JPS5991129A - 導電層を有する高分子製品 - Google Patents

導電層を有する高分子製品

Info

Publication number
JPS5991129A
JPS5991129A JP57201698A JP20169882A JPS5991129A JP S5991129 A JPS5991129 A JP S5991129A JP 57201698 A JP57201698 A JP 57201698A JP 20169882 A JP20169882 A JP 20169882A JP S5991129 A JPS5991129 A JP S5991129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
conductive layer
conductive
irradiation
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57201698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222099B2 (ja
Inventor
Tatsumi Hioki
辰視 日置
Masaharu Noda
正治 野田
Mitsutaka Kakefu
光孝 掛布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP57201698A priority Critical patent/JPS5991129A/ja
Publication of JPS5991129A publication Critical patent/JPS5991129A/ja
Publication of JPH0222099B2 publication Critical patent/JPH0222099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0872Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using ion-radiation, e.g. alpha-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/18Polymers of nitriles
    • B29K2033/20PAN, i.e. polyacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け、導電性の層を有する高分子製品に関するもの
である。
高分子材料は、大き力絶縁抵抗を有する材料であり、成
形加工性、耐蝕性、可撓性、耐熱性等のすぐれた機械的
特性をもち、安価なことなど種々の利点を有するため、
構造材料としての応用ばかりでなく電気・電子関連分野
においても広汎に応用されてきた。しかし、電気・電子
分野の最近の発展により、高分子材料のさらに高度な機
能化が要求されるようになった。そして、導電性高分子
の開発、あるいは絶縁性高分子基体に導電性を付与する
試みが数多くなされるようになった。また、電子回路の
微細化に伴ない、高分子絶縁基板上圧微細な導電パター
ンを形成することも望まれている。
高分子を導電化させる技術に関しては、従来多くの研究
があるが、それらは次の3通りの方法に大別される。
1)導電性材料を高分子樹脂中にブレンドし、複合材料
を形成する方法。
2)導電性物質を高分子基材に塗布もしくけ接着させる
方法。
3)半導性高分子を合成する方法。
1)方法においては、多くの場合、カーボンブラックや
金属微粉末などの導電性物質を合成樹脂中に添加混合す
ることによって行っている。
この場合、再現性・安定性のあるものを製造するために
は導電性充填剤を合成樹脂中に均一に分散させることが
重要となね、製造技術上高度なものが要求される。また
、高い電導塵の本のを得るには充填剤の量をかなり多く
しなければなら・ないが、この場合、合成樹脂本来の特
性、すなわち成形加工性、機械的強度、可撓性を劣化さ
せる欠点がある。
2)の方法の場合、導電性物質と高分子基材とを接着し
なければならない。このために、種々の方法が考案され
ているが、接着性が不十分であったり、複雑な接着工程
を必要とするものが多い。
3)の方法は、導電性を物質固有の性質として有する高
分子を合成するものであり、ポリアセチレンなどの例が
ある。しかし、この方法では現在まで高い導電性を有し
しかもフィルムなどに成形可能なものは未だ合成されて
いない。
現在、導電性の層を有する高分子基体もしくは高分子製
品の製造に多く用いられているのけ2)の方法であるが
、その際導電性物質としては、1)の方法により得られ
る複合材料を使用することが多く行なわれている。この
方法では、導電性複合材の母材樹脂として熱硬化型ある
いは放射線重合型の樹脂を用いることにより、基体高分
子との接合を容易ならしめている。しかしながら、この
ような方法では、導電性複合材の調合と高分子基体との
接合という2つの製造工程が必要であり、しかも、それ
ぞれ複雑高度な技術が要求される。また、電導塵の制御
、導電層の厚みの制御なども容易ではない。
以上のような状況下において本発明者等は鋭意研究の結
果、高分子基体に高エネルギーのイオンビームを照射し
た場合J該第体の表面層に導電性が付与されることを見
出し、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、導電層又は導電/Cターンを
有する高分子製品を提供することにある。
本発明の別の目的は、上記高分子製品を簡単に且つ効率
良く製造するための方法を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、電子・電気分野に使用し得る
導電性高分子製品を提供するととKある。
本発明の他の目的は、本明細書の以下の記載から明らか
になるであろう。
本発明による高分子1品は、高分子基体上にイオンビー
ムを照射することにより形成された導電層を表面に有す
る高分子基体を含むことを特徴とする。
通常は陽イオン、である。所望する導電層の厚さや電導
塵に依存して任意のイオン種を使用し得るが、重いイオ
ン(質量数の大きいイオン)を用いた方が効率良く基体
を導電化し得る。従って、本願において重イオンとけ質
量数6以上の元素又は分子のイオンを云う。好ましい元
素のイオン種としては B、  C,N、  O,F。
”Neo ”p* ”Ar、 ”As、54Kr* ”
”Xe、  特K  N。
”Ne * 40Ar r 54Kr * 13” X
e等が挙げられる。分子イオンとしては通常分子量30
0以下の分子が用いられ、具体的にはN2 * Co 
* F! * N2 e OHeSO+m Cl3”+
 1 !+、 B r”など、好ましくは”N@+et
s、、 11jp、+、sty I2中が挙げられる。
任意のイオンを採択し得るのは、イオン照射による高分
子基体の導電化が主として照射損傷によってilき起こ
され、高分子基体中に注入されたイオンに関係しないと
とによる。
上記のイオンは公知のイオン加速装置によって高エネル
ギーを寿えられて、高分子基体上に照射される。本発明
においては通常1 keVないしtoMeV+好ましく
1ilOkeVないしj MeVaのエネルギー値に加
速される。
イオンビームの照射により得られる導電層の電導変(抵
抗値)Vi高分子基体の種類によって異なるが、高分子
基体そのものの抵抗値(多くの場合10〜10 0m)
が最大10  Ω(−!n程度1で低下され得る。イオ
ンビームの照射量を制(財)することにより、導電層を
この範囲内で任童の値に設定し得る。通常10 ないし
10  イオン数/、−j、好ましくけ10 ないし1
0  イオン数/cdの範囲の照射量が用いられる。所
定の高分子基体について一定の電導度を得る場合、N 
r K r等の重イオンを用いた方がH# T(e  
等の軽イオンを用いるよりも照射量が少なくてよい。
導電1層の厚さはほぼ、照射イオンが高分子基体中に打
ち込まれた後、静止するまでに進んだ距離、即ち飛程(
Rp)程度である。飛程は用いたイオン種、その加速エ
ネルギー、基体の種類に依存するが、最大飛程は数十μ
m程度である。
従って、導電層の厚さはほぼ数+μmまでの範囲にある
。導電層の厚さを厚くするには照射イオンに大きい加速
エネルギーを与えればよい。また同一加速エネルギーを
与える場合は、質量数の74%さいイオン(軽首オン)
を用いる方が飛程が大きくなり、従って導電層を厚くす
ることができる。ただし、前述したように、軽(質量数
の小さい)イオンを用いた場合は、所定の電導度を得る
圧は重イオンを用いた場合よりも、照射量を多くする必
要が生じる。
本発明における高分子基体は、炭素原子を含む高分子材
料であるかぎり、特に限定され左い。
しかしなから、比較的大きい導電性を得るためには不飽
和共役結合を有する高分子材料が好ましく、また製品の
用途によっては耐熱性および/又は機械的強度の大きい
材料、或いは熱膨張係数が小さい材料が好ましい。好ま
しい高分子基体として、具体的にはポリイミド、ポリア
ミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリス
ルフォン、ボリアリレート、ポリフェニレンオキサイド
、ポリジフェニルエーテル、ポリハラフェニルエーテル
、ポリエーテルスルフォン、ポリパラバン酸、ポリエス
テル、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリフ
ルオロフェニレン、ボ1)メチルメタクリレート、ポリ
カーボネートが挙げられる。特に好ましいのはポリイミ
ドおよびポリアクリロニトリルである。
高分子基体の形状はフィルム状、シート状又は板状であ
るのがイオン照射に適しているが、その他の形状に射出
成形又は押出し成形したもの、或いは粉末状高分子をプ
レス成形した幇の成形品もまた高分子基体として使用し
得る。
高分子基体の所望の部位に導′rR層を得るには、基体
の所望の部位のみイオンビームに露出すればよいのであ
るが、マスクを通してイオンビームを照射することによ
り、微細な導電パターンを高分子基体表面上に容易忙形
成することができる。またイオンビーム掃引装置を使用
することにより、大面積の基体表面に導電性を付与する
ことも容易である。例えば第1図において、高分子基体
11上に、必要とする導電パターンを形成した窓を有す
るiスフ12を置きそして真空容B13内に入れる。イ
オン加速装置(例えばコツククロフト型、バンデグラー
ク型等周知の加速器)14から供給したイオンビーム1
5を、イオンビーム掃引装置16を通して基体11上に
均一に照射する。照射後マスク12を取り去れば、導電
1パターン17を有する高分子製品が得られる。
イオンビームを高分子基体に照射すると、基体の温度が
上昇する。この温度上昇は、イオンビームより基体圧供
給される単位面積当りの熱量W、すなわち、W=((ビ
ーム電流×加速電圧)/ビーム照射面積〕が大きいほど
大きい。この温度上昇が大きいと高分子基体が収縮ある
いけ膨張してついには破断する。それゆえ、高分子基体
の種類、すなわち、その耐熱性や熱膨張係数の大小に応
じて、ビーム電流を調節してWのfIKが大きくならな
いように調節するのが好ましい。耐熱性の低い高分子基
体に対しては、例えば基体を液体9素などの冷媒で冷や
した金属板に取り付けてイオン照射し、イオン照射下の
高分子基体の温度上昇を抑えるようにするとよい。
以上のようにして得られた導電性の表面層は通常金属光
沢を帯びた黒色もしくは銀灰色を呈する。しかし高分子
基体のイオン照射されない部分は、未照射の高分子基体
と比べて化学的性質および機械的強度の劣化が殆んどな
い。
表面に導電層が霧出した高分子基体は、例えばプリント
回路、発熱体等としてそのまま使用し得るが、用途によ
っては導電層を保護又は封止して用いる方が好ましい場
合もある。このような場合、導電層を合成樹脂で封止す
るか、競いはガラス、アルミナ、ネサガラス等のセラミ
ック材を導電層を有する高分子基体表面上圧接着して該
導電層を保護することもできる。或いはまた、その他の
天然又は合成材料を用いて積層した高分子製品を形成す
ることもできる。
第2図は、高分子基体11の導電層17を熱硬化性樹脂
18にて封止して得た高分子製品を示す。第2人および
2B図において、19Il−1′電極、そして20はリ
ード線を表わす。
以上のようにして得られた、導電層を表面知有する高分
子基体から成る製品又は該基体を含む製品は、面状発熱
体、プリント抵抗体、電波遮蔽板、電気集塵装置におけ
る電極等の用途に用いられる。
次に本発明を、実施例をもって更に詳しく説明する。
実施例1 市販のポリイミド高分子フィルム(商品名カプトンH−
フィルム、厚さ125μm)を高分子基体とし、これに
15flll+lX10fiの窓を有する銅製(0,5
■厚)のマスクを付して真空容器中に置き、この高分子
フィルムのマスクを付した面上に、パンデグラーフ型イ
オン加速器を用いて150keV+7)N  イオンを
照射した。単位面積当りの照射熱tWは、W=(15ワ
ツト/dとした。クライオポンプによね、イ・オン照射
中の上記真空容器内を5X10  )−ルり下とした。
照射後、基体の照射表面上に真空蒸着法によりアルミニ
ウム金属の′W4.wiを付し、二端子法によってシー
ト抵抗を測定した。照射量とシート抵抗との関係として
第5rg13のグラフを得た。第3図の結果は、イオン
照射によねカプトン基体に導電性が付与されたことを示
し、照射量の制御により、カプトンフィルムの抵抗値を
広範囲に制御できることを示す。またこの実施条件下に
おいては、10Ω/口程叶の低いシート抵抗を得るには
照射量を10 イオン/6I8度とすればよいことがわ
かる。なお、150keVNイオンのカプトン基体にお
ける飛程は約220OAであるから、表面から約220
OAの厘さの層が導電層と考えられる。従って、シート
抵抗値100Ω/口を比抵抗値に換算すると、4.5X
10  Ω・mとなる。
基体のイオン照射部分は金属光沢を帯びた黒色もしくは
銀灰色を呈していた。しかし、基体カプトンの表面性状
、寸法および可撓性は未照射のものと変りはなかった。
実施例2 市販のカプトンH−フィルム(125μ餌厚)を高分子
基体とし、これに実施例1と同様疋イオン加速器を用い
て500 keVに加速した Nイオンを照射した。照
射熱−BW=o、sワット/eTIとした。
実施例1と同様の方法によってシート抵抗値と照射量と
の関係を求め、第4図に示すグラフを得た。比較のため
、実施例1の結果も合せて第4図に示す。第4図のグラ
フは、照射イオンの加速エネルギーを500keVに変
えても実施例1とほぼ同様の結果が得られることを示す
実施例3 市販のカプトンH−フィルム(125μ慨厚)に、実施
例1と同様にしてイオン加速器を用いて1MeVのKr
+イオンを照射した。照射熱量W=1ワット/dとした
実施例1と同様の方法によって照射量とシート抵抗との
関係を求めて@5図に示すグラフを得た。このグラフの
結果は、Kr等の非常に質量の大きい元素イオンの照射
によっても高分子基体を導電化できることを示す。比較
のため、実施例1のグラフも合せて第5図に示した。
実施例4 市販のカプトン■−フィルム(125μmしシート抵抗
〉10Ω/口)に、実施例1と同様にして種々の元素又
は分子のイオンを照射した後、実施例1と同様の方法に
よりその表面層のシート抵抗を測定した。その結果を表
1に示す。亜射熱tW=1ワット/ct/lとした。イ
オン照射用真空容器はクライオポンプを用いて真空引き
した。また真空容器中に液体9素トラツプを入れること
により、イオン照射下の真空容器を2×10−’)−ル
以下にした。
表1の結果は、ポリイミド高分子基体を導電化するのに
種々のイオン種の照射が有効であることを示す。・また
、高い電導度を得るには高工へへ ネルギーの重イオンが効果的であるが、He He等の
軽イオンの照射も導電化に有効であることがわかる。
表  1 ’)i+    100    1X10”    1
×10’!’He”    100    1x10”
   2.5X10’”B”     500    
1 x 10”   1.2x 10””C+    
500    1X1017 1.0X10””N” 
    300    1X10”   119X10
””0”        500        5X
1  ロ”    2.0X10””F+    50
0    5x10”   j5x10”Ne  50
0 5X10” 1.2X10”St  500 5x
lO” 1.0x10””p”     500   
 5x10”   Q、9xjO””S”     5
00    5xlO”   Q、9xlO”40Ar
+   500   2.5xlO”   a9xlo
”6 Kr  1000 2.5xlOAOxlo”Xe  
1000 2.5x10” !1LOX10”So  
1000 2.5x10” a9x10”+ N2”    1000   2.5x10”   t
oxlo”実施例5 市販の各種高分子フィルムを基材とし、これにs 00
 keVに加速し九 Nイオンを照射した後、実施例1
と同様の方法によりシート抵抗を測定し、表2の結果を
得た。この結果は、イオン開封による導電化が種々の高
分子材料圧対して有効であることを示す。
実施例6 カプトンH−フィルム(125μ惧厚)に500keV
 N  イオンを1×10 イオン数/d照射し、これ
にAu金属を蒸着して電極とし、シート抵抗測定の結果
、90Ω/口の値を得た。しかる後、この試験片を、体
積割合で30%HCム10%T(NOs−60%T(,
0の混合液中に浸漬した。24時間の浸漬後試験片を水
洗い・乾燥し、再びAu電極を付してシート抵抗測定の
結果、101Ω/口の値を得た。この結果は、イオン照
射によって導電化された層が、基体のポリイミドのもつ
強い耐蝕性を失っていないことを示すものである。
実施例7 市販のポリイミド高分子カプトン■−フィルム(IIさ
125μ惧)に、実施例1と同様の方法により、500
keVN+イオンを照射し九0照射面積は、7訓xsz
とし、照射量は7.5X10”イオン数/dとした。こ
の照射面の両端に1l−rn×5mのAu電極を真空蒸
着によって付け、5ffiX51?F71の発熱部面積
を有する面状発熱体を得た。この面状発熱体の電極間に
100vの電圧を印加したところ1.3Aの電流が流れ
、130Wの発熱がえられた。発熱部表面の温度を熱電
対を用いて測定したところ、約100℃であった。つぎ
に、この発熱体の可撓性を試験をするため、屈曲角度1
80度、屈曲部の曲率半径1011gの屈曲を中央部の
同一場所で100回、200回、500回行なった後、
発熱性能を測定したところ、それぞれ屈曲前の結果とま
ったく変わらなかった。
実施例8 市販のポリイミド高分子フィルム(商品名カプトン−H
,12o11*x 12 olllmx 125μ脩)
基体上に銅製(FlさQ、5箇IIりのマスクを付して
500keVの Nイオン照射を行ない、第2図に示し
たようなストライプ状の導電パターンを形成した。該パ
ターンは、5111X110tllの導電部分が5II
l1間隔で11本並んだものである。この導電部分の両
端に5ff11X1051111の面積に金(Au)を
厚さ1μ常蒸着し、第2図中19で示されるような電極
を形成した。更+cBe−Cu合金薄(厚さ10μ脩)
をリード線としてAu lP!I極上に圧着し、四にエ
ポキシ樹脂(商品名EME5000゜住友ベークライト
製)を塗布して基体表面全体を約20μmの厚さの該樹
脂で封止し、第2図に示されるような面状発熱体を製造
した。
この発熱体に100vの電圧を印加したところ、0.7
Aの電流が流れ、70Wの発熱を確認し九〇通電後約3
0分で封止樹脂表面温度は一定となり、約60℃であっ
た。また表面のどの点で測定しても、電極部分と外周辺
部以外は、表面温度fi60℃±5℃であ抄、均一な表
面温度分布が得られた。更に300時間連続通電後、表
面温度分布を測定したところ、論策初期の値と全く変ら
なかった。
の製品は簡単な操作により製造し得る。更に本発明に基
いて形成された導電層は高分子基体の一部であるので、
基体との接着性は極めて良好す囁 である。電圧また、導電層を形成した後の高分子基体の
機械的劣化も極めて少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、イオン照射による高分子基体の導電化法を示
す図式図であり、 第2図人およびBは、ストライプ状導電パターンを有す
る高分子基体を樹脂封止した製品のそれぞれ平面断面図
および正面断面図であ抄、そして 第3図、@4図および第5図は、カプトン基体にそれぞ
れ150 keVf)N イオン、s OOkeVの+ N イオンおよびI MeVのKr+イオンを照射した
場合の、照射量とシート抵抗との関係を表わすグラフで
ある。 11・・・高分子基体、12・・・マスク、14・・・
イオン加速器、15・・・イオンビーム、16・・・イ
オンビーム掃引装置、18・・・封止樹脂、19・・・
電極、20・・・リード線。 特許出顕人 (360)株式会社豊田中央研究所代理 
人 (弁理士)萼  優 美 @     (ほか名) 第1図 22図 (A) 7 牙3図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  イオンビームの照射によシ形成された導電層
    を表面に有する高分子基体を含むことを特徴とする高分
    子製品。
  2. (2)上記導電層が導電パターンの形状にある特許請求
    の範囲第1項記載の製品。
  3. (3)重イオンビームの照射により形成された導M1層
    を有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の製品。
  4. (4)高分子基体に1 keyないし10MeVのエネ
    ルギー値を有するイオンビームを照射することにより形
    成された導電層を有する特許請求の範囲第1々いし第3
    項のいずれか1項霞e載の製品。
  5. (5)表面の導電層を合成樹脂にて封止した特許請求の
    範囲第1人いし第4項いずれか1項記載の製品。
  6. (6)表面の導電層をセラミック材料にて保護した特許
    請求の範囲第1ないし第4項のいずれか1項記載の製品
JP57201698A 1982-11-17 1982-11-17 導電層を有する高分子製品 Granted JPS5991129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201698A JPS5991129A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 導電層を有する高分子製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201698A JPS5991129A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 導電層を有する高分子製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991129A true JPS5991129A (ja) 1984-05-25
JPH0222099B2 JPH0222099B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=16445427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201698A Granted JPS5991129A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 導電層を有する高分子製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991129A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110729A (ja) * 1983-10-19 1985-06-17 フイリツプス ペトロリユ−ム コンパニ− 導電路を有するポリーアリーレンサルファイド物体
JPH02169636A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 帯電防止樹脂成形品の製造方法
FR2672539A1 (fr) * 1991-02-12 1992-08-14 Commissariat Energie Atomique Procede pour modifier les proprietes de conductivite electrique d'un polymere organique par irradiation au moyen d'un rayonnement synchrotron.
KR20020077988A (ko) * 2001-04-03 2002-10-18 한국지이폴리머랜드 유한회사 유해 전자파 차단 및 전도성 부여를 위한 이온 빔 또는 이온 플라즈마 또는 이온주입법 처리에 적합한 고분자 수지
KR101110573B1 (ko) 2009-05-15 2012-02-15 서울시립대학교 산학협력단 발광체의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110729A (ja) * 1983-10-19 1985-06-17 フイリツプス ペトロリユ−ム コンパニ− 導電路を有するポリーアリーレンサルファイド物体
JPH0425643B2 (ja) * 1983-10-19 1992-05-01 Phillips Petroleum Co
JPH02169636A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 帯電防止樹脂成形品の製造方法
FR2672539A1 (fr) * 1991-02-12 1992-08-14 Commissariat Energie Atomique Procede pour modifier les proprietes de conductivite electrique d'un polymere organique par irradiation au moyen d'un rayonnement synchrotron.
KR20020077988A (ko) * 2001-04-03 2002-10-18 한국지이폴리머랜드 유한회사 유해 전자파 차단 및 전도성 부여를 위한 이온 빔 또는 이온 플라즈마 또는 이온주입법 처리에 적합한 고분자 수지
KR101110573B1 (ko) 2009-05-15 2012-02-15 서울시립대학교 산학협력단 발광체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222099B2 (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395644A (en) Vacuum deposition and curing of liquid monomers
KR20010114238A (ko) 올리고머 및 수지의 진공 증착 및 경화 방법
US20040232386A1 (en) Conductive paste and conductive film musing it, plating method and production method for fine metal component
KR890006768A (ko) 도전성발열성도료와 이를 이용한 도전성가열장치 및 그 제조방법
CN102460618B (zh) 离子聚合物金属复合电容器
JPS5991129A (ja) 導電層を有する高分子製品
US5158657A (en) Circuit substrate and process for its production
JPS5912502A (ja) 材料の導電率増加法
CN105873352A (zh) 高频通信用基板及其制造方法
Sessler et al. Increase of gold–Teflon FEP joint strength by electron bombardment
US6054175A (en) Conductive filler, conductive paste and method of fabricating circuit body using the conductive paste
CN207382679U (zh) 电容和埋电容电路板
KR101783752B1 (ko) 면상발열체 및 그 제조방법
CN115197452A (zh) 一种耐高温聚合物电介质薄膜材料及薄膜电容器
US4957602A (en) Method of modifying the dielectric properties of an organic polymer film
JPH0737573A (ja) 端子付きリチウム電池の製造法
RU2228565C1 (ru) Радиопоглощающее покрытие и способ его получения
WO1993024934A1 (en) Electrically conductive pastes
US20210323881A1 (en) Coil component and method for manufacturing coil component
JP2748490B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH05190159A (ja) 端子付きリチウム電池およびその製造法
WO2024070142A1 (ja) 固体電解コンデンサ素子および固体電解コンデンサ
KR20220012544A (ko) 마찰 대전 발전기 및 이의 제조방법
JP3956675B2 (ja) コンデンサ
JPS5899740A (ja) 結露センサ