回転蒸発器により除去した。残留するモル
ホリンを50℃(回転蒸発器)で真空下に除去した。こ
の残留塩基(15,5r、0053モル)に、イソゾロ
ビルアルコール(1t)およびマレイン酸<9.24y
、0.080モル)を加えた。この混合物を加熱沸騰さ
せ、透明溶液を20’Cに数時間冷却した。生ずる結晶
、16y(68,1%)、をインプロピルアルコールが
再結晶化した。nl、p。
163−165℃。
分析:C19H25N30゜につぃて計算値:C,56
,01; H,6,18; I’J、 10.31実測
値: G、 55.71 ; H,<S、21 ; N
、 10.18実施例 44゜ 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−メ
チルピリド〔3,2〜f ’) C1,4)−オキサゼ
ピン−5(4H)−オン塩酸塩の試料、16F(0,0
58モル)、を65−のピロリジン中に溶かした。かき
まぜた溶液を80℃に3時間加熱した。溶液を室温に冷
却し、希水酸化ナトリウム溶液(50rn1.)を加え
た。
生ずる溶液をクロロホルム(3x30−=g)で抽出し
、真空濃縮した。残留物を沸騰するインプロピルアルコ
ール(500πl)中に取り、フマル酸(9,2S’t
0.79モル)を加えた。溶液を熱時f過し、f液を2
0℃に数時間冷却した。生ずる結晶、14y(4Z8φ
)を集め、イソプロピルアルコールから再結晶化した。
m、p、147149℃。
分析:C2301oN3H29につれての計算値:C,
54,43; H,5,76; N、 8.28実61
り値: C,54,38; H,5,83; ;4.8
.27実施例 45゜ 11(0,058モル)の2−(2−クロロエチル)−
2,6−シヒドロー4−メチルピリ ド[s、2−f)
[1,4’]オキサゼピン−5(4H)−オン塩酸塩を
、60m1のジ−n−ブチルアミン中に溶かした。この
溶液を90℃で6時間、100℃で2.5時間かきまぜ
た。
溶液を冷却し、それに50m/の希水酸化す) IJウ
ム溶液を加えた。生ずる混合物をクロロホルム(3X5
’OmA)で抽出した。クロロホルムを回転蒸発器(水
アスピレータ−150℃)で除去した。
残留するジメチルホルムアミドおよびジ−n−ブチルア
ミンを、低真空下に50℃において除去した(回転蒸発
器)。この残留物の遊離塩基、16.8f(0,041
モル)、に、900mgのイソプロ哲ルアルコールおよ
び5.69<0.062モル)のシュウ酸を加え、この
溶液を加熱沸騰させた。この透明溶液を20℃で一夜冷
却し、沢過して13.6y(56,5%)の結晶が得ら
れ、これをイソプロピルアルコールから再結晶化した。
rn−p−195−I96℃。
分析:G2□H33N306についての計算値:C,5
9,59; H,7,85; N、 9.72実測値:
 C,59,37; H,7,91; Iq、 9.8
6実施例 46゜ 16r(0,058モル)の2−(2−クロロエチル)
−2,3−ジヒドロ−4−メチルピッド[3,2−f)
[t4〕オキヅゼピン−5(4!l)−オン塩酸塩を、
60ゴのジエチルアミン中に懸濁させた。この懸濁液を
72時間室温で静置した。質量スRクトルは、反応がこ
の時点で63係進行したことを示した。次いでこの混合
物を6時間加熱還流した。ジエチルアミンを回転蒸発(
70℃、水アスピレータ−)により除去した。残留物を
クロロホルム(100me)中に取り、希水性水酸化ナ
トリウム(2X30ml)で洗浄した。有機層を回転蒸
発(10’C,水アスピレータ−)により濃縮した。残
留物を沸111するインプロピルアルコール中に溶かし
、シュウ酸で処理した。冷却すると、18.6f(87
,7%)の淡褐色結晶が集められた(m−p−150−
155℃)。試料をイソプロピルアルコールから更に6
回抽出した。
m、p、156−157℃。
分析=C□7H25N3o6についての計算値:C,5
5,57; H,6,86; N、 11.43実測値
: C,55,28; H,6,85; N、 11.
27実施例 4Z 4F(0,015モル)の2−(2−クロロエチル)−
2,6−シヒドロー4−メチルピリドしろ、2−f)[
:1,4)オキサゼピン−5(4H)、オン塩酸塩を5
0m1のピ投すジン中に溶かし、80℃にがきまぜなが
ら20分間加熱した。ピペリジンを回転蒸熱(85℃、
真空ポンプ)により除去し、残留物をクロロホルム(5
[]ml)中に取った。有機層を希水性水酸化ナトリウ
ム(2x2o−)で洗浄し、回転蒸発(80℃、水アス
ピレータ−)により濃縮した。生ずる油を熱インプロパ
ノ−)v中に取り、シュウ酸で処理した。冷却すると、
シュウ酸塩の結晶が集められ、インプロパツールから再
結晶化すると、3.4r(62%)の淡褐色結晶が得ら
れた。m、p。
133−136℃。
分析” 18H25トJ306についての計算値:G、
 56.98 ; H,6,64; N、 11.07
実6i111f : G、 56.95y H,6,8
7r IXl、 10.79実施例 48゜ 4rC0,015モル)の2−(2−クロロエチル)−
2、ろ−ジヒドロ−4−メチルlイリド〔乙、2−f)
C1,4)オキサゼピン−5(−A H)−オンj4.
′t Tjk塩をメチルベンジルアミン(30me )
中に溶かし、80℃にかきまぜながら加クリ(シた。6
時間後、;!4 Illのアミンを回転蒸発(90℃、
真空ポンプ)により除去した。残留油をクロロホルム(
40ml’)中に取り、希水性水酸化ナトリウム<5o
rrtl)で洗浄した。クロロホルム層を回転蒸発(9
0℃、水アスピレータ−)により濃縮したつ残留油を熱
プロパツール中に溶かし、マレイン酸で処理した。冷却
すると、4.23y(66%)の淡褐色結晶が集められ
た。m、p−167−169℃。
分析:C23H2□N306についての計算値:C,6
2,57; H,6,16; N、 9.52実測値:
 C,62,28; H,6,16; [J、 9.2
4実施例、49 4.00 r (0,015モル)の2−(2−クロロ
エチル)−2,6−シヒドロー4−メチルビリドC3,
2−f ) [1゜4〕オキサゼピン−5(4H)−オ
ン塩酸塩をN−メチルアニリン(30ml)中に溶かし
、かきまぜながら95℃に2日間加熱した。過剰のN−
メチルアニリンを回転蒸発(95℃、真空ポンプ)によ
り除去した。残留物をクロロホルム(80m/り中に取
り、希水酸化ナトリウム(30,i:)で洗剰した。ク
ロロホルム層を活性炭で脱色し、硫酸す) IJウムで
乾燥し、f過し、回転蒸発により濃縮した。残留物を酢
酸エチル(50−)中に溶かし、シリカゲルのカラムお
よび溶離剤として酢酸エチルを用いる高圧液体クロマト
グラフィーにより精製した。精製後、結晶は酢酸エチル
から形成した。これらの結晶を酢酸エチルから再結晶化
すると、1.40f(51%)の褐色結晶が得られた。
分析:Cl8H2□N302についての計算値:C,6
9,43; H,6,79; ii、 13.49実測
値: C,69,31; H,6,77; N、 13
.54実施例 5.0r(0,021モル)の2−(2−クロロエチル
)−2,6−シヒドロー4−メチルビリド[3,2−f
 )[1,CIオキサゼピン−5(4H)−オンを25
m1の無水エタノール中に溶かし、3F(0,03モル
)の2.5−ジメチルピロIJ )ゝンを加えた。この
溶液を75℃に48時間かきまぜながら加熱した。反応
はこの時点で不完全であったので、追加量(1,00P
i 0.01モル)の2,5−ジメチルピロリジンを加
え、反応を続けた。5日間後、この反応はなお不完全で
あり、更に(、1,00f、 0.01モル)の2,5
−ジメチルピリジを加えた。反応は2目抜完結したよう
に思えた。
溶媒を回転蒸発(80℃、水アスピレータ−)により除
去した。過剰の2,5−ジメチルピロリドンを回転蒸発
により除去した。残留物をクロロボルム(200mg中
に取り、希水性水酸化ナトリウム(2X75+++A)
で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、1過し
、回転蒸発(70℃、水アスピレータ−)により濃縮し
た。生ずる油を熱・rソプロピルアルコール中に溶かし
、ギ酸で処理した。
冷却すると、2.38y′(27,4%)の淡褐色結晶
が集められた。m−p、161−162℃。
分析:C2□H29t4306についての計算値:C,
60,13;  H,6,96; N、 10.02実
測値: C,59,79; H,6,93; N、 9
.76実施例 51゜ 15m1のエタノール中の3.5 F (0,0145
モル)の2−(2−クロロエチル)−2,3〜ジヒドロ
−4−メチルビリドC3,2−f〕CI、 4 :]]
オキサゼピンー54H)−オンの溶液に、2−メチルピ
ロリジン(5,Or。
0066モル)を加えた。この溶液を6時間かきまぜな
がら加熱還流させた。エタノールを回転蒸発(水アスピ
レータ−180℃)により除去した。
残留油を希水性水酸化ナトリウムおよびクロロホルム(
50,g)の間に分配した。有機層を取って置き、水層
をクロロホルム(2x6omg)で抽出した。
すべてのクロロホルム層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾
燥し、回転蒸発(水アスピレータ−170’C)により
濃縮した。次いで残留油を200℃および低真空(真空
ポンプ)により蒸留して、152(35,7%)の透明
油を得た。
分析:C16H23N302についての計算値:C,6
6,41; H,8,01; N、14.52実測値:
 C,65,83; H,8,06; N、 14.3
9実施例 52゜ −1−イル)エチル〕ピリドゝ(s、24)[1,4)
オキサゼジメチルホルムアミド(15m/り中の水素化
ナトリウム(1,2りの活性、0.05モル)の懸濁液
に、ジメチルホルムアミド”(15mg)中のピラゾー
ル(3,10y、  0.045モル)の溶液を滴下し
た。次いで生ずる溶液を、”)Omeのジメチルホルム
アミド中の2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒト
90−4−メチル−ピリド[3,2−f)[1,4〕オ
キサゼピン−5(4H)−オン(9,i 2 F+ 0
.038モル)の溶液を加えた。フラスコを密閉し、−
夜かぎませた。反応はこの時点でまだ完結していないの
で、ピラゾール(3,12y、 0.04.5モル)を
反応溶液に加え、−夜かきまぜた。反応はなお不完全で
あったので、他の水素化ナトリウムの懸濁液(0,5f
の活性、0.021モル)およびジメチルホルムアミ)
’ (10mg)中のピラゾール(1,5y、 0.0
22モル)を加え、−夜反応混合物をかきまぜた。反応
は完結したように見えた。ジメチルホルムアミドを回転
蒸発(80℃、真空ポンプ)により除去し、残留物をク
ロロホルム(100,,1り中に取り、これを希水性水
酸化ナトリウム(jx50ml)で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、回転蒸発(70℃、水アスピレータ
−)により濃縮した。この物質を、高圧液体クロマトグ
ラフィー、95:5容量エタノールニメタノール、シリ
カゲルのカラムによりlした。所望生成物を含有1−る
フラクションを回転蒸発により濃縮した。結晶化は冷却
する起こった。
結晶を集め、エタノールから再結晶化した。収量は1.
5 (14,5%)であった。m、p、132−134
℃。
分析:C14H16N402についての計算値:C,6
1,75;  H,5,92;  N、20.58実測
値: C,61,35; H,5,89; N、 20
.67実施例 56゜ ジメチルホルムアミド(3Q、7)中の2−(2−クロ
ロエチル) −2,s−ジヒドロ−4−メチルヒリトゝ
[3,2−f’)[1,4〕−オキサゼピン−5(4H
)−オン、9.12r(0,038モル)の溶液に、イ
ミダゾール5.66 y (0,083モル)を加えた
。この溶液を130℃に18時間加熱した。ジメチルホ
ルムアミド回転蒸発(80℃、真空ポンプ)により除去
し、残留物をクロロホルム(100+++7り中に取っ
た。このクロロホルムを希水性水酸化ナトリウムで洗浄
し、硫酸す) IJウムで乾燥し、回転蒸発(70℃、
水アスピレータ−)により濃縮して油を得た。結晶イヒ
をエタノールで誘発させた。白色結晶、1.5?(14
.5%)が集められた。m. p.150−152°C
0分析:C14”16’402についての計算値:G,
 61.75; H, 5.92; N, 20.58
実測値: C, 6 1.36; H, 5.92 ;
 N, 20.60実施例 54。
0℃において集められた30mlジメチルアミンに、6
 f (0.021モ#)の2−(2−クロロエチル)
−4−エチル−2,3−ジヒトゞロビリトゝ〔ろ、2−
f)[1,4)オキサゼピン−5(4H)−オン、塩酸
塩を加えた。
フラスコをしつかり密閉し、70時間室温でかきまぜた
。次いでこの溶液を0℃に冷却し、フラスコの栓を除去
した。ジメチルアミンを蒸発させた。
残留物をクロロホルム(IX50ml)中に取り、希水
性水酸化ナトリウム(1x50.x)で洗浄した。
有機層を回転蒸発(70℃、水アスピレータ−)により
濃縮した。残留物を熱イソプロピルアルコール中に溶か
し、シュ酸で処理した。冷却すると、4、5F(61.
5%)の生成物が集められた。m.p。
208℃。
分析:C16H23N306についての計算値:C, 
54.38 ; H, 6.56 ; N, 1 1.
89実測値: C, 54.26; H, 6.61;
 N, 1 1.81実施例 55。
2−(2−クロロエチル)−4−エチル−2,6−シヒ
ドロピリド〔、5. 2 − f〕C I, 4 :]
]オキサゼピンー54H)−オン塩酸塩をピロリジン(
30m6)中に溶かし、70℃に60分間かきまぜなが
ら70℃に加熱した。冷却後、反応フラスコの内容物を
希求性水酸化ナトリウム(4’Od )で希釈し、クロ
ロホルム(2X30m)で抽出した。クロロホルム層を
硫酸ナトリウムで乾燥し、沢過し、回転蒸発(70℃、
水アスピレータ−)により濃縮して粘稠なかつ電油にし
た。油を熱イソプロパツール中に取り、シュウ酸で処理
した。冷却したとき、生ずる固体をインプロパツールか
ら再結晶化して、淡褐色結晶1.802(45,4%)
が得られた。m−p、185−188℃。
分析:C□8H25N306についての計算値:C,5
6,98; H,6,64; N、 11.07実測値
: C,56,90; H,6,67; N、 10.
90実施例 56゜ (4H)−チオン 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒト80−4−
メチルピリド〔ろ、2−f)(1,4’llオキサゼピ
ン−5(4H)−チオン、4.55’(0,018モル
)を、モルホリン(30rnl)中に溶かした。溶液を
かきまぜながら50〜60℃に6時間加熱した。モルホ
リンを次いで回転蒸発(90℃、真空ポンプ)により除
去tまた。残留物をクロロホルム(100m/り中に取
り、希水酸化ナトリウム水溶液(2X30.g)で洗浄
しテこ。有機層ケ回転蒸発(60℃、水アスピレータ−
)により0縮した。残留物をエタノールから再結晶化し
て、626り(60%)の淡黄色結晶を得を二。  m
、p、1 52− 1 5+S  ℃ 。
分析:C15H2、N302Sについての計算値:C,
58,61; H,6,89; N、 1 ’>、66
実測値: C,58,48; H,6,92; N、 
13.62実施例 5Z 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−メ
チルピリドC3,2−f I C1,4)−オキサゼ・
−°ノー5(4H)−チオン、4 Y (0,016モ
ル)を、ジ−n−ブチルアミン(30−)中に懸濁した
。ジメチルホルムアミド(約10−)をかきまぜ反応混
合物へ、溶解が起こるまで加えた。この溶液を140℃
に6,5時間かきまぜながら加熱した。ジ−n−ブチル
アミンおよびジメチルホルムアミドを回転蒸発(80℃
、真空ポンプ)により除去した。残留物を次いで希水性
酸化ナトリウム(50mZ)で希釈し、クロロホルム(
3x407)で抽出した。クロロホルムを回転蒸発(7
0℃、水アスピレータ−)により除去した。残留物を沸
騰するインプロパツール中に溶かし、シュウ酸で処理し
た。冷却し、生ずるシュウ酸塩を沢過し、イソプロパツ
ールから再結晶化して、3.27(47%)の黄色結晶
をイ:)だ。
m、p、208℃。
分析:C2□H33N305Sについての計算値:C,
57,38; H,7,57; N、 9.56実測値
: C,57,04; H,7,63; N、 9.3
1実施例 58゜ −4−メチルピリド[3,2−f ) 〔1,4)オキ
サゼピン−52−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒ
ドロ−4−メチル〔ろ、2−fl[1,4)オキサゼピ
ン−5(4H)−チオン、4S’(0,016モル)を
、ジエチルアミン(60ml)中に懸濁した。ジメチル
ホルムアミドをかきまぜた懸濁液に加えて、溶解を起こ
させた(10ゴ)。
かきまぜた溶液を65℃に8時間加熱した。ジエチルア
ミンを回転蒸発(70℃、水アスピレータ−)により除
去し、残留するジメチルホルムアミドを低圧(真空ポン
プ)および90℃において除去した。残留物をクロロホ
ルム(100y)中に取り、希求性水酸化す) IJウ
ム(2X 30 ml )で洗浄した。
有機相を回転蒸発(70℃、水アスピレータ−)により
濃縮した。残留物を沸騰するインプロパツール中に溶か
し、シュウ酸で処理した。冷却すると、シュウ酸塩、1
,7り(28,5%)が州られた。
m−p−142−144℃。
分析=C17H25N305Sについての計算値:G、
 53.25 ; H,6,57; N、 10.95
実測値: C,53,14; H,6,60; N、 
10.72実施例 2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒトゞロー4−
メチルピリド[3,2−f ) (1,4)オキサゼピ
ン−5(4H)−チオン、!M(0,02モル)を、3
Qm/!のピロリジンに溶かした。この溶液を60〜8
0℃に35分間かきまぜながら加熱した。室温に冷却後
、反応混合物を希水性水酸化ナトリウム(50mI!、
)で希釈し、クロロホルム(2X50m/りで抽出した
。有機層を回転蒸発(70℃、水アスピレータ−)によ
り濃縮した。残留するピロリジンを90℃および真空ポ
ンプにおいて除去した。残留物を熱エタノールに溶かし
、シュウ酸で処理した。冷却し、シュウ酸塩を集め、エ
タノールから2回再結晶化して、3.35F(45%)
の生成物を得た。m−p、141℃。
分析:C□7H23N205Sについての計算値:C,
53,53; H,6,08; N、 11.02実測
値:C,53,39; H,6,11; N、10.9
1実施例 60 ジメチルホルムアミド(35,7り中の2−(2−クロ
ロエチル)−2,3−ジヒドロ−4−メチルピリ)’[
3,2−f〕巳4〕オキサゼピン−5(4H)−チオン
、4.52(0,018モル)の溶液に、イミダゾール
(2,20r、0.038モル)を加えた。この反応溶
液を130℃に15時間加熱した。ジメチルボルムアミ
ドを回転蒸発(80℃、真空ポンプ)により除去し、残
留物を希水性水酸化ナトリウム(50−A)で希釈した
。水溶液をクロロホルム(1x50y)で抽出シ、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、回転蒸発(水アスピレータ−
170℃)により濃縮した。生ずる油をエタノール中に
おいてシュウ酸で処理した。4り(54%)の淡黄色結
晶を集め、エタノールで再び結晶化した。m−p、C6
3−167℃。
分析: C17H□90□N4Sについての計算値:C
,48,22; H,4,52;  N、 13.23
実測値: C,48,04; H,4,62; N、 
13.18実施例 61、 (4H)−チオン 2−(2−クロロエチル)−4−エチル−2,3−ジヒ
ドロピリド[3,2−fJ[1,4]オキサゼピン−5
(4H)−チオン塩酸塩、5.0Of(0,016モル
)を、20meの無水ジメチルアミンを加えた。反応フ
ラスコをしつかり密閉し、室温で6日間かきまぜた。フ
フラスコを0℃に冷却後に開き、ジメチルアミンを室温
において蒸発させた。残留物をクロロホルム(100−
)中に取り、希水性水酸化ナトリウム(1X30+++
l)で洗浄した。クロロホルム層を硫酸ナトリウムで乾
燥し、i5過し、回転蒸発により濃縮した。残留油を熱
シクロヘキサン中に溶解した。
冷却すると、1.76y(39,4%)の淡黄色結晶が
集められた。m、p、 73℃。
分析:C14H211q30Sにっ℃・ての計算値:G
、 60.18;  H,7,58;  N、 15.
05実測値: Cy 60.32 : H,770: 
N+ 15.13実施例 62゜ 73 mlのクロロホルム中の4r(0,0155モル
)の2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ−4
−メチルピリl、゛l:3,2−f〕[1,4)オキサ
ゼピン−5(4H)−チオンの溶液に、10.Oy (
0,08(Sモル)のベンジルメチルアミンを加えた。
この溶液を24時間還流させた。この反応浴−液を水(
2x50ml)洗し、回転蒸発(約70℃、水アスピレ
ータ−)により濃縮した。残留物を分子スチル(mol
ecular 5till )で165℃/ 0.1 
mmにおいて蒸留した。残留物を熱イソプロ・ξノール
中でシュウ酸で処理した。冷却すると、2つの結晶収穫
物が集められた。各収穫物の純度を検査した。2つの収
穫物を合わせ、熱インプロピルアルコール中で一緒に再
結晶化した。
冷却すると、6.692(55%)の淡黄色結晶、m。
p、16ろ一166℃、が集められた。
分析:C21H25N30.Sについての計算値:C,
58,45; H,5,84; I寸、974実測値:
 C,58,24; H,5,92; N、 9.61
実施例 66゜ 70rnlのメタノール中のメチルアミンの30%ff
i[中に、2−(2−クロロエチル) −2,3−ジヒ
ドロ−4−メチルピリド〔ろ、2−fl[1,4)オキ
サゼピン=5(4H)−チオン、4.0 ? (0,0
16モ#)を懸濁、室温において56時間かきまぜた。
反応が不完全であるため、この反応溶液を55℃に2時
間かけてゆっくり加熱し、その温度で24時間かきまぜ
た。
メチルアミンを水のアスピレーンヨン((より1.5時
間除去した。生ずる溶液を回転蒸発(70℃、水のアス
ピレータ−)により濃縮した。残留油をクロロホルム(
150,/)中に取り、2モルノ水性水酸化カリウム(
2X 50 mi )で洗浄した。クロロ月くルム層を
硫酸す) IJウムで乾燥し、回転蒸発(70℃、水の
アスピレータ−)により濃縮した。残留物を熱エタノー
ル中に溶かし、シュウ酸で処理した。
冷却すると、2.Or < 37.5% >の黄色結晶
か集められた。m、p、137−138℃。
分析:C1,H2oN307Sについての計算値:C,
46,63; H,5,22; N、1067実…11
値: C,46,47; H,5,35; N、 10
.85実施例 64 7−クロロ−2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒ
トパロー4−メチルピリl−゛C3,2−f) CI、
 4 :)オキサゼピン−5(4H)−オン(2,5グ
、0.007モル)を50m1のピロリジン中に溶かし
、この浴液を80℃に1時間加熱した。ピロリジンを回
転蒸発(80℃。
水のアスピレータ−)により除去し、残留物を100m
1のクロロホルム中に溶かした。有機層を水(2X50
−)洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、回転蒸発(約80
℃、水アスピレータ−)により濃縮した。残留物をフマ
ル酸で処理し、−夜装置した。生ずる結晶を集めた。1
.251(26,2% ) 、 m。
1)−164−”+66℃。
分析:C2,H3oN3012C1にていての計算値:
C,50,05; H,5,04; N、 700実測
値: C,50,22; H,5,14; N、 7.
02実施例 65゜ 7−クロロ−2−(2〜クロロエチル)−2,3−ジヒ
ドロ−4−メチルピリド〔ろ、2−f)[1,4)オキ
サゼピン−5(4H)−オンの2.89 (0,01モ
ル)の試料を、25m1のジメチルアミンへ加え、96
時間密閉フラスコ内でかきまぜた。過剰のアミンを蒸発
させ、残留物をクロロホルムと希水酸化ナトリウムとの
間に分酸した。クロロホルムを硫酸ナトリウムで乾燥し
、濃縮した。残留物を0.77のシュウ酸でイソプロパ
ツール中で処理した。生ずる結晶な同じ溶媒から再結晶
化した。収量は1,52のシュウ酸塩であった(40チ
)。m、p。15C1−156℃。
分析:C1,H2oN306C1についての計算値:C
,48,20; H,5,39; N、 11.24実
世I+ 1直 :  c、48.09 ;  H,5,
47;  N、  1 1.12ツクが1工イ列  6
6 実施例100手順を用い、2−(クロロメチル)−4−
シクロヘキシル−2,3−シヒトゞロピリトゞC、lS
、 2−f)CI、4.)オキサゼピン−5(4H)−
オン(中間体ろ5)を40%の水性ジメチルアミンと反
応させ、そ1−でイソプロピルアルコール中でシュウ酸
と反応させろ。
実施例 6Z 和物 800ゴの乾燥ナト2ヒドロフラン中に94.2 Y(
0,6モル)の2−クロロニコチン酸および100r(
0,54モル)の1−ベンジル−乙−ピロリジノールを
含有する溶液を、500−の乾燥テトラヒドロフラン中
の52F(1,3モル)の60%水素化ナトリウム/鉱
油のかきまぜた懸濁液に還流温度において急速な滴下で
加えた(添加時間約1時間)。
この混合物を更に1.5時間還流加熱し、次いで室温に
冷却した。はぼ1tの酢酸エチルを加え、試みたf過は
不成功に終った。この混合物を室温で一夜静置し、次い
で回転蒸発器で100℃および50朝の圧力において濃
縮した。残留物を1tのクロロホルム中に溶かし、この
溶液のpHを塩化水素ガスで6.15に調整した。この
溶液に、かきまぜながら、383f(1,0モル)のト
リフェニルホスフィンと、1S83r(2,48モル)
の四塩化炭素を加えた。この溶液を室温に冷却し、各回
40〇−の希塩酸で6回抽出した。クロロホルム層を希
水酸化ナトリウムで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
濃縮した。質量スはクトルによると、2−(2−クロロ
エチル)−2,3−ジヒドロ−4−(フェニルメチル)
ピリド[3,2−f)〔1,4)オキサゼピン−5(4
H)−オン(質量616)、トリフェニルホスフィン(
質量262)およびトリフェニルホスフインオキンド(
質量278)が存在した。残留物の6分の1を高圧液体
クロマトグラフィーにより精製しようとしたが、成功し
なかった。残留物の他の%を3 mlのクロロホルム中
に溶かし、エタノール中の509のジメチルアミンの溶
液に加えた。この溶液を4時間還流させ、回転蒸発器に
より濃縮した。残留物をクロロホルムと1N塩酸とに分
配した。酸性層を水酸化ナトリウムで塩基性とし、クロ
ロホルムで抽出した。クロロホルム層を硫酸す) IJ
ウムで乾燥し、濃縮した。残留物(102)を、等量の
シュウ酸で、イソプロピルアルコールとイソプロピルエ
ーテルとの混合物中におし・て処理した。92(5%)
の量で得られる結晶を同じ溶媒から再結晶化した。m−
p−95−98℃。
分析:C44H54N60□7についての計算値:G、
 5628 ; H,5,79; N、 8.95実測
値: C,56,61; H,5,76; N、 8.
77実施例 68゜ 約50rnlの水中の3.CD’(0,006モル)の
2−〔2−(ジメチルアミンエチル’) ) −2,ろ
−ジヒドロー4−フェニルメチルピリドC3,2−f 
) Ct 4 ]]オキサゼピンー54H)−オンオキ
サレ−)(C1,51−半水和物の溶液を、希求性水酸
化ナトリウム溶液で塩基性とし、次いで各回50 ml
のベンゼンで抽出した。合わせた抽出液を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、回転蒸発器(水蒸気浴150 rrr
m )で濃縮した。残留物を、更に約50rn!、の乾
燥ベン′ゼンで2回共沸蒸留し、各回蒸発乾固すること
によって、乾燥した。最終残留物を40meの液体アン
モニア中に溶力化、ナトリウムの小球をかきまぜながら
この溶液に加えて、青色が20分間続くようにした。(
追加の時間は約1時間であった)。ろ2の塩化アンモニ
ウムをゆつ(り加え、アンモニアを蒸発させた。残留物
をクロロホルム中に懸濁させ、混合物をf過した。e液
を濃縮し、残留物を分離用高圧液体クロマトグラフィー
に付し、シリカゲルのカラムを使用し、75%酢酸エチ
ル/25%ジメチルホルムアミドで溶離した。化学的イ
オン化の質量分光光度計は、分子量265に相当する2
66にピークを与えた。主題化合物の1HNMRス投ク
トルを、1%のテトラメチルシラン(TMS)を含有す
るCDCl3中で得た。これは提案した構造および不純
物としてジメチルホルムアミド(DMF)および鉱油と
一致する。化学的シフト、多重性および割当は、次の通
りである。
8.45  (多重線)H(8)およびH(6)8.0
0  (−重線)      C−H(DMF)Z85
 (広い一重線)    N−H7,20(二重線の二
重)   H(7)4.65  (三重線)     
 H(2)4.05  (広い一重線)   未知の不
純物3.50  (三重線)      H2(3)2
.95  (−重線)      OH3(DMF)2
.90  (−重線)      OH3(DMF)2
.60  (三重線)H2−αアミノ窒素へ2.25 
 (−重線)N(CH3)22.05  (多重線)H
2−βアミノ窒素へ0.7−1.7 (多重線)   
 鉱 油実施例 69 5、or(0,021モル)の2−(6−アミツプロビ
ル)−2,6−シヒドロー4−メチルピリド〔ろ、2−
f’3[1,,4’)−オキサゼピン−5(4H)−オ
ンに、水浴で冷却しながら、ギ酸の88%の水溶液、1
0.7r(0,13モル)を加えた。生ずる溶液を水蒸
気浴で5.5時間加熱した。この混合物を冷却し、10
0rntの冷水性塩酸を加えた。この溶液を蒸発乾固し
、残留物を50−の水中に溶かした。この溶液を希求性
水酸化ナトリウムで中和し、各回50dのクロロホルム
で4回抽出した。合わせたクロロホルムを硫酸す) I
Jウムで乾燥し、回転蒸発により濃縮した。残留物を熱
インプロパツール中でフマル酸と反応させた。集めた生
成物、3.Of (31,8%)をインプロパツールか
ら2回再結晶化した。m、p。
108−110℃。
分析:C4oH56N601□についての計算値:C,
53,81; H,6,32; N、 9.41実測値
: C,53,69; H,6,33; N、 9.4
1実施例 70゜ 125rnlのピリジン中の11.Oy (0,042
モル)の2−(3−(ジメチルアミン)プロピル)−2
,3−ジヒドロ−4−メチルピリド〔ろ、2−f’:l
(1,4)オキサゼピン−5(4H)−オンの溶液に、
9.25r(0,042モル)の近値化リンを加えた。
この混合物を3.5時間かきまぜながら加熱速流した。
室温に冷却後、反応溶液を等体積の2モルの水酸化カリ
ウムに加えた。この混合物を800−の塩化メチレンで
数回抽出した。有機相を各回100献の希水酸化カリウ
ムで6回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾煙し、−過し、回
転蒸発器(水アスピレータ−170℃)で濃縮した。残
留油を真空ポンプの減圧下に90℃において2時間暴露
し、次いで冷却し、インプロパツール中でシュウ酸と反
応させた。2つの収穫物、4.57および6.12が集
められ、これを合わせ、インプロパツールから再結晶[
ヒした。6.59(64%)の黄色結晶が得られた。m
、p。136−168℃。
分析:Cl8H2511309Sについての計算値:C
,47,05; H,5,42; N、 916実測値
: G、 46.76; H,5,75; N、 9.
04実施例 71゜ 57容量係のジメチルアミンを含有する55ゴのメタノ
ール溶液に、2.50 y (0,009モル)の7−
クロロ−2−(2−クロロエチル)−2,3−ジヒドロ
−4−メチルピリド〔3,2−f)[1,4]−オキサ
ゼピン−5(4H)−チオンを加えた。反応器を密閉し
、16時間静置した。薄層クロマトグラフィーは、反応
が約60%完結したことを示した。この溶液を45℃に
徐々に加熱した(加熱時間約5時間)。メタノールおよ
び未反応のジメチルアミンを回転蒸発器(水アスピレー
タ−160℃)により除去した。
残留物を100 triのクロロホルム中に取り、この
溶液を各回40m1の水で2回洗浄した。有機層を硫酸
ナトリウムで乾燥し、回転蒸発器で離線した。
残留物をインプロパツール中でギ酸と反応させた。
生ずる結晶、1.43f(36,5%)をイソプロパツ
ールから再結晶化し、乾燥ビスト−ル(pis tol
 )中でよ(乾燥した。m、p。98−104’c0分
析:C37H54N601□C1□S2についての計算
値:G、 48.84 ; H,5,98; N、 9
.23実澗値: C,48,82; H,5,80; 
N、 9.37表1 1  ベンズ      O−CH3 2ベンズ      O−CH2−C6H56ナフトC
2,3−f″I    O−CH34ピリド(3,2−
fl    O−CH358−C1−ベンズ   O−
CH3 67−Br−ベンズ    O−C)i37  7−C
1−ベンズ   〇  −CH38ナンド〔2,1−f
)    O−CH397−0CH3−ベンズ  0−
CH310ベンズ       S   −0H311
ピリド(3,2−f″l    S   −CH312
ナフト[:2,3−f)    S   −C!(31
38−C1−ベンズ   S   −CH3147−B
r−<ンズ    S   −CH315ナフト[2,
1−f)    S   −CH316ピリド’[4,
3−:r)    O−CH31711月ご(3,44
)   O−CH318ピリド[2,3−fl    
O、−CH3760− E   X   n   塩 OC12 1)   Cl2 OG12 0   C12HCl 0   C12− OC12− OC12− ○    Gコ−2− 〇  C12− C12− 0019一 つ    Cl    2    − ○  C12− 0G1  ’;2− C12− ○  C12HCl 0  01  2   HGl ○  01 2   HC1 25h)  ピリド[3,2−f)         
0  4−No2−C6)I。
26   ピリド(5,2−f)        O−
C)1327    ピリドC5,2−fl     
   S   −Ct(328ピリド(5,4−fl 
     O−CH329ピリ トゝ〔ろ、4−f’l
           S    −CH360ピリド
[3,2−fl       O−CH331ピリド[
5,2−f)        O−C2H562ピリド
(、lS、2−fl        S   −021
8゜33    7−CI−ピリド〔ろ、2−f)  
 ○  −CF(3347−CI −ヒニリ ド〔ろ2
  fil    S   ”J365    ピリド
(3,2−fl        O−に H11 36ピリド〔ろ、2−f)      0 −(、;H
2C6)(5表2 761− 、−CH2−OG12   HCl 5  C12 S  G]   2 0Gl   2 0   Gh    2    ICIO−CN2 0  C12HCl 0   Ol   2    )ICIOC12 0Cx   2 Gx4 0  C12 1   ベンズ      0−ClO3 2ベンズ      0−ClO 3 657ズ      0−c1□   04   ベン
ズ      ○  −CH2φ  05   ベンズ
      O−CH2φ  06   ベンズ   
    S−CH307ベンズ       O−CH
2φ  08   ベンズ       S−CH30
9ナフト(2,3−rl   ○−GH3010ピリド
’ [3,2−f ’:l    ○  −OH011
ピリ ド〔ろ、2−f)     S    −C)(
3012ピリド(3,2−f)    S   −CH
016ベンズ       S   −CH2φ  0
14   ベンズ       0−ClO15ベンズ
       0−ClO 3 16ベンズ       S−CH30Z     n
   塩 −N(CH3)22   ト1C1 −N(CH3)22   − −N HG H3i−フマル酸塩 −N(CH3)22   HCl −11(CH3)22H20 、−N(CH3)22   ンユウ酸塩−N(OH,)
2  2  1.57マル酸塩−N(Cも)2  2 
 フマル酸塩 −N(CH3)22  0.5エタノールフマル酸塩−
NHCH32フマル酸塩 −NHCH32 17−<ンズ       S−CH30188−Ol
−ベンズ   S−CH3019B−01−ベンズ  
 0−CH30207−Br−ベンズ   0−CH3
021す7)[2,1−f)]   ○  −CH30
22a)   ピIJ  ド[4,3−f)     
O−CH30b)  ピリド〔ろ、4−fl   0−
GH30C)  ピリド[2,3−fl   0−CH
3025ナフト[2,3−f)   S   −CH3
026Z9ジョウドベンズ o  −CF13  02
7   7−C1−ベンズ    O−CH1,028
ピリ ド〔ろ、2−fl      o     −C
H3029ピリド[3,2−f〕S−CH30307−
CI−ベンズ   S   −CH3061ナフト[2
,1−f)   5−GH3032a)   ピIJ 
l−゛[3,4−f〕   S    −CH30b)
  ピリド”[2,3−f〕   S    −CH3
0−N)φ 2 rN(CH3)22   HCl −N(CH3)22    シュウ酸塩−1゛丁(Ci
(3)22    シュウ酸土塩−N(にH3)22 
   ンユウ酸塩−I”1(CH3)22   フマル
酸塩−N(CH3)22   フマル酸塩 =(CH3)2   2   フマル酸塩−I喝’(C
F43)2    2     1.5HC1−’ (
C2H5)2  2    −叶J(CH3)22シュ
ウ酸Q、 ’/H2O−N(CH3)22    − 一’ (c I(3)2   2   シュウ酸塩−N
(OH3)2     1    ’     −−N
(CH3)22   メトイオダイド−N(C1,(3
)22    シュウ酸塩、y2H20−N(CH3)
22   HGl −N(CH3)2  2  フマル酸塩−N(CH3)
22   フマル酸塩 33   7−0CH3−ベンズ O−CH3347−
Br−ベンズ   S   −CH335a)   ベ
ンズ       O−C6H1□b)  ベンズ  
     O−C2H5C)  ベンズ      0
  −CH(CH3)2d)  ベンズ       
0  4−C+、−C6H4CH2−0)  ベンズ 
      o   a−CH3−C6H4GH2−f
)  ベンズ       03,5−(OCH3)2
−C6H2g)  ベンズ       0  3−C
H5−C6H4CH2−h)  ベンズ       
0  4−No2−C6H4C1(2−36a)   
ピリ)’(3,2−1)    O−C6H,、f) 
 ピ+th’C,う、2イ〕  0 4−4−0CI(
3−C6H40H2ピリドて3,2−f)     0
   5−CH3−06H4GH2−h)   ピリド
て3,2− f)     0   4−No2−C6
H4CH2−37a)   ベンズ       0 
 −CH5b)  ベンズ       0  −CH
30−1″J(CH3)2 2  シュウ酸塩%H2O
0−14(CH3)2 2  シュウ酸塩H2O0−N
(CH5)22   シュウ酸塩○−N(CH3)22
   シュウ酸塩○−N(CH,)22   シュウ酸
塩0−tJ(CH3)22   シュウ酸塩○−fJI
CH3)22   シュウ酸塩CH,,−0−N(CH
5)22   ンユウ酸塩0−N(C1(3)22  
 シュウ酸塩0−N(’CH3)22   シュウ酸塩
0−N(′C)i3)22   フマル酸塩0−トIC
’CH3’)22   フマル酸塩〇 −N(CH3)
22   フマル酸塩○−N(CH3)22   フマ
ル酸塩0−N(CH5)22   フマル酸塩0 −N
(CH3)2 2  フマル酸塩0−N(OH3)22
   フマル酸塩0 、−N(CI(3)22   フ
マル酸塩0 1−ピロリジニル2 フマル酸塩 0 1−ビ啄すジニル2 フマル酸塩 67c)   ベンズ      〇  −0H3Qd
)  ベンズ      O−CH3038ピリド[3
,2−f)   0−CH3S69    ピリド[3
,2−r)   S   −CH3S4D    ピリ
)・ゞ[l’3.4−f)   O−CH3041ピリ
ド[3,4−)   S    −CH3042ピリド
〔ろ、2−f)   O−Ci(:(046ピリドIj
、2−f)O−CH:+    044    ピリド
〔ろ、2−f)   O−CH9045ピリド[3,2
−f)   0−CH3046ピリド(3,2−fl、
I  O−CH3047ピリドゝ[3,2−f:]  
 O−CH3048ピリド[3,2−f:)   O−
C’A3   049   ピリドCJ、2−f ) 
  O−G H:3   0.50   ピリドC3,
2−f )   0− G H3051ピ!J )T3
.2−f)   0−Cd3C152ピリドD、2−f
〕  O−CH3056ピリド(3,2−f)   O
−CH3(’)1−ピロリジニル     2  フマ
ル酸塩4−CH3−ピロリジニル−27マル酸塩−N(
OH3)22 2・HCl −N(CH3)22  シュウ6句塩 −N(OH3)22   ン6H202シュウ酸塩−N
(G)(3)22  2ンユウ酸塩−N H2ろ  %
H20シュウ酸堪 −1,4’% (−J′ 1−ピロリジニル     2 2フマル酸塩−N(n
−ブチル)2    2  マレイン酸塩−N(C21
:、’)2ピRリジニル  2  シュウ酸塩1−ビベ
リゾニル      2  シュウ酸塩−N(OH3)
(ベンン翫)    2  マレイン酸塩−N(CH 勤 〉−− CH3 −N口 % −N′″″> N b−\ −N  ト \/ 54    ピリド(3,2−fl    O−C2H
555ピリドゝ[3,2−f)    O−C2H55
6ピリド[3,2−fl   S      −CH,
57    ピリド[3,2−fl    S    
   −CH358ピリド[3,2−f)   S  
    −CH359ピリドゝ[3,2−f)    
S       −CH360ピリド(3,2−f)]
   S     −CH361ピリド[3,2−f’
:l   S     −CH2S 62   1リド[3,−flS       −0H
36621月’ Cv、2−fl  、  S    
 −CH3447−Ol−ピリドCJ、2− f ] 
 O−G H3657−CI−ピリドゝ[3,2−f’
:l   〇   −G l(。
66   ピリド〔ろ、2−f)   0−C6H11
67ピリド[3,2−f)   O−C82C6H56
8ピリドD、2−f)   OH 69ピリド〔ろ、2−f〕  O−CH370ピリドC
3,2−f〕S     −G H3717−CI−ピ
リド9〔ろ、2−、rl   S    −CH30−
N(CH3)22  シュウ酸塩 01−ヒ0ロリシニル  2 シュウ酸塩〇 −トJ(
n−ノテル)2 2 シュウ酸塩0 −N(C2H5)
2   2 ンユウ酸塩01−ピロリジニル  ’;2
  シュfy+n塩○ −N(Ci(2− 0−1す(C)(2シュウ酸塩 0−N)j併+32 1.57ユウ酸塩○ −1−ヒ°
ロリジニル 2 2.57マル酸塩C,)  −17(
CI−]       2  シュウ酸塩0 −N(C
)(1シュウ酸塩 +)  −N(CH21,5シュウ酸塩、!/AH20
0−N(CH2− 0−N(CF(31,57マル酸塩、 0,5H200
−N(GH32シュウ酸塩、3AH200−N(OH2
%(CH3)2HOH 製薬学的組成物 本発明は、活性成分として、本発明による式Iの化合物
の少なくとも1種を、製薬学的担体または賦形剤と関連
して含む、生きている動物の体へ投与するための製薬学
的組成物を更に提供する。
化合物はこうして経1」的、経直腸的、非経口的、皮下
的、筋肉内、腸腔内、静脈内または鼻内の投与に適する
組成物中に存在する。こうして、例えば、経口的投与の
ための組成物は、製薬学的分野において便利に使用され
る担体を含有するエリキシル、カプセル剤、錠剤または
被覆された錠剤の形を取ることができる。適当な錠剤化
賦形剤の例は、ラタトース、ジャガイモ殿粉、)ウモロ
コソ殿粉、タルク、ゼラチン、ステアリン酸、ケイ酸、
ステアリン酸マグネシウムおよびポリビニルロリドゝン
である。
非経口的投与のためには、担体または賦形剤は無菌の非
経口的に許容されうる液体、例えば、アンプル中に含有
される水またはアラギス油(arachiθ011)か
ら構成できる。
経直腸的投与のために、担体は生薬基剤、例えば、カカ
オバターまたはグリセリンである。
鼻への適用のために、のどまたは気管区域はスプレーま
たは乾燥粉末の形式Iの薬剤の小さい粒子を含有するう
がい薬またはエアロゾルスプレーの形であることができ
る。
有利には、組成物は投与単位として配合され、各単位は
固定された活性成分を供給するために適合する。錠剤、
被僚された錠剤、カプセル剤、アンプル剤および生薬は
本発明による好ましい投与形態の例である。活性成分は
有効量を構成すること、−f’ ttわち、適当な有効
投与量が用いる投与形9にと一致することが、必要であ
るだけである。正確な個々の投与量ならびに1日の投与
量は、医者または専門家の指示のもとに標準の医学的原
理に従って勿論決定される。一般に、薬理学的試験は、
ある種の他の抗ヒスタミン薬物としてモルモットに実施
され、大人についての有効量がより活性な化合物につい
て2〜8mVの範囲であることを示唆する。
動物のデータに基づき、約0.06〜0.10■/%体
重の活性成分に等しい量の化合物を含有する単位投与量
を含有する単位投与量が考えられる。約0.2〜0.6
 mq/に4の体重の1日の投与量は人間に考えられ、
そして明らかにい(つかの小さい投与単位形態は1度に
投与できる。しかしながら、本発明の範囲は動物から人
間への置換への不明確さのため、これらの考えにより限
定されない。
単位投与組成物の例は、次の通りである:カプセル剤 成 分            カプセル当り1、活成
成分            4豐2、 ラクト−ス 
         150■6、 ステアリン酸マグネ
シウム      4■錠剤 成分 1、活性成分            4り2、 コー
ンスターチ        20■6、 ケラシト’ 
(Kelacid )        20 mg4、
 ケルドース(Keltosθ)      20q5
、 ステアリン酸マグネシウム    上6■1、 1
.2.3.4を大量で配合する。
2、十分な量の水を少しずつ加えて工程1からのブレン
ドを配合し、各添加後、注意してかきまぜる。このよう
な水の添加およびかきまぜは、塊が湿潤粒体へ添加でき
るコンシスチンシーをもつまで、続ける。
6 湿dllを8メツシコーのふるいを用いて振動造粒
機に通過することにより、粒体に変える。
4、次いで湿潤粒体を140F(60℃)の炉で乾燥す
る。
5、乾燥した粒体をステアリン酸マグネシウムで潤滑さ
せる。
6、製作した粒体を適当な錠剤プレスで圧縮する。
筋肉的注射 1ml当り 土 活成成分         100■2、等張緩衝
溶液4.0    1.Omeとする量手順 土 活性成分を緩衝溶液中に溶解する。
2、工程1からの溶液を滅菌沢過する。
6、滅菌溶液を無菌アンプル中に無菌的に充填する。
4、アンプルを無菌条件下に密閉する。
坐薬 1、活性成分            100■2、 
ポリエチレングルコ−71z1000  1350.0
+++y6、ホリエfL/7グリコール4000   
 450.OQ’手順 王 2および6ケー緒に溶融し、均一になるまでかきま
ぜる。
2、盃1を工程1からの溶融した塊に浴かし、均一にな
るまでかきまぜる。
6、工程2からの溶かした塊を坐薬の型に入れ、冷却す
る。
4、坐薬を型から取出し、包装する。
従って、製薬学的担体と、有効肝の式Iの化合物または
その製薬学的に許容されうる酸付加塩からなる、単位投
与形態の、ヒスタミンに反作用する治療学的組成物は、
本発明の1つの実施態様である。
特許用1jN 人   エイ・エッチ・ロビング・カン
パニー・インコーホレーテッド r”’−”、1 代 理 人  弁理士  湯 浅 恭 三・ :(外4
名)〜−″ 第1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号(C
07D 413106 211100           7138−4 C
267100)           7330−4C
優先権主張 01983年8月29日[株]米国(US
)C527558 0発 明 者 パーナート・ビンセント・フランコ アメリカ合衆国バージニア用23 221リツチモンド・パターソン ・アベニュー4012 0発 明 者 アルバート・ダンカン・コール・ジュニ
ア− アメリカ合衆国バージニア用23 111メカニクスビル・ルート8 ボックス150 手続補正書 昭和72年77月//r:I 特許庁坂官 若 杉 和 夫殿 1、事件の表示 昭和、f、i)年特許願第1?−フユ/ 号ろ、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所 4代理人 766

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)6式 式中、 Aは芳香族環を表わし、前記環の要素原子の2つはオキ
    サゼピンまたはチアゼピンの部分で相互に保持されてお
    り、そして前記環はその4つの位置の倒れかにおいてベ
    ンゼン、ナフタレン、またはピリジンから成る群より選
    ばれ、前記環の何れもハロ、低級アルキル、低級アルコ
    キシ、ニトロまたはトリフルオロメチルから成る群より
    選ばれた1つまたは2つのY基により置換されていても
    よい; BおよびEは酸素またはイオウから選ばれ、そして同一
    であるか或いは異なることができるRは水素、低級アル
    キル、シクロアルキルまたはフェニル低級アルキルから
    成る群より選ばれ、前記フェニルはハロ、低級アルキノ
    へ低級アルコキシ、ニトロまたはトリフルオロメチルか
    ら選ばれた1つまたは2つの基により置換されていても
    よい; nは1.2または6である; Z バー NR’ R2、IH−ピアy7’ルー1−イ
    ルi:たは1H−イミダゾルー1−イルかも成る群より
    選ばれる; R1およびR2は水素、低級アルキル、シクロアルキル
    およびフェニル−低級アルキルから成る群より選ばれ、
    前記フェニルはハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、
    ニトロ、トリフルオロメチルまたはシアンから選ばれた
    1つまたは2つの基により置換されていてもよ(、或い
    はR1およびR2は隣接する窒素原子と一緒に複素環式
    残基を形成することができ、前記複素環式リジン−1−
    イル、4−モルホリニル、1−ピペラジニル、4−置換
    ピイラジンー1−イルおよび1、2.3.6−テトラヒ
    ドロピリジン−1−イルから成る群より選ばれ、ただし
    R=l(のとき、Zは決して第一アミンまたは第二アミ
    ンではな(、そして更にn = 3のとき、Zは1H−
    ピラゾル−1−イル、1H−イミダゾルー1−イル、2
    .5−シメチルピロリジン−1−イル、2−メチルピロ
    リジン−1−イルまたは1.2.3.6−チトラヒド日
    ピリジンー1−イルではない、 有する群から選ばれた化合物およびその製薬学的に許容
    されうる塩の有効量を、投与する、ことを特徴とする、
    生きている動物の体の中のヒスタミンに反作用する方法
    。 (2)、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エチ
    ルクー4−メチル−2,6−シヒドロー1,4−ペンゾ
    キサゼピン−5(4H’)−オンまたはその製薬学的に
    許容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 (3)、化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−2
    −[2−(4−モルホリノ)エチル1−1.4−ペンゾ
    キザゼピンー51’4H)−オンまたはその製薬学的に
    許容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 (4)、化合物は、4−ベンジル−2,6−シヒドロー
    2−C2−<4−モルホリノ)エチル)−1,4−ペン
    ゾキサゼピン−5(4H)−オンまたはその製薬学的に
    許容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 (5)、化合物は、4−ベンジル−2,6−シヒドロー
    2−C2−Cメチルアミン)エチル〕−1,4−ペンゾ
    キサゼヒ0ンー5(4H)−オンまたはその製薬学的に
    許容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 (6)、化合物は、2−[l2−(ジメチルアミノ)エ
    チル’)−2,3−ジヒドロ−4−メチルづ、4−ペン
    ゾキサゼピン−5(4H)−チオンまたはその製薬学的
    に許容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 (7)、化合物は、4−ベンジル−2−C2−、<ジメ
    チルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−1,4−ペ
    ンゾキサゼピン−5(4H)−オンまたはその製薬学的
    に許容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 (8)、化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−2
    −(2−(4−モルホリノ)エチル)−1,4−ペンゾ
    キサゼピンー5(4H)−チオンまたはその製薬学的に
    許容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 (9)、化合物は、2−〔2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル)−2,3−ジヒト80−4−メチルナフト〔2゜3
    −f)[1,4)オキサゼピン−5(4H)−オンまた
    はその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (IQ+、化合物は、2−〔2−(ジメチルアミノ)エ
    チル1−2.3−ジヒドロ−1−メチルピリド〔ろ、2
    −f’:l(1,4)オキサゼピン−5(4H’)−オ
    ンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 al)、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル〕−2,ろ−ジヒドロー4−メチルピリド〔6,2−
    f)[1,4,’)オキサゼピン−5(4H)−チオン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 02)、化合物は、4−ベンジル−2,6−シヒドロー
    2−[2−(4−モルホリノ)エチル〕づ、4−インゾ
    キサゼピン−5(4H’)−チオンまたはその製薬学的
    に許容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 03)、化合物は、2.ろ−ジヒドロ−4−メチル−2
    −(2−(メチルアミン)エチル]−1,4−ペンゾキ
    サゼピンー5(4H)−オンまたはその製薬学的に許容
    されつる塩である特許請求の範囲第1項記載の方法。 Cl−1)、 化合物ハ、2.3− )ヒ)”o −4
    −メチk −2−[2−(メチルアミノ)エチル]−1
    ,4−ペンゾキサゼピン−5(4H’)−オンフマレー
    トでアル1%許請求の範囲第1項記載の方法。 αω、化合物は、2,6−シヒドロー2−(2−(4−
    ヒドロキシ−4−フェニル)−ビハリシニルエチル〕−
    4−メチル−1,4−インゾキサゼピン−5(4H)−
    チオンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 (16)、化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−
    2−〔2−(4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒ
    ドロ)ピリジルコエチル〕づ、4−ペンゾキサゼピン−
    5(4H)−チオンまたはその製薬学的に許容されうる
    塩である特許請求の範囲第1項記載の方法。 07)、化合物は、8−クロロ−2−C2−Cジメチル
    アミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−4−メチル−1
    ゜4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−チオンまたはそ
    の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 081、化合物は、8−クロロ−2−[2−(ジメチル
    アミノ)エチル) −2,3−ジヒドロ−4−メチル−
    1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オンまたはそ
    の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 C9,化合物は、7−ブロモ−2−[:2−(ジメチル
    アミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−4−メチル−1
    ゜4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−チオンまたはそ
    の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 (20)、化合物は、2−[:2−(ジメチルアミノ)
    エチル)−2,3−ジヒト90−4−メチルナフト[2
    ,1−f’:l[1,4〕オキサゼピン−5(4H)−
    オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 (2])、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エ
    チル]−2.3−ジヒドロ−4−メチルピリド〔4,6
    −flC14)オキサゼピン−5(4H)−チオンまた
    はその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (22)、化合物は、2−(2−(ジエチルアミノ)エ
    チル〕−2.3−ジヒドロ−4−メチルピリド〔ろ、2
    −f)l:1,4)オキサゼピン−5(4H)−チオン
    またはその製菓学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 (2(6)、化合物は、2−(2−(ジメチルアミノ)
    エチル) −2,3−ジヒト80−4−メチルナフト〔
    2,6−f〕[1,4]オキサゼピン−5(4H)−チ
    オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 (至)、化合物は、7−クロロ−2−C2−Cジメチル
    アミノ)エチル)−2,s−ジヒドロ−4−メチル−1
    ,4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オンまたはその
    製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 (25)、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エ
    チル:]−2,3−:)ヒドロ−4−メチルピリド〔3
    ,2−f)I:1,4)オキサゼピン−5(4H)−チ
    オンメチオシドである特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 (26)、化合物は、7−クロロ−2(2−(ジメチル
    アミノ)エチル) −2,3−ジヒドロ−4−メチル−
    1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−チオンまたは
    その製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 C力、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エチル
    ]−2.3−ジヒドロー4−メチルナンド〔2,1−f
    )〔1,4)オキサゼピン−5(1)−チオンまたはそ
    の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1
    項の方法。 (28)、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エ
    チル)−2,ろ−ジヒドロ−7−メドキシー4−メチル
    づ、4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オンまたはそ
    の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 (29)、化合物は、7−ブロモ−2−(2−(ジメチ
    ルアミノ)エチル’:l−2.3−ジピドロ−4−メチ
    ル−1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−チオンま
    たはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 cJJO)−化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)
    エチル]−2.3−ジヒドロ−4−メチルピリド〔6,
    2−f)CI、4)チアゼピン−5(4H)−オンまた
    はその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 0υ、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)工チル
    ]−2.3−ジヒドロー4−メチルピリド〔3,2−f
    ’l〔1,4)チアゼピン−5(4H)−チオンまたは
    その製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 (3か化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エチル
    ’J−2.3−ジヒドロ−4−メチルビリド9〔ろ、4
    −f)[1,4:]]オキサゼピンー541−1)−オ
    ンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 (33)、化合物は、2−[:2−(:)メチルアミン
    )エチル]−2,6−シヒドロー4−メチルビリド〔6
    ,4−flオキサゼピン−5(4H)−チオンまたはそ
    の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 (34)、化合物は、2−(6−アミノプロビル)−2
    ゜6−シヒドロー4−メチルビリド〔3,2−f)[1
    ゜4〕オキザゼピン−5(4H)−オンまたはその製薬
    学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 (3つ、化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−2
    −〔2−<4−モルホリニル)エチルシーピリド[3,
    2−f〕[1,4’:]]オキサゼピンー54H)−オ
    ンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 (力、化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−2−
    L:2−(1−ピロリジニル)エチルシーピリド〔6゜
    2−f’:l(1,4:]]オキサゼピンー54H)−
    オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 (3η、化合物は、2−[2−(ジブチルアミノ)エチ
    ル〕2,6−シヒドロー4メチル−ピリド〔ろ、2−f
    )I’:1.4]オキサゼピン−5(4H)−オンまた
    は七の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (381、化合物は、2−[2−(ジエチルアミノ)エ
    チル]−2,3−:)ヒト80−4−メチルビリド〔6
    ,2−f:l[:1.4:)オキサゼピン−5(4H>
    −オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 (39)、化合物は、2,6−ジヒトゝロー4−メチル
    −2−(2−(1−ピペリジニル)エチルコピリド〔ろ
    、2−f:][:]1.4]オキサゼピンー54H)−
    オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請
    求の範囲第」項記載の方法。 (40)、化合物は、2,6−ジヒト80−4−メチル
    −2−〔2−[メチル(ンエニルメチル)アミノ〕エチ
    ル〕ピリドC5,2−f)[1,4:]]オキサゼピン
    ー54H)−オンまたはその製薬学的に許容されうる塩
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 14])、化合物は、2,6−ジヒト90−4−メチル
    −212−(メチルフェニルアミノ)エチルコピリド[
    3,2−f〕〔1,4)オキサゼピン−5(4H)−オ
    ンまたはその製薬学的に許容されつる塩である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 (42)、化合物は、2−(2−(2,5−ジメチル−
    1−ピロリジニル)エチル)−2,3−ジヒドロ−4−
    メチルビリド8〔ろ、2−f)[1,4)オキサゼピン
    −5(4H)−オンまたはその製薬学的に許容されうる
    塩である特許請求の範囲第1項記載の方法。 (4り、化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−2
    −[2−(2−メチル−1−ピロリジニル)エチルコピ
    リド[3,2−f〕[1,4)オキサゼピン−5(4H
    )−オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 (44)、化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−
    2−(2−(1H−ピラゾル−1−イル)エチルコピリ
    ドゝ[3,2−f:[1,4]オキサゼピン−5(4H
    )−オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 (心、化合物は、2,3−ジヒドロ−2−[2−(IH
    −イミダゾルー1−イル)エチル〕−4−メチルピリド
    C3,2−f)[t 4)オキサゼピン−5(4H)−
    オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 (<6)、化合物は、2−(2−(ジメチルアミノ)エ
    チル〕−4−エチルー2.6−シヒドローピリト8〔6
    ゜2−f)[1,4]オキサゼピン−5(4H)−オン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 (47)、化合物は、2,6−ジヒト80−4−エチル
    ー2−(2−(1−ピロリジニル)エチルコピリド8[
    6゜2−f)[1,4]オキサゼピン−5(4H)−オ
    ンまたはその製薬学的に許容されつる塩である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 (48)、化合物は、2,6−ジヒドロ−4−メチル−
    2−C2−<4−モルホリニル)エチルコピリド〔6,
    2−f’:]]C1,4〕オキサゼピンー54H)オキ
    サゼピン−5(4H)−チオンまたはその製薬学的に許
    容されうる塩である特許請求の範囲第1項記載の方法。 (49)−化合物は、2−[:2−(ジブチルアミノ)
    エチル)−2,3−ジヒドロ−4−メチルピリド〔ろ、
    2−f〕CI、4]オキザゼピン−5(4H)−チオン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 (50)、化合物は、2(2−(−、’エチルアミノ)
    エチル)−2,3−ジヒドロ−4−メチルピリド〔6,
    2−f)[1,4)オキサゼピン−5(4H)−チオン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 I5++、化合物は、2.ろ−ジヒドロ−4−メチル−
    2−[2−(1−ピロリジニル)エチルコピリド〔6,
    2づ)[t4’:lオキサゼピン−5(4H)−チオン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 (521,化合物は、2,6−シヒドロー2−[2−(
    IH−イミダゾルー1−イル)エチル〕−4−メチルビ
    1ノド[3,2−f’:l(1,4〕オキサゼピン−5
    (4H)−チオンまたはその製薬学的に許容されうる塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 63)、化合物は、2−C2−(ジメチルアミノ)エチ
    ルクー4−エチル−2,3−ジヒドロピリド”(3,2
    −f)[1,4)オキサゼピン−5(4H)−チオンま
    たはその製薬学的に許容されうる堪である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 (54)、化合物は、2,6−ジヒドロ−4−メチル−
    2−C2−(メチル(フェニルメチル)アミン)エチル
    〕ピリド9〔ろ、2−f〕[1,4)オキサゼピン−5
    (4H)−チオンまたはその製薬学的に許容されうる塩
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 (55)、化合物は、2,3−ジヒドロ−2−[2−(
    メチルアミン)エチル〕−4−メチルピリド[3,2−
    f)[:1.4]オキサゼピン−5(4H)−チオンま
    たはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 (561,化合物は、7−クロロ−2,6−シヒドロー
    4−メチル−2−[2−(1−ピロリジノ)エチルコピ
    リド”[3,2−f)(1,4)オキサゼピン−5(4
    H)−オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 67)、化合物は、7−クロロ−2−C2−(ジメチル
    アミノ)エチル)−2,3−ジヒトゝロー4−ノチルピ
    リドC”)、2−f’:]CI、4:)オキサゼピン−
    5(4H)−オンまたはその製薬学的に許容されうる塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 G印、化合物は、2−C2−Cジメチルアミノ)エチル
    〕−2.3−ジヒドロ−4−フェニルメチルヒリト9[
    3,2−f)(1,4)オキサゼピン−5(4H)−オ
    ンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 C9)、化合物は、2−C2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル)−2,3−ジヒドロピリド〔ろ、2−11[t4]
    オキサゼ1イン−5(4H)−オンまたはその製薬学的
    に許容されつる塩である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 (60)、化合物は、2−(3−(ジメチルアミノ)プ
    ロピル〕−2,3−ジヒドロ−4−メチルピリドゝ[:
    3,2−fl[1,4111オキサゼピン−5(4H)
    −オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 (61)、化合物は、2−〔3−(ジメチルアミノ)プ
    ロピル’:l−2.3−ジヒドロ−4−メチルピリド〔
    ろ。 2−D[t4)オキサゼピン−5(4H)−チオンぽた
    はその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (621,化合物は、7−クロロ−2−112−(ジメ
    チルアミノ)エチル)−2,ろ−ジヒドロー4−メチル
    ヒ0リドゝ〔ろ、2−f〕オキサゼピン−5(4H)−
    チオンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 (6勢、 a)式 式中、 Aは芳香族または複素環族の環系を表わし、前記環系の
    炭素原子の2つはオキサゼピンまたはチアゼピンの部分
    で相互に保持されており、そして前記環はその4つの位
    置の何れかにおいてベンゼン、ナフタレン、またはピリ
    ジンから成る群より選ばれ、前記環の倒れもノ・口、低
    級アルキル、低級アルコキシ、ニトロまたはトリフルオ
    ロメチルから成る群より選ばれた1つまたは2つのY基
    により置換されていてもよい;BおよびEは酸素または
    イオウから選ばれ、そして同一であるか或いは異なるこ
    とかできる;Rは水素、低級ア)vキル、シクロアルキ
    ルまたはフェニル低級アルキルから成る群より選ばれ、
    前記フェニルはハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、
    ニトロ、トリフルオロメチルまたはシアンから選ばれた
    1つまたは2つの基により置換されていてもよい; nは1.2または6である; Z バーNR” R2、IH−ピラゾル−1−イル4た
    は1H−イミダゾルー1−イルから成る群より選ばれる
    ; R1およびR2は水素、低級アルキル、シクロアルキル
    およびフェニル−低級アルキルから成る群より選ばれ、
    前記フェニルはハロ、低級アルキル、(lアルコキシ、
    ニトロ、トリフルオロメチルまたはシアンから選ばれた
    1つまたは2つの基により置換されていてもよく、或い
    はR1およびR2は降接する窒素原子と一緒に複素環式
    残基な形成することができ、前記複素環式残基はピロリ
    ジニル、2.5−ジメチルピロリジンづ一イル、2−メ
    チルピロリジン−1−イル、1−ピペラジニル、4−置
    換ピ投すジ7−1−イル、4−モルホリニル、1−ピペ
    ラジニル、4−置換ピイラジンー1−イルおよび1.2
    .3.6−テトラヒト80ピリジンー1−イルから成る
    群より選ばれ、ただしR二Hのとき、2は決して第一ア
    ミンまたは第二アミンではなく、そして更にD=6のと
    き、Zは1H−ピラゾル−1−イノへ 1H−イミダゾ
    ルづ一イル、2,5−ジメチルピロリジン−1−イル、
    2−メチルピロリジン−1−イルまたは1.2.3.6
    −テトラヒドロビリジン−1−イルではない、 有する群から選ばれた化合物およびその製薬学的に許容
    されうる塩、および b)その製薬学的担体、 からなる、ことを特徴とする製薬学的組成物。 (641,化合物は、2−42−(ジメチルアミノ)エ
    チル〕4−メチルー2,6−ジヒトゝロー1,4−ペン
    ゾキサゼピン−5(4H)−オンまたはその製薬学的に
    許容され5る塩である特許請求の範囲第63項記載の製
    薬学的組成物。 (65)、化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−
    2−[2−(、!!−モルホリノ)エチル) −1,4
    −ペンゾキサゼビン−5(4H)−オンまたはその製薬
    学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第66項記
    載の製薬学的組成物。 (6G)、化合物は、4−ベンジル−2,6−シヒドロ
    ー2−(2−(4−モルホリノ)エチル) −1,4−
    ペンゾキサゼピンー5(4H)−オンまたはその製薬学
    的に許容されうる塩である特許請求の範囲第66項記載
    の製薬学的組成物。 (6η、化合物は、4−ベンジル−2,6−ジヒト80
    −2−C2−(メチルアミン)エチル) −1,4−ペ
    ンゾキサゼピン−5(4H)−オンまたはその製薬学的
    に許容されうる塩である特許請求の範囲第66項記載の
    製薬学的組成物。 ([i81.化合物は、2(2−(ジメチルアミノ)エ
    チル)−2,3−ジヒトゝロー4−メチルー1,4−ペ
    ンゾキサゼビン−5(4H)−チオンまたはその製薬学
    的に許容されうる塩である特許請求の範囲第66項記載
    の製薬学的組成物。 (69)、化合物は、4−ベンジル−2−[2−(ジメ
    チルアミノ)エチル) −2,3−ジヒドロ−1,4−
    ペンゾキサゼピン−5(4H)−オンまたはその製薬学
    的に許容されうる塩である特許請求の範囲第66項記載
    の製薬学的組成物。 (7f)、化合物は、2.6−ジヒトゝロー4−メチル
    −2−[2−(4−モルホリノ)エチル)−1,4−ペ
    ンゾキサゼピンー5(4H)−チオンまたはその製薬学
    的に許容されうる塩である特許請求の範囲第66項記載
    の製薬学的組成物。 (7υ、化合物は、2−(2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル) −2,3−ジヒトゝロー4−メチルナフト[2,
    3−fl[1,4)オキサゼピン−5(4H)−オンま
    たはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第66項記載の製薬学的組成物。 (7り、化合物は、2−〔2−<ジメチルアミノ)エチ
    ル) −2,3−ジヒトゝロー4−メチルピリドC3,
    2−f〕〔1,4〕オキサゼピン−5(4H)−オンま
    たはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第66項記載の製薬学的組成物。 σ、3)、化合物は、2−(2−(ジメチルアミノ)エ
    チル]−2.3−ジヒドロ−4−メチルピリドC3,2
    −f’)[1,4)オキサゼピン−5(4H)−チオン
    またばその製薬学的組成物されうる塩である特許請求の
    範囲第66項記載の製薬学的組成物。 σ=l)、 化合物ハ、4−ヘンシル−2,3−ジヒド
    ロ−2−C2−(4−モルホリノ)エチル:)−1,4
    −ペンゾキサゼピン−5(4H)−チオンまたはその製
    薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第66項
    記載の製薬学的組成物。 (751,化合物は、2,6−ジヒトゝロー4−メチル
    −242−(メチルアミノ)エチル)−1,4−ペンソ
    キサゼピンー5(4H)−オンまたはその製薬学的に許
    容されうる堪である特許請求の範囲第66項記載の製薬
    学的組成物。 (76+−化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−
    2−C2−(4−メチルアミノ)エチル)]−]1.4
    −ペンゾキサゼピンー54H)−オンまたは製薬学的に
    許容されうる塩である特許請求の範囲第66項記載の製
    薬学的組成物。 (7η、化合物は、2.6−シヒドロー2−C2−(4
    −ヒドロキシ−4−フェニル)−ピRリジニルエチル〕
    −4−メチル−1,4−ペンゾキツゼピン−5(4H)
    −チオンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特
    許請求の範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (7〜・化合物は、2,6−ジヒト80−4−メチル−
    2−〔1−(4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒ
    ドロ)ピリジルジエチル)−1,4−ペンゾキサゼピン
    −5(4H)−チオンまたはその製薬学的に許容されう
    る塩である特許請求の範囲第66項記載の製薬学的組成
    物。 σ旬、化合物は、8−クロロ−2−(2−(ジメチルア
    ミノ)エチル]−2.3−ジヒビロー4−メチル−1゜
    4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−チオンまたはその
    製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第66
    項記載の製薬学的組成物。 80)、化合物は、8−クロロ−2−[2−(ジメチル
    アミノ)エチル]−2,3”>ヒドロ−4−メチル−1
    ,4−ペンゾキサゼピンー5(4H)−オンまたはその
    製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第66
    項記載の製薬学的組成物。 +81)、化合物は、7−ブロモ−2−[2−(ジメチ
    ルアミノ)エチル1−2.3−ジヒドロ−4−メチル−
    1゜4−ペンゾキザゼピン−5(4H)−チオンまたは
    その製薬学的に許容されうる塩であろ゛特許請求の範囲
    第66項記載の製薬学的組成物。 32)、化合物は、2−C2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル)−2,3−ジヒドロ−4−メチルナフト[2,1−
    f)[1,4]オキサゼピン−5(4H)−オンまたは
    その製薬学的に許容されつる塩である特許請求の範囲第
    66項記載の製薬学的組成物。 餡)、化合物は、2−C2−(ジメチルアミノ)エチル
    ]−2.3−ジヒトゝロー4−メチルピリド〔4,6−
    fl[1,4)オキサゼピン−5(4H)−チオンまた
    はその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲
    第66項記載の製薬学的組成物。 侶も化合物は、2−C2−(ジエチルアミノ)エチル)
    −2,3−ジヒトゝロー4−メチルピリド〔3,2−f
    )CI、4)オキサゼピン−5(4H)−チオンまたは
    その製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第
    66項記載の製薬学的組成物。 (ハ)、化合物は、2−C2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル]−2.3−ジヒドロー4−メチルナフトC2,3−
    f’:l[1,4]オキサゼピン−5(4H)−チオン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第66項記載の製薬学的組成物。 3G)、化合物は、7−クロロ−2−(2−(ジメチル
    アミノ)エチル)−2,5−ジヒト80−4−メチル−
    1゜4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オンまたはそ
    の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第6
    6項記載の製薬学的組成物。 応η、化合物は、2−C2−Cジメチルアミノ)エチル
    1−2.3−ジヒト90−4−メチルピリド〔ろ、2〕
    [1,4’:lオキサゼピン−5(4H)−チオンメチ
    オシドである特許請求の範囲第63項記載の製薬学的組
    成物。 (ハ)、化合物は、7−クロロ−2−C2−Cジメチル
    アミノ)エチル]−2,3−:)ヒドロ−4−メチル−
    1゜4−ペンゾキサゼピンー5(4H)−チオンまたは
    その製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第
    63項記載の製薬学的組成物。 +89)、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エ
    チル’l]−2,3−ジヒドロ−4−メチルナフト[2
    ,1−f〕[1,1オキサゼピン−5(4H)−チオン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第63項記載の製薬学的組成物。 (90)、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エ
    チル12.3−ジヒトゝロー7−メドキシー4−メチル
    −1,4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−オンまたは
    その製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第
    66項記載の製薬学的組成物。 (9υ、化合物は、7−ブロモ−2−[2−(ジメチル
    アミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−4−メチル−1
    ゜4−ペンゾキサゼピン−5(4H)−チオンまたはそ
    の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第6
    6項記載の製薬学的組成物。 (9功、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル〕−2,ろ一ジヒドロー4〜メチルピリドC3,2−
    il[1,4〕−オンまたはその製薬学的に許容されう
    る塩である特許請求の範囲第63項記載の製薬学的組成
    物。 (93+、化合物は、2−1m2−(ジメチルアミノ)
    エチル〕−2.6−シヒドロー4−メチルピリドC’、
    、2−f)(1,4]チアゼピン−5(4H)−チオン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (9a、化合物は、2−(2−(ジメチルアミノ)エチ
    ル)−2,3−ジヒドロ−4−メチルピリド[3,4−
    f)C1,4]オキサゼピン−5(4H)−オンまたは
    その製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第
    66項記載の製薬学的組成物。 (951、化合物は、2−C2−(ジメチルアミノ)エ
    チル)−2,3−ジヒドロ−4−メチルピリド゛〔ろ、
    4−f〕オキサゼピン−5(4H’)−チオンまたはそ
    の製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範囲第6
    6項記載の製薬学的組成物。 (96)、化合物は、2−(6−アミノプロビル)−2
    ゜6−シヒドロー4−メチルぎリド〔ろ、2−fl[1
    ,4]オキサゼピン−5(4H)−オンまたはその製薬
    学的組成物されうる塩である特許請求の範囲第63項記
    載の製薬学的組成物。 (97)、化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−
    2−C2−<4−モルホリニル)エチル〕−ピリド〔ろ
    、2−fl[1,4〕オキサゼピン−5(4H)−オン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (!1〜.化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−
    2−〔2−(1−ピロリジニル)エチル〕−ピリド〔6
    ゜2−f〕〔1,4]オキサゼピン−5(4,8’)−
    オンまたはその製薬学的に許容されうろ塩である%許請
    求の範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (9!11)、化合物は、2−C2−(ジノチルアミノ
    )エチル〕2.ろ−ジヒドロー4メチルーピリド〔ろ、
    2−f)[1,4]オキサゼピン−5(41−1:]−
    オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請
    求の範囲第63項記載の製薬学的組成物。 0叫、化合物は、2−C2−(ジエチルアミノ)エチル
    ’]−2.3−ジヒト80−4−メチルピリド〔ろ、2
    −f〕〔1,4〕オキサゼピン−5(4H)−オンまた
    はその製薬学的に許容されつる塩である特許請求の範囲
    第66項記載の製薬学的組成物。 001>化合物は、2,6−ジヒト80−4−メチル−
    2−[2−(1−ビはリジニル)エチル〕ピリド゛[3
    ,2−:r[1,4]オキサゼピン−5(4H)−オン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第63項記載の製薬学的組成物。 (2)$化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−2
    −(2−(メチル(フェニルメチル)アミノ〕エチル〕
    ピリド(3,2−f)〔1,4)オキサゼピン−5(4
    H)−オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である
    特許請求の範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (103)化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル−
    2−C2−(メチルフェニルアミノ)エチル〕ヒリド[
    3,2−f’)[1,4)オキサゼピン−5(4H)−
    オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請
    求の範囲第63項記載の製薬学的組成物。 −)、化合物は、2−[2−(2,5−ジメチルづ一一
    シリジニル)エチル〕−2.3−ジヒドロー4−メチル
    ピリ・)’[3,2−f)(1,4]オキサゼピン−5
    (4H)−オンまたはその製薬学的に許容されうる塩で
    ある特許請求の範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (2)5)、化合物は、2,6−ジヒト90−4−メチ
    ル−2−i:2−(2−メチル−1−ピロリジニル)エ
    チル〕ヒリトゝ[3,2−f〕(1,41オキサゼヒ0
    ンー5(4H)−オンまたはその製薬学的に許容されう
    る塩である特許請求の範囲第66項記載の製薬学的組成
    物。 (106)、化合物は、2.6−シヒドロー4−メチル
    −242−(1)L−ピラゾル−1−イル)エチルコピ
    リド[3,2−f:][1,4]オキザゼピンー5(4
    H)−オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である
    特許請求の範囲第63項記載の化合物。 0m)、化合物ハ、2,6−シヒドロー242−(IH
    −イミダゾルー1−イル)エチル〕−4−メチルピリ)
    ゛〔3,2−fMl:1.4’llオキサゼぎンー5(
    4H)−万ンまたはその製薬学的に許容されうる塩であ
    る特許請求の範囲第66項記載の化合物。 (108)、化合物は、2−L:2−(ジメチルアミノ
    )エチルシー4−エチル−2,6−ジヒト80−ピリト
    ’[3,2−f〕[1,41オキサゼピン−5(4H)
    −オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許
    請求の範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (ロ))、化合物は、2,6−ジヒトゝロー4−エチル
    −2−(2−(1−ピロリジニル)エチルコピリド[3
    ,2−f)(1,4]オキサゼピン−5(4H)−オン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (no)、化合物は、2,6−:)ヒドロ−4−メチル
    −2−[2−(4−モルホリニル)エチルコピリド〔ろ
    、2−f〕〔1,4〕オキサゼピン−5(4H)−オキ
    サゼピン−5(4H)−チオンまたはその製薬学的に許
    容されうる塩である特許請求の範囲第63項記載の製薬
    学的組成物。 (111)、化合物は、2(2−(ジブチルアミノ)エ
    チル〕−2,ろ−ジヒト90−4−メチルピリド”[3
    ,2−f)CI、4]オキサゼピン−5(4H)−チオ
    ンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求
    の範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (112)、化合物は、2(2−(ジエチルアミノ)エ
    チル) −2,3−ジヒドロ−4−メチルピリド(3,
    2−f)[1,4)オキサゼピン−5(4H)−チオン
    またはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の
    範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (113)、化合物は、2,6−ジヒトゝロー4−メチ
    ル−2−[2−(1−ピロリジニル)エチルコピリド[
    3,2−f)][1,4)オキサゼピン−5(4)()
    −チオンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特
    許請求の範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (114)−化合物は、2,6−シヒドロー2−[2−
    (IH−イミダゾルー1−イル)エチルクー4−メチル
    ぎリドI:3.2−f)[1,4)オキサゼピン−5(
    4H)−チオンまたはその製薬学的に許容されうる塩で
    ある特許請求の範囲第66項記載の化合物。 (115)、化合物は、2(2−(ジメチルアミノ)エ
    チル〕−4−エチルー2,6−ジヒトゝロピリド〔6,
    2−f’3C1,4]オキサゼピン−5(4H)−チオ
    ンまたはその製薬学的に許容されつる塩である特許請求
    の範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (116)、化合物は、2,6−シヒドロー4−メチル
    −242−(メチル(フェニルメチル)アミン)エチル
    コピリドC3,2−f3C1,4’Jオキサゼピン−5
    (4H)−チオンまたはその製薬学的に許容されうる塩
    である特許請求の範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (117)、化合物は、2,6−シヒドロー2−[2−
    (メチルアミン)エチルツー4−メチルピリド[3,2
    −f)[1,4]オキサゼピン−5(4H)−チオンま
    たはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求の範
    囲第63項記載の製薬学的組成物。 (US)、化合物は、7−クロロ−2,3−ジヒドロ−
    4−メチル−2−(2−(1−ピロリジノ)エチルコピ
    リド”(3,2−f’)[1,4]オキサゼピン−5(
    4H)−オンまたはその製薬学的に許容されうろ塩であ
    る特許請求の範囲第63項記戦の化合物。 (119)、化合物は、7−クロロ−2−[2−(ジメ
    チルアミノ)エチル)−2,3−ジヒト90−4−メチ
    ルピリド[3,2−f)(1,4’lオキサゼピン−5
    (4H)−オンまたはその製薬学的に許容されつる塩で
    あ・る特許請求の範囲第63項記載の化合物。 o2D)、化合物は、2−[2−(ジメチルアミノ)エ
    チル)−2,6−シヒト90−4−フェニルメチルヒリ
    )゛[3,2−f)II:1.4’Jオキサゼピン−5
    (4H)−オンまたはその製薬学的に許容されうる塩で
    ある特許請求の範囲第66項記載の化合物。 叫)、化合物は、2−42−(ジメチルアミノ)エチル
    )−2,3−ジヒトゝロピリド(3,2−f)[1,4
    ’1オキサゼピン−5(4H)−オンまたはその製薬学
    的に許容されうる塩である特許請求の範囲第63項記載
    の製薬学的組成物。 (122)、化合物は、2−(3−(ジメチルアミノ)
    プロピル)−2,3−:)ヒドロ−4−メチルピリド〔
    6,2−f:Hl、4]オキサゼピン−5(4H)−オ
    ンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請求
    の範囲第66項記載の製薬学的組成物。 (123)、化合物は、2−[3−(ジメチルアミノ)
    プロピル) −2,3−ジヒドロ−4−メチルピリドゝ
    〔6,2−flcl、4)オキサゼピン−5(4H)−
    チオンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許
    請求の範囲第63項記載の製薬学的組成物。 (12!4)、化合物は、7−クロロ−2−[2−(ジ
    メチルアミノ)エチル)−2,3−ジヒドロ−4−メチ
    ルピリド[3,2−flオキサゼピン−5(4H)−チ
    オンまたはその製薬学的に許容されうる塩である特許請
    求の範囲第66項記載の化合物。
JP58182921A 1982-09-30 1983-09-30 ヒスタミンに反作用する方法における融合芳香族オキサゼピノン類およびそれらのイオウ類似体類 Pending JPS5993066A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43199882A 1982-09-30 1982-09-30
US431998 1982-09-30
US527558 1983-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5993066A true JPS5993066A (ja) 1984-05-29

Family

ID=23714316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58182921A Pending JPS5993066A (ja) 1982-09-30 1983-09-30 ヒスタミンに反作用する方法における融合芳香族オキサゼピノン類およびそれらのイオウ類似体類

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4604388A (ja)
JP (1) JPS5993066A (ja)
AU (1) AU553499B2 (ja)
DK (1) DK450283D0 (ja)
ZA (1) ZA836995B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123165A (ja) * 1985-08-29 1987-06-04 エシル コ−ポレ−シヨン アミドのチア化によるチオノ化合物の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2807577B2 (ja) * 1990-06-15 1998-10-08 エーザイ株式会社 環状アミド誘導体
JP2005089298A (ja) * 2001-09-18 2005-04-07 Japan Tobacco Inc ナフタレン化合物及びその医薬用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794639A (en) * 1966-03-10 1974-02-26 Squibb & Sons Inc Benzoxazepines and benzothiazepines
US3738999A (en) * 1970-05-28 1973-06-12 Squibb & Sons Inc 2,3,4,5-tetrahydro-2-phenyl-1,4-benzothiazepine, hydrochloride

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123165A (ja) * 1985-08-29 1987-06-04 エシル コ−ポレ−シヨン アミドのチア化によるチオノ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU1937083A (en) 1984-04-05
ZA836995B (en) 1984-05-30
US4604388A (en) 1986-08-05
DK450283D0 (da) 1983-09-29
AU553499B2 (en) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3705621C2 (de) Heterocyclisch substituierte Chinoloncarbonsäurederivate
AU715558B2 (en) Spiro-piperidine derivatives and their use as tachykinin antagonists
KR101941048B1 (ko) 아미노 알킬 치환 n-티에닐벤즈아미드 유도체
JPS6333382A (ja) 新規ヘトラゼピンおよびその製法
CZ285479B6 (cs) Piperidinové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutické prostředky s jejich obsahem
JPH09291034A (ja) 縮合ピリジン化合物およびその医薬としての用途
DK171967B1 (da) Quinolincarboxylsyrederivater, fremgangsmåde til fremstiling deraf, samt et farmaceutisk middel indeholdende disse
SK96494A3 (en) Piperazine and piperidine derivatives, and their use as antipsychotic
EP0313393A2 (en) Benzoxazine compounds and pharmaceutical use thereof
JPH069618A (ja) ヒドロキシキノロン誘導体
EP0407137B1 (en) Benzazine compounds and pharmaceutical uses thereof
KR940010035B1 (ko) 헤테로사이클릭 퀴나졸린 화합물의 제조방법
NO146359B (no) Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive cyproheptadinderivater
JPS5993066A (ja) ヒスタミンに反作用する方法における融合芳香族オキサゼピノン類およびそれらのイオウ類似体類
EP0107930A2 (en) Fused aromatic oxazepinones and sulphur analogues thereof and their preparation and use in counteracting histamine
JPS5993047A (ja) 融合芳香族オキサゼピノン類およびそれらのイオウ類似体類
JPS6231719B2 (ja)
JPH01160985A (ja) ベンゾヘテロ環化合物
KR100408379B1 (ko) 벤즈옥사제핀유도체및이의염,및이를함유하는약제
JPH0240381A (ja) 新規縮合ジアゼピノン類、それらの製造方法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
PL183712B1 (pl) Nowy związek, pochodna oksadiazolu o działaniu prokinetycznym, kompozycja farmaceutyczna i sposób wytwarzania pochodnej oksadiazolu
EP0623111A1 (en) Nitroquinolone derivatives as nmda antagonists
KR890002093B1 (ko) 융합된 방향족 옥사제핀 및 이의 황 동족체 및 이의 제조방법
JPH0753715B2 (ja) ベンゾヘテロ環化合物
KR890002103B1 (ko) 치환된 방향족 또는 헤테로사이클릭환 화합물