JPS599017A - 複合成形部材 - Google Patents

複合成形部材

Info

Publication number
JPS599017A
JPS599017A JP11691282A JP11691282A JPS599017A JP S599017 A JPS599017 A JP S599017A JP 11691282 A JP11691282 A JP 11691282A JP 11691282 A JP11691282 A JP 11691282A JP S599017 A JPS599017 A JP S599017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
molded member
molding member
base material
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11691282A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiitsu Yamaguchi
山口 文逸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11691282A priority Critical patent/JPS599017A/ja
Publication of JPS599017A publication Critical patent/JPS599017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14754Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles being in movable or releasable engagement with the coating, e.g. bearing assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鉄板やペーク板等の基材を上下金型で挾み、金
型の凹部と基材とで形成される空間に溶融樹脂等を注入
して構成する複合成形部材に係り、特に成形部利により
他の部材を基利に固定することを可能にした複合成形部
材に関する。
先ず、複合成形部材における成形部材に他の部材を係合
するようにした従来例について第1図〜第4図により説
明する。第1図は穴A,BおよびCを有ずる基材1にギ
ヤ一部2fを有する成形部材2を成形した複合成形部利
を示し、成形部材2は穴Aを中心に回動可能になってい
る。すなわち、この複合成形部材は第2図に示すように
、成形部材20本体部を形成するための四部3aを有す
る上型と、抜け止め部2aを形成するための凹部4aを
有する下型4とで基材1を挾み、上型3のケ8−ト3b
より溶融樹脂を注入し、冷却後金型を開くことにより成
形される。なお、溶融樹脂は基材1の穴Bにも流入する
ので成形部材2にはピン2gも形成される。また、樹脂
は冷却時に収縮するので穴A部の樹脂は第3図に示すよ
うに、穴Aの径方向では矢印E方向に収縮し、基材1の
板厚方向では矢印F方向に収縮することになる。この結
果、矢印E方向の収縮は基材1と成形部月2との間に隙
き間を生じさせることになるが、矢印F方向の収縮は成
形部材2が基材1を挾み込むことになる。しかし、この
挾み力は抜け止め部2a.の大きさを必要最小限にすれ
ば無視することができるので、ピン2gを第4図に示す
ように矢印G方向に持ち上げて基材1の穴Bよりはずす
ことにより成形部材2は回動可能になる。従って、成形
部材2を第1図における矢印り方向に回転し、ピン2g
を基材1の穴CKはめ込むことにより成形部材2の方向
を変えることができ、これにより、先端ギヤ一部2fと
他の部材5とを係合するものである。
以上、従来の複合成形部材の一例について述べたが、上
述のように従来の複合成形部材では、樹脂の収縮を利用
l−て、せいぜい成形部材の方向を変える程度のもので
あり、他の部材を押えたり、フランツ0したり等の利用
は不可能であった。
本発明はこのような点に鑑み、複合成形部材における成
形部材により他の部材を基材に吹り付けることを可能に
し、複合成形部材の利用価値を高めようとするものであ
る。
以下、本発明の実施例を図面とともに説明する。
第5図は本発明による複合成形部材の一例を示したもの
で、1は基材、A、B1−3よびCは基材1に設けん穴
であり穴Aと穴Cの距離は穴Aと穴Bの距離より短くし
である。2は基材1に対し穴A部を中心に回動可能に成
形されプζ成形部材で、第6図に示すようにその一端に
は穴Aに対する抜は市め部2aが、また他端には穴Bあ
るいはCに対し抜き差し自在の爪2bがそれぞれ形成さ
れている。
2cは爪部に形成した溝である。第7図はこのような構
成の複合成形部材を成形する七ころの一例を断面図で示
したものである。すなわち、上型3には成形部材2の本
体部を形成するための凹部3aが、また下型4には基材
1の穴Aに対する抜は止め部2aを形成するための穴A
より少し大きな径を有する四部4aと穴B部において基
材1を挾むように爪21)を形成するための凹部4bが
それぞれ設けられ、さらに凹部4bには爪2bに穴Bの
径より若干小さい幅の溝2cを形成するためのピン4゜
が上型3に向けてたてられており、上型3のケ゛−ト3
bから溶融樹脂を注入し、冷却後金型を開くことにより
成形される。このように成形された成形部材2は前述の
従来例の場合と同じ理由により基材1の穴A部において
回動可能となり、また、穴B部においては爪2bの両側
をはさみ、溝2cを変形させることにより第8図に示す
ように穴Bより爪2bを抜くことができる。そして、第
9図に示すように穴Bから爪2bを抜いて成形部材2を
矢印り方向に回動し爪2bを穴Cに差L5込むことによ
り配線部材5′等を基材1に固定することが可能となる
なお、成形部イ」2に第10図に示すような薄肉部2d
、2eを設けることにより成形部材2を撓ませ易くする
ことができる。
また、第11図に示すように成形部材2の形状を変える
ことにより配線部材の固定たけでなく各種の部材(5″
)を基材1に対l〜固固定ススライドるいは回転自在に
取り伺けることも可能となる。
以−]二、説明したように本発明によれば、従来のよう
に高価なりランゾ部利を用いずに、基材に成形した安価
晩成形部材により基41に他の部材を取り伺けることが
可能となり、複合成形部材の利用価値を一層高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は従来例を説明するための図で第1図は
従来の複合成形部材の一例を示す平面図第2図は第1図
の複合成形部材の成形時を示す断面図、第3図は第1図
における成形部4月の成形時の収縮について説明するた
めの部分断面図、第4図は第1図における成形部材のピ
ンを基材からはずすところを示した部分断面図、第5図
〜第11面図、第6図は第5図における成形部材の斜視
図第7図は第5図の複合成形部材の成形時を示す断面図
、第8図は第5図における成形部材の爪を基材から抜く
ところを示す部分断面図、第9図は第5図に示した複合
成形部材に他の部材を取り付けたところを示す胴視図、
第10図は成形部材に薄肉部を設けた例を示す斜視図お
よび断面図、第11図は成形部材の変形例を示す断面図
である。 ■・・・基材、2・・・成形部材、2a・・・抜は止め
部、2b・・・爪、2c・・・溝、3・・・上型、4・
・・下型、5゜5/、5rr・・他の部材、A、B、C
・・・穴。 2f 12図 第3図  第4図 吉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材に成形した成形部材により他の部拐を基材に固定す
    るようにした複合成形部材において、前記成形部材の一
    端は抜け止め部を有し基材に設けた第1の穴に回動可能
    に成形されるとともに他端は引掛り部を有し基材に設け
    た第2の穴に抜き差し自在に形成され、この引掛り部を
    前記第2の穴から抜き基材に設けた他の穴に差し込むこ
    とにより他の部材を基材に固定するようにしたことを特
    徴とする複合成形部材。
JP11691282A 1982-07-07 1982-07-07 複合成形部材 Pending JPS599017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11691282A JPS599017A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 複合成形部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11691282A JPS599017A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 複合成形部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS599017A true JPS599017A (ja) 1984-01-18

Family

ID=14698723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11691282A Pending JPS599017A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 複合成形部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438458U (ja) * 1987-08-27 1989-03-08
JPH02279314A (ja) * 1989-04-21 1990-11-15 Sugihara Hosei Kogyo Kk 自動車用内装材の製造方法
JPH03292129A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Daio Kasei Kk 係合成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438458U (ja) * 1987-08-27 1989-03-08
JPH0330691Y2 (ja) * 1987-08-27 1991-06-28
JPH02279314A (ja) * 1989-04-21 1990-11-15 Sugihara Hosei Kogyo Kk 自動車用内装材の製造方法
JPH03292129A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Daio Kasei Kk 係合成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824628A (en) Method of making an epoxy mold
JPS599017A (ja) 複合成形部材
JPH0319817A (ja) ガラス一体ウィンドモールの製造方法
JPH0519145Y2 (ja)
JP2960347B2 (ja) 中空樹脂製品の成形方法
JPS5896921U (ja) インサート成形装置
JP2543151Y2 (ja) 樹脂板の成形型
JPS6125125U (ja) モ−ルド金型
JPS602912Y2 (ja) 基板装置
JPS5940184Y2 (ja) 基板装置
JPS6160341A (ja) モ−ル
JPS61919U (ja) 成形型
JPS5927085Y2 (ja) 金属基板上の合成樹脂クランパ−
JPH0216849Y2 (ja)
JPS59184613A (ja) アウトサ−ト多重成形法による成形部品
JPH0325941Y2 (ja)
JPS641053Y2 (ja)
JPH0723229Y2 (ja) ユニット式射出成形用金型
JPH0199610U (ja)
JPS6034410U (ja) コンクリ−トブロック成形用型枠
JPS6025017B2 (ja) トランス用コイルの製造法
JPH0628870B2 (ja) 光学素子の製造方法および装置
JPS6163342U (ja)
JPS6024519U (ja) 射出成形用金型
JPS5943113U (ja) プレス成形用金型