JP3731812B2 - ビピリジニウム誘導体 - Google Patents

ビピリジニウム誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3731812B2
JP3731812B2 JP2002065505A JP2002065505A JP3731812B2 JP 3731812 B2 JP3731812 B2 JP 3731812B2 JP 2002065505 A JP2002065505 A JP 2002065505A JP 2002065505 A JP2002065505 A JP 2002065505A JP 3731812 B2 JP3731812 B2 JP 3731812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl group
represented
bipyridinium
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002065505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261564A (ja
Inventor
敬郎 山下
Original Assignee
財団法人理工学振興会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人理工学振興会 filed Critical 財団法人理工学振興会
Priority to JP2002065505A priority Critical patent/JP3731812B2/ja
Publication of JP2003261564A publication Critical patent/JP2003261564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731812B2 publication Critical patent/JP3731812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なビピリジン誘導体及びビピリジニウム誘導体に関するものである。更に詳細には、高い電子親和性を有し、電子輸送剤として用いることのできるビピリジン誘導体及びビピリジニウム誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子受容性の高い蛍光物質としては、従来よりビスピリジルエチニルベンゼン(BPEB)が知られている。また、ビピリジン誘導体としてはメチルビオローゲン(MV)が強い電子受容体として著名であり、エレクトロミズム材料、電子移動のメディエータ、除草剤等として多用されている。また、MVに、フラン、チオフェンといった電子供与性のヘテロ環を導入した分子も合成されている。
【0003】
高い電子親和性を有する物質は電子輸送剤やn−型半導体の成分として重要なものであり、有機化合物は、一般に有機溶媒に可溶性であり、軽量性及び廃棄処理の容易性等の利点を有することから、高い電子親和性を有する安定な分子の開発が行われている。
【0004】
一方、蛍光の量子収率の高い有機化合物は蛍光材料として有用なものであり、可視部において発光する化合物は発光色素や発光プローブとしての用途が考えられることから、新規な蛍光物質の開発は重要であり、新規蛍光物質の開発が行われている。蛍光性物質は、蛍光プローブや発光材料としての用途が知られている。更に、高い量子収率を示す蛍光物質は、一般に励起一重項が長寿命であり、光エネルギーの変換、光記録の機能、エレクトロルミネッセンス(EL)としての利用が期待されている。また、高い電子親和性と高い量子収率とを兼ね備えた有機化合物を得ることができれば、光触媒や光誘起電子移動への応用も可能となる。
【0005】
従って、高い電子親和性と高い量子収率とを兼ね備えた有機化合物の開発が望まれているが、上述したBPEBやMVは、有る程度は目的を達成することのできる化合物であるが、更なる高い電子親和性と高い量子収率とを兼ね備えた有機化合物が望まれている。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従って、本発明の目的は、高い電子親和性と高い量子収率とを兼ね備えた化合物を提供することにある。
【0007】
【発明が解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討した結果、ピリジン及びチアジアゾール環を導入し、連結部に三重結合を導入した化合物が上記目的を達成し得るという知見を得た。
【0008】
すなわち、本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、下記一般式(I)で示される、ビピリジン誘導体を提供するものである。
【0009】
【化11】
Figure 0003731812
【0010】
(式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素又はアルキル基である。)
【0011】
また、本発明は、下記一般式(II)で示される、ビピリジニウム誘導体を提供するものである。
【化12】
Figure 0003731812
【0012】
(式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素又はアルキル基であり、R6は、アルキル基、ベンジル基又はトリメチルシリル基である。)
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のビピリジン誘導体及びビピリジニウム誘導体について説明する。本発明のビピリジン誘導体は、上記一般式(I)で示されるものである。
【0014】
一般式(I)において、R1、R2、R3、R4及びR5は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素又はアルキル基である。R1、R2、R3、R4及びR5は、電子親和性を向上させる観点から水素であることが好ましく、またアルキル基である場合は、炭素数1〜10の直鎖又は分枝状のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜5の直鎖又は分枝状のアルキル基であることが更に好ましく、炭素数1〜3の直鎖又は分枝状のアルキル基であることがより好ましい。このようなアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。また、アルキル基としては、メチル基が最も好ましい。
【0015】
また、本発明のビピリジニウム誘導体は、上記一般式(II)で示されるものである。
一般式(II)において、R1、R2、R3、R4及びR5は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素又はアルキル基である。また、R6は、アルキル基、ベンジル基又はトリメチルシリル基である。R1、R2、R3、R4及びR5は、電子親和性を向上させる観点から水素であることが好ましく、またアルキル基である場合は、炭素数1〜10の直鎖又は分枝状のアルキル基であることが電子親和性を向上させる観点から好ましく、炭素数1〜5の直鎖又は分枝状のアルキル基であることが更に好ましく、炭素数1〜3の直鎖又は分枝状のアルキル基であることがより好ましい。このようなアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。また、アルキル基としては、メチル基が最も好ましい。
【0016】
6は、炭素数1〜10の直鎖又は分枝状のアルキル基であることが電子親和性を向上させる観点から好ましく、炭素数1〜5の直鎖又は分枝状のアルキル基であることが更に好ましく、炭素数1〜3の直鎖又は分枝状のアルキル基であることがより好ましい。このようなアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。また、アルキル基としては、メチル基が最も好ましい。
【0017】
本発明のビピリジン誘導体としては、下記式(III)で示されるものが例示される。
【0018】
【化13】
Figure 0003731812
【0019】
上記式(III)で示されるビピリジン誘導体としては、種々の異性体が存在しており、下記式(V)、(VI)及び(VII)で示されるものがある。
【0020】
【化14】
Figure 0003731812
【0021】
【化15】
Figure 0003731812
【0022】
【化16】
Figure 0003731812
【0023】
また、本発明のビピリジニウム誘導体としては、下記式(IV)で示されるものが例示される。
【0024】
【化17】
Figure 0003731812
【0025】
上記式(IV)で示されるビピリジニウム誘導体としては、種々の異性体が存在しており、下記式(VIII)、(IX)及び(X)で示されるものがある。
【0026】
【化18】
Figure 0003731812
【0027】
【化19】
Figure 0003731812
【0028】
【化20】
Figure 0003731812
【0029】
上述した、本発明のビピリジン誘導体の合成法は特に制限はないが、例えばSonogashira反応を利用し、一段階の合成法により合成することができる。一般式(I)で示される化合物を得るためには、例えば、下記一般式(XI)で示されるベンゾチアゾール誘導体と下記一般式(XII)で示されるエチニルピリジン誘導体とをSonogashira反応により結合することにより合成することができる。
【0030】
【化21】
Figure 0003731812
【0031】
(式中、Xはハロゲンである。)
【0032】
【化22】
Figure 0003731812
【0033】
式中、R1、R2、R3、R4及びR5は一般式(I)において説明したのと同様である。
上記一般式(XI)で示されるベンゾチアゾール誘導体と上記一般式(XII)で示されるエチニルピリジン誘導体とを、Pd触媒、CuBr触媒等の触媒の存在下で塩基性溶媒中で加熱することにより、上記一般式(I)で示されるビピリジン誘導体を得ることができる。
上記反応を式で表わすと以下の通りである。
【0034】
【化23】
Figure 0003731812
【0035】
上記反応において、上記一般式(XI)で示されるベンゾチアゾール誘導体と上記一般式(XII)で示されるエチニルピリジン誘導体との割合は、上記一般式(XI)で示されるベンゾチアゾール誘導体が100質量部に対し、上記一般式(XII)で示されるエチニルピリジン誘導体が200質量部程度用いるのが好ましい。また、反応温度は60〜100℃程度で行うことが好ましく、80〜90℃程度で行うことが更に好ましい。
反応を行う溶媒としては、塩基性溶媒を用いることができ、例えばトリエチルアミン、ジエチルアミン等が使用可能である。アミンとTHF等の有機溶媒との混合溶媒とすることも可能である。また、反応時間は、10〜50時間程度が好ましい。
上記のようにして得られた上記一般式(I)で示されるビピリジン誘導体は、カラムクロマトグラフィー、再結晶等の精製方法により精製することができる。
【0036】
上記一般式(II)で示されるビピリジニウム誘導体は、上記一般式(I)で示されるビピリジン誘導体にR6基を導入することにより得ることができる。
【0037】
上記一般式(I)にアルキル基を導入するには、通常に用いられるアルキル化法により行うことができる。また、トリメチルシリル基、ベンジル基を導入する場合も、通常の方法によって実施することができる。上記一般式(II)で示されるビピリジニウム誘導体はカチオンとなるので、対イオンが存在し、CF3SO3 -、Cl-、Br-、I-、 NO3 -、HSO3 -、BF4 -、ClO4 -、PF6 -等の塩の形態で得られる。このようなビピリジニウム誘導体は、再結晶等の精製方法により精製することができる。
【0038】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、本発明の範囲は、かかる実施例に限定されないことはいうまでもない。
実施例1
4,7-ジブロムベンゾチアジアゾール1 (0.411 g, 1.4 mmol)及び4-エチニルピリジン(0.302 g, 2.93 mmol)のトリエチルアミン (15 ml)の溶液に、パラジウム触媒(PdCl2(PPh3)2)( 0.023 g, 0.0327 mmol)及び臭化銅(I)( 0.01 g, 0.053 mmol)を加えた。次いで、触媒を添加した、4,7-ジブロムベンゾチアジアゾール1及び4-エチニルピリジンのトリエチルアミン溶液を、アルゴン雰囲気下で60℃の温度で1時間撹拌した後、90℃の温度で2日間撹拌した。
【0039】
次いで、トリエチルアミンを留去し、残留物をクロロホルムに溶解した。クロロホルム溶液を炭酸カリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を留去して、生成物をシリカゲルカラムで分離した。クロロホルムー酢酸エチルの留出溶液から生成物(前記式(VII)で示される化合物)が得られ、トルエンから再結晶して精製した。収率は78%であった。
【0040】
実施例2
4−エチニルピリジンに代え、2−エチニルピリジンを用いた以外は実施例1と同様に操作を行い、生成物(前記式(V)で示される化合物)を得た。収率は47%であった。
実施例3
4−エチニルピリジンに代え、3−エチニルピリジンを用いた以外は実施例1と同様に操作を行い、生成物(前記式(VI)で示される化合物)を得た。収率は57%であった。
【0041】
実施例1〜3で得られた化合物の構造決定は、元素分析、NMRスペクトル、IRスペクトル及びMassスペクトル測定により行い、単結晶X線構造解析により分子構造を確認した。
それぞれの化合物の性状を以下に示す。
実施例1で得られた、式(VII)で示される化合物:Yellow solid (78% yield); m.p. 243-245 oC; IR (KBr) νmax 2353, 2212, 1592, 1538, 1504, 806, 853, 816, 660, 543 cm-1. UV (CHCl3) λmax nm (log ε) 243 (4.39), 301 (4.67), 396 (4.56): 1H NMR (270 MHz, CDCl3): δ 7.55 (d, J = 5.9 Hz, 4H), 7.88 (s, 2H), 8.69 (d, J = 5.9 Hz, 4H); MS (EI): m/z (%), 338 (M+, 100).
【0042】
実施例2で得られた、式(V)で示される化合物:Yellow solid (47% yield); m.p. 232-234 oC; IR (KBr) νmax 2214, 1582, 1497, 1459, 1383, 1240, 1149, 988, 895, 860, 779, 547 cm-1. UV (CHCl3) λmax nm (log ε) 242(4.21), 306 (4.55), 399 (4.42); 1H NMR (CDCl3, 300 MHz):δ8.7 (br. s, 2H), 7.9-7.93 (m, 2H), 7.70-7.80 (m, 4H), 7.30-7.34 (m, 2H), MS (EI): m/z (%) 338 (M+, 100).
【0043】
実施例3で得られた、式(VI)で示される化合物:Yellow solid (57% yield); m.p. 189-191 oC; IR (KBr)νmax 2356, 1564, 1538, 1470, 1182, 1022, 886, 807, 705, 547, 506 cm-1. UV (CHCl3) λmax nm (log ε) 242 (4.35), 304 (4.54), 403 (4.39); 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ8.91 (br. s, 2H), 8.64 (br. s, 2H), 7.96-7.98 (m, 2H), 7.87 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 7.34-7.39 (m, 2H), MS (EI): m/z (%) 338 (M+, 100).
【0044】
実施例4
実施例3で得られた、前記式(VI)で示される化合物(0.051 g, 0.15 mmol)をジクロロメタン 20 ml に溶かし、トリフルオロメタンスルフォン酸メチル(TfOMe) (0.16 g, 0.98 mmol)を加えた。次いで、その溶液を室温で2時間撹拌すると黄色固体が析出した。析出した黄色固体をろ過することにより、前記式(IX)で示される化合物がTfO-塩として82%の収率で得られた。
【0045】
実施例5
前記式(VI)で示される化合物に代え、実施例1で得られた、前記式(VII)で示される化合物を用いた以外は実施例4と同様に操作を行い、前記式(X)で示される化合物をTfO-塩として86%の収率で得た。
【0046】
実施例4及び5で得られた化合物の性状を以下に示す。
実施例4で得られた、前記式(IX)で示される化合物:Yellow, solid (82% yield); m.p. 287-290oC; 1H NMR (300 MHz, CD3CN): δ8.94 (s, 2H), 8.60-8.66 (m, 4H), 8.05-8.09 (m, 4H), 4.40 (s, 6H).
【0047】
実施例5で得られた、前記式(X)で示される化合物:Yellow solid (86% yield); m.p. 229-232 oC; 1H NMR (300 MHz, CD3CN):δ 8.68 (d, J = 6.3 Hz, 4H), 8.14 (s, 2H), 8.11 (d, J = 6.6 Hz, 4H), 4.55 (s, 6H).
【0048】
実施例1〜5で得られたビピリジン誘導体及びビピリジニウム誘導体について、下記試験により評価を行った。なお、比較例1及び比較例2として、それぞれ3−ビスエチニルベンゾチアゾール及び3−ビスエチニルベンゾチアゾールを用いて同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0049】
評価方法
(1)吸収極大値(λmax/nm(logε))
分光光度計にて紫外可視(UV−vis)スペクトルを測定し、吸収の極大値を求める。
(2)蛍光発光位置の測定(λem,max
分光蛍光光度計にて蛍光スペクトルを測定し、発光の極大値を求めた。励起波長は300nmとした。
(2)量子収率(Φem
2−フェニルオキサゾールを標準物質として選択し、光吸収量を吸収スペクトルから補正し、相対値として求めた。
(4)電子親和性(Ered/V)
サイクリックボルタモグラムで還元電位を測定した。
【0050】
【表1】
Figure 0003731812
【0051】
表1から明らかなように、実施例1〜3のビピリジン誘導体においては、比較例1及び2の化合物と比べ、還元電位が約0.75V上昇した。また、メチル化した化合物、実施例4及び5のビピリジニウム誘導体においては、更に0.4〜0.5V上昇した。また、吸収極大値は約60nm長波長側にシフトした。また、発光位置は比較例1及び2の化合物よりも100nm以上シフトしており、青色の発光を示した。また、アセトニトリル中における量子収率は、いずれも0.8以上の高い値を示した。
【0052】
実施例6
実施例2で得られたビピリジン誘導体についての溶媒効果を検討した。溶媒としてはシクロヘキサン、アセトニトリル、エタノール、クロロホルム及びジオキサンを用いた。結果を表2に示す。
【0053】
【表2】
Figure 0003731812
【0054】
表2から明らかなように、実施例2で得られた、式(V)で示されるビピリジン誘導体はエタノール中で発光位置が474nmと最も長波長部に観測され、量子収率は0.92に達した。ジオキサン中での量子収率が最も高く、1.0の値が観測された。
【0055】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のビピリジン誘導体及びビピリジニウム誘導体は、高い電子親和性と高い量子収率とを兼ね備えた化合物であり、電子輸送材料、n−型半導体、光触媒、金属リガンド、プロトンアクセプター、太陽電池、エレクトロクロミズム等の材料として有用なものである。また、本発明のビピリジン誘導体及びビピリジニウム誘導体は青色の蛍光発光を示すので、蛍光材料としても有用なものである。

Claims (5)

  1. 下記一般式(II)で示される、ビピリジニウム誘導体。
    Figure 0003731812
    (式中、R1、R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素又はアルキル基であり、Rはアルキル基、ベンジル基又はトリメチルシリル基である。)
  2. が炭素数1〜10の直鎖又は分枝状のアルキル基である、請求項1に記載のビピリジニウム誘導体。
  3. がメチル基である、請求項1に記載のビピリジニウム誘導体。
  4. 下記一般式(IV)で示されるビピリジニウム誘導体。
    Figure 0003731812
  5. 下記式(VIII)、(IX)又は(X)で示されるビピリジニウム誘導体。
    Figure 0003731812
    Figure 0003731812
    Figure 0003731812
JP2002065505A 2002-03-11 2002-03-11 ビピリジニウム誘導体 Expired - Fee Related JP3731812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065505A JP3731812B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 ビピリジニウム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065505A JP3731812B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 ビピリジニウム誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261564A JP2003261564A (ja) 2003-09-19
JP3731812B2 true JP3731812B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=29197779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065505A Expired - Fee Related JP3731812B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 ビピリジニウム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731812B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261564A (ja) 2003-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamashita et al. Synthesis and properties of benzobis (thiadiazole) s with nonclassical π-electron ring systems
EP1731898A1 (en) Fluorescent probes
US9688857B2 (en) Fluorescent probe
Rao et al. Impact of a dithienyl unit on photostability of N, C-chelating boron compounds
JPWO2004005917A1 (ja) 蛍光プローブ
Alfimov et al. Synthesis and spectroscopic studies of novel photochromic benzodithiacrown ethers and their complexes
Knight et al. Synthesis of 3-aminoBODIPY dyes via copper-catalyzed vicarious nucleophilic substitution of 2-halogeno derivatives
Petrosyan et al. Straightforward synthesis of tetraalkynylpyrazines and their photophysical properties
CN110627776B (zh) 含S/Se/Te重原子的咔唑类室温磷光材料的合成及光电性能研究
JP3817637B2 (ja) ジピリジルベンゾチアジアゾール誘導体
Dal-Bó et al. Synthesis, electrochemical, thermal and photophysical characterization of photoactive discotic dyes based on the tris-[1, 2, 4]-triazolo-[1, 3, 5]-triazine core
JP3731812B2 (ja) ビピリジニウム誘導体
Su et al. Functionalization of BODIPY with enamines and amines through one-step reactions with ethylamines
JP3256743B2 (ja) 包摂超分子錯体のホスト化合物および包摂超分子錯体
JP3823176B1 (ja) ジピリジルビスベンゾチアジアゾール誘導体
Watkins et al. Synthesis, characterization, and solvent-independent photochromism of spironaphthooxazine dimers
Petrenko et al. Synthesis of fused chalcogenophenocarbazoles: towards dual emission resulting from hybridized local and charge-transfer states
EP3590919B1 (en) Enamine compound and use thereof
JP3228087B2 (ja) 2,3−ジアリールキノン及びその製法
US20030078416A1 (en) Substituted phenanthrolines
Becker et al. cis-1, 2-Bis (9-anthryl) ethylene. Prearation and photochemical properties
Azuma et al. Synthesis and properties of 1, 4, 8, 11, 15, 18, 22, 25‐octaalkoxy‐2, 3, 9, 10, 16, 17, 23, 24‐octakis (phenylthio) phthalocyaninato copper (II)
WO2020192271A1 (zh) 一种荧光化合物、其制备方法及其用途
JP2005200336A (ja) テトラシアノブタジエン誘導体
JP6842696B2 (ja) 化合物、化合物の合成方法及び有機半導体材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees