JPS62138021A - 交流電流制限器 - Google Patents

交流電流制限器

Info

Publication number
JPS62138021A
JPS62138021A JP61289743A JP28974386A JPS62138021A JP S62138021 A JPS62138021 A JP S62138021A JP 61289743 A JP61289743 A JP 61289743A JP 28974386 A JP28974386 A JP 28974386A JP S62138021 A JPS62138021 A JP S62138021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
secondary winding
transformer
primary winding
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61289743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368618B2 (ja
Inventor
モアメド・ベカレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom SA
Original Assignee
Alsthom Atlantique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alsthom Atlantique SA filed Critical Alsthom Atlantique SA
Publication of JPS62138021A publication Critical patent/JPS62138021A/ja
Publication of JPH0368618B2 publication Critical patent/JPH0368618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/023Current limitation using superconducting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F2006/001Constructive details of inductive current limiters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S336/00Inductor devices
    • Y10S336/01Superconductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は過負荷電流が生じた場合に送電線を遮断する遮
断器部材も含む送電線用交流制限器に係わる。電流制限
器は変圧器から成り、変圧器は給電回路と負荷回路の間
に直列に接続されている一次巻線と、極低温外囲体の中
に格納されておりかつ短絡ループ状に接続されている超
電導性材料から成る1つまたはそれ以上の二次巻線とを
有している。一次巻線から見た変圧器の漏れリアクタン
スは低く、一次巻線から見た二次巻線のまたは各二次巻
線の非超電導抵抗の方が、変圧器の公称イピーダンスよ
りはるかに大きい。
アルストム(ALSTHOM)のフランス国公開特許出
願第2573938号に上記の型式の制限フィルタにつ
いての記載がある。しかしながらアルストムの電流制限
器を強力な電力の輸送線に使用した場合、二次巻線の公
称状態(即ち非超電導状態)での抵抗に関する要件、お
よび熱容量(または熱含量)に関する要件を同時に満足
することは難かしくなる。超電導体材料およびこれを埋
め込む通常の導体金属のマトリックスの膨脹を極く小さ
く抑えるために、遮断器部材が障害電流を遮断するまで
に要する通常は3〜4サイクルの間に二次巻線が100
’に以上の高温にならないようにするのが通常の手段で
ある。
本発明の好適具体例は、一次巻線から見た二次巻線の非
超電導抵抗の方が変圧器の公称インピーダンスよりはる
かに大きく、シかも前記二次巻線の熱容量が十分に大き
いため遮断器が短絡電流を遮断するのに要する時間の間
でその短絡電流によって二次巻線が加熱された場合にも
二次巻線の膨脹を許容範囲に抑制し得る高電力輸送線用
交流制限器を提供する。
本発明の提供する交流電流制限器は過負荷遮断器部材を
含む送電線用交流電流制限器であって、給電回路と負荷
回路の間に直列に接続されている一次巻線と、極低温外
囲体の中に格納されておりかつそれ自身で短絡している
超電導性材料から成る1つまたはそれ以上の二次巻線と
を有する変圧器を含んで成p1前記一次巻線から見た前
記変圧器の漏れリアクタンスが低く、かつ一次巻線から
見た前記二次巻線または各二次巻線の非超電導状態時の
抵抗が変圧器の公称インピーダンスよυはるかに大きく
なるように構成されている電流制限器において、前記変
圧器の二次巻線または各二次巻線が1組の補助巻線と関
連する能動巻線を含んで成り、前記1組の補助巻線が反
対方向に巻回された直列接続の偶数の補助巻線から構成
されており、この1組の補助巻線は一方向の巻回数の合
計が他方向の巻回数の合計と等−しくなるようになって
おり、また二次巻線全体の熱容量が、前記遮断器部材が
作動するまでに要する時間間で前記二次巻線の膨脹を小
さく抑制できる程に大きいものであることを特徴とする
次に添付図面を参照しながら本発明の一具体例について
例示的に説明する。
具体例 第1図において参照符号1.2は給電網Rまたは交流発
電機の各端子を示しており、参照符号3゜4は負荷網U
の各端子を示している。通常温度または超電導温度の銅
で構成される導体5が端子2と端子4を接続しており、
磁気回路8と二次巻線9とを有する変圧器7の一次巻線
6Aが、遮断器6の上流で導体5と直列に接続されてい
る。二次巻線は液体ヘリウムのような手段によジ4°K
に維持されている極低温外囲体11の中でそれ自身で(
導体10によって)短絡している。
変圧器の二次巻線は、一次巻線のアンペア回数を補償す
る第1または「能動」巻線12と、偶数の同一補助巻線
を相互間および能動巻線と直列に接続して構成される1
組の補助巻線とを含んで成シ、前記補助巻線は交互に反
対方向に巻回される。
図示の場合ではこのよう表補助巻線が4つ(13゜14
.15.16)ある。組にした補助巻線の機能は。
超電導状態から非超電導状態への移行時に、一次巻線に
は何ら能動的作用を与えることなく二次巻線全体の抵抗
と熱容量の両方を増大させることKある。
導体5を含む送電線上に短絡その他何らかの障害が生じ
て過負荷12tiが生じた場合は、線電流が所定の閾値
ImaXを超え、それによって超電導二次巻線が非超電
導状態に戻されるため、変圧器のインピーダンスは一次
巻線から見てその開放インピーダンスに近付く、即ちそ
の公称インピーダンスよりはるかに大きくなる。変動期
の過渡期が終わると、線電流は変圧器の開放電流に近付
いて行く。
磁気回路については、二次巻線が開路になる時に誘導さ
れる磁化電流の方がその線の電流最大値より小さくなる
ように設計する必要がある。漏れリアクタンスはできる
だけ低くしなければならないO 第2図に示した同等の回路は、変圧器一次巻線の下流で
短絡した後に二次巻線を非超電導状態へ切換えた状態に
対応するものである。参照符号■は一次巻線の電流を、
R工はその抵抗(極く小さい)を%X1は一次巻線から
見た全漏れリアクタンス(極<小さい)を、Zoは変圧
器の開放インピーダンスを、工0は対応する開路電流を
、R′2一次巻線から見た二次巻線の抵抗(非超電導状
態へ移行後の)全、1′2は対応する電流を示している
電流制限器には必ず満足すべき条件が2つある。
まず、一次巻線を流れる電流Iが固定最大電流値Ima
Xを超えてはならない。この条件は一次巻線から見た二
次巻線の抵抗R/、を大ぎくすることを意味している。
R/、は変圧器の公称インピーダンスZnよりはるかに
大きくなければならない。
更に遮断器装置6が電流を遮断できるまでの経過時間Δ
tIK亘って加熱される間も、二次巻線が十分に機能し
続ける必要がある。このことは超電導体巻線の熱g量を
十分大きくして、前記△t、の期間中膨脹が制限される
ようにしなければならないことを意味する。遮断器部材
の動作時にも巻線の温度が100’に以下となっている
(この場合Δ1゜は3〜4サイクルに相当する)ように
することが慣例的に行なわれるが、これは超電導体材料
を埋め込むマトリックスとして使用される超電導体材料
および非超電導体材料のそれぞれの膨脹係数が約IQO
’I(までは一般に殆んど変わらないという理由になる
もし二次巻線が一層のコイルから成9%一次巻線のアン
ペア回数を補償する働きしかしていない場合は、超電導
状態での抵抗R2はゼロであり、一次巻線から見た漏れ
リアクタンスX工が非常に低くなる。非超電導状態に変
わった後は、その抵抗値はR′2=R′2□になり、そ
の熱容量がH工になるOその結果、遮断器部材が動作に
入る前の時間Δtユの間、二次巻線はΔT、たけ加熱さ
れる。
第1図に関連して説明した二次巻線は偶数、即ち2nの
補助層を反対方向に巻回し、直列接続したものを含んで
おシ、この二次巻線については超電導状態にある抵抗R
′2はやはシゼロであり、一次巻線から見た漏れリアク
タンスXは単層二次巻線よシやや大きくはなるが、やは
シ非常に小さいことには相違ない。非超電導状態に移行
し終わり、かつ補助巻線13.14.15.16−が能
動巻線12と同数の回数であると仮定すると、抵抗1%
/、 == (2n+1)R’nとなシ、熱容量が(2
n+1)HIKなる。
その結果、温度の上昇は下記の値となる。
Δ’14=Δ’14/ (2n+1 )2これは単層巻
線の場合よりはるかに小さい値である。従って二次巻線
の温度上昇量がはるかに小さく、遮断器部材が動作に入
るまで二次巻線が大きく膨脹することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は単相交流電流制限器の回路図、第2図は制限器
下流での短絡により二次回路を非超電導状態へ切換えた
後の電流制限器の同等の回路図である。 6・・・遮断器、  6A・・・一次巻線、  7・・
・変圧器、8・・・磁気回路、  9・・・二次巻線、
11・・・極低温外囲体、12・・・能動巻線。 13 、14 、15.16・・・補助巻線、■・・・
一次巻線電流、R1・・・一次巻線抵抗、Xl・・・漏
れリアクタンス、zo・・・変圧器開放インピーダンス
、R/、・・・二次巻線抵抗、工1.・・・二次巻線電
流、U・・・負荷網。 代理人ブ1′η土 中  村    至FIG、1 FIG、2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)過負荷遮断器部材を含む送電線用交流電流制限器
    であつて、給電回路と負荷回路の間に直列に接続されて
    いる一次巻線と、極低温外囲体の中に格納されておりか
    つそれ自身で短絡している超電導性材料から成る1つま
    たはそれ以上の二次巻線とを有する変圧器を含んで成り
    、前記一次巻線から見た前記変圧器の漏れリアクタンス
    が低く、かつ一次巻線から見た前記二次巻線または各二
    次巻線の非超電導状態時の抵抗が変圧器の公称インピー
    ダンスよりはるかに大きくなるように構成されている電
    流制限器において、前記変圧器の二次巻線または各二次
    巻線が1組の補助巻線と関連する能動巻線を含んで成り
    、前記1組の補助巻線が、反対方向に巻回された直列接
    続の偶数の補助巻線から構成されており、この1組の補
    助巻線は一方向の巻回数の合計が他方向の巻回数の合計
    と等しくなるようになつており、また二次巻線全体の熱
    容量が、前記遮断器部材が作動するまでに要する時間の
    間で前記二次巻線の膨脹を小さく抑制できる程に大きい
    ものであることを特徴とする交流電流制限器。
JP61289743A 1985-12-05 1986-12-04 交流電流制限器 Granted JPS62138021A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8518026A FR2600206B1 (fr) 1985-12-05 1985-12-05 Limiteur de courant alternatif
FR8518026 1985-12-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138021A true JPS62138021A (ja) 1987-06-20
JPH0368618B2 JPH0368618B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=9325486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289743A Granted JPS62138021A (ja) 1985-12-05 1986-12-04 交流電流制限器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4700257A (ja)
EP (1) EP0228584B1 (ja)
JP (1) JPS62138021A (ja)
AT (1) ATE58805T1 (ja)
DE (1) DE3675910D1 (ja)
ES (1) ES2023111B3 (ja)
FR (1) FR2600206B1 (ja)
GR (1) GR3001475T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0186436U (ja) * 1987-11-27 1989-06-08
JPH0856549A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Toyoki Shigemi 動物捕獲用檻

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894556A (en) * 1987-06-15 1990-01-16 General Dynamics Corporation, Convair Division Hybrid pulse power transformer
SE461306B (sv) * 1988-06-10 1990-01-29 Asea Brown Boveri Stroembegraensare
DE68912431T2 (de) * 1988-07-13 1994-07-07 Toshiba Kawasaki Kk Supraleitender Schalter und Strombegrenzer unter Verwendung eines solchen Schalters.
CH677549A5 (ja) * 1988-08-02 1991-05-31 Asea Brown Boveri
DE69010770T2 (de) * 1989-05-22 1995-03-02 Toshiba Kawasaki Kk Strombegrenzungsvorrichtung.
JP2774672B2 (ja) * 1990-06-28 1998-07-09 東京電力株式会社 超電導限流器
FR2666912B1 (fr) * 1990-09-14 1992-10-16 Alsthom Gec Dispositif limiteur de courant a supraconducteur.
JPH04359626A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Tokyo Electric Power Co Inc:The 限流装置
FR2691591A1 (fr) * 1992-05-25 1993-11-26 Alsthom Gec Limiteur de courant hybride supraconducteur pour réseau alternatif haute tension.
US5390064A (en) * 1992-07-07 1995-02-14 American Superconductor Corp. Current limiters in power utility applications
FR2714230A1 (fr) * 1993-12-17 1995-06-23 Centre Nat Rech Scient Limiteur de courant à tension limitée aux bornes d'un élément supraconducteur.
US6154109A (en) * 1995-02-06 2000-11-28 American Superconductor Corporation Superconducting inductors
GB9506096D0 (en) * 1995-03-24 1995-05-10 Oxford Instr Public Limited Co Current limiting device
GB9613266D0 (en) 1996-06-25 1996-08-28 Oxford Instr Public Limited Co Current limiting device
GB9621142D0 (en) 1996-10-10 1996-11-27 Oxford Instr Public Limited Co Current limiting device
JP2002528848A (ja) 1998-02-10 2002-09-03 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 高いシース抵抗率を有する超電導複合体
US6762673B1 (en) 1998-02-10 2004-07-13 American Superconductor Corp. Current limiting composite material
WO2002058204A2 (en) * 2001-01-17 2002-07-25 Igc-Superpower, Llc Matrix-type superconducting fault current limiter
AU2003903489A0 (en) * 2003-07-07 2003-07-17 Metal Manufactures Limited Superconductor current limiting system and method
KR100802312B1 (ko) * 2006-10-25 2008-02-11 엘에스산전 주식회사 일체형 고속 스위치 모듈을 구비한 반파 비한류형 초전도한류기
EP2672536B1 (en) 2012-06-06 2014-12-10 Bruker HTS GmbH Superconductive device with bridge contacts
US9654102B2 (en) 2014-10-09 2017-05-16 General Electric Company Hybrid direct-current circuit breaker
DE102016223022A1 (de) 2016-09-23 2018-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Induktiver Strombegrenzer für Gleichstromanwendungen

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE382058C (de) * 1923-09-28 Hellmuth Beyer Einrichtung zur Verringerung der Streuung oder der Wirkung der Streuung von Transformatoren
US3144628A (en) * 1961-04-10 1964-08-11 Gen Electric Transformer with winding sections connected in series or parallel
FR1494738A (fr) * 1966-03-22 1967-09-15 Commissariat Energie Atomique Procédé de déclenchement d'un interrupteur supra-conducteur et interrupteurs en comportant application
DE1563335B2 (de) * 1966-04-26 1971-04-29 Siemens AG, 1000 Berlin u 8000 München Spule mit veraenderlicher induktivitaet als strombegrenzungs einrichtung fuer energieuebertragungsanlagen
FR1520953A (fr) * 1966-04-26 1968-04-12 Siemens Ag Dispositif limiteur de courant, de préférence pour la limitation du courant de courtcircuit dans des installations de transmission d'énergie
FR2094354A5 (ja) * 1970-06-18 1972-02-04 Commissariat Energie Atomique
US3703664A (en) * 1970-10-05 1972-11-21 Ite Imperial Corp Fault current limiter using superconductive element
US4045823A (en) * 1975-01-17 1977-08-30 Reyrolle Parsons Limited Current limiting devices for alternating current systems
CA1050614A (en) * 1975-10-03 1979-03-13 Kenneth C. Parton Current-limiting devices
SU608205A1 (ru) * 1976-04-17 1978-05-25 Государственный Научно-Исследовательский Энергетический Институт Имени Г.М.Кржижановского Токоограничивающее устройство
SU936203A1 (ru) * 1979-05-18 1982-06-15 Государственный Научно-Исследовательский Энергетический Институт Им.Г.М.Кржижановского Устройство дл защиты линии электропередачи от токов короткого замыкани

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0186436U (ja) * 1987-11-27 1989-06-08
JPH0856549A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Toyoki Shigemi 動物捕獲用檻

Also Published As

Publication number Publication date
FR2600206B1 (fr) 1988-08-19
GR3001475T3 (en) 1992-10-08
FR2600206A1 (fr) 1987-12-18
US4700257A (en) 1987-10-13
EP0228584A1 (fr) 1987-07-15
EP0228584B1 (fr) 1990-11-28
DE3675910D1 (de) 1991-01-10
ATE58805T1 (de) 1990-12-15
ES2023111B3 (es) 1992-01-01
JPH0368618B2 (ja) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62138021A (ja) 交流電流制限器
JP4295189B2 (ja) 超伝導抵抗型限流器
EP0315976B1 (en) Superconducting current limiting apparatus
Yamaguchi et al. Performance of DC reactor type fault current limiter using high temperature superconducting coil
JPH04359626A (ja) 限流装置
JPH0458725A (ja) 超電導限流器
US5153804A (en) Hybrid current limiter having superconductor windings
EP0761030A1 (en) Current limiting device
US4812796A (en) Quench propagation device for a superconducting magnet
US6809910B1 (en) Method and apparatus to trigger superconductors in current limiting devices
US5414586A (en) Superconducting current limiting device
Aly et al. Comparison between resistive and inductive superconducting fault current limiters for fault current limiting
JP2941833B2 (ja) 超電導限流装置
Norris et al. Fault current limiters using superconductors
JP2000354326A (ja) 超電導トランスを使用する電流制限装置
JP5039985B2 (ja) 変圧器型超電導限流器
US6335851B1 (en) Current-limiting device
JP2901068B2 (ja) 限流装置
KR20210085295A (ko) 초전도 한류 모듈 및 직류용 고온 초전도 저항형 한류 장치
JP3231837B2 (ja) 超電導限流装置
Mumford Superconducting fault current limiters
JP3045165B1 (ja) 限流装置
JPH09182285A (ja) 超電導限流装置
GB2321137A (en) Transformer with a superconducitve current-limiting arangement
JP2001069665A (ja) 限流器