JPS5988486A - 3,4,9,10−テトラチオペリレンおよび3,4,9,10−テトラセレノペリレンの製造方法 - Google Patents

3,4,9,10−テトラチオペリレンおよび3,4,9,10−テトラセレノペリレンの製造方法

Info

Publication number
JPS5988486A
JPS5988486A JP58188555A JP18855583A JPS5988486A JP S5988486 A JPS5988486 A JP S5988486A JP 58188555 A JP58188555 A JP 58188555A JP 18855583 A JP18855583 A JP 18855583A JP S5988486 A JPS5988486 A JP S5988486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
nitrobenzene
acid
manufacturing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58188555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428272B2 (ja
Inventor
カ−ル・ヴアルタ−・マイア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5988486A publication Critical patent/JPS5988486A/ja
Publication of JPH0428272B2 publication Critical patent/JPH0428272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D517/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D517/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D517/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D517/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms
    • C07D517/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having selenium, tellurium, or halogen atoms as ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D517/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は3,4,9.10−テトラチオはリレンおよ
びろ、4,9.10−テトラセレノペリレンの新規な製
造方法に関するものである。
01J位がカルコゲン(酸素族元素)架橋基によシ修飾
された多環状芳香族化合物は有機導体または半導体の有
用なドナーであることが知られている。例えばドイツ特
許第2,641,742号明細書および米国特許第5.
984.596号明細書漬J、Am、Chem、Soc
、、 98 : 1..252(1967)および同9
9 : 1.255(1977) ;J、 Org、。
Chem、、 30.3997(19’S5)および米
国特許第3,403,165号、同第3,654,36
6号明細書参照のこと。後記の米国特許明細書には、多
数のカルコゲン架橋基で修飾された多環状芳香族化合物
の中に、3,4,9.10−テトラチオ−13,4,9
,10−テトラテルロ−および614.9.10−テト
ラセレノはリレンのようなテトラカルコゲンペリレンも
挙げられている。
5.6,11.12−テトラクロルテトラセンとナトリ
ウムジチルリドとのN、N−ジメチルホルムアミドまた
はへキサメチルホスホルアミド存在下での反応によるO
rganometallics、 1゜739(198
2)によって公知の5.6,11゜12−テトラテルロ
テトラセンの製造方法によれば、3,4,9.10−テ
トラチオ−13゜4.9.10−テトラ亭ルローまたは
3,4゜9.10−テトラセレノペリレンは純粋な状態
で製造されず、また(または)痕跡量でしか製造されな
い。ナトリウムジセレニドとの反応でも依然として塩素
を含む生成物が侍られている( J、 Veigl、論
文、)゛イデルベルり゛大学、  1981年)。
置換されていないはリレンまたは1.12−および3,
10−ジヒドロキシはリレンハ、例えばナフタリン、1
−ブロムナフタリン、1゜1′−ビナフチル、1,1′
−または2,2′−ビナフトールのようなナフタリン誘
導体を塩化アルミニウムの存在下で約150−160 
’0に加熱することによって製造することができる。し
かし収財は極めて低い。置換されていないペリレンは、
また1、1′−ビナフチルを少なくとも36%のフッ化
水素酸と二酸化マンガンの存在下で約140’0にて環
化することにより:2,2’−ビナフトールを五堪化リ
ンおよびリン酸と400〜500°Cに、またはオキシ
塩化リンおよび亜鉛末と500〜600 ’Oに加熱す
ることにより;または1,12−または6,10−ジヒ
ドロキシズリレンを亜鉛末と共に蒸留することにより得
ることができる。これらの従来法では極めて苛酷な反応
条件を用いなければならず、従ってナフタリン捷たはナ
フタリン誘導体の種々の置換基、特にカルコゲン架橋基
はその様な反応条件に耐えることが出光ない。例えば、
E、C1ar。
Po1ycyclic Hydrocarbons 、
第2巻第24頁以下(Academic Press社
(1964年))を参照のこと。
寸た、いわゆる5chol l5chen反応によって
1−メトキシ−または1−エトキシナフタリンをニトロ
ベンゼンおよびルイス酸またはプロトン酸、特に塩化ア
ルミニウムまたはベンゼンスルホン酸の存在下で温和に
加熱すると、1.1’−ジメトキシ−または1,1′−
ジェトキシ−4゜4′−ビナフチルを生成することが知
られている。
1−メトキシナフタリンの代わシに1,8−ジメトキシ
ナフタリンを使用すると前記の反応条件下で関単に結合
が起り1,1′、8,8′−テトラメトキシ−4,4′
−ビナフチルを生ずる〔例えば、Chem、 Ber、
、 55.330(1922)およびChem、 Be
r、 、 9−±、2109(1958)参照〕。
今ここに式I x−、−x 〔式中、XはSまたはSeを表わす。〕で示されるカル
コゲン置換ペリレンが、式■ 〔式中、Xは式■の場合と同じ意味を表わす。〕で示さ
れる化合物を、ニトロベンゼン中またはニトロベンゼン
およびニトロベンゼンに混合性で、かつ反応条件下で不
活性な有機溶媒の混合液中でルイス酸またはプロトン酸
の存在下で2゜〜120℃に加熱することによって、篤
くべきことに簡単な方法でかつ緩和な反応条件下でかつ
純粋な状態で製造されることが見出された。
XがSを表わす式■の化合物の反応に際しては、ルイス
酸を用いることが好ましく、反応温度は20〜40″C
の間が好都合である。Xがscである式■の化合物の反
応に際してはプロトン酸の使用と80〜i o o ”
cの反応温度が好ましい。
ルイス酸としては、例えば三塩化アルミニウム、三臭化
アルミニウム、BF3、四塩化スズ、塩化亜鉛および四
塩化チタンが挙げられる。ルイス酸としては三塩化アル
ミニウムを使用することが好ましい。
適当なプロトン酸は、例えばハロゲ゛ン化水素酸(1−
IF 、 HCAおよびHBr等)、硫酸、リン酸、ポ
リリン酸、またはハロゲン化されていてもよい脂肪族カ
ルボン酸(ジクロル酢酸およびトリフルオロ酢酸等)、
特に脂肪族または芳香族スルホン酸(メタンスルホン酸
、ペン七ンスルホンf−V、p−1ルエンスルホン酸ま
たはナフタリンスルホン酸等)である。プロトン酸とし
ては、芳香族スルホン酸、特にベンゼンスルホン酸また
はp−トルエンスルホン酸を使用することが好ましい。
反応条件下で不活性で、かつニトロベンゼンと混合准の
有機溶媒としてd5、例えば芳香族炭化水素(ベンゼン
またはトルエン等)を使用することができる。ニトロベ
ンゼンおよびそれと混合i生の不活性有機溶媒の混合物
を使用する場合、ニトロベンゼンの割合は式■の化合物
1モルあたり少なくとも1/2モルが好都合である。
反応は純粋のニトロベンゼン中、特に無水のニトロベン
ゼン中で行うことが好ましい。
式■の化合物の処理は、ニトロベンゼンによって酸化さ
れる可能性のある最終生成物の成分を所望の形にするた
めに、T i CZ5のような還元剤の存在下で行うの
が好都合である。本発明により得られた粗生成物は昇華
によって精製するのがよい。
式■の原料は公知である[ J、 Am 、 Chem
 、 Soc、 。
99:1,255(1977)参照〕。
式Iの化合物は、すでに述べたように、例えば有機導体
または半導体製造のためのドナー(電子供与体)として
適しておシ、その際には電子受容体として例えば米国特
許第3,403,165号に挙げられているようなベン
ゾキノン類、ハロゲン(塩素、臭素および特にヨウ素)
、PF −、AsF6−1SbF’6−1TaF −1
(JK)4− 、ReO4−66 またはF2O3−17,7,8,8−テトラシアノキノ
ジメタンまたは有機酸(カルボン酸またはスルホン酸)
を使用することができる(例えば、米国特許第5,65
4,566号明細書参照)。3゜4.9.10−テトラ
チオペリレンとヨウ素との導電性錯体は、例えば3,4
.9’、10−テトラチオズリレンとヨウ素とを一緒に
昇華することによって製造することができる[ 5ol
idState Comm、、ろ8,1129(198
1)参照]。
倒置 350 mlのスルホン化フラスコ中で、アルゴン雰囲
気下に塩化アルミニウム6、9 P (51,74mr
nol)を無水のニトロベンゼン2oomivc溶かす
。この溶液を10″Cに冷却する。次いでナフト[1,
8−c、d」−1,2−ジチオール7、6 jil−[
40mmol〕を無水のニトロベンゼン7Qmlに溶か
した溶液を加える。生成した暗青色の混合液を次に捷ず
1ノ2時間10℃で、次いで24時間40“′Cでかき
まぜる。このとき赤紫色の懸濁物が沈殿してくる。次い
で反応混合物を1NHCA 500 ml中に注ぎ良く
かきまぜる。10%H(J中の15%T i Cj!’
3溶液50酎を加え、1時間かきまぜる。吸引沖通抜、
得られた固体を水およびジエチルエーテルでよく洗浄し
、次いで40°C/ o、 13 Paにて高真空乾燥
する。粗生成物のテトラチオペリレン2.29−(理論
量の29%)を得る。次に粗生成物を600°(!10
.15Paにて昇華すると、純粋のテトラチオペリレン
が金色に輝く針状晶として晶析してくる(1.2〕;理
論量の約16%)。マス2はクトルによる同定:M”=
376o1 、2 、4− トリクロルベンゼン中での
可視スペクトル:λmax 572nmおよび531n
moX−線による結晶構造:単斜晶系、空間群p21/
n(中心対称);軸:a=16.149X% b:4.
013X、C=22.292X。
β= 94.54°。
例2: 250 ml三つロフラスコ中でアルゴン雰囲気下にナ
ンド[1,8−c、d]−1,2−ジセレノール1.0
y−(3,49mmo+ )と無水のベンゼンス・ルホ
ン酸5.0y−(31,6mmol )とを無水のニト
ロベンゼン100Mに溶かした混合液を100℃で20
時間かきまぜる。次いで赤紫色の溶液を高真空下で濃縮
する。60℃で一夜高真空下に乾燥した後、油状の残留
物に10%重炭酸ソーダ水溶液250 #Ilを加える
。これにより生成した結晶性沈澱を吸引沖過し、更に重
炭酸ソーダ溶液および次いでI N HCA溶液で洗浄
し、ろO分間10%HCA (20ml )中の15%
TiCA3と共にかきまぜる。次に生成物を水で中性に
なるまで洗浄し、高に空下で乾燥する。
粗生成物が1ノ(理論量の100%)得られる。
粗生成物を375 ’0 / D、 13 Paにて昇
華すると純粋のテトラセレノはリレンが銀色に輝く小さ
な針状晶として110m9(理論量の11%)得られる
。マス2はクトルによる同定:M+−564゜同位体群
は1分子a、!1)Se原子4個に対応する。
ベンゼン中での可視スペクトル: ’max 574n
m。
532nmo X−線による結晶構造:単斜晶系、空間
群P21/C;軸a=7.896X、b巨4,201 
X、5c=22.5782.β=90.57°。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式■ 〔式中、XはS′!、たはSeを表わす。〕で示される
    化合物を、ニトロベンゼン中またはニトロベンゼンおよ
    び二トロベンゼント混合団で、かつ反応条件下で不活性
    な有機溶媒の混合液中でルイス酸またはプロトン酸の存
    在下にて20〜120°Cに加熱することを特徴とする
    式I 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示されるカ
    ルコゲン置換ハリレンの製造方法。 2、  XがSを表わす式Hの化合物をルイス酸の存在
    下に20〜40°Cに加熱することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の製造方法。 5、  XがSを表わす式■の化合物を塩化アルミニウ
    ムの存在下で20〜40°Cに加熱することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の製造方法。 4、  Xが8eを表わす式■の化合物をプロトン酸の
    存在下で80〜100℃に加熱することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 5 XがSeを表わす式■の化合物を芳香族スルホン酸
    の存在下に80〜100 ’Oに加熱することを特徴と
    する特許請求の範囲第4項に記載の製造方法。 6 XがSeを表わす式■の化合物をベンゼンスルホン
    酸またはp−トルエンスルホン酸の存在下で80〜10
    0°Cに加熱することを特徴とする特許請求の範囲第5
    項に記載の製造方法。 7 純粋のニトロベンセン中、特に無水のニトロベンゼ
    ン中で反応を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の製造方法。
JP58188555A 1982-10-12 1983-10-11 3,4,9,10−テトラチオペリレンおよび3,4,9,10−テトラセレノペリレンの製造方法 Granted JPS5988486A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5962/82-3 1982-10-12
CH596282 1982-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988486A true JPS5988486A (ja) 1984-05-22
JPH0428272B2 JPH0428272B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=4302181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58188555A Granted JPS5988486A (ja) 1982-10-12 1983-10-11 3,4,9,10−テトラチオペリレンおよび3,4,9,10−テトラセレノペリレンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4505858A (ja)
EP (1) EP0106805B1 (ja)
JP (1) JPS5988486A (ja)
CA (1) CA1208652A (ja)
DE (1) DE3365690D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156344A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 津田駒工業株式会社 ジエツトル−ムの起動方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754028A (en) * 1984-09-24 1988-06-28 The Dow Chemical Company 3,4,5-triselena-tricyclo-[5.2.1.0.2,6 ]decanes and derivatives thereof
US4737426A (en) * 1985-05-15 1988-04-12 Ciba-Geigy Corporation Cyclic acetals or ketals of beta-keto esters or amides
US4960886A (en) * 1986-12-15 1990-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Charge transfer complex formed between benzoquinone derivative and electron donor and process for producing the same
US6464773B1 (en) * 2000-11-10 2002-10-15 Sun Chemical Corporation Toluene sulfonic acid swelling of perylene pigments
US7368624B2 (en) * 2004-03-30 2008-05-06 Eastman Kodak Company Synthesis for polycyclic aromatic hydrocarbon compounds
JP6284531B2 (ja) * 2012-08-30 2018-02-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有機電子材料のための構成単位としての有利に製造されたナフタレン誘導体およびペリレン誘導体ならびに染料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA446528A (en) * 1948-02-03 Schetty Guido Manufacture of naphthosultone derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156344A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 津田駒工業株式会社 ジエツトル−ムの起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428272B2 (ja) 1992-05-13
DE3365690D1 (en) 1986-10-02
US4505858A (en) 1985-03-19
CA1208652A (en) 1986-07-29
EP0106805B1 (de) 1986-08-27
EP0106805A1 (de) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brown et al. Synthesis of optically active 2, 2'-dihalo-1, 1'-binaphthyls via stable diazonium salts
KR101764512B1 (ko) 유기 전자 재료 및 염료를 위한 빌딩 블록으로서의 편리하게 제조된 나프탈렌 및 페릴렌 유도체
Clar et al. The significance of Kekulé structures for the stability of aromatic systems
US4500459A (en) Tetracyanoanthraquinodimethane compounds
CN113121367A (zh) 一种有机电致发光化合物及其制备方法与应用
Rogers et al. Symmetrically trisubstituted triptycenes
US4578220A (en) Charge transfer complexes of tetrathio/seleno-fulvalene derivatives and biscyanimine derivatives; biscyanimine derivatives and method for producing same
US4401585A (en) Bis(p-alkylphenylethynyl)anthracene
JPS5988486A (ja) 3,4,9,10−テトラチオペリレンおよび3,4,9,10−テトラセレノペリレンの製造方法
CN113214217B (zh) 一类近红外呫吨类荧光化合物及制备方法
US4847441A (en) Difluorotetrachlorophenanthrenes
US4478753A (en) Process for the production of 11,11,12,12-tetracyano-9,10-anthraquinodimehane _or its derivatives
EP0061264A1 (en) Tetracyanoanthraquinodimethane compounds and processes for the production thereof, polymers and charge-transfer complexes derived therefrom
Huo et al. A novel trimeric Zn (II) complex based on 8-hydroxyquinoline with trifluoromethylbenzene group: Synthesis, crystal structure, photophysical properties and DNA binding
USRE29210E (en) Synthesis of chalcogenated polyacenes
CN110698486A (zh) 一种六氮杂苯并菲三蒽醌衍生物及其合成方法
CN115010574B (zh) 1-溴-2-氯-4-氟-2碘苯的合成方法
Koser et al. Addition of lithium iodide to a strained carbon-carbon. sigma. bond. In situ protonation, methylation, and benzylation of the adduct
Krueger et al. Nuclear magnetic resonance studies of intramolecular hydrogen bonds in monocations of sparteine-and α-isospartene-N-oxides
CN113956273A (zh) 一种并咔唑二聚体及其合成方法和应用
JP3731812B2 (ja) ビピリジニウム誘導体
Yang et al. Star hexacarboxylate: synthesis, crystal structure and luminescent properties of its terbium complex
CN110642695A (zh) 一种n型星状多环共轭芳烃及其合成方法
JPS60188394A (ja) 新規フェロセノファン化合物
JPH0629369B2 (ja) ジオキサジン化合物の製造法