JPS5992681A - 信号切換え回路 - Google Patents

信号切換え回路

Info

Publication number
JPS5992681A
JPS5992681A JP20392782A JP20392782A JPS5992681A JP S5992681 A JPS5992681 A JP S5992681A JP 20392782 A JP20392782 A JP 20392782A JP 20392782 A JP20392782 A JP 20392782A JP S5992681 A JPS5992681 A JP S5992681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switch
channel
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20392782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Terasawa
寺沢 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP20392782A priority Critical patent/JPS5992681A/ja
Publication of JPS5992681A publication Critical patent/JPS5992681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はテレビジョン受像機の如く受信手段を有する機
器に係り、特にその受信手段で受信したイコ号以外に外
部の機器から与えられる値@をも処理できるようにした
機器における信号切換え回路に関する。
←)従来技術 ′第1図に示すテレビジョン父像械(1)において、ア
ンテナ(2)でキャッチされた信号(以ド「第1信号」
という)はチューナ(3)で選択且つ周波数変換されI
P回回路4)で増幅されると共に映像検波器(5)で検
波されて第1スイッチ回路(6)の第1入力端子(7)
に与えられる。前記第1スイッチ回路(6)の第2入力
端子(8)は外部接続端子(9)に接続される。第1ス
イッチ回路(6)の出力はビデオ回路(lりに与えられ
、該ビデオ回路(川、クロマ回路(+21.ビデオ出力
回路(13)で処理されブラウン管θ4)に画像を再生
させる。
一方、前記映像検波回路(5)でインターキャリア変換
された音声IF値号は増幅器(+5)で増幅され音声検
波器(16)でFM検波されて第2スイッチ回路(I?
)の第1入力端子(+8)に入力される。第2スイッチ
回路(+7)の第2入力端子霞は外部接続端子(10)
に接続される。第2スイッチ回路αηの出力は音声出力
回路(財)に与えられてスピーカ@1)を駆動する。外
部接続端子(9)illllにはVTRやビデオディス
ク等で再生されたビデオ信号並びに音声信号(以下これ
らの外都から与えられる信号を「第2信号」という)が
RF変換されることなく与えられる。前記第1、第2ス
イッチ回路(6)α・力は一般にIcで形成されており
制御端子口(四に与えられる制御信号がローレベルのと
き第1入力端子(71(+8)の信号を出力し、制御信
号がハイレベルのとき第2入力端子18)fl澱の信号
を出力する。この制御信号を従来はテレビジ爾ン受像機
(1)の外部に露出させたスイッチ(財)を手前でアー
ス側又は正電圧(+E)剣に切換えて行なっていた。尚
、第1図において(2(へ)は選局装置である。
(ハ)本発明の目的 上記従来例では外部機器からの第2信号を受は入れて処
理している外部モードのときに第1信号を処理するテレ
ビモードに変えたいときには、−たんスイッチ(24j
をテレビモード側(アース側)にするという操作と、選
局装置による選局操作をなすという如く、2つの独立し
た操作を要するという欠点がある。
本発明の目的は祈る点に鑑み外部モード時に前記選局操
作を行なえば自動的にテレビモードとなるように設定す
る信号切換え回路を提供することにある。
に)本発明の構成 第1、第2信号を切換えて一方を出力するスイッチ回路
に対し、選局装置の選局操作に応じて発生させた信′8
′を制御信号として印加しスイッチ回路が第1信号を出
力する状態(テレビモード)になす。
(ホ)本発明の夾旌例 本発明を実施した第2図において第1図と同一部−分に
は同一の記号を付して説明を省略する。
第2図では、第1、第2スイッチ回路(6+07)の制
御信号は選局装置□□□から与えるようにしていて、外
部モード時に選局操作を行なうと自動的に@1、第2ス
イッチ回1i! +6)θηはテレビモードに設定され
る。
第3図は前記選局装置但5)部分の具体例を示しており
、(2句は端子(KYN)がハイレベルのとき出力端子
(Kl)〜(Klo)に順次ローレベルをシフトさせる
と共に、そのシフト開始から停止に至る期間は出力端子
(DEF )に負極性のミュートパルス(Pl)を出力
する選局ICである。
前記ミュートパルス(Pz)は一般にチャンネル切換え
時における音声消去やAFTディフィートなどに用いら
れる。(A” ) (A s o )は選局キーであり
、(Bl)(BIG)は選局キーであり、CBり(BI
G)はチャンネル表示用の発光ダイオード、(C1)(
C1o)はバンドプリセットスイッチ、(El)(El
a)はチューニング電圧プリセットボリウム、(Dl)
(Dlo)はチューニング′市圧ブリセットポリクムの
摺動子にカソードが接続されアノードが出力トランジス
タ(Ql)に接続された逆流防止ダイオード、ψ゛)は
ブリセットボリウム(Et、)(Elo)の電源ライン
t27iを33Vに安定化するツェナーダイオードであ
る。(Q2)(Q3)(Q4)は前ぎ己バンドプリセッ
トスイッチ(C1)(C1o)に接続されたトランジス
タであり、それぞれバンド切換え電圧を出力する。選局
IC(至)の出力端子(K2)−−−(K o )には
出力端子(Kt)(K+o)と同様な回路が接続される
が、図の闇路化のため省略している。
今、選局キー(AIO)を吋時オンすると、電源ライン
レη→チューニング電圧プリセットボリクム(ElO)
−?選局キー(A I O)−*端子(KYN)の経路
を通して端子(K Y N )に正電圧が加わるので選
局ICの内部の発振回路が動作し、ローレベルが今一ま
で選局状態にあった出力端子から順次シフトしていって
出力端子(Ks o )に至る。
出力端子(KIG)がローレベルになると、選局キー(
Aso、)を通して、そのローレベルがi子(KYN)
に与えられるので選局IC例の発振が止まり、前記ロー
レベルのシフトは停止する。
このようにして出力端子(Klo)がローレベルに固定
された状態ではチューニング電圧プリセットボリウム(
Ela)の電圧がダイオード(Dlo)及び出力トラン
ジスタ(Ql)e通して0)点に出力される。一方発光
ダイオード(Bl0)と逆耐圧用ダイオード(HIO)
のオンによって当該チャンネルの表示がなされると共に
トランジスタ(Q3)がオンしてVHFのハイバンド設
定信号が(I)点に出力される。祈る選局装置Nは良く
知られているが、本発明では選局時に前記選局IC12
6)の出力端子(DEF)から発生するミュートパルス
(Pl)をトランジスタ(Q5)で反転して′rフリッ
プフロップ(28)のクリア端子(CL)に印加するよ
うにしている。このTフリップフロップ瞥はクリアされ
るとQ端子がローレベルになる。
Tフリップフロップ□□□のタロツク端子(CP)には
切換えスイッチ(29)が接続されている。このスイッ
チ129)は瞬時オン式で、手を離せば元に戻る。この
切換えスイッチレ9)によってもTフリップフロップ(
ハ)のQ端子の出力を制御してテレビモードと外部モー
ドとを選択できる。
今、Tクリップフロップ(ハ)の出力がハイレベルにな
っている状態では第2図の第1、第2スイッチ回路+6
1+Iηはいずれも外部接続端子19)flQiからの
第2信号を出力する状態(外部モード)となっているが
、この状態から第1信号を出力する状態(テレビモード
)に切換える場合には選局したいチャンネルの選局キー
を操作するだけでよい。即ち、選局キー(AI )・・
・(AIO’)のいずれかの操作に伴ないミュートパル
ス(Pl)が生じ、トのパルスがトランジスタ(Q5)
で反転されてクリア端子(CL )に印加されることに
よ#)1゛クリツプ70ツブ副のQ@子働がローレベル
に訟するからである。第1.第2スイッチ回路+610
7)は先にも述べたようにローレベルの制御信号に対し
ては第1入力端子(7H18)の信号、即ち第1信号を
出力する。
このように選局キーを操作するだけで自動的にテレビモ
ードにできる。尚、第3図の実施例では選局状態にil
っているチャンネル全通ひたい場合には、そのチャンネ
ルの選局キーを操作しても選局IC(26)の端子(K
YN)にはローレベルが加ワルだけであって、ミュート
パルス<Pl)は発生シないので、外わ1≦モードをテ
レビモードにすることができないが、この場合には切換
えスイッチレ9)を操作してQ端子(2)をハイレベル
からローレベルになせばよい。
次にテレビモードから外部モードに切換える場合には前
記切換えスイッチ器を瞬時オンすればよい。Tクリップ
フロップ(ハ)はJ%I(端子が選局IC12f3+ヘ
ノ”4源ライン■に接続されていて常にハイL/へ/l
/ (+12 V )が与えられているのでタロツク端
子(CP )にパルスが入るごとにQ端子の出力を反転
するからである。
妃4図は本発明の他の実施例であり、選局装置が機械的
スイッチ方式になっているものに適用した場合を示す。
第4図において、(SWO)〜(SWlo )は機械式
切換えスイッチであって、左右のスイッチ部分子)(n
)は押釦を押すと(SWo)の如くスイッチ片(a)(
+3)が左右に移動してオン状魁となる。次に他ノチャ
ンネルの押釦を押すと、そのチャンネルのスイッチのみ
がオンとなり、残りのスイッチ汀いずハもオン状態にな
る。
ヂューニング電圧ブリセットボリクム(El)・・・(
Eto)及びバンドプリセットスイッチ(C1)・・・
(C1o)、発光ダイオード(B1)・・・(BIG)
は第1チヤンネルと第10チヤンネルのみしか示してい
ないが、第2〜第9チヤンネルの各々の切換えスイッチ
にも第1チヤンネルと第10すτンネルの如く設けられ
ることは理解されるべきである。これらの第1ヂヤンネ
ル〜第10チヤンネルの切換えスイッチ(SWI)〜(
SWtO)と同じように構成された切換えスイッチ(S
WO)は本発明によって第1、第2スイッチ回路(6)
θηの切換えのための制御信号全発生する丸めに用いら
れる。即ち第4図において、外部モードを設定したい場
合には切換えスイッチ(SWO)をオンする。、斯くす
ると、12V電源ライン(3I)が切換えスイッチ(’
5Wo)の左側スイッチ部分h)によって制御信号賂閏
に結合されて制御信号路はハイレベルになる。
次にテレビモードにしたい場合には所望のチャンネルの
切換えスイッチ、例えば切換えスイッチ(SWl)をオ
ンすると、前記切換えスイッチ(SWO)はオフに転じ
制御信号路3本部抵抗(晒によって結合されたアースの
電位(ローレベル)トナこのようにしてテレビモードと
外部モードの切換えが行なわれ、外部モードからテレビ
モードに変える場合には選局操作を行なうと同時にテレ
ビモードに設定できる。
以上、第6図、第4図において電子選局装置と機械的選
局装置に関連させた例を説明したが、電子選局装置とし
てマイクロコンピュータを使用したものがあるが、この
マイクロコンピュータの場合には選局操作に応じて出力
端子の1つにローレベルを発生させるようにプログラム
することができ、全体としての構成は第3図、第4図の
実施例に比し付加する部品を要しないという長所がある
本発明を実施するに際し、マイクロコンピュータを上述
のようにプログラムし、この出力を利用して第1、第2
スイッチ回路を構成してもよい。
(へ)本発明の効果 本発明によればテレビジョン受像機の場合、外部モード
からテレビモードに切換えるのに選局装置の選局操作を
なすだけで自動的にテレビモードとなり極めて便利であ
る。
【図面の簡単な説明】
゛第1図は従来のfH号男換え回ll!を示すグロック
回路図である。第2図は本発明を実施した信号切換え回
路のブロック回路図である。第6図は第2図の一部を具
体的に示す回路図である。第4図は第2図の一部を具体
的に示す他の実施回路図である。 (2)・・・アンテナ、(3)・・・チューナ(受信手
段)、+6107)・・・第1、第2スイッチ回路、 
(25)・・・選局装置(駆動手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +1+  受信手段を有する機器で該受信手段を通して
    受信された第1信号と外部の機器から与えられる第2信
    号とを択一的に切換えて処理するため前記2つの信号を
    切換える信号切換え回路において、前記2つの信号が与
    えられると共に制御信号によりいずれか一方の信号を出
    力するスイッチ回路に対し、前記受信手段を駆動する駆
    動手段の動作に応じて該駆動手段から発生させた信号を
    前記スイッチ回路が第1信号を出力する制御信号として
    加えるようにしたことを特徴とする信号切換え回路。
JP20392782A 1982-11-19 1982-11-19 信号切換え回路 Pending JPS5992681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20392782A JPS5992681A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 信号切換え回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20392782A JPS5992681A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 信号切換え回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992681A true JPS5992681A (ja) 1984-05-28

Family

ID=16481996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20392782A Pending JPS5992681A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 信号切換え回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992681A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298984A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Nec Home Electronics Ltd 入力信号制御装置
JPS62159583A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPS6345982A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Sony Corp テレビジヨン受像機の方式変換装置
JPH04207276A (ja) * 1990-11-29 1992-07-29 Fujitsu General Ltd テレビ受信機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298984A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Nec Home Electronics Ltd 入力信号制御装置
JPS62159583A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Sony Corp テレビジヨン受像機
JPS6345982A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 Sony Corp テレビジヨン受像機の方式変換装置
JPH04207276A (ja) * 1990-11-29 1992-07-29 Fujitsu General Ltd テレビ受信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497206A (en) Circuit for controlling an audio signal output of a television
JPS5992681A (ja) 信号切換え回路
JPH0678228A (ja) アンテナ切換器
JPS6230342Y2 (ja)
JPS6046873B2 (ja) 磁気録画再生装置付テレビ受信機
JP3565739B2 (ja) テレビジョンチューナ
KR910001517B1 (ko) Tv 수상기용 음성다중 신호 선택 장치
JPH0113494Y2 (ja)
JPS5932034B2 (ja) 録画装置付テレビジョン受信機
JPH0795494A (ja) テレビジョン受像機
JPS6298906A (ja) Fm・tv受信装置
JPH03163973A (ja) テレビジョン受信機
JPS6136418B2 (ja)
KR910001219B1 (ko) 비디오 테이프 레코오더의 픽츄어 인 픽츄어 방송화면 구성회로
JPH04369193A (ja) 選局装置
KR930007192Y1 (ko) 텔레비젼 수상기의 음성증폭기 분리동작장치
KR950013835B1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 신호처리 회로
KR0176762B1 (ko) 텔레비젼수상기의 듀얼방식 중간주파수 처리장치
JPS6210975A (ja) 音声多重信号制御回路
JPH053557A (ja) テレビジヨン受信機
JPS639431B2 (ja)
JPS56104584A (en) Television device
JPH03186080A (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6327175A (ja) テレビジヨン受像機
JPH0898050A (ja) リモートコントロール装置