JPS599157B2 - 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Info

Publication number
JPS599157B2
JPS599157B2 JP2675877A JP2675877A JPS599157B2 JP S599157 B2 JPS599157 B2 JP S599157B2 JP 2675877 A JP2675877 A JP 2675877A JP 2675877 A JP2675877 A JP 2675877A JP S599157 B2 JPS599157 B2 JP S599157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biotene
glutamic acid
medium
added
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2675877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53113086A (en
Inventor
耕従 山田
栄治 小野
信一 鹿島
弘一 滝波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2675877A priority Critical patent/JPS599157B2/ja
Priority to ES467712A priority patent/ES467712A1/es
Publication of JPS53113086A publication Critical patent/JPS53113086A/ja
Publication of JPS599157B2 publication Critical patent/JPS599157B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は発酵法によるL−グルタミン酸の製造法に関
する。
発酵法によるL−グルタミン酸の製造法においては、d
−ビオテンもしくはd−ビオテン活性を有する物質(以
下ピオテンと記す)を培地に添加することが必要である
が、このビオテンの添加量が多い場合には、L−グルタ
ミン酸生産菌は旺盛に増殖するが、L−グルタミン酸の
収率が激減スることがよく知られている。
又L−グルタミン酸生産に最も適した培地中のビオテン
量は通常の培地で2〜4μff/lであることが知られ
ている。
これに対し、例えばビートモラッセス又はケーンモラツ
セス等の高濃度のビオチンを含有するものを炭素源とし
て使用する場合には、培地中に上記最適濃度よりも高い
濃度のビオテンが持込まれてしまうので、そのままでは
L−グルタミン酸の収率は著しく低《なってしまう。
そこでこのような場合には、界面活性剤、抗生物質等の
ビオチン活性抑制剤が培地に添加されて、過剰量のビオ
テンによる弊害が取除かれることが行われている。
本発明者らは以上のような従来のL−グルタミン酸発酵
方法を更に改良すべ《研究してきたが、その結果意外に
も、20μ?/lという過剰のビオテンを含有するよう
な培地を用いてL−グルタミン酸発酵を行う場合に更に
ビオテンな培地に30μグ/l以上含有するように添加
すると共に、増殖初期ないし対数増殖期末期までに界面
活性剤よりなるビオテン抑制剤をビオテンの存在量に応
じて添加することにより、L−グルタミン酸の収率が著
しく向上し、しかも培養時間縦来法よりも著しく短時間
でよく、かつその場合、従来法ではビオテンの量に対す
る菌の生育とL−グルタミン酸生産量の関係が著しく敏
感であり、生育を制限した時にのみL−グルタミン酸が
生産されたが、本発明の方法によれば、ビオテンの添加
量を精細に調整することなくL−グルタミン酸の生産量
を高め得ることを知り、本発明を完成するに至った。
本発明の方法で使用される培地はビオテンを20μグ/
l以下含むようなものなら全て用いられ、例えば、ビー
トモラツセス、殿粉糖化液等が好ましく用いられるが、
グルコースとビテオン含有物質、例えばビートモラツセ
ス、ケーンモラツセス、殿粉糖化液を混じて20μ′?
/l以下の量に調節したものでも用い得ることは言うま
でもない。
またビオテン含有量の多い原料を糖濃度を低くしてフィ
ーデイング法によって糖を補充していくことも可能であ
る。
使用する窒素源としては通常の炭水化物を原料とするL
−グルタミン酸醗酵に使用する原料例えば硫安、アンモ
ニウムガス、尿素等や補助的に使用される有機窒素源、
例えば味液(大豆蛋白加水分解液)、コーンステイープ
リカー等も使用できる。
炭素源、窒素源の他、無機物質として、りん酸塩、マグ
ネシウム塩及び鉄イオン、マンガンイオンの微量を添加
するのも通常のとおりである。
本発明において使用されるビオテン即ちビオテン活性を
有する物質とは、d−ビオテン、デステオビオテン、7
・8−ジアミノペラルゴン酸、dービオテンスルフオン
キシド等であって、これらはサツカロミセス・セレビシ
エ( S accharomycescerevisi
ae) A T C C 7 7 5 4によるパイオ
アツセイによってビオテン活性を保有するものである。
定量方法は通常のパイオアツセイ法による(「生化学実
験講座」13巻、p351、東宗化学同人(1975)
) 本発明において使用される界面活性剤よりなるビオテン
活性抑制剤とは、過剰に存在するビオテンの作用を抑制
するために使用されるものであって、シュークロースモ
ノパルミテート、シュークロースモノステアレート、シ
ュークロースモノミリステート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンーモノパルミテート、N−パルミトイルグルタ
ミン酸、ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエテ
レングリコールモノパルミテート、パルミテン酸、ステ
アリン酸、ミIJステン酸等、高級飽和脂肪酸又はその
誘導体よりなる界面活性剤等がある。
培地中に存在する20μt?/l以下のビオテン濃度と
するときは、例えばビートモーラツセスの場合d−ビオ
テン定量では通常2.0〜4.5μグ/100グであり
、かつその糖濃度は50重量%であるから、糖濃度15
?/dlの場合6〜13,5μグ/l、糖濃度10グ/
dlの場合4〜9.0μグ/lであり、ビオテンを30
μグ/l以上とするには糖濃度1 5 ?/dlのとき
24〜16.5μグ/l以上を添加し、1 0 ?/d
lの場合26〜21μグ/l以上を添加する。
本発明で添加するビオテン抑制剤は増殖の初期に添加す
ることが好ましいが、対数増殖期の末期までに添加して
もその効果を発揮できる。
その添加量は実験によって定められ、もちろん存在する
ビオテンの量の多い程多く添加するが、その量は従来法
のように鋭敏な調整を必要としないのが特徴である。
なお、本発明に使用する細菌はいわゆるコリネフォーム
のビオテン要求性株であり、プレビバクテリウム属、コ
リネバクテリウム属等に多数知られている細菌類が用い
られ、例えば、プレビバクテリウム・フラバム( Br
evibacteriumflavum ) ATCC
1 4 0 6 7、プレビバクテリウム・ラクトフ
エルメンタム( Brevi ,lactoferme
ntum) A T C C 1 3 8 6 9、プ
レビバクテリウム・デイバリカタム(Brevi.de
varicatum) AT C C l 4 0 2
0、プレビバクテリウム・サツ力ロリテイカム(Br
evi,saccharoliticum) A T
C C 1 4 0 6 6、及びコリネバクテリウム
・グルタミカム ( Coi7nebacterium glutami
cum) Cミクロコツカス゜グルタミカム( Mic
rococcusglutamicum ) 〕AT
C C 1 3 0 3 2及びコリネバクテリウム・
アセトアシドフイラム( C oryne .acet
oacidophilum ) A T C C 1
3 8 7 0等が挙げられる。
次に、粗原料として甜菜糖蜜を用い、更にd−ビオテン
を添加した場合のし−グルタミン酸収率の向上及び培養
時間の短縮の実験結果を示す。
甜菜廃糖蜜を糖分として50■/ml、KH2PO41
.O■/ml, Mgs04− 7H20 o.4m
y/ml I味液」(大豆蛋白加水分解物)をT−Nと
して240μ?7ml含む培地を調整し、更に苛性ソー
ダ水溶液でpH7.0に調整し、更に次の第1表の如く
d−ビオテンを添加し、その30mlずつを5001L
l溶の振盪フラスコに分注し、115℃で10分間加熱
殺菌した。
この培地にプレビバクテ} リウム・ラクトフエルメン
タム(B revibac ter iumlacto
fermentum) A T C C 1 3 8
6 9を接種し、往復振盪機により31.5℃で培養を
行った。
なお、培養中は450■/mlの尿素水を添加してpn
6.5〜8.0に保った。
培養開始後5時間にシュークロースモノパルミテートを
第1表の濃度になるように添加した結果を第1表に示す
第1表に示した如く、粗原料として、生育促進因子を過
剰に含有する甜菜糖蜜を用いたし−グルタミン酸生産培
地にビオテン活性抑制剤を添加した条件下で、d−ビオ
テンを添加した際、その濃度を増加してゆ《に伴い、顕
著なL−グルタミン酸収率の向上と共に培養時間も短縮
できることが明らかになった。
従来、L−グルタミン酸発酵におけるビオテンの作用と
して、一般的に菌体の生育を支配する栄養素としての役
割は知られていたが、第1表に示したようなd−ビオテ
ンの大量存在下でのし−グルタミン酸収率の向上、並び
に糖消費促進による培養時間の短縮という効果は本発明
者らが初めて見出した新しいビオテンの作用であり、本
発明によって、従来法のように単にビオテン過剰含有培
地にビオテン抑制物質を加えてL一グルタミン酸の生産
を調整するに止まらず、小過剰量のビオテン含量を一度
30μ?/l以上に高めておいて、ビオテン抑制物質を
加えることによってビオテンの添加量及びビオテン抑制
物質の量をそれ程鋭敏に調節することなく、糖原料から
のし−グルタミン酸への転換率の向上並びに糖消費速度
の向上による培養時間の著しい短縮をはかることが可能
となり、それだけ雑菌混入の機会も少く、安定した発酵
管理が可能となり、空気、攪拌、動力等の削減、設備の
回転の向上等の工業上の優れた効果をもたらすことがで
きたのである。
次に実施例を挙げる。
実施例 1 甜菜廃糖蜜を用い、全糖として150■/ml、Kn2
PO41. O Tn9/me, NH4H2 PO4
1. O m97me、ビタミンB1 100μグ/l
、( pH 7.0 )の組成を有する培地を調整し、
その30077Ilずつを11容ミニファーメンターに
張り込み、115℃10分間加熱殺菌した。
この培地にプレビバクテリウム・ラクトフエルメンタA
(Brevibacteriumlactoferm
entum ) A T C C 1 3 8 6 9
を接種し、31.5℃で通気攪拌培養を行った。
なおビオチン活性抑制剤としては、シュークロースモノ
パルミティトを0.8■/mgの濃度になるように培養
5時間で添加した。
培養中除菌空気と共にアンモニアガスをファーメンター
に通じ培養液をpH7.8に調節した。
蓄積したL−グルタミン酸を定量し、対糖収率を計算し
た。
その結果42時間で培養を終了し、対糖収率60%のL
−グルタミン酸の蓄積であった。
一方、培地にd−ビオテン150μ1/l添加すると共
に、培養5時間後シュークロースモノパルミテイトを3
1n9/TLlの濃度になるように添加した。
培養31時間で終了し、対糖収率66%のL−グルタミ
ン酸の蓄積であった。
実施例 2 殿粉糖化液を全糖として1 0 0mg/rnl、KH
2 PO4 1− O Tn9 /ml、MgS04
− 7 H20 1.Om9/ml, FeS04・7
H20 0. 0 1 my/ml.、MnS04
・4H200.0 11119/rnl1VB, 1
0 0μグ/l、「味液」(大豆蛋白加水分解物)を
T一Nとして240μ?/ml,ビオテン15μ?/l
、尿素4.5η/mlを含む培地を調製し、更にpH7
.0にNaOHで調整後、その2Ornlずつを500
ml溶振盪フラスコに分注し、115℃、10分間加熱
殺菌した。
この培地にコリネバクテリウム・アセトアシドフイラム
(Corynebacteriumacetoacid
ophilum ) A T C C 1 3 8 7
0を接種し、往復振盪機により31.5℃で培養を行
った。
培養5時間後、シュークロースモノパルミテイト0、8
■/廐を添加した。
なお培養中は450■/nilの尿素水を適宜添加して
pH6.5〜8.0に保った。
42時間で発酵終了し、対糖収率46%のL−グルタミ
ン酸の蓄積であった。
一方、培地にd−ビオテン100μ?/l添加すると共
に、培養5時間後シュークロースモノパルミテイトを4
■/TLl!の濃度になるように添加した際は培養34
時間で終了し、対糖収率49%のし−グルタミン酸の蓄
積であづた。
実施例 3 主発酵用初発培地として、甜菜廃糖蜜を全糖として6
0”9/ml1KH2PO4 2mtp/ml,NH4
H2PO42 m9/me、MgS04−7H20
1.0111t?/ml, VB12 0 0 μ?/
l ( PH 7.0 )の組成を有する培地を調整し
、その300mlを11容ミニジャーファーメンターに
張り込み、120℃、10分間加熱殺菌した。
この培地にプレビバクテリウム・ラクトフエルメンタム
(Brevibacteriumlactoferme
ntum) A J 3 6 1 2 F E RM−
P2308(N−パルミトイル、L−グルタミン酸に対
して感受性を有する、特開昭50−64486)を接種
し、31.5゜Cで通気攪拌培養を行った。
培養開始後5時間でシュークロースモノパルミテイトを
0.5m9/mlの濃度になるように添加した。
培養中は除菌空気と共にアンモニアガスをファーメンタ
ーに通じ、培養液をpH7。
8に調節し、かつ糖濃度を約40mty/mlに保つよ
うにあらかじめ加熱滅菌した糖濃度500■/mlの甜
菜廃糖蜜を連続的にフィードし、培養液中の総糖濃度が
1601n9/mlになった時点でフイードを打ち切っ
た。
その結果、45時間で培養を終了し、対糖収率59%の
L−グルタミン酸の蓄積であった。
一方、初発培地にd−ビオテン300μt/l添加する
と共に、培養5時間後シュークロースモノパルミテイト
を2yny/mlの濃度になるように添加した際は培養
35時間で終了し、対糖収率65%のL−グルタミン酸
の蓄積であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炭水化物を主炭素源とする培地にL−グルタミン酸
    生産能を有する細菌を培養し、培地中に生成蓄積したL
    −グルタミン酸を採取してL−グルタミン酸を製造する
    方法において、ビオテン活性を有する物質をd−ビオテ
    ンとして20μグ/l以下の量含有する培地に、ビオテ
    ン活性を有する物質をd−ビオテンとして30μ?/l
    以上含有するように添加し、かつこの培地に培養当初な
    いしは対数増殖期末期までに界面活性剤よりなるビオテ
    ン活性抑制剤を添加することを特徴とする発酵法による
    し−グルタミン酸の製造法。
JP2675877A 1977-03-10 1977-03-10 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法 Expired JPS599157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2675877A JPS599157B2 (ja) 1977-03-10 1977-03-10 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
ES467712A ES467712A1 (es) 1977-03-10 1978-03-09 Un metodo para producir acido l-glutamico por fermentacion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2675877A JPS599157B2 (ja) 1977-03-10 1977-03-10 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53113086A JPS53113086A (en) 1978-10-03
JPS599157B2 true JPS599157B2 (ja) 1984-02-29

Family

ID=12202169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2675877A Expired JPS599157B2 (ja) 1977-03-10 1977-03-10 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS599157B2 (ja)
ES (1) ES467712A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY113040A (en) * 1994-02-24 2001-11-30 Ajinomoto Kk Novel gene derived from coryneform bacteria and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53113086A (en) 1978-10-03
ES467712A1 (es) 1978-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2107097C1 (ru) Способ получения лизина
US2749279A (en) Enzymatic production of l-glutamic acid
US3096252A (en) Process for producing l-glutamic acid
JPS599157B2 (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
US3099604A (en) Method of producing l-threonine by fermentation
EP0618299B1 (en) Method for producing L-3,4-dihydroxyphenylalanine
US3411990A (en) Process for producing l-glutamic acid
US3120472A (en) Production of l-glutamic acid and alpha-ketoglutaric acids
CN110846350A (zh) 一种苏氨酸生产和分离精制工艺
CN110760551A (zh) 一种提高苏氨酸发酵效率的工艺
JPH0347838B2 (ja)
JP2833037B2 (ja) グルタチオン高含有酵母の製造方法
MITSUDA et al. Reutilization of by-product for riboflavin formation in the riboflavin synthetase reaction
RU2090614C1 (ru) Способ получения белково-витаминного продукта из крахмалсодержащего сырья
US3121668A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
KR900000938B1 (ko) 발효법에 의한 l-글루타민산의 제조방법
US5338672A (en) Method for producing L-3, 4-dihydroxyphenyalanine by Erwinia having tyrosinase activity
US2947666A (en) Amino acids and process
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
KR910002860B1 (ko) 발효법에 의한 l-글루타민산의 제조방법
SU837065A1 (ru) Способ получени биомассы
US3579427A (en) Process for producing methionine decarboxylase
US3249511A (en) Process for producing guanosine-5'-monophosphate by fermentation
JPH0314436B2 (ja)
DE2461188C2 (de) Verfahren zur Herstellung von L-Tryptophan oder 5-Hydroxy-L-tryptophan