JPS5988534A - 土留アンカの回収工法 - Google Patents

土留アンカの回収工法

Info

Publication number
JPS5988534A
JPS5988534A JP19733982A JP19733982A JPS5988534A JP S5988534 A JPS5988534 A JP S5988534A JP 19733982 A JP19733982 A JP 19733982A JP 19733982 A JP19733982 A JP 19733982A JP S5988534 A JPS5988534 A JP S5988534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
concrete
concrete block
fixed
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19733982A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Tachikawa
立川 貞男
Tadashi Akutsu
阿久津 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TACHIKAWA TEKKOSHO KK
Original Assignee
TACHIKAWA TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TACHIKAWA TEKKOSHO KK filed Critical TACHIKAWA TEKKOSHO KK
Priority to JP19733982A priority Critical patent/JPS5988534A/ja
Publication of JPS5988534A publication Critical patent/JPS5988534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/76Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor
    • E02D5/765Anchorings for bulkheads or sections thereof in as much as specially adapted therefor removable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は土留アンカニ法において、土留板を地中のコン
クリート塊に固定させた鋼索を引抜き回収する工法に関
するものである。
道路、橋梁、歌道、地下鉄、建築物基礎などの工事にお
いて地盤の掘削作業を行うにあたつ械化および省力化な
どのため自立土留工法が広く行われている。  自立土
留工法としての土留アンカニ法は、第1図に示すように
定着地盤1に沿って土留板2を直立させ、それらの間の
崩壊上@3を通して定着地盤1に穿設した孔4の底にコ
ンクリ)塊5を設置し、鋼撚線、鋼棒などの鋼索6を孔
4に挿入して先端部をコンクリート塊5に埋込み固定す
ると共に基端をナツトなどの固定具7によって土留板2
に固定することによって崩壊土壌3の崩壊圧力以上の力
で土留板2を定着地盤1に固結支持させるものである。
この工法は作業空間が広く工事の機械化が容易なこと、
切梁の着脱の手間が省けること、背面の地盤を緩める心
配がないこと、土留板の内点を有している反面、工事完
了後に鋼索がそのま゛ま地中に埋設されて残っていると
障害物となり、或いは隣接地に実害を与えるので回収し
なければならない。
従来、土留アンカを回収する一般的な方法としで、鋼索
を熱により劣化または溶融して切断する方式が知られて
いる(特公昭48−27414号公報参照)。  この
方式によると発熱組成物を地中の水から遮断するため防
水構造にしなければならず取扱いが必ずしす簡易でない
ばかりか。
鋼索は少なくともコンクリート塊に埋込まれている部分
が残されるので回収したときそれだけ短かくなって居り
再使用できない場合がある。
更にコンクリート塊はそのまま地中に残るのでこれが障
害物になる心配もある。
本発明は前述のような従来工法の問題点を解決し、鋼索
を切断することなく回収すを工法を提供することを目的
として発明されたものである。
そして、この目的を達成するため本発明は。
鋼索の先端部をMr!込み固定した地中のコンクリート
塊に袋体を埋込み、地上からこの袋体に圧力流体を送入
して袋体を膨張させることによってコンクリート塊を破
壊し、鋼索を引抜くことを特徴としたものである。
次に本発明の実施態様を図面に基いて説明する。
第2図は崩壊土壌13を定着地盤11に固着する第1図
と同じ土留アンカニ法に本発明を実施した場合を示し、
土留板12を直立させ崩壊土壌13を通して定着地盤1
1に孔14を穿設すると共にセメントモルタル等の壁1
8を必要に応じて設け。
(Li2の底にコンクリートを投入打設してコンクリー
ト塊15を設置すると共にその際VC#l索16の先%
11部および袋体19をコンクリートに挿入してこれら
をコンクリート塊15に埋込み固定し、鋼索16の基端
をナツトなどの固定具17によって土留板12に固定し
て土留板12を定着地盤11に固結支持させ、更に袋体
19に連結した耐圧ホースからなる管20を地上のポン
プ21に接続する。
袋体19は9ンクリート塊15の厚みよりも少し短かい
長さを有し、必要によシ補強層を積層したゴムからなる
伸縮性材料で作られていると共に外側周面に節状の突起
nが適当数突設され。
扁平に潰した状態でコンクリート塊15に完全に埋込む
もので、その数および配置はコンクリート塊15の大き
さ、鋼索16の使用本数および袋体19の寸法に応じて
適宜に設定する(第3.5図参照)。
工事が完了し土留めの必要がなくなったとき。
水槽囚の水をポンプ21で加圧し管加を経て袋体■9に
送入し、扁平な袋体19を円形に膨張させるもので、コ
ンクリート塊15は袋体19の膨張作用によって内部か
ら亀裂を生じ破壊されるに至る(第4.6図参照)。 
このように地中のコンクリート塊15が破壊されたとき
鋼索16を引抜いて地上へ回収するもので1袋体19は
膨張によって周囲のコンクリートから剥離するのでその
まま或いは高圧の水を排出して引抜き地上へ管20と一
緒に回収するのである。
尚1図示のように袋体19に突起22を設けると。
これがコンクリート塊15に喰い込むので膨張の際に破
壊を助ける。   また1袋体19はコンクリート塊1
5の内部で膨張する際に破れても差支えないので薄肉の
ものを使用することが可能である。  更に図示実施態
様では一本の鋼索16と三個の袋体19を用いたが、こ
れらの使用数は任意であることは言うまでもない。  
更にまブこ、圧力流体としては水のほかに空気も使用可
能である、 尚また。二個以上の袋体19を用いたとき、圧力流体は
一斉に送入するかまたは順次送入して膨張させコンクリ
ート塊15を破壊するか、或いは一個の袋体19に圧力
流体を送入排出する操作を11次縁返【1.てコンクリ
ート塊15を破壊させる。
以上のように本発明によると、鋼索の先端部を埋込み固
定したコンクリート塊に袋体を埋込んでおき、地上から
圧力流体を送入して袋体を膨Bf)させ流体の圧力でコ
ンクリート塊に内部から亀裂を発生させることによって
コンクリート塊そのものを破壊するので、水分の多い地
盤或いは雨水が流入しやすい場所でも防水を考慮するこ
となく施工できると共に、土留アンカニ法の性質上、コ
ンクリート塊が完全に硬化するに至らない内圧工事を完
了するので、内部に作用させた圧力で確実に破壊させる
ことができるのである。 また、鋼索は破壊したコンク
リート塊の中から切断しないで容易に引抜いて地上へ回
収でき、従ってそのまま再使用できるばかシか1袋体お
よび圧力流体送入用の管も同様に容易に回収でき、史に
コンクリート塊は破壊されて地中に残るので次の掘削作
条のとき障害にならないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は土留アンカニ法の一例を示す縦断面図、第2図
は本発明の工法の一例を示子縦断面図、第3図および第
4図はコンクリート塊の破壊前後の様子を示す横断面図
、第5図および第6図は袋体の斜視図である。 11・・・定着地盤、  12・・・土留板、14・・
孔。 15・・・コンクリート塊、  16・・・鋼索、19
・・・袋体。 20・・・管、  21・・・ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 錆索の先端部を埋込み固定した地中のコンクリート塊に
    袋体を埋込み、地上からこの袋体に圧力流体を送入して
    袋体を膨張させることによってコンクリート塊を破1>
    し、鋼索を引抜くことを特徴とする土留アンカの回収工
    法。
JP19733982A 1982-11-10 1982-11-10 土留アンカの回収工法 Pending JPS5988534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19733982A JPS5988534A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 土留アンカの回収工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19733982A JPS5988534A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 土留アンカの回収工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988534A true JPS5988534A (ja) 1984-05-22

Family

ID=16372821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19733982A Pending JPS5988534A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 土留アンカの回収工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704574A1 (fr) * 1993-04-28 1994-11-04 Sol Cie Procédé pour extraire un tirant d'ancrage et dispositifs utilisables pour mettre en Óoeuvre ce procédé.
CN113073643A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 吕英明 一种软土层扩孔锚杆的施工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704574A1 (fr) * 1993-04-28 1994-11-04 Sol Cie Procédé pour extraire un tirant d'ancrage et dispositifs utilisables pour mettre en Óoeuvre ce procédé.
CN113073643A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 吕英明 一种软土层扩孔锚杆的施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3382143B1 (en) Tunnel construction method using pre-support and post-support and apparatus suitable for same
US7070362B2 (en) Reinforcement unit for a reinforcing a footing element when laying pile foundations with a pile, and method for placing a foundation pile and reinforcement of a footing element
JPS5812420B2 (ja) アラカジメチヨウリヨクオアタエタコウサクオユウスルアンカノ バツダツホウホウオオヨビ ガイホウホウニシヨウスルアンカ
US6939084B2 (en) Soil nailing system
EA031926B1 (ru) Способ формирования опоры и усиления проходящих рядом параллельных туннелей арматурными стержнями
CN112982431A (zh) 一种基坑支护结构的施工方法
US4718791A (en) High capacity tieback installation method
CN110004927A (zh) 预应力微型桩施工方法
JP2005029964A (ja) 長尺フェイスボルトの施工方法
JP4108690B2 (ja) 落石防止柵
JPS5988534A (ja) 土留アンカの回収工法
KR102185255B1 (ko) 확대 구근이 형성된 복합 파일 시공 방법
EP0545471A1 (en) Method for fixing an anchor for anchoring earth-retaining walls, buildings, bank sheet-pilings, quay walls and the like
JPH09111758A (ja) 場所打ちコンクリート杭およびその施工法
JPS6354093B2 (ja)
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
JPS58204216A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法
JP5504463B2 (ja) コンクリート躯体の補強方法
KR100742775B1 (ko) 원추형 자켓 앵커 및 그를 이용한 시공방법
JP7398768B1 (ja) 埋め込み工法
RU2751107C1 (ru) Способ демонтажа грунтового трубчатого анкера и устройство для резки его трубчатой тяги
JP3700074B2 (ja) 場所打杭の鉄筋建込み装置と建込み方法
JP3275191B2 (ja) 山留め工法
JPH08277526A (ja) グラウンドアンカー及びその施工方法並びに同アンカーを用いた地山掘削工法
JPS6241118Y2 (ja)