JPS5989522A - 交流限流形半導体しや断器 - Google Patents

交流限流形半導体しや断器

Info

Publication number
JPS5989522A
JPS5989522A JP57201314A JP20131482A JPS5989522A JP S5989522 A JPS5989522 A JP S5989522A JP 57201314 A JP57201314 A JP 57201314A JP 20131482 A JP20131482 A JP 20131482A JP S5989522 A JPS5989522 A JP S5989522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transformer
series
current
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201314A
Other languages
English (en)
Inventor
智美 有本
前川 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57201314A priority Critical patent/JPS5989522A/ja
Publication of JPS5989522A publication Critical patent/JPS5989522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交流配電線路あるいは交流送電線路等の電力系
統内の地絡又は短絡等の故障時に発生する過渡的な故障
電流を抑制限流して交流電力系統をしゃ断する交流限流
形半導体しゃ断器に関する。
一般に半導体しゃ断器は機械接点式しゃ断器等に比べて
物理的な可動部分及び消耗部分がないため無騒音で多頻
度の開閉が可能であり、かつ寿命が極めて長く保守点検
が大変容易である。又、回路の開閉が純電気的に制御で
き無操作音で事故発生から短時間(例えば半サイクル以
内)に高速度し中断が出来るなど多くの特長を有してい
る。また、半導体しゃ断器は投入位相を外部から任意に
制御することができるので電圧零点での投入が可能とな
り投入サージを大きく低減出来、また、電流零点でしゃ
断することが出来るため電流の裁断が無く、シゃ断時の
過渡回復電圧が小さく緩やかである等の利点を有しこれ
がために系統機器の絶縁強度の軽減を図る事が出来る特
長を有している。
しかし、系統内に地絡や短絡等の故障が発生すると、そ
の事故電流が本来系統を保護する筈の保護機器であるサ
イリスター等の半導体や他の直列。
被保護機器にそのまま流れるため例え高速度のしゃ断で
あってもこれらの機器が受ける瞬時あ熱−9機械的スト
レスのために相当の損傷をこうむる。
また、この様な瞬時の過電流に対してはサイリスターの
所要個数を増大させ、許容サージ電流値を確保するため
に前記サイリスター等を並列に接続せねばならず、電流
設計指数(CDF)が大きくなり不経済となるを免れ得
ない。例えば−例として定格電流がIAA、短絡電流が
30AAの系−へ定格電流がI AA 、許容サージ電
流がl0AAのサイリスターを使用ジる場合にサイリス
ターは3個並列に使用することになるが、定常通電々流
がIAAで良いところ余裕3倍の3 AAとなり、電流
設計指数は3となり大変不経済となる等の欠点を有して
いた。また、最近定格電流あるいはある程度の過電流の
開閉が可能な半導体スイッチも出現しているが、事故電
流の開閉が可能ないわゆる半導体しゃ断器はまだ用途が
限定されている状況にある。
本発明は、上記のような従来回路の欠点を除去すやため
になされたもので、変圧器とコンデンサーーと・を直列
に接続して構成した第1回路と、前記第1回路に並列に
リアクトルと抵抗とを直列に接続して構成した第3回路
を接続し、上記変圧器の2次巻線側に抵抗と投入装置例
えばギャップ又はサイリスター等の半導体スイッチを直
列に接続して構成した第2回路を接続し、定常時は上記
第2回路は開放状態に保ち2次巻線側が開路状態の上記
変圧器と上記コンデンサーとの間で直列共振回路を形成
させ、上記第1回路の合成インピーダンスが零の状態で
通電し系統線路の短絡故障時には上記第2回路の投入装
置を作動させ、上記変圧器の2次巻線側の回路を閉路し
て上記変圧器の1次巻線側から見たインピーダンスを零
の状態にする事により上記直列共振回路の共振点を外し
、上記コンデンサーと第3回路のりアクドルとの間で並
列共振回路を形成して総合インピーダンス値を太きくシ
、短絡故障の過電流を定常の通電々流の数倍近くまで抑
制限流し、前記第1回路と前記第3回路とが並列に接続
構成されてなる回路にサイリスター等の半導体素子で構
成された半導体開閉しゃ断部を直列に接続した交流限流
形半導体しゃ断器を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
第1図は系統線路の1相分を取り出し簡略化して示した
もので、1は1次側巻線N1と2次側巻線N2とを備え
た変圧器、2は前記変圧器1と直列に接続されたコンデ
ンサーで前記の変圧器1とコンデンサー2とで第1回路
を形成する。また、5はリアクトル、6は前記リアクト
ル5と直列に接続された抵抗で、上記リアクトル5と抵
抗6とで第3回路を形成し、前記第1回路とは並列に接
続して構成される。更[3は第2図aで示すギャップ或
いは同図すで示すサイリスター等の半導体スイッチ等で
構成される投入装置、4は前記投入装置3に直列に接続
された抵抗で、上記投入装置3と抵抗4とで第2回路を
形成し、前記第2回路は変圧器102次側巻線N2の回
路に挿入接続されて、いる。そして前記第1回路と第2
回路とが並列に接続して構成された回路と直列にサイリ
スター等の半導体素子で構成された開閉部7が接続され
ている。
この様に構成された本発明において以下動作1ついて説
明する。第1図においてまず定常時通電においては変圧
器102次側巻線N2の端子電圧が低いため投入装置3
は不動作状態にあり、従って変圧器102次巻線゛側は
開放状態で変圧器1とコンデンサー2とは直列共振回路
を形成し系統線路の交流周波数に対して共振している。
このとき第1回路と第2回路で構成される並列回路の総
合インピーダンスは零の状態で系統線路を連系通電して
いる。次に系統線路に地絡短絡等の事故が発生して線路
に過渡大電流が流れると、変圧器102次側巻線N2の
端子間電圧が急上昇して投入装置3がギャップの場合に
は自動的に放電し、サイリスタースイッチ等の場合には
外部からの制御により閉路する。従って前記変圧器1は
2次側巻線N2に抵抗4を負荷とする閉回路が形成され
、該変圧器101次巻線N1側から見たインピーダンス
値を零の状態にして上記直列共振回路の共振点を外ずし
、コンデンサー2と第3回路を構成しているリアクトル
6との間で並列共振回路を形成する事によって第1回路
と第3回路とが並列に接続して構成された回路の総合イ
ンピーダンスを大にして系統線路に流れる過電流を定常
通電々流の数倍付近まで抑制限流し、最終的にサイリス
ター等の半導体で構成された開閉部7でしゃ断する。
次に上述の動作原理を理論的に下記に説明する。
今、変圧器101次及び2次側巻線内の抵抗漏洩磁束に
よる漏洩インピーダンスを無視し、また変圧器1の鉄心
の磁気抵抗を線形回路と見なす。このとき定常時におけ
る第1回路と第3回路の並列回路の総合インピーダンス
2は複素数で表わすと(1)式で与えることができる。
ただし ω : 系統線路の電源の角周波数 nl:  変圧器101次側巻線N1の巻数r呵: 変
圧器1の鉄心の磁気抵抗 C: コンデンサー2の容量 r3:  抵抗6の抵抗値 L3:  リアクトル5のインピーダンスで与えられ、 のとき、すなわち第1回路の変圧器1とコンデンサー2
とが直列共振状態を形成しているときz = Q   
       ・・・曲曲曲(3)となり、しゃ断器1
00の一部を構成している第1回路と第3回路の総合イ
ンピーダンスは零の状態で系統線路を連系している。
次に系統に事故が発生して系統線路に過渡大電流が流れ
ると、変圧器102次側巻線N2の端子電圧が急上昇し
投入装置3が作動し第2回路が閉路されると、しゃ断器
100の一部を構成する第1回路と第3回路が並列接続
された回路の総合のインピーダンス;′は 2′= 尚、 ただし、 n2:  変圧器102次側巻線N2の巻数r2:  
抵抗4の抵抗値 で与えられ、式(2) 、 (4)よりの条件が満足さ
れるとき、すなわちコンデンサー2と第3回路のりアク
ドル5との間で並列共振状態を形成しているとき、式(
4)、(51よりとなり、r2’::=Q、  r3’
::Oのときは;′= ■    ・・・・・・・・・
・・・・・・(力となり、インピーダンスが犬の形で系
統線路を連系することによって系統線路に流れる過電流
を抑制限流して最終的に開閉部7でしゃ断する。また、
第3図は本発明による交流限流形半導体しゃ断器を系統
線路に挿入し、定常通電して事故電流をしゃ断させた場
合の電子計算機によるシミュレーション結果の例である
。図中、Vsは系統線路の電源の電圧波形、VTI 、
 VT2は変圧器101次側巻線N1及び2次側巻線N
2の端子電圧、Vcはコンデンサー2の端子電圧、■1
は第1回路の総合の端子電圧、■3は第3回路の総合の
端子電圧、VSWはサイリスター等の電子素子開閉部7
の端子間の電圧波形、ωTは変圧器1の鉄心磁束の波形
、IOは定常時の通電々流の波形、Isはしゃ断器10
0が挿入されていないときの短絡事故電流の波形、IT
はしゃ断器100を挿入したときの抑制限流の波形、I
f、 I2. I3はし中断器100内の第1、第2.
第3回路それぞれに流れる電流の波形である。尚、説明
では第1回路の構成をコンデンサー2と変圧器1とが直
列接続された事例について述べたが、変圧器1の代わり
に第4図(a)の如く単巻変圧器もしくは(b)のよう
なりアクドルであってもよく、また本発明を構成する変
圧器、リアクトル、コンデンサー、抵抗、投入装置及び
半導体開閉部をSFaガス等の絶縁媒体を封入した筐体
内に1相一括又は3相一括に収納してもよい。
以上の様に本発明によれば上述の式(5)が満足される
とき式(6)で与えられているようにしゃ断器100の
一部を構成している、第1及び第3回路の総合インピー
ダンスがりアクタンス部零で、抵抗成分のみとなるので
限流電流は抵抗性となり系統連系線路の過渡安定度に極
めて良い効果をもたらすとともに、しゃ断時の再起電圧
が低くなるために、開閉部7のしゃ断責務が軽減される
効果がある。また、開閉部7は半導体制御であるため電
圧零点での投入ができ、電流の裁断がなくしゃ断は電流
零点でできるために投入又はしゃ断時の再起電圧が低く
なり、系統機器の絶縁強度ストレスを軽減する事が出来
る。更に過渡過電流は定常時通電々流の数倍付近まで限
流し、高速度しゃ断するのでしゃ断部のしゃ断責務、系
統機器の電磁反発力等による機械的なストレス、熱的な
ストレス等が軽減される。また過渡過電流も定常時通電
々流の数倍まで限流されるので半導体素子の電流設計指
数(CDF)が小さくなり経済設計かり能になるなど優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す交流限流形半導体しゃ
断器の1相分を取出した回路構成図、第2図(a)、Φ
)は投入装置の具体的な略図、第3図はしゃ断時性のシ
ミュレーション波形図、第4図は変圧器に代わる他の実
施例を示す回路図である。 1・・・変圧器、 2・・・コンデンサ  3・・・投
入装置、  4.6・・・抵抗、  5・・・リアクト
ル、  7・・・開閉部、  100・・・しゃ断器。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人   葛  野  信  −(#1か1名)lγ
6 ilIl   図 第  2  図 (a)(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変圧器とコンデンサとを直列に接続して構成した第1回
    路と、前記第1回路に並列にリアクトルと抵抗とを直列
    に接続して構成した第3回路と、前記変圧器の2次巻線
    側に抵抗と投入装置とを直列に接続して構成した第2回
    路と、前記並列に接続された第1回路及び第2回路に直
    列に接続された電子素子開閉部とからなり定常時は前記
    第2回路は開放状態に保ち前記変圧器と前記コンデンサ
    との間で直列共振回路を形成させ、系統線路の短絡故障
    時には前記第2回路の投入装置を作動させ、前記変圧器
    の2次巻線側を閉路し前記直列共振回路の共振点を外し
    前記コンデンサと第3回路のりアクドルとの間で並列共
    振回路を形成し、電子素子開閉部でしゃ断する様にした
    ことを特徴とする交流限流形半導体しゃ断器。
JP57201314A 1982-11-15 1982-11-15 交流限流形半導体しや断器 Pending JPS5989522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201314A JPS5989522A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 交流限流形半導体しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201314A JPS5989522A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 交流限流形半導体しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989522A true JPS5989522A (ja) 1984-05-23

Family

ID=16438952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201314A Pending JPS5989522A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 交流限流形半導体しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989522A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517672A (ja) * 1999-12-15 2003-05-27 マイクロソフト コーポレイション 共用コンピューティング環境で複数のデスクトップおよびワークスペースを同時に提供するための方法および装置
JP2003167749A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Sony Corp ユーザの簡易切り替え機能を備えた情報処理装置及びこれに用いるプログラム
JP2009104540A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toshiba Corp 医用機器及び医用機器のセキュリティ管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517672A (ja) * 1999-12-15 2003-05-27 マイクロソフト コーポレイション 共用コンピューティング環境で複数のデスクトップおよびワークスペースを同時に提供するための方法および装置
JP2003167749A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Sony Corp ユーザの簡易切り替え機能を備えた情報処理装置及びこれに用いるプログラム
JP2009104540A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toshiba Corp 医用機器及び医用機器のセキュリティ管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629658A (en) Methods of arc suppression and circuit breakers with electronic alarmers
CA2166225C (en) Circuit breaker and circuit breaking apparatus
US3957329A (en) Fault-current limiter for high power electrical transmission systems
JPS59105226A (ja) しゃ断器
JPS62138021A (ja) 交流電流制限器
US6181125B1 (en) Combination apparatus of a distribution transformer and switches
CA1061855A (en) Transformer protective system
CN201773754U (zh) 大容量试验站用短路冲击发电机保护真空断路器
US4405965A (en) Current limiting device for overcurrent protection
JP2941833B2 (ja) 超電導限流装置
JPS5989522A (ja) 交流限流形半導体しや断器
JP2901068B2 (ja) 限流装置
US3398323A (en) Distribution transformer having secondary breaker
JPS5957524A (ja) 交流限流形半導体しや断器
KR101053664B1 (ko) 변압기 보호 장치
US3112383A (en) Combined circuit breaker and fuse
Farrokhifar et al. A study on practical methods to decrease short circuit level in transmission grids
JPS596112Y2 (ja) フュ−ズ回路
JPH0224098B2 (ja)
JPH03277124A (ja) 短絡電流抑制用超電導限流器の接続方法
JPS6010609A (ja) 計器用変圧装置
JPH056649Y2 (ja)
JP2653639B2 (ja) 超電導マグネットシステム
JPS631557Y2 (ja)
US2261661A (en) Protective means for electrical apparatus