JPS599009B2 - 低NOx燃焼方法 - Google Patents

低NOx燃焼方法

Info

Publication number
JPS599009B2
JPS599009B2 JP11225376A JP11225376A JPS599009B2 JP S599009 B2 JPS599009 B2 JP S599009B2 JP 11225376 A JP11225376 A JP 11225376A JP 11225376 A JP11225376 A JP 11225376A JP S599009 B2 JPS599009 B2 JP S599009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
oxygen
combustion chamber
waste
waste gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11225376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5345069A (en
Inventor
豊 山田
克史 反田
章夫 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11225376A priority Critical patent/JPS599009B2/ja
Publication of JPS5345069A publication Critical patent/JPS5345069A/ja
Publication of JPS599009B2 publication Critical patent/JPS599009B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C6/00Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion
    • F23C6/04Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection
    • F23C6/042Combustion apparatus characterised by the combination of two or more combustion chambers or combustion zones, e.g. for staged combustion in series connection with fuel supply in stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、シアン系あるいはアミン系などの窒素化合
物あるいは窒素酸化物を含む廃ガスまたは廃液を燃焼す
るに際し、高濃度のNOx発生を防止するいわゆる低N
Ox燃焼方法に関するものである。
一般に、窒素化合物あるいは窒素酸化物を含む廃ガスま
たは廃液(以下の説明において単に廃ガス体と称する)
の無害化処理に関しては、環境汚染防止のために種々の
処理方法が行なわれている。
たとえば高濃度窒素酸化物の燃焼方法として、NOxを
含む廃ガスを還元性雰囲気のもとに燃焼せしめ、NOx
の大部分をN2ガスに分解して無害化を図る方法がある
が、この場合、還元性雰囲気における燃焼により発生す
る炭化水素類、CO、H2などの未燃焼ガスは、その下
流側においてさらに燃焼用空気を供給してこれらの未燃
焼ガスを酸化性雰囲気のもとに完全に燃焼せしめる必要
がある。し力走、従来の燃焼方法または燃焼装置のよう
に、これらを単一の燃焼室内において行なわせる方式の
もとでは、上記両雰囲気の燃焼を完全に独立した形態の
もとに行なわせることは困難で、そのためNOxの分解
が十分でなかつたり炭化水素類、CO、H2などの未燃
焼ガスの一部が完全に処理されないまゝで放散されるお
それがあり、早急に解決を要する問題点とされていた。
この発明は上記の問題点にかんがみ、なされたもので、
廃ガス体を完全無害化するための処理方法を提供するも
のである。
つぎにこの発明方法の構成につき、実施例を示す図面に
よつて具体的に説明する。
第1図ないし第4図はいずれも本発明方法の実施例を示
し、1aは最下流側の燃焼室、1bは最下流側の燃焼室
1aに隣接する上流側の燃焼室、1c,1d・・・・・
・は順次直列に隣接する燃焼室である。
4は廃ガス体を燃焼室内で燃焼するときの追焚のための
燃料送給用の燃料管であり不要な場合もありうる。
5は燃焼用空気を供給するための空気管、6は廃ガス体
を各燃焼室に供給するための供給管である。
供給管6は、図に明らかなように、燃焼室1b,1c,
1d・・・・・・に対しては廃ガス体を供給するが、燃
焼室1aに対しては供給しない。さらに第1図および第
2図において、2a,2b,2c,2d・・・・・・は
隣接する燃焼室の相互間を仕切るための仕切壁で、燃焼
ガスなどの流通を可能にするための多数の孔3を設け、
火格子式の構成とされる。いま第1図において、上流側
の燃焼室1cに対し必要に応じて燃料管4によつて燃料
を送給し、空気管5によつて燃焼用空気を供給し、廃ガ
ス体の供給管6から廃ガス体を投入して点火する。
燃焼室1c内における燃焼の態様は、供給空気を調節す
ることによつて、必要に応じ、還元性雰囲気の燃焼とし
てもよく、酸化性雰囲気の燃焼としてもよい。還元性雰
囲気の燃焼とは酸素の総量が完全燃焼に必要な量以下の
燃焼、酸化性雰囲気の燃焼とは酸素の総量が完全燃焼に
必要な量以上の燃焼を指す。つぎに、燃焼を終えた高温
ガスは、仕切壁2bに設けられた孔3を経て燃焼室1b
に流入し、燃焼室1b内において空気管5により供給さ
れる空気と必要に応じて燃焼管4により供給される燃料
とのもとに、供給管6から供給される廃ガス体を燃焼せ
しめる。燃焼室1b内における燃焼の態様は、供給空気
の調節により、必らず還元性雰囲気燃焼とする必要があ
る。これは、つぎに続く最下流側の燃焼室1aにおける
燃焼態様を酸化性雰囲気燃焼として分解ガスのすべてを
完全燃焼する工程に対し、その前工程として廃ガス体の
分解を完了しておくために必要な処置として行なわれる
ものである。そのため、燃焼室に対する廃ガス体の投入
も燃焼室1bまでにとゾめ、燃焼室1bを廃ガス体の燃
焼によつてCO,H2、炭化水素類などの未燃焼ガスの
分解生成される最終燃焼過程の室としている。燃焼室1
bにおいて還元性雰囲気燃焼を終えて、仕切壁2aの孔
3から燃焼室1aに流入した高温ガスは、さらに空気管
5による燃焼用空気と必要に応じて燃料管4による燃料
との供給を受けて燃焼室1a内において酸化性雰囲気の
もとにおける完全燃焼を行なう。このように上流側の燃
焼室1c,1d・・・・・・においては、廃ガス体の組
成その他に応じ、還元性あるいは酸化性の雰囲気の燃焼
を適宜行なわしめるが、燃焼室1bにおいては必らず還
元性雰囲気のもとに、また、燃焼室1aにおいては必ら
ず酸化性雰囲気のもとにそれぞれ燃焼を行なわせるよう
にし、燃焼室1aから系外に排出される排ガスを完全に
無害化するようにしたものである。第2図の実施例は燃
焼室を増やした場合であり燃焼ガスを多数の仕切壁を通
過しながら廃ガス体との混合、拡散を繰返し行なわせる
ことにより、還元性雰囲気における燃焼と酸化性雰囲気
における燃焼を合理的に組合せて未燃分を発生させず確
実な低NOx燃焼を可能とする。また各燃焼室における
燃焼態様を処理すべき廃ガス体の性状に合せられるので
多種類の廃ガス体の同時処理に対して有効であるなどの
特徴がある。第3図は他の実施例を示し、燃焼室1a,
1b,1cの相互間に仕切7a,7bを設け、仕切の端
部を迂回することによつて相互の燃焼室間における燃焼
ガスなどの流通を可能にするとともに、各燃焼室におけ
る固有の燃焼態様を保持して燃焼態様に関する相互の干
渉を防止しうるように構成される。
第4図はさらに他の実施例を示し、本例では相互の燃焼
室間の仕切の手段として、連絡ダクト8a,8b・・・
・・・を設けた例を示す。その他の構成ならびに作用に
ついては、上記の各実施例におけると同等である。本発
明方法は上記のように、複数個の燃焼室を直列に隣接し
て設け、各燃焼室の相互間を流通可能に構成された仕切
手段によつてほマ独立的に仕切り、上流側燃焼室から順
次下流側燃焼室に向かつて燃焼ガスなどを導き、その間
に各燃焼室に直接に供給される廃ガス体と上記導入され
た燃焼ガスなどとに対し、混合と拡散の両作用を繰返し
行なわせることにより、還元性雰囲気における燃焼と酸
化性雰囲気における燃焼とを合理的に組合わせて、廃ガ
ス体を還元性雰囲気のもとにおける燃焼では廃ガス体に
含まれるシアン系あるいはアミン系などの窒素化合物あ
るいはNOX成分をN2,CO,H2、炭化水素類など
に分解し、この燃焼ガスを、これに続く酸化性雰囲気の
もとにおける燃焼によつて完全にCO2,H2Oなどに
酸化して、その結果NOx発生量を低減することを目的
としたものであつて、各燃焼室は流通可能の仕切によつ
て相互間をほゾ独立的に仕切られており、そのため各燃
焼室内における燃焼態様の設定と充分な制御、保持が可
能となり、従来のように燃焼態様が相互に干渉し、ある
いは緩和されて固有の燃焼態様を画然と区分することが
できないなどのことがなく、したがつて広い範囲のガス
体の性状に合せた適正な燃焼と確実な低NOx燃焼が実
現せられ、環境汚染の防止に貢献するところがきわめて
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図および第4図はそれぞれ異なる実施例の
断面図、第2図は一実施例の配置図である。 1a,1b,1c,1d・・・・・・燃焼室、2a,2
b,2c,2d・・・・・・仕切壁、3・・・・・・孔
、4・・・・・・燃料管、5・・・・・・空気管、6・
・・・・・供給管、7a,7b・・・・・・仕切、8a
,8b・・・・・・連絡ダクト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シアン系あるいはアミン系などの窒素化合物あるい
    は窒素酸化物を含む廃ガスまたは廃液を燃焼させて無害
    化処理する燃焼方法において、複数個の燃焼室を直列に
    設けて相互間を流通可能の状態に構成された仕切によつ
    てほゞ独立的に仕切り、上流側の燃焼室内において上記
    廃ガスまたは廃液を燃焼用空気と共にあるいは廃ガスま
    たは廃液を燃焼用空気及び燃焼を助けるための補助燃料
    と共に酸素の総量が完全燃焼に必要な理論量以下の還元
    性雰囲気ないし酸素の総量が完全燃焼に必要な理論量以
    上の酸化性雰囲気のもとに燃焼しつゝ上記仕切を通過し
    て下流側に至らしめ、最下流側の燃焼室に隣接する上流
    側の燃焼室においては、上記廃ガス及び廃液と燃焼用空
    気及び燃焼を助けるための補助燃料のいずれかあるいは
    これらを組合せて投入し酸素の総量が完全燃焼に必要な
    理論量以下の還元性雰囲気のもとに燃焼せしめ、最下流
    側の燃焼室においては、燃焼用空気あるいは燃焼用空気
    と燃料を投入し酸素の総量が完全燃焼に必要な理論量以
    上の酸化性雰囲気のもとに燃焼せしめることを特徴とす
    る低NOx燃焼方法。
JP11225376A 1976-09-18 1976-09-18 低NOx燃焼方法 Expired JPS599009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225376A JPS599009B2 (ja) 1976-09-18 1976-09-18 低NOx燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11225376A JPS599009B2 (ja) 1976-09-18 1976-09-18 低NOx燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5345069A JPS5345069A (en) 1978-04-22
JPS599009B2 true JPS599009B2 (ja) 1984-02-28

Family

ID=14582067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11225376A Expired JPS599009B2 (ja) 1976-09-18 1976-09-18 低NOx燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599009B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674513A (en) * 1979-11-24 1981-06-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Processing method for making waste liquid containing cyan completely harmless
JPS56105206A (en) * 1980-01-26 1981-08-21 Babcock Hitachi Kk Low nox combustion method
JPS60127276U (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 石川島播磨重工業株式会社 移動台車
JPH01155509U (ja) * 1988-04-18 1989-10-25
JP3248452B2 (ja) 1997-05-26 2002-01-21 住友金属工業株式会社 音響センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5345069A (en) 1978-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335084A (en) Method for reducing NOx emissions from combustion processes
US4049388A (en) Center air manifold for catalytic converter
JPH0733905B2 (ja) 汚染物質の燃焼または分解方法およびその装置
KR20080083298A (ko) 배 가스의 탈초방법 및 그의 장치
US3934411A (en) System for reducing pollutants in engine exhaust gas
US4218422A (en) Converter structure
JPS599009B2 (ja) 低NOx燃焼方法
US4761270A (en) Method of reducing the oxides of nitrogen in fossil fuels combustion and combustion effluents using hydrazine and/or hydrazine compounds
DE102018118565A1 (de) Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors und Abgasnachbehandlungssystem
EP0243534A3 (en) Method for purifying exhaust gases of a combustion engine by means of a catalytic system, and apparatus making use of this method
KR101730545B1 (ko) 초저공해 연소장치
US4133174A (en) Method of reducing pollutants in engine exhaust gas before emission into the atmosphere
JPS5691108A (en) Combustion method capable of reducing nox and uncombusted substance
GB1383881A (en) Afterburning apparatus for exhaust gases from internal combustion engines
US4077209A (en) Exhaust gas reburning system
US20200003103A1 (en) Exhaust aftertreatment system for an engine
JP2516656B2 (ja) 脱硝反応器
GB1589630A (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engines
JPH03253713A (ja) 内燃機関の脱硝装置
JPS6021606Y2 (ja) 低NO↓x熱焼装置
JPH05256409A (ja) 窒素酸化物低発生ボイラ装置
JP2001329835A (ja) 熱機関の排ガスから分離した窒素酸化物の処理方法
KR100263999B1 (ko) 자동차용 배기 유해 가스 저감 장치
JPH0921516A (ja) 半導体製造工程からの排ガスの除害装置
KR101822997B1 (ko) 초저공해 연소장치