JPS5988453A - 脂肪族イソシアナ−トの製造方法 - Google Patents
脂肪族イソシアナ−トの製造方法Info
- Publication number
- JPS5988453A JPS5988453A JP19764582A JP19764582A JPS5988453A JP S5988453 A JPS5988453 A JP S5988453A JP 19764582 A JP19764582 A JP 19764582A JP 19764582 A JP19764582 A JP 19764582A JP S5988453 A JPS5988453 A JP S5988453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compounds
- alcohol
- palladium
- iodine
- aliphatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は脂肪族インシアナートの製造法に関する。さら
に詳しくは、脂肪族1級アミンを一酸化炭素及びpKa
か16以下のアルコール類と反応させて相当するウレタ
ン化合物とし、次いでこのウレタン化合物をインシアナ
ートとアルコールに熱分解することによって脂肪族イン
シアナートを製造する方法に関する。
に詳しくは、脂肪族1級アミンを一酸化炭素及びpKa
か16以下のアルコール類と反応させて相当するウレタ
ン化合物とし、次いでこのウレタン化合物をインシアナ
ートとアルコールに熱分解することによって脂肪族イン
シアナートを製造する方法に関する。
従来、脂肪族インシアナートは脂肪族1級アミンとホス
ゲンとの反応によって製造されているが、猛毒性のホス
ゲンを使用すること、および腐食性の塩化水素を大量に
副生ずること、さらには製品中に加水分解性の塩素化合
物を含む場合があり、この副生物の除去が非常に困難で
あることなどの理由から、ホスゲンを用いないで比較的
簡単にインシアナート類を製造する方法が望才れている
。
ゲンとの反応によって製造されているが、猛毒性のホス
ゲンを使用すること、および腐食性の塩化水素を大量に
副生ずること、さらには製品中に加水分解性の塩素化合
物を含む場合があり、この副生物の除去が非常に困難で
あることなどの理由から、ホスゲンを用いないで比較的
簡単にインシアナート類を製造する方法が望才れている
。
その一つの方法として、ウレタン化合物を熱分解する方
法か提案されているか、これは主として芳香族インシア
ナートを製造する方法である。なぜならば、芳香族ウレ
タン化合物は、比較的容易に熱分解されて相描するイン
シアナートとアルコールになるか、脂肪族インシアナー
トと通常のアルコール類との付加化合物であるN−脂肪
族ウレタン類は、熱的に安定であって対応する脂肪族イ
ンシアナートとアルコール熱々に分解することが困難で
あるからである。
法か提案されているか、これは主として芳香族インシア
ナートを製造する方法である。なぜならば、芳香族ウレ
タン化合物は、比較的容易に熱分解されて相描するイン
シアナートとアルコールになるか、脂肪族インシアナー
トと通常のアルコール類との付加化合物であるN−脂肪
族ウレタン類は、熱的に安定であって対応する脂肪族イ
ンシアナートとアルコール熱々に分解することが困難で
あるからである。
そこで本発明者らは比較的容易に熱分解されて脂肪族イ
ンシアナートを与え得るウレタン化合物について鋭意検
討を重ねた結果、pKaが16以下のアルコール類から
導かれるアルコキシ基を含む脂肪族ウレタン化合物が好
適であるこきを見出し、これらのウレタン化合物の製造
方法及び熱分解方法を確立し、本発明を完成するに至っ
た。
ンシアナートを与え得るウレタン化合物について鋭意検
討を重ねた結果、pKaが16以下のアルコール類から
導かれるアルコキシ基を含む脂肪族ウレタン化合物が好
適であるこきを見出し、これらのウレタン化合物の製造
方法及び熱分解方法を確立し、本発明を完成するに至っ
た。
即ち、本発明は、酸化剤及びウレタン化触媒の存在下に
、脂肪族1級アミンを一酸化炭素及びアルコール類と反
応させることによってウレタン化合物を製造し、次いで
該ウレタン化合物を100〜650°Cの温度で熱分解
することによって生成するインシアナートきアルコール
類とを別々に回収することから成る脂肪族インシアナー
トの製造方法において、 (al ウレタン化触媒として、 ■ パラジウム又はパラジウムを含む化合物から選ばれ
た少くとも1押と、 ■ 臭素分子、ヨウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含
む化合物から選ばれた少くさも1種とから成る触媒系を (b) アルコール類として、pKaが16以下のア
ルコール類 を用いることを特徴とする脂肪族インシアナートの製造
方法を提供することにある。
、脂肪族1級アミンを一酸化炭素及びアルコール類と反
応させることによってウレタン化合物を製造し、次いで
該ウレタン化合物を100〜650°Cの温度で熱分解
することによって生成するインシアナートきアルコール
類とを別々に回収することから成る脂肪族インシアナー
トの製造方法において、 (al ウレタン化触媒として、 ■ パラジウム又はパラジウムを含む化合物から選ばれ
た少くとも1押と、 ■ 臭素分子、ヨウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含
む化合物から選ばれた少くさも1種とから成る触媒系を (b) アルコール類として、pKaが16以下のア
ルコール類 を用いることを特徴とする脂肪族インシアナートの製造
方法を提供することにある。
本発明の方法を、分子状酸素を用いる反応で一般的に表
わせば次のようになる。
わせば次のようになる。
1) 酸化的ウレタン化反応
R(NH2) + n−Co +n−R’OH+−z
−02ヨR(NHCOOR’)n + n−H2O2)
熱分解反応 R(NHCOOR’ 札−→、R(NC’O)n+n−
R’OH(ここでRは脂肪族基を、R′は、pKaが1
6以下のアルコール類の残基を、nは1以上の整数をそ
れぞれ表わす) 本発明の第1段階においては、酸化剤の存在下に、脂肪
族1級アミンを一酸化炭素及びpKaが13以下のアル
コール類とを反応させるアミン類の酸化的カルボニル化
反応によって、ウレタン化合物を製造するのであるが、
この場合、ウレタン化触媒として、 ■ パラジウム又はパラジウムを含む化合物から選ばれ
た少くとも1種と、 ■ 臭素分子、ヨウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含
む化合物から選ばれた少くとも−tarとから成る触媒
系を用いるこよを%依としている。
−02ヨR(NHCOOR’)n + n−H2O2)
熱分解反応 R(NHCOOR’ 札−→、R(NC’O)n+n−
R’OH(ここでRは脂肪族基を、R′は、pKaが1
6以下のアルコール類の残基を、nは1以上の整数をそ
れぞれ表わす) 本発明の第1段階においては、酸化剤の存在下に、脂肪
族1級アミンを一酸化炭素及びpKaが13以下のアル
コール類とを反応させるアミン類の酸化的カルボニル化
反応によって、ウレタン化合物を製造するのであるが、
この場合、ウレタン化触媒として、 ■ パラジウム又はパラジウムを含む化合物から選ばれ
た少くとも1種と、 ■ 臭素分子、ヨウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含
む化合物から選ばれた少くとも−tarとから成る触媒
系を用いるこよを%依としている。
アミン類の酸化的カルボニル化反応によるウレタン類の
製法については、pKaが15以上の通常のアルコール
類(例えば、メタノールpKa=15.1;エタノール
pea = 15,9 ; n−プロパツールpKa=
16.1:n−ブタノールpKa = 16−1など)
を用いる方法が知られていたが、本発明のようにpKa
か16以下の酸性度の大きいアルコール類を用いる方法
については、これらのアルコール類のウレタン化反応に
対する反応性が、酸性度が高いこ々によって逆に低下せ
しめられていることもあって、今まで全く知られていな
かったものである。
製法については、pKaが15以上の通常のアルコール
類(例えば、メタノールpKa=15.1;エタノール
pea = 15,9 ; n−プロパツールpKa=
16.1:n−ブタノールpKa = 16−1など)
を用いる方法が知られていたが、本発明のようにpKa
か16以下の酸性度の大きいアルコール類を用いる方法
については、これらのアルコール類のウレタン化反応に
対する反応性が、酸性度が高いこ々によって逆に低下せ
しめられていることもあって、今まで全く知られていな
かったものである。
しかしながら、本発明の触媒系を用いることによって、
pKaが16以下の酸性度の高いアルコールでも、高収
率及び高選択率で、アミン類の齢化的カルボニル化反応
によるウレタン化合物の製造が可能であることが見出さ
れた。
pKaが16以下の酸性度の高いアルコールでも、高収
率及び高選択率で、アミン類の齢化的カルボニル化反応
によるウレタン化合物の製造が可能であることが見出さ
れた。
本発明の触媒系として用いられるパラジウム及びパラジ
ウムを含む化合物については、成分さしてパラジウム元
素を含むものであれば特に制限はなく、金属状態であっ
てもよいし、化合物を形成する成分であってもよい。ま
たこれらのパラジウム成分は、活性炭、グラファイト、
シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニ
ア、チタニア、ジルコニア、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、アスベスト、ベントナイト、ケイソウ土、ホリマ
ー、イオン交換樹月旨、セ゛オライド、モレキュラー
シー ズ、ケイ酸マグネシウム、マグネシアなどの担体
に担持されたものであってもよい。
ウムを含む化合物については、成分さしてパラジウム元
素を含むものであれば特に制限はなく、金属状態であっ
てもよいし、化合物を形成する成分であってもよい。ま
たこれらのパラジウム成分は、活性炭、グラファイト、
シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニ
ア、チタニア、ジルコニア、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、アスベスト、ベントナイト、ケイソウ土、ホリマ
ー、イオン交換樹月旨、セ゛オライド、モレキュラー
シー ズ、ケイ酸マグネシウム、マグネシアなどの担体
に担持されたものであってもよい。
金属状態のパラジウムきしては、例えばパラジウム金属
、パラジウム黒、パラジウムイオンを含む触媒成分を前
記のような担体に担持したのち、水素やホルムアルデヒ
ドで還元処理したもの、およびパラジウム金属を含む合
金あるいは金属間化合物などが用いられる。才だ、合金
あるいは金属間化合物は、パラジウムと他の白金族金属
とのものであってもよいし、他の元素、例えばセレン、
テルル、イオウ、アン千モン、ビスマス、俯、銀、金、
亜鉛、スズ、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、水
銀、鉛、タリウム、クロム、モリブデン、タングステン
なとを含むものであってもよい。
、パラジウム黒、パラジウムイオンを含む触媒成分を前
記のような担体に担持したのち、水素やホルムアルデヒ
ドで還元処理したもの、およびパラジウム金属を含む合
金あるいは金属間化合物などが用いられる。才だ、合金
あるいは金属間化合物は、パラジウムと他の白金族金属
とのものであってもよいし、他の元素、例えばセレン、
テルル、イオウ、アン千モン、ビスマス、俯、銀、金、
亜鉛、スズ、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、水
銀、鉛、タリウム、クロム、モリブデン、タングステン
なとを含むものであってもよい。
一方、パラジウムを含む化合物きしては、例えばハロゲ
ン化物、睨酸塩、硝畝塩、リン酸塩、ホウ酸塩などの無
機塩類;酢酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩などの有機酸塩類
;シアン化物類;水酸化物類;酸化物類;硫化物類;ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン、シュウ酸イオンなどのア
ニオンを含む金属#1塩およびアンモニア、アミン類、
ホスフィン類、−酸化炭素キレート配位子などを含む塩
または錯体などの金属の錯化合物類;有機配位子または
有機基を有する有機金属化合物類などがあげられる。
ン化物、睨酸塩、硝畝塩、リン酸塩、ホウ酸塩などの無
機塩類;酢酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩などの有機酸塩類
;シアン化物類;水酸化物類;酸化物類;硫化物類;ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン、シュウ酸イオンなどのア
ニオンを含む金属#1塩およびアンモニア、アミン類、
ホスフィン類、−酸化炭素キレート配位子などを含む塩
または錯体などの金属の錯化合物類;有機配位子または
有機基を有する有機金属化合物類などがあげられる。
これらの触媒成分としては、例えばpd黒:pd −C
1pd−Aノ203、pd −5i02、pd −Ti
O2、pd−ZrO2、pd −BaSO4、pd −
CaCO3、pd −アスベスト、])]d−ゼオライ
トpd−モレキュラーシープなどの担持パラジウム触媒
類; pd−1)bNpd−,8e、 pd −Te、
pd −Hg、 pd −Tノ、pd −plpd−
Cu 、 pd −Ag 、 pd −Fe 1pd
−Co 、 pd−Ni、pd−Rhなどの合金または
金属間化合物類;およびこれらの合金または金属間化合
物を前記のような担体に担持したもの: pdClz、
pdBr2、pd工2、pd(NOs)2、pds04
などの無機塩類;pd(OCOCH3)2 、シュウ酸
パラジウムなどの有機酸塩類; :pd(CN)z :
pd○; pds : M2LpdX4)、M2(p
dX6)で表わされるパラジウム酸塩類(Mはアルカリ
金属、アンモニウムイオン、ニトロ基、シアノ基を表わ
し、又はハロゲンを表わす。);Lpd(NHz )4
〕x2、[、pd(en)z)X2などのパラジウム
のアンミン錯体類(Xは上記と同じ意味をもち、enは
エチレンシアミンを宍わす。) ; pdc72(ph
CN) 2、pdC12(pR3) 2、pd(COX
pRs)s、pd、(pphz ) 4、pdc!1(
R)(pph3>2、pd(CzH4Xpph3)2、
pd(03H5)2などの錯化合物または有機金属化合
物類(Rは有機基を表わす。) : pd(acac)
2などのキレート配位子が配位した錯化合物類があげら
れる。
1pd−Aノ203、pd −5i02、pd −Ti
O2、pd−ZrO2、pd −BaSO4、pd −
CaCO3、pd −アスベスト、])]d−ゼオライ
トpd−モレキュラーシープなどの担持パラジウム触媒
類; pd−1)bNpd−,8e、 pd −Te、
pd −Hg、 pd −Tノ、pd −plpd−
Cu 、 pd −Ag 、 pd −Fe 1pd
−Co 、 pd−Ni、pd−Rhなどの合金または
金属間化合物類;およびこれらの合金または金属間化合
物を前記のような担体に担持したもの: pdClz、
pdBr2、pd工2、pd(NOs)2、pds04
などの無機塩類;pd(OCOCH3)2 、シュウ酸
パラジウムなどの有機酸塩類; :pd(CN)z :
pd○; pds : M2LpdX4)、M2(p
dX6)で表わされるパラジウム酸塩類(Mはアルカリ
金属、アンモニウムイオン、ニトロ基、シアノ基を表わ
し、又はハロゲンを表わす。);Lpd(NHz )4
〕x2、[、pd(en)z)X2などのパラジウム
のアンミン錯体類(Xは上記と同じ意味をもち、enは
エチレンシアミンを宍わす。) ; pdc72(ph
CN) 2、pdC12(pR3) 2、pd(COX
pRs)s、pd、(pphz ) 4、pdc!1(
R)(pph3>2、pd(CzH4Xpph3)2、
pd(03H5)2などの錯化合物または有機金属化合
物類(Rは有機基を表わす。) : pd(acac)
2などのキレート配位子が配位した錯化合物類があげら
れる。
本発明においては、これらのパラジウムまたはパラジウ
ムを含む化合物を1種だけ用いてもよいし、また2種以
上混合して用いてもよく、その使用郊:については特に
制限はないが、通常パラジウムを谷む成分か脂肪族1級
アミンのアミノ基1モルに対して、0.OO[]11〜
50モルの範囲であるのが望ましい。
ムを含む化合物を1種だけ用いてもよいし、また2種以
上混合して用いてもよく、その使用郊:については特に
制限はないが、通常パラジウムを谷む成分か脂肪族1級
アミンのアミノ基1モルに対して、0.OO[]11〜
50モルの範囲であるのが望ましい。
本発明において用いられるもう1つの重要な触媒成分で
ある臭素分子、ヨウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含
む化合物は有機性、無機性いずれのものであってもよく
、例えば化合物としてはハロケゝンが臭素又はヨウ素で
ある金属ハロゲン化物、ハロゲン化オニウム化合物又は
反応系でこれらの化合物を生成するこさのできる化合物
、ハロゲンのオキソ酸又はその塩、ハロゲンイオンを含
む錯化合物、有機ハロゲン化物及びハロゲン間作合物な
どが好ましく用いられる。
ある臭素分子、ヨウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含
む化合物は有機性、無機性いずれのものであってもよく
、例えば化合物としてはハロケゝンが臭素又はヨウ素で
ある金属ハロゲン化物、ハロゲン化オニウム化合物又は
反応系でこれらの化合物を生成するこさのできる化合物
、ハロゲンのオキソ酸又はその塩、ハロゲンイオンを含
む錯化合物、有機ハロゲン化物及びハロゲン間作合物な
どが好ましく用いられる。
金属のハロゲン化物としては、例えば、アルカリ金属、
アルカリ土類金属、中、銀、亜鉛、カドミウム、水銀、
アルミニウム、がクロム、タリウム、アルソニウム、ス
ズ、鉛、アンチモン、ビスマス、チタン、ゾルコニウム
、バナジウム、ニオブ、タンタルτテルル、クロム、モ
リブデン、タングステン、マンがン、レニウム、鉄、コ
バルト、ニッケル、希土類金属などのハロゲン化物が用
いられる。特に好ましいのはアルカリ金属およびアルカ
リ土類金属の美化物又はヨウ化物である。
アルカリ土類金属、中、銀、亜鉛、カドミウム、水銀、
アルミニウム、がクロム、タリウム、アルソニウム、ス
ズ、鉛、アンチモン、ビスマス、チタン、ゾルコニウム
、バナジウム、ニオブ、タンタルτテルル、クロム、モ
リブデン、タングステン、マンがン、レニウム、鉄、コ
バルト、ニッケル、希土類金属などのハロゲン化物が用
いられる。特に好ましいのはアルカリ金属およびアルカ
リ土類金属の美化物又はヨウ化物である。
アルカリ金属及びアルカリ土類金属の臭化物、又はヨウ
化物としては例えば、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化ルビジウム、臭化セシウム、臭化マグネシウム、臭
化ストロンチウム、臭化バリウム、ヨウ化リチウム、ヨ
ウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ルビジウム、
ヨウ化セシウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウ
ム、ヨウ化ストロンチウム、ヨウ化バリウム、などの琳
−金属と単一ハロゲンとの化合物類;臭化マグネシウム
カリウムなどの初塩類;フッ化臭素カリウム、塩化ヨウ
素カリウム、塩化ヨウ素ルビジウム、塩化ヨウ素セシウ
ム、臭化塩化ヨウ素セシウム、臭化塩化ヨウ素ルビジウ
ム、臭化ヨウ素カリウム、臭化ヨウ素セシウム、臭化ヨ
ウ素ルビジウムなどのポリハロゲン化物類などがあげら
れる0ハロゲン化オニウム化合物きは孤立匍′、子対を
もつ元素を含む化合物において、これらの孤V・甲、子
対にプロトンあるいは他の陽イオン形の試祁が結合して
孤立・蝋子対をもつ元素が共有結合原子価1を増加して
陽イオンとなっているものであって、対イオンきしてハ
ロゲンイオンを有するものである。
化物としては例えば、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化ルビジウム、臭化セシウム、臭化マグネシウム、臭
化ストロンチウム、臭化バリウム、ヨウ化リチウム、ヨ
ウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化ルビジウム、
ヨウ化セシウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウ
ム、ヨウ化ストロンチウム、ヨウ化バリウム、などの琳
−金属と単一ハロゲンとの化合物類;臭化マグネシウム
カリウムなどの初塩類;フッ化臭素カリウム、塩化ヨウ
素カリウム、塩化ヨウ素ルビジウム、塩化ヨウ素セシウ
ム、臭化塩化ヨウ素セシウム、臭化塩化ヨウ素ルビジウ
ム、臭化ヨウ素カリウム、臭化ヨウ素セシウム、臭化ヨ
ウ素ルビジウムなどのポリハロゲン化物類などがあげら
れる0ハロゲン化オニウム化合物きは孤立匍′、子対を
もつ元素を含む化合物において、これらの孤V・甲、子
対にプロトンあるいは他の陽イオン形の試祁が結合して
孤立・蝋子対をもつ元素が共有結合原子価1を増加して
陽イオンとなっているものであって、対イオンきしてハ
ロゲンイオンを有するものである。
このようなオニウム化合物としては、アンモニウム化合
物(L RIR2R3R4鰻〕f)、ホスホニウム化合
物([R1R2R3R4P$〕汐)、アルソニウム化合
物([、RlR”Ft3R4AS■〕炉)、スチボニウ
ム化合物((RIR2R3P、4Sb■)Xe)、オキ
ソニウム化合物([RIR2R30■〕xe)、′スル
ホニウム仕合物((R1R2R3S■〕xe)、オキシ
スルホニウム化合物([RIR”R3S■(O)〕Xe
)、セレノニウム化合物(シRIR2R3Se■〕xe
)、テルロニウム化合物((RIR”R”Te■、1x
e)、スチボニウム化合物([RIR2R”Sn■〕x
e )、ヨウドニウム化ば物((RIR2Iの〕xe)
などが挙げられる。ココテR1、R2、R3、R4は水
素才たは脂肪族基、芳香族基、脂肪族基、芳香脂肪族基
から選ばれた基を表わし、それぞれが同じであってもよ
いし、また場合によっては孤立電子対を有する元素を含
む環の択成要紫であってもよい。またXはBr、Iから
選ばれたハロゲンを表わす。もちろん、このようなオニ
ウムグループを分子内に2個以上有する化合物であって
もよいし、さらには主鎖または(tlli fRにこの
ようなオニウムグループを含むポリマーであってもよい
。
物(L RIR2R3R4鰻〕f)、ホスホニウム化合
物([R1R2R3R4P$〕汐)、アルソニウム化合
物([、RlR”Ft3R4AS■〕炉)、スチボニウ
ム化合物((RIR2R3P、4Sb■)Xe)、オキ
ソニウム化合物([RIR2R30■〕xe)、′スル
ホニウム仕合物((R1R2R3S■〕xe)、オキシ
スルホニウム化合物([RIR”R3S■(O)〕Xe
)、セレノニウム化合物(シRIR2R3Se■〕xe
)、テルロニウム化合物((RIR”R”Te■、1x
e)、スチボニウム化合物([RIR2R”Sn■〕x
e )、ヨウドニウム化ば物((RIR2Iの〕xe)
などが挙げられる。ココテR1、R2、R3、R4は水
素才たは脂肪族基、芳香族基、脂肪族基、芳香脂肪族基
から選ばれた基を表わし、それぞれが同じであってもよ
いし、また場合によっては孤立電子対を有する元素を含
む環の択成要紫であってもよい。またXはBr、Iから
選ばれたハロゲンを表わす。もちろん、このようなオニ
ウムグループを分子内に2個以上有する化合物であって
もよいし、さらには主鎖または(tlli fRにこの
ようなオニウムグループを含むポリマーであってもよい
。
このような隅イオンがハロケゞンであるオニウム化合物
であるハロゲン化オニウム化合物は、710rン化水素
または有機zXoデン化物と相当するアミンまたは含窒
素化合物、ホスフィン化合物、アルンン化合物、スチビ
ン化合物、オキシ化合物、スルフィド化合物、スルホキ
シド化合物、セレニド化合物、テルリド化合物などとの
反応によって容易に得られるものであり、これらは反応
系外で製造されたものを用いてもよいし、反応系内でこ
れらを生成させてもよい。もちろん他の方法で製造され
たものであってもよいし、他′の方法によって反応系内
で生成させたものであってもよい。
であるハロゲン化オニウム化合物は、710rン化水素
または有機zXoデン化物と相当するアミンまたは含窒
素化合物、ホスフィン化合物、アルンン化合物、スチビ
ン化合物、オキシ化合物、スルフィド化合物、スルホキ
シド化合物、セレニド化合物、テルリド化合物などとの
反応によって容易に得られるものであり、これらは反応
系外で製造されたものを用いてもよいし、反応系内でこ
れらを生成させてもよい。もちろん他の方法で製造され
たものであってもよいし、他′の方法によって反応系内
で生成させたものであってもよい。
これらの中で好ましいのは、ハロゲン化アンモニウム化
合物、ハロゲン化ホスホニウム化合物、ハロゲン化アル
ソニウム化合物およびハロダン化スルホニウムつ会物で
、特に好ましいのはハロゲン化アンモニウム化合物およ
びハロケゞンイ)zホスホニウム化合物である。ハロゲ
ン化アンモニウム化合物は相轟する含窒素化合物とハロ
ゲン化水素七の反応、含窒素化合物々ハロゲン化アルキ
ルあるいはハロゲン化アリール七の反応などによって容
易に得ることができるが、このような含窒素化合物とし
ては、例えば、アンモニア;1級アミン、2級アミン、
6級アミン等のアミン類;ヒドロキシルアミン類;ヒド
ラゾン殖;ヒドラゾン類;アミノ酸類;オキシム類;イ
ミドエステル類;アミド類および稗々の含窒素複素環式
化合物等がある。
合物、ハロゲン化ホスホニウム化合物、ハロゲン化アル
ソニウム化合物およびハロダン化スルホニウムつ会物で
、特に好ましいのはハロゲン化アンモニウム化合物およ
びハロケゞンイ)zホスホニウム化合物である。ハロゲ
ン化アンモニウム化合物は相轟する含窒素化合物とハロ
ゲン化水素七の反応、含窒素化合物々ハロゲン化アルキ
ルあるいはハロゲン化アリール七の反応などによって容
易に得ることができるが、このような含窒素化合物とし
ては、例えば、アンモニア;1級アミン、2級アミン、
6級アミン等のアミン類;ヒドロキシルアミン類;ヒド
ラゾン殖;ヒドラゾン類;アミノ酸類;オキシム類;イ
ミドエステル類;アミド類および稗々の含窒素複素環式
化合物等がある。
好ましい含窒素化合物のハロゲン化水素塩としては、臭
化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム等のアンモニアの
塩類;ジフェニルアミン、トリフェニルアミン等の芳香
族アミンの塩類;メチルアミン、エチルアミン、ヘキシ
ルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、トリメチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジプチ
ルアミン、トリノロビルアミン、メチルエチルアミン、
ジメチルエチルアミン、ジブチルメチルアミン、トリブ
チルアミン、エチレンシアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン等の脂肪族アミンの塩類;シクロプロピルアミン、シ
クロヘキシルアミン、N−メチルシクロヘキシルアミン
等の脂環族アミンの塩類;ベンジルアミン、N−メチル
ペンシルアミン、N、N−ジエチルペンシルアミン、ジ
ベンジルアミン等の芳香脂肪族アミンのj4類;ピペリ
シン、ピペラジン、モルホリン、ピリジン、キノリン、
ヘキサメチレンテトラミン、オキサゾール、チアゾール
、イミダゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、
シアずビシクロウン′デセン等の含窒素複素環式化合物
の塩類;ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
等のアミrの塩類などが用いられる。
化アンモニウム、ヨウ化アンモニウム等のアンモニアの
塩類;ジフェニルアミン、トリフェニルアミン等の芳香
族アミンの塩類;メチルアミン、エチルアミン、ヘキシ
ルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、トリメチ
ルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジプチ
ルアミン、トリノロビルアミン、メチルエチルアミン、
ジメチルエチルアミン、ジブチルメチルアミン、トリブ
チルアミン、エチレンシアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン等の脂肪族アミンの塩類;シクロプロピルアミン、シ
クロヘキシルアミン、N−メチルシクロヘキシルアミン
等の脂環族アミンの塩類;ベンジルアミン、N−メチル
ペンシルアミン、N、N−ジエチルペンシルアミン、ジ
ベンジルアミン等の芳香脂肪族アミンのj4類;ピペリ
シン、ピペラジン、モルホリン、ピリジン、キノリン、
ヘキサメチレンテトラミン、オキサゾール、チアゾール
、イミダゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、
シアずビシクロウン′デセン等の含窒素複素環式化合物
の塩類;ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
等のアミrの塩類などが用いられる。
また4級アンモニウムハライドとしては、ハロゲン化テ
トラメチルアンモニウム、/z′a、/fン化テトラエ
チルアンモニウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウ
ム、ハロゲン化トリメチルエチルアンモニウム、ハロゲ
ン化ジエチルシブチルアンモニウム等の脂肪族4級アン
モニウムハライド類;ハロゲン化N、N、N−トリメチ
ルシクロヘキシルアンモニウム等の脂環族4級アンモニ
ウムハライド類:ハロゲン化テトラベンジルアンモニウ
ム、ハロゲン化トリメチルペンシルアンモニウム等の゛
芳香脂肪族4級アンモニウムハライド類;ハロデフ
化N、N、N−1−IJメチルフェニルアンモニウム、
ハロダン化N、N、N−トリエチルフェニルアンモニウ
ム等の芳香族4級アンモニウムハライド類;ハロゲン化
N−メチルピリジニウム、ハロゲン化N−エチルキノリ
ニウム、ハロゲン化N。
トラメチルアンモニウム、/z′a、/fン化テトラエ
チルアンモニウム、ハロゲン化テトラブチルアンモニウ
ム、ハロゲン化トリメチルエチルアンモニウム、ハロゲ
ン化ジエチルシブチルアンモニウム等の脂肪族4級アン
モニウムハライド類;ハロゲン化N、N、N−トリメチ
ルシクロヘキシルアンモニウム等の脂環族4級アンモニ
ウムハライド類:ハロゲン化テトラベンジルアンモニウ
ム、ハロゲン化トリメチルペンシルアンモニウム等の゛
芳香脂肪族4級アンモニウムハライド類;ハロデフ
化N、N、N−1−IJメチルフェニルアンモニウム、
ハロダン化N、N、N−トリエチルフェニルアンモニウ
ム等の芳香族4級アンモニウムハライド類;ハロゲン化
N−メチルピリジニウム、ハロゲン化N−エチルキノリ
ニウム、ハロゲン化N。
N−ゾメヂルビペリゾニウム、ハロゲン化N 、 N’
−ジメチルイミダゾリニウム等の複素環式4級アンモニ
ウムハライド寺が好ましく用いられる。
−ジメチルイミダゾリニウム等の複素環式4級アンモニ
ウムハライド寺が好ましく用いられる。
また、ハロゲン化アンモニウムグループを主鎖または側
鎖に含むポリマーも奸才しく用いられる。
鎖に含むポリマーも奸才しく用いられる。
ハロゲン化ホスホニウム化合物としては、例えば、ハロ
ゲン化テトラメチルホスホニウム、ハロダン化テトラエ
チルホスホニウム、ハロゲン化テトラブチルホスホニウ
ム等の対称形テトラアルキルホスホニウム化合物類:ハ
ロダン化エチルl−IJメチルホスホニウム、ハロゲン
伏ゾエチルゾメチルホスホニウム等の非対称形テトラア
ルキルホスホニウム化合物類;ハロゲン化テトラフェニ
ルホスホニウム、ハロゲン化テトラ(p−トリル)ホス
ホニウム等の対称形テトラアリールホスホニウム化合物
類;ハロゲン化(α−ナフチル)トリフェニルホスホニ
ウム等の非対称形テトラアリールホスホニウム化合物類
:ハロr゛ン化メチルトリフェニルスルホニウム、ハロ
ゲン化フェニルトリンチルホスホニウム弄のアルキルア
リール混合ホスホニウム化合物類;ハロゲン化テトラペ
ンシルホスホニウム等のテトラアラルキルホスホニウム
化合物類などが好ましく用いられる。
ゲン化テトラメチルホスホニウム、ハロダン化テトラエ
チルホスホニウム、ハロゲン化テトラブチルホスホニウ
ム等の対称形テトラアルキルホスホニウム化合物類:ハ
ロダン化エチルl−IJメチルホスホニウム、ハロゲン
伏ゾエチルゾメチルホスホニウム等の非対称形テトラア
ルキルホスホニウム化合物類;ハロゲン化テトラフェニ
ルホスホニウム、ハロゲン化テトラ(p−トリル)ホス
ホニウム等の対称形テトラアリールホスホニウム化合物
類;ハロゲン化(α−ナフチル)トリフェニルホスホニ
ウム等の非対称形テトラアリールホスホニウム化合物類
:ハロr゛ン化メチルトリフェニルスルホニウム、ハロ
ゲン化フェニルトリンチルホスホニウム弄のアルキルア
リール混合ホスホニウム化合物類;ハロゲン化テトラペ
ンシルホスホニウム等のテトラアラルキルホスホニウム
化合物類などが好ましく用いられる。
才た、ハロゲン化ホスホニウムグループあるいはハロゲ
ン化スルホニウムグルーゾを主鎖または側鎖に含むポリ
マー類も好ましく用いられる。
ン化スルホニウムグルーゾを主鎖または側鎖に含むポリ
マー類も好ましく用いられる。
ハロゲンのオキソ酸およびその塩とは、酸化数が正1,
3,5.7のハロゲンの酸素酸およびその塩のことであ
って、具体的には次亜臭素酸、臭素酸、過ダニ素酸、次
亜ヨウ素酸、亜ヨウ素岐、ヨウ素酸、オルト過ヨウ素酸
、メタ過ヨウ素峻およびこれらの酸の塩のことである。
3,5.7のハロゲンの酸素酸およびその塩のことであ
って、具体的には次亜臭素酸、臭素酸、過ダニ素酸、次
亜ヨウ素酸、亜ヨウ素岐、ヨウ素酸、オルト過ヨウ素酸
、メタ過ヨウ素峻およびこれらの酸の塩のことである。
塩類の陽イオンさしては、アンモニウムイオンおよび神
々の金属イオンなどどのようなものであってもよいが、
アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンが特
に好ましい。
々の金属イオンなどどのようなものであってもよいが、
アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンが特
に好ましい。
このような塩としては例えば次亜臭素酸ナトIJウム、
次1.l+r、臭素酸カリウムなどの次亜+8素酸均知
、!lIl臭素酸すトリウムなどの亜契素酸塩頬;臭素
酸リチウム、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、臭素
ばルビジウム、臭素酸セシウム、臭素酸マグネシウム、
臭素酸カルシウム、臭素酸ストロンチウム、臭素酸バリ
ウム、臭素酸アンモニウムなどの臭素酸塩類;鍋臭素酸
カリウムなどの過臭素酸塩類;次亜ヨウ素酸ナトリウム
、次亜ヨウ素酸カリウム、次亜ヨウ素咳ルビゾウム、次
亜ヨウ素酸セシウム、次亜ヨウ素酸カルシウム、次亜ヨ
ウ素酸バリウム等の次亜ヨウ素r安塩類;ヨウ素eIJ
チウム、ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸カリウム、ヨウ
素酸水素カリウム、ヨウ素tA12ルビゾウム、ヨウ素
酸セシウム、ヨウ素酸マグネシウム、ヨウ素酸カルシウ
ム、ヨウ素醪ストロンチウム、ヨウ素酸バリウム、ヨウ
素嘘アンモニウムなどのヨウ素酸塩類;過ヨウ素酸リチ
ウム、メク過ヨウ素酸ナトリウム、オルト過ヨウ素酸二
水索三ナトリウム、オルト過ヨウ素酸三水累二ナトリウ
ム、メタMφヨウ素酸カリウム、オルト過ヨウ紫(51
三水素二カリウム、二メソ過ヨウ素酸水素三カリウム、
過ヨウ素酸ルビゾウム、過ヨウ素咳セシウム、過ヨウ素
酸バリウム、ガQヨウ素酸アンモニウムなどの過臭素酸
塩類などが用いられる。
次1.l+r、臭素酸カリウムなどの次亜+8素酸均知
、!lIl臭素酸すトリウムなどの亜契素酸塩頬;臭素
酸リチウム、臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、臭素
ばルビジウム、臭素酸セシウム、臭素酸マグネシウム、
臭素酸カルシウム、臭素酸ストロンチウム、臭素酸バリ
ウム、臭素酸アンモニウムなどの臭素酸塩類;鍋臭素酸
カリウムなどの過臭素酸塩類;次亜ヨウ素酸ナトリウム
、次亜ヨウ素酸カリウム、次亜ヨウ素咳ルビゾウム、次
亜ヨウ素酸セシウム、次亜ヨウ素酸カルシウム、次亜ヨ
ウ素酸バリウム等の次亜ヨウ素r安塩類;ヨウ素eIJ
チウム、ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸カリウム、ヨウ
素酸水素カリウム、ヨウ素tA12ルビゾウム、ヨウ素
酸セシウム、ヨウ素酸マグネシウム、ヨウ素酸カルシウ
ム、ヨウ素醪ストロンチウム、ヨウ素酸バリウム、ヨウ
素嘘アンモニウムなどのヨウ素酸塩類;過ヨウ素酸リチ
ウム、メク過ヨウ素酸ナトリウム、オルト過ヨウ素酸二
水索三ナトリウム、オルト過ヨウ素酸三水累二ナトリウ
ム、メタMφヨウ素酸カリウム、オルト過ヨウ紫(51
三水素二カリウム、二メソ過ヨウ素酸水素三カリウム、
過ヨウ素酸ルビゾウム、過ヨウ素咳セシウム、過ヨウ素
酸バリウム、ガQヨウ素酸アンモニウムなどの過臭素酸
塩類などが用いられる。
ハロゲンを含む錯化合物さは陽イオン性、陰イオン住い
ずれのハロゲンを含むものであってもよく、例えばジク
ロロ臭素酸アンモニウム、テトラブロモヨウ素酸テトラ
メチルアンモニウム等のポリハロゲン化ハ1コゲン酸塩
類;ヘキサヨーrテルル酸カリウム、テトラヨード水伸
厳テトラエチルアンモニウム、テトラヨードビスマス5
〃カリウム、テトラブロモ’Nllツナトリウム、テト
ラブロモ鉄酸セシウム、ヘキサヨードスズ酸バリウム、
テトラヨード鉛酸カリウム、ヘキサブロモテルル酸カリ
ウム等のハロダン化金t、= (11,塩類;テトラブ
ロモ(ゾエチルスクシナート)スズ、オクタテス(N。
ずれのハロゲンを含むものであってもよく、例えばジク
ロロ臭素酸アンモニウム、テトラブロモヨウ素酸テトラ
メチルアンモニウム等のポリハロゲン化ハ1コゲン酸塩
類;ヘキサヨーrテルル酸カリウム、テトラヨード水伸
厳テトラエチルアンモニウム、テトラヨードビスマス5
〃カリウム、テトラブロモ’Nllツナトリウム、テト
ラブロモ鉄酸セシウム、ヘキサヨードスズ酸バリウム、
テトラヨード鉛酸カリウム、ヘキサブロモテルル酸カリ
ウム等のハロダン化金t、= (11,塩類;テトラブ
ロモ(ゾエチルスクシナート)スズ、オクタテス(N。
N−ジメチルホルムアミド)ランタントリヨウダイト、
ヘキサキス(ウレア)クロムトリプロミド、ヘキサアン
ミンクロムトリプロミド、ヨウドペンタアンミンクロム
トリョウダイド、トリス(ピリジン)クロムトリプロミ
ド、トリス(ピリジン)モリブデントリヨウダイト、ヘ
キサアンミンコバルトトリプロミド、ビス(2、2’−
ビビリシン)鋼ジヨウダイトなどの配位子を有する錯体
類などが用いられる。
ヘキサキス(ウレア)クロムトリプロミド、ヘキサアン
ミンクロムトリプロミド、ヨウドペンタアンミンクロム
トリョウダイド、トリス(ピリジン)クロムトリプロミ
ド、トリス(ピリジン)モリブデントリヨウダイト、ヘ
キサアンミンコバルトトリプロミド、ビス(2、2’−
ビビリシン)鋼ジヨウダイトなどの配位子を有する錯体
類などが用いられる。
また、有機ハロゲン化物とは、一般式
%式%)
(式中、’R6はm価の有機基、Xは8r又は■、mは
1以上の整数を意味する。) で表わされるものであって、mか2以、上の場合、又は
異なる/−% O/I′9ン種であってもよG)。また
、ノλロデン又は炭素以外のへテロ原子、例えCf、W
素、リン、酸素、イオウ、セレンなどと結合してし)る
ものであってもよい。
1以上の整数を意味する。) で表わされるものであって、mか2以、上の場合、又は
異なる/−% O/I′9ン種であってもよG)。また
、ノλロデン又は炭素以外のへテロ原子、例えCf、W
素、リン、酸素、イオウ、セレンなどと結合してし)る
ものであってもよい。
このような有機/XO/fン化物としてζt、ellえ
(ぼ、ハロゲン化メチル、)へロrン化エチル、71〇
ケ9ン化プロピル(各異性体)、ノAo/fフ化ブチル
(各異性体)、ノ10ゲン化アミン(各異性体)、ノ1
0デフ化ヘキシル(各異性体)、ノAO/fンイヒオク
チル(4VJ4性体)、ノーロダン化ノぐ一フルメーロ
ヘキシル(俗異性体)、ノへロrン化7ぐ−フルオロヘ
プチル(各異性体)、/Aロrン化ビニル、ノso/f
ンイにアリル、ハロゲン化メチレン、IAロホルム、テ
トラハロケリメタン、/′Xロケ9ン化アルキIJ テ
ン、ゾハロrン化エタン(各異性体)、トリノへロデン
イヒエタン(各異性体)、テトラノ)ロrン化エタン、
ジハロゲン化ブタン(各異性体)、ジ/)ロrンイhヘ
キサン(各異性体)、ゾ/10エチレン(各異性体)等
の脂肪族モノおよびポリハロゲン化物0;ハロゲンベン
ゼン、ジハロゲンベンゼン(各異性体)、トリハロゲン
ベンゼン(各異性体)、テトラハロゲンベンゼン(各異
性体)、ヘキサハロゲンベンゼン、ハロゲンナフタリン
、ジハロゲンナフタリン(各異性体)、ハロケゞンビリ
ゾン(各異性体)、ハロゲントルエン(各異性体)、ハ
ロゲンエチルベンゼン(各異性体)、フェニルヨードジ
クロリド、ヨートンベンゼン、°ヨードキシベンゼン等
の芳香族モノおよびポリハロゲン化物類;ハロゲン化シ
クロヘキサン、ハロゲン化シクロブタン等の脂環族ハロ
ゲン化物知;ハロゲントルエンゾル、ハロケゞン化フェ
ネチル等の芳香脂肪族ハロゲン化物ρ;ハロゲン化フラ
ン、ハロゲン化テトラヒドロフラン、ハロゲン化チオフ
ェン、ハロゲン化イミダゾール、ハロピン化ピペリシン
省2の複素環式ハロゲン化物類;ハロrン化アセチル、
ハロゲン化ベンゾイル等の酸ハ・コrン化物類;N−ハ
ロゲンコハクMイミド、N−ハロゲンアルキルアミン、
N−ハロゲンアセトアミド、N−ハロゲンベンズアミド
等のN−ハロゲン化物類などが好ましく用いられる。
(ぼ、ハロゲン化メチル、)へロrン化エチル、71〇
ケ9ン化プロピル(各異性体)、ノAo/fフ化ブチル
(各異性体)、ノ10ゲン化アミン(各異性体)、ノ1
0デフ化ヘキシル(各異性体)、ノAO/fンイヒオク
チル(4VJ4性体)、ノーロダン化ノぐ一フルメーロ
ヘキシル(俗異性体)、ノへロrン化7ぐ−フルオロヘ
プチル(各異性体)、/Aロrン化ビニル、ノso/f
ンイにアリル、ハロゲン化メチレン、IAロホルム、テ
トラハロケリメタン、/′Xロケ9ン化アルキIJ テ
ン、ゾハロrン化エタン(各異性体)、トリノへロデン
イヒエタン(各異性体)、テトラノ)ロrン化エタン、
ジハロゲン化ブタン(各異性体)、ジ/)ロrンイhヘ
キサン(各異性体)、ゾ/10エチレン(各異性体)等
の脂肪族モノおよびポリハロゲン化物0;ハロゲンベン
ゼン、ジハロゲンベンゼン(各異性体)、トリハロゲン
ベンゼン(各異性体)、テトラハロゲンベンゼン(各異
性体)、ヘキサハロゲンベンゼン、ハロゲンナフタリン
、ジハロゲンナフタリン(各異性体)、ハロケゞンビリ
ゾン(各異性体)、ハロゲントルエン(各異性体)、ハ
ロゲンエチルベンゼン(各異性体)、フェニルヨードジ
クロリド、ヨートンベンゼン、°ヨードキシベンゼン等
の芳香族モノおよびポリハロゲン化物類;ハロゲン化シ
クロヘキサン、ハロゲン化シクロブタン等の脂環族ハロ
ゲン化物知;ハロゲントルエンゾル、ハロケゞン化フェ
ネチル等の芳香脂肪族ハロゲン化物ρ;ハロゲン化フラ
ン、ハロゲン化テトラヒドロフラン、ハロゲン化チオフ
ェン、ハロゲン化イミダゾール、ハロピン化ピペリシン
省2の複素環式ハロゲン化物類;ハロrン化アセチル、
ハロゲン化ベンゾイル等の酸ハ・コrン化物類;N−ハ
ロゲンコハクMイミド、N−ハロゲンアルキルアミン、
N−ハロゲンアセトアミド、N−ハロゲンベンズアミド
等のN−ハロゲン化物類などが好ましく用いられる。
さらには、これらの有情基は種々の置換基、例えば、ニ
トロ基、低級アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、芳香族基、スルホキシP基、スルホン基
、カルボニル基、エステル基、アミド基などを含んでい
てもよいし、不飽和基を有するものでもよい。
トロ基、低級アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、芳香族基、スルホキシP基、スルホン基
、カルボニル基、エステル基、アミド基などを含んでい
てもよいし、不飽和基を有するものでもよい。
また臭素分子又はヨウ素分子も用いるこさができる。さ
らに臭素又はヨウ素を含む化合物きして臭化水素、ヨウ
化水素などのハロゲン化水素又はハロゲン化水素酸など
も用いることかできるが、この場合は原料の脂肪族1級
アミンとアンモニウム塩を作り、これらの塩はウレタン
化されにくいので、アミンの反応率が低下する。従って
この場合には原料アミンよりも塩基性の強い物質をハロ
ゲン化水素と等量以上で用いることが奸才しい。
らに臭素又はヨウ素を含む化合物きして臭化水素、ヨウ
化水素などのハロゲン化水素又はハロゲン化水素酸など
も用いることかできるが、この場合は原料の脂肪族1級
アミンとアンモニウム塩を作り、これらの塩はウレタン
化されにくいので、アミンの反応率が低下する。従って
この場合には原料アミンよりも塩基性の強い物質をハロ
ゲン化水素と等量以上で用いることが奸才しい。
更に臭素又はヨウ素元素を少くとも一方の成分とするハ
ロゲン間化・金物を用いることもで六る。
ロゲン間化・金物を用いることもで六る。
このような臭素分子、ヨウ素分子又は臭素若しくはヨウ
素を含む化合物は1種たけでもよいし、2種以上混合し
て用いることもできる。
素を含む化合物は1種たけでもよいし、2種以上混合し
て用いることもできる。
本発明方法で用いられる臭素分子、ヨウ素分子又は臭素
若しくはヨウ素を含む化合物の中で、ヨウ素を含むもの
が特に好ましい触媒成分である。
若しくはヨウ素を含む化合物の中で、ヨウ素を含むもの
が特に好ましい触媒成分である。
本発明における酸化的ウレタン化反応の触媒系としては
、パラジウム又はパラジウム化合物から成る触媒成分と
、臭素分子、ヨウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含む
化合−から成る触媒成分上を組み合わせたものか特徴で
あるが、収率や選択率あるいは反応速度を増す目的で、
必要に応じてさらに追加的助触媒としての塩基性物質を
加えることも好ましい方法である。特に有機ハロゲン化
物類物ハロケゞン分子を触媒成分の1つさする場合、塩
基性物質の添加効果は大きい。
、パラジウム又はパラジウム化合物から成る触媒成分と
、臭素分子、ヨウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含む
化合−から成る触媒成分上を組み合わせたものか特徴で
あるが、収率や選択率あるいは反応速度を増す目的で、
必要に応じてさらに追加的助触媒としての塩基性物質を
加えることも好ましい方法である。特に有機ハロゲン化
物類物ハロケゞン分子を触媒成分の1つさする場合、塩
基性物質の添加効果は大きい。
このような塩基性物質としては無機性、有機性いずれの
ものであってもよく、例えばアルカリ金属やアルカリ土
類金属、及びこれらの金属類の酸化物、水酸化物、炭酸
塩、炭酸水素塩、炭化物、水素化物、硫化物、有機酸塩
、アルコラード、フェノラート、アミドなど;水酸化4
°級アンモニウム化合物類;水酸化4級ホスホニウム化
合物類;3級アミン類や環状含窒素化合物類(ただしN
−H基をもたないもの);クラウン化合物類などが用い
られる。
ものであってもよく、例えばアルカリ金属やアルカリ土
類金属、及びこれらの金属類の酸化物、水酸化物、炭酸
塩、炭酸水素塩、炭化物、水素化物、硫化物、有機酸塩
、アルコラード、フェノラート、アミドなど;水酸化4
°級アンモニウム化合物類;水酸化4級ホスホニウム化
合物類;3級アミン類や環状含窒素化合物類(ただしN
−H基をもたないもの);クラウン化合物類などが用い
られる。
さらにこれらの塩基性を示すグループか分子内に2個以
上あってもよいし、例えば水酸化4級アンモニウム基を
有する陰イオン交換樹脂のようなポリマーの一部を形成
するものであってもよい。
上あってもよいし、例えば水酸化4級アンモニウム基を
有する陰イオン交換樹脂のようなポリマーの一部を形成
するものであってもよい。
またこれらの塩基性物質又は塩基性を有するグループが
固体に担持されたり、化学的に結合されているものであ
ってもよい。
固体に担持されたり、化学的に結合されているものであ
ってもよい。
これらの塩基性物質は単独で用いてもよいし、あるいは
2種以上混合して用いてもよい。
2種以上混合して用いてもよい。
ウレタン化反応において用いられる臭素分子、ヨウ素分
子又は臭素若しくはヨウ素を含む化合物の使用量は、使
用されるパラジウムの量に対して、通常o、o o i
〜10,000倍モルの範囲で使用されるのが好ましく
、また塩基性物質を併用する場合、その量はハロゲンに
対して、通常0.01〜1.000倍モルの範囲で使用
されるのか好ましい。
子又は臭素若しくはヨウ素を含む化合物の使用量は、使
用されるパラジウムの量に対して、通常o、o o i
〜10,000倍モルの範囲で使用されるのが好ましく
、また塩基性物質を併用する場合、その量はハロゲンに
対して、通常0.01〜1.000倍モルの範囲で使用
されるのか好ましい。
またウレタン化反応の際に用いられる酸化剤きしては、
有機ニトロ化合物、キノン類、有機過酸化物などの有機
性酸化剤、あるいはクロム酸、過酸化水素、オゾン、過
マンガン酸塩、酸化窒素などの無機性酸化剤なども用い
ることができるが、分子状酸素が特に好ましい。
有機ニトロ化合物、キノン類、有機過酸化物などの有機
性酸化剤、あるいはクロム酸、過酸化水素、オゾン、過
マンガン酸塩、酸化窒素などの無機性酸化剤なども用い
ることができるが、分子状酸素が特に好ましい。
この分子状酸素とは、純酸素または酸素を含むものであ
って、空気でもよいし、あるいは空気または純酸素に反
応を阻害しない他のガス、例えば、窒素、アルゴン、ヘ
リウム、炭酸がスなどの不活性ガスを加えて希釈したも
のであってもよい。また場合によっては、水素、−酸化
炭素、炭化水素、ハロゲン化炭化水素などのガスを含ん
でいてもよい。
って、空気でもよいし、あるいは空気または純酸素に反
応を阻害しない他のガス、例えば、窒素、アルゴン、ヘ
リウム、炭酸がスなどの不活性ガスを加えて希釈したも
のであってもよい。また場合によっては、水素、−酸化
炭素、炭化水素、ハロゲン化炭化水素などのガスを含ん
でいてもよい。
分子状ば素は当量より少なくても、多くてもよいが、酸
素/−酸化炭素または酸素/アミンの混合物が爆発限界
外となるような範囲で使用すべきである。
素/−酸化炭素または酸素/アミンの混合物が爆発限界
外となるような範囲で使用すべきである。
本発明方法の特徴とするpKaが16以下のアルコール
類とは、25℃、水中での解離度が10−13以上のも
のであって、通常は電子吸引性の置換基を有するアルコ
ール類である。電子吸引性基としては塩素又はフッ素が
好ま、シく、特に好ましい、のはフッ素である。
類とは、25℃、水中での解離度が10−13以上のも
のであって、通常は電子吸引性の置換基を有するアルコ
ール類である。電子吸引性基としては塩素又はフッ素が
好ま、シく、特に好ましい、のはフッ素である。
このようなアルコール類としては例えは、トリフルオロ
エタノール、ペンタフルオロプロパツール、ヘプタフル
オロブタノールなどの一般式RfCH20H(RfUパ
ーフルオロアルキル基を示す)で表わされる1級アルコ
ール類;トリフルオロ−2−プロパツール、Ll、L3
,3.3−へキサフルオロ−2−プロパツールなどの一
般式Rf−CHOH(Rfは前記と同じで、ビは置換さ
れ! た、又は未置換のアルキル基を示す。またfはRf
と同じであってもよい) で衣わされる2級アルコール類;バーフルオ日−1−ブ
タノール、1,1−ジ(トリフルオロメチル)エタノー
ル、1.1−ゾ(トリフルオロメチル)−2,2,2−
トリクロロエタノール、1゜1−ジメチル−トリフルオ
ロエタノールなどの一ν′ 換された、または未置換のアルキル基を示す。またR“
′はν′又はRf と同じであってもよい)で表わさ
れる6級アルコール類などが用いられる。
エタノール、ペンタフルオロプロパツール、ヘプタフル
オロブタノールなどの一般式RfCH20H(RfUパ
ーフルオロアルキル基を示す)で表わされる1級アルコ
ール類;トリフルオロ−2−プロパツール、Ll、L3
,3.3−へキサフルオロ−2−プロパツールなどの一
般式Rf−CHOH(Rfは前記と同じで、ビは置換さ
れ! た、又は未置換のアルキル基を示す。またfはRf
と同じであってもよい) で衣わされる2級アルコール類;バーフルオ日−1−ブ
タノール、1,1−ジ(トリフルオロメチル)エタノー
ル、1.1−ゾ(トリフルオロメチル)−2,2,2−
トリクロロエタノール、1゜1−ジメチル−トリフルオ
ロエタノールなどの一ν′ 換された、または未置換のアルキル基を示す。またR“
′はν′又はRf と同じであってもよい)で表わさ
れる6級アルコール類などが用いられる。
特に好ましいのはpKaの値が12.4のトリフルオロ
エタノール及び、pKa値か9.6の1.1.1゜i
3.3−へキサフルオロ−2−7’ロバノールである。
エタノール及び、pKa値か9.6の1.1.1゜i
3.3−へキサフルオロ−2−7’ロバノールである。
これらのアルコール類はアミノ基1モル当シ、1モル以
上使用されるのが好ましい。またこれらのアルコール類
をウレタン化反応の各課として用いることも好ましい方
法でアシ、この場合にはアミノ基1モル当シ、6〜10
0倍モルのアルコール類を用いることが好ましい。
上使用されるのが好ましい。またこれらのアルコール類
をウレタン化反応の各課として用いることも好ましい方
法でアシ、この場合にはアミノ基1モル当シ、6〜10
0倍モルのアルコール類を用いることが好ましい。
本発明で用いられる脂肪族1級アミンとは、1つ又は2
つ以上の1級アミノ基が脂肪族炭素原子に結合している
ものであればどのようなものでもよく、脂環族1級アミ
ンや芳香脂肪族1級アミンであってもよい。
つ以上の1級アミノ基が脂肪族炭素原子に結合している
ものであればどのようなものでもよく、脂環族1級アミ
ンや芳香脂肪族1級アミンであってもよい。
このような脂肪族1級モノアミン又はポリアミンとして
は例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミ
ン(各異性体)、ブチルアミン(各異性体)、ペンナル
アミン(各異性体)、ヘキシルアミン(各異性体)、ド
デシルアミン(各異性体)等の脂肪族1級モノアミ/類
;エチレ/ジアミ/、ジアミノプロパン(各異性体)、
ジアミノブタ/(各異性体)、ジアミノベンタン(各異
性体)、ジアミノヘキサ/(各異性体)、ジアミノデカ
/(谷異性体)等の脂肪族1級ジアミ/類;1.2.3
−トリアミノゾロパン、トリアミノへキサン(各異性体
)、トリアミノノナ/(各異性体)、トリアミノドデカ
ン(各異性体)等の脂肪族1級トリアミン類、シクロプ
ロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルア
ミ/、シクロヘキシルアミン、ジアミノシクロブタン、
ジアミノシクロヘキサン(各異性体)、6−アミノメチ
ルー3.5.5−11メチルシクロヘキシルアミン、ト
リアミノシクロへキサ/(各異性体)等の脂環族1級モ
ノおよびポリアミン類;ベンジルアミン、ジ(アミノメ
チル)べ/ゼ/(各異性体)、アミノメチルピリジ/(
各異性体)、ジ(アミノメチル)ピリジン(谷異性体)
、アミノメチルナ7りL’7(各異t1体)、ジ(アミ
ノメチル)ナフタレン(各異性体)等の芳香脂肪族1級
モノおよびポリアミン類などである。
は例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミ
ン(各異性体)、ブチルアミン(各異性体)、ペンナル
アミン(各異性体)、ヘキシルアミン(各異性体)、ド
デシルアミン(各異性体)等の脂肪族1級モノアミ/類
;エチレ/ジアミ/、ジアミノプロパン(各異性体)、
ジアミノブタ/(各異性体)、ジアミノベンタン(各異
性体)、ジアミノヘキサ/(各異性体)、ジアミノデカ
/(谷異性体)等の脂肪族1級ジアミ/類;1.2.3
−トリアミノゾロパン、トリアミノへキサン(各異性体
)、トリアミノノナ/(各異性体)、トリアミノドデカ
ン(各異性体)等の脂肪族1級トリアミン類、シクロプ
ロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルア
ミ/、シクロヘキシルアミン、ジアミノシクロブタン、
ジアミノシクロヘキサン(各異性体)、6−アミノメチ
ルー3.5.5−11メチルシクロヘキシルアミン、ト
リアミノシクロへキサ/(各異性体)等の脂環族1級モ
ノおよびポリアミン類;ベンジルアミン、ジ(アミノメ
チル)べ/ゼ/(各異性体)、アミノメチルピリジ/(
各異性体)、ジ(アミノメチル)ピリジン(谷異性体)
、アミノメチルナ7りL’7(各異t1体)、ジ(アミ
ノメチル)ナフタレン(各異性体)等の芳香脂肪族1級
モノおよびポリアミン類などである。
ウレタン化反応においては、アルコール類以外の溶媒を
用いなくても実施できるが、適当な溶媒中で行なうこと
も好ましい方法である。゛このような溶媒としては、例
えば、ペンタン、ヘキサン、ヘゾタ/、オクタ”ン、デ
カンなどの脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、テトラ
ジン、デカリンなどの脂環族炭化水素類;べ/ゼ/、ト
ルエン、キシム/、メシチレンなどの芳香族炭化水素類
;アセトニトリル、ぺ/ジニトリルなどのニトリル類;
スルホラ/、メチルスルホラ/、ジメチルスルホラ〉な
どのスルホン類;テトラヒドロフラン、1.4−ジオキ
サン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ア
セトン、メチルエチルケト/などのケトン類;酢酸エチ
ル、安息香酸エチルなどのエステル類;N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリド/、ヘキサメチルホスホルアミドなどあ
アミド類などがあけられる。
用いなくても実施できるが、適当な溶媒中で行なうこと
も好ましい方法である。゛このような溶媒としては、例
えば、ペンタン、ヘキサン、ヘゾタ/、オクタ”ン、デ
カンなどの脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、テトラ
ジン、デカリンなどの脂環族炭化水素類;べ/ゼ/、ト
ルエン、キシム/、メシチレンなどの芳香族炭化水素類
;アセトニトリル、ぺ/ジニトリルなどのニトリル類;
スルホラ/、メチルスルホラ/、ジメチルスルホラ〉な
どのスルホン類;テトラヒドロフラン、1.4−ジオキ
サン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類;ア
セトン、メチルエチルケト/などのケトン類;酢酸エチ
ル、安息香酸エチルなどのエステル類;N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリド/、ヘキサメチルホスホルアミドなどあ
アミド類などがあけられる。
ざらには、クロルベ/ゼ/、ジクロルベンゼ/、トリク
ロルベ/ゼ/、フルオロベンゼン、クロルトルエン、ク
ロルナフタレ/、プロムナフタリ/などのハロ)f/化
芳香族炭化水素類;クロルヘキサン、クロルシクロヘキ
サン、トリクロルトリフルオロエタ/、塩化メチレン1
、四塩化炭素などのハロゲン化脂肪族炭化水素あるいは
ハロゲン化脂肪族炭化水素類なども溶媒として用いられ
る。
ロルベ/ゼ/、フルオロベンゼン、クロルトルエン、ク
ロルナフタレ/、プロムナフタリ/などのハロ)f/化
芳香族炭化水素類;クロルヘキサン、クロルシクロヘキ
サン、トリクロルトリフルオロエタ/、塩化メチレン1
、四塩化炭素などのハロゲン化脂肪族炭化水素あるいは
ハロゲン化脂肪族炭化水素類なども溶媒として用いられ
る。
本発明のウレタン化反応において、反応をより効率的に
行うために必要に応じて他の添加物を反応系に加えるこ
ともできる。このような添加物として、例えば、ゼ第2
イト類、オルンエステル類、ケタール類、アセタール類
、エノールエーテル類、トリアルキルオルソホウ酸エス
テル類などが好適である。
行うために必要に応じて他の添加物を反応系に加えるこ
ともできる。このような添加物として、例えば、ゼ第2
イト類、オルンエステル類、ケタール類、アセタール類
、エノールエーテル類、トリアルキルオルソホウ酸エス
テル類などが好適である。
また、ウレタン化反応は通常80〜600℃、好ましく
は120〜250°Cの温度範囲で行われる。また反応
圧力は1〜500 Ktlσ2、好ましくは20〜60
0 Kf/Cm’の範囲であシ、反応時間は反応系、触
媒系およびその他の反応条件によって異なるが、通常数
分〜数時間である。
は120〜250°Cの温度範囲で行われる。また反応
圧力は1〜500 Ktlσ2、好ましくは20〜60
0 Kf/Cm’の範囲であシ、反応時間は反応系、触
媒系およびその他の反応条件によって異なるが、通常数
分〜数時間である。
このウレタン化反応は回分式でも実施しうるし、連続的
に反応成分を供給しながら連続的に反応液を抜き出す連
続方式でも実施しうる。
に反応成分を供給しながら連続的に反応液を抜き出す連
続方式でも実施しうる。
本発明の第2段階においては、第1段階で製造された、
pKaが16以下のアルコールから訪導されるアルコキ
シ基を壱するN−脂肪族置換ウレタン化合物を100〜
350℃に加熱することによってイソシアナートとアル
コール類に分解させ、各々を分離・回収し、目的とする
脂肪族インシアナートを製造する。
pKaが16以下のアルコールから訪導されるアルコキ
シ基を壱するN−脂肪族置換ウレタン化合物を100〜
350℃に加熱することによってイソシアナートとアル
コール類に分解させ、各々を分離・回収し、目的とする
脂肪族インシアナートを製造する。
本発明のウレタン化合物の熱分解反応は、無溶媒でも実
施できるが、生成するイソシアナートに対して不活性な
溶媒1中で行なわれるのがよシ好ましい。このような溶
媒としては、脂肪族、脂環族または芳香族の置換または
非置換の炭化水素類またはその混合物類があシ、またエ
ーテル、ケトンおよびエステルのようなある種の酸素化
化合物、も含まれる。
施できるが、生成するイソシアナートに対して不活性な
溶媒1中で行なわれるのがよシ好ましい。このような溶
媒としては、脂肪族、脂環族または芳香族の置換または
非置換の炭化水素類またはその混合物類があシ、またエ
ーテル、ケトンおよびエステルのようなある種の酸素化
化合物、も含まれる。
好ましい溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
、ノナン、デカン、n−へキサデカ/、且−オクタヂカ
ン、エイコサ/、スクアラン等のアルカン知およびこれ
らに和尚するアルケ/類;ぺ/セゝン、トルエン、キシ
ム/、エチルベンゼン、クメ/、ジイソプロビルベンゼ
ン、ジソチルペ/ゼン、ナフタリン、低級アルキル置換
ナフタリン、ρデシルベンゼン等の芳香族炭化水素およ
びアルキル置換芳香族炭化水素類:クロルベ/ゼ/、ジ
クロルベy−try、−y”ロムベンゼン、ジゾロムベ
ンゼン、クロルナフタリン、ゾロムナフタリン、ニトロ
ベンゼ/、ニトロナフタリン等のニトロ基およびハロゲ
ンによって置換された芳香族化合物類;ジフェニル、置
換ジフェニル、ジンエニルメタ/、ターフェニル、ア/
スラセン、フェナンスレン、ジベンジルトルエン各釉異
性体、トリフェニルメタン等の多猿炭化水素化合物類;
シクロ−、キサン、エチルシクロヘキサン等の脂環族炭
化水素類;メチルエチルケト/、アセトフェノ/のよう
なケトン類;ジゾテルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート等のエステル類;ジフェニル
エーテル、ジフェニルサルファイド等のエーテルおよび
チオエーテル類;ジメチルスルホキシド、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類;べ/ジニトリルなどのニ
トリル類;すらにはシリコン油などがあけられる。
、ノナン、デカン、n−へキサデカ/、且−オクタヂカ
ン、エイコサ/、スクアラン等のアルカン知およびこれ
らに和尚するアルケ/類;ぺ/セゝン、トルエン、キシ
ム/、エチルベンゼン、クメ/、ジイソプロビルベンゼ
ン、ジソチルペ/ゼン、ナフタリン、低級アルキル置換
ナフタリン、ρデシルベンゼン等の芳香族炭化水素およ
びアルキル置換芳香族炭化水素類:クロルベ/ゼ/、ジ
クロルベy−try、−y”ロムベンゼン、ジゾロムベ
ンゼン、クロルナフタリン、ゾロムナフタリン、ニトロ
ベンゼ/、ニトロナフタリン等のニトロ基およびハロゲ
ンによって置換された芳香族化合物類;ジフェニル、置
換ジフェニル、ジンエニルメタ/、ターフェニル、ア/
スラセン、フェナンスレン、ジベンジルトルエン各釉異
性体、トリフェニルメタン等の多猿炭化水素化合物類;
シクロ−、キサン、エチルシクロヘキサン等の脂環族炭
化水素類;メチルエチルケト/、アセトフェノ/のよう
なケトン類;ジゾテルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート等のエステル類;ジフェニル
エーテル、ジフェニルサルファイド等のエーテルおよび
チオエーテル類;ジメチルスルホキシド、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類;べ/ジニトリルなどのニ
トリル類;すらにはシリコン油などがあけられる。
熱分解反応を実施する場合、ウレタン化合物知は対応す
るインシアナートaとアルコール類に変換されるが、再
結合してカルパミ/酸エステル類に戻ることを防ぐため
に、一方の成0を反応系から除去していく必要がある。
るインシアナートaとアルコール類に変換されるが、再
結合してカルパミ/酸エステル類に戻ることを防ぐため
に、一方の成0を反応系から除去していく必要がある。
この場合、反応の進行と共に生成してくるこれらの成分
のうち、低沸点成分を蒸留等によシ除去分離するのが好
ましい。
のうち、低沸点成分を蒸留等によシ除去分離するのが好
ましい。
この分離を促進するために不活性ガス、例えは、窒素、
ヘリウム、アルゴン1.灸酸ガス、メタン、エタ/、プ
ロパン等を単独で、または混合して反応系中に導入する
ことも好ましい方法である。同様な作用をするものとし
て低沸点の有機溶媒類、例えば、ジクロルメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ぺ/
夕/、ヘキサン、ヘノタン、ベンゼン等の低級炭化水素
類、テトラヒドロンラ/、ジオキザン叫のエーテル類を
用いることもできる。
ヘリウム、アルゴン1.灸酸ガス、メタン、エタ/、プ
ロパン等を単独で、または混合して反応系中に導入する
ことも好ましい方法である。同様な作用をするものとし
て低沸点の有機溶媒類、例えば、ジクロルメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ぺ/
夕/、ヘキサン、ヘノタン、ベンゼン等の低級炭化水素
類、テトラヒドロンラ/、ジオキザン叫のエーテル類を
用いることもできる。
熱分解反応は、回分式でも連続式でも実施できる。反応
温度は、通附100〜650℃が好ましく、さらには1
20〜270℃がより好ましい。
温度は、通附100〜650℃が好ましく、さらには1
20〜270℃がより好ましい。
不発明のウレタン化合物を用いれば′、通附のアルコー
ル類から得られるウレタン化合物に比べて低温度で分解
でき、生成したインシアナートが高温での副反応によっ
て高分子物質になることが抑制されることも本発明の特
徴の1つである。
ル類から得られるウレタン化合物に比べて低温度で分解
でき、生成したインシアナートが高温での副反応によっ
て高分子物質になることが抑制されることも本発明の特
徴の1つである。
また熱分解反応の温度を低下させたシ、反応、速度を高
める目的で、熱分解触媒を用いるとと“も工きる。この
ような触媒としてセ、例えば、希土類元素、アンチモン
、ビスマスの単体およびこれらの元素の酸化物、硫化物
および塩類;ホウ素単体およびホウ素化合物;周期律表
の銅族、亜鉛族、アルミニウム族、炭素族、チタン族の
金属およびこれらの金属の酸化物および硫化物;周期律
表の炭素を除く炭素族、チタン族、バナジウム族、クロ
ム族元素の炭化物および窒化物などが好ましく用いられ
る。
める目的で、熱分解触媒を用いるとと“も工きる。この
ような触媒としてセ、例えば、希土類元素、アンチモン
、ビスマスの単体およびこれらの元素の酸化物、硫化物
および塩類;ホウ素単体およびホウ素化合物;周期律表
の銅族、亜鉛族、アルミニウム族、炭素族、チタン族の
金属およびこれらの金属の酸化物および硫化物;周期律
表の炭素を除く炭素族、チタン族、バナジウム族、クロ
ム族元素の炭化物および窒化物などが好ましく用いられ
る。
触媒を用いる場合、これらの触媒とウレタン類との量比
はいくらでもとシうるが、ウレタン類に対して重量で通
譜o、oooi〜100倍の触媒を用いるのが好ましい
。
はいくらでもとシうるが、ウレタン類に対して重量で通
譜o、oooi〜100倍の触媒を用いるのが好ましい
。
熱分解の反応時間は、用いるウレタン類、溶媒、触媒な
どの種類や反応温度等によって異なるが通詣、数分〜数
十時間である。ぼた、本方法は過酸、附圧で実施される
が、必要に応じて刃口圧または減圧下で行なってもよい
。
どの種類や反応温度等によって異なるが通詣、数分〜数
十時間である。ぼた、本方法は過酸、附圧で実施される
が、必要に応じて刃口圧または減圧下で行なってもよい
。
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
内容量200111Aの撹拌式オートクレーブに、ヘキ
サメチレンジアミン’l 1.4 mmol 、トリ
フルオロエタノール(pRa=12.4) 40酩、パ
ラジウム黒0.5 Q atom 、ヨウ化セシウム1
mmolを入れ、系内を一酸化炭素で置換した後、−醒
化炭素を75に9/σ2、次いで空気35にノ/σ2を
入れ全圧を110にノ/い2とした。撹拌しながら20
0°Cで60分間反応させた彼、冷却し反応混合物全口
過することによって全量のパラジウム黒を分離・回収し
た。
サメチレンジアミン’l 1.4 mmol 、トリ
フルオロエタノール(pRa=12.4) 40酩、パ
ラジウム黒0.5 Q atom 、ヨウ化セシウム1
mmolを入れ、系内を一酸化炭素で置換した後、−醒
化炭素を75に9/σ2、次いで空気35にノ/σ2を
入れ全圧を110にノ/い2とした。撹拌しながら20
0°Cで60分間反応させた彼、冷却し反応混合物全口
過することによって全量のパラジウム黒を分離・回収し
た。
ヘキサメチレンジアミ/の反応率は100%であった。
口数の淡黄色浴液からトリフルオロエタノールを蒸留に
よって留去させることによって淡黄色固体を得た。この
固体を水洗することによってヨウ化セシウムを分離した
後、乾燥およびぺ/ゼ/による再結晶を行った結果、融
点108〜109℃の白色結晶であるジウレタン C11i”3CH20CNH→CH2す1NI(COC
H2CF31111 0 0 4.049 (11m mol )が得られた。(収率
および選択率96,5%) なお、ヨウ化セシウムを用いない場合は、殆どウレタン
化反応は進行しなかった。
よって留去させることによって淡黄色固体を得た。この
固体を水洗することによってヨウ化セシウムを分離した
後、乾燥およびぺ/ゼ/による再結晶を行った結果、融
点108〜109℃の白色結晶であるジウレタン C11i”3CH20CNH→CH2す1NI(COC
H2CF31111 0 0 4.049 (11m mol )が得られた。(収率
および選択率96,5%) なお、ヨウ化セシウムを用いない場合は、殆どウレタン
化反応は進行しなかった。
2) 0CN(CH2斤NCOの合成。
攪拌装置、温度計、液面以下に延び゛ている窒素環入口
および空気冷却器を設けた4つロフラスコに、1)で得
られたジウレタ74gと溶媒としてn−オクタデカン5
0Fを入れ、俗液中に窒素を601/時で導入しながら
、攪拌下に210°Cで1時間分解反応を行った。生成
してくるトリフルオロエタノールは、冷却器頂上よシー
40°Cに冷却したドライアイストラップに導き補集し
た。反応液をガスクロマトグラフィーおよび赤外線吸収
スペクトルによシ分析した結果、未反応のジウレタンお
よび、反応中間体であるモノウレタンモノインシアナー
トは存在せず、全てへキサメチン/ジイソシアナート
に分解していた。
および空気冷却器を設けた4つロフラスコに、1)で得
られたジウレタ74gと溶媒としてn−オクタデカン5
0Fを入れ、俗液中に窒素を601/時で導入しながら
、攪拌下に210°Cで1時間分解反応を行った。生成
してくるトリフルオロエタノールは、冷却器頂上よシー
40°Cに冷却したドライアイストラップに導き補集し
た。反応液をガスクロマトグラフィーおよび赤外線吸収
スペクトルによシ分析した結果、未反応のジウレタンお
よび、反応中間体であるモノウレタンモノインシアナー
トは存在せず、全てへキサメチン/ジイソシアナート
に分解していた。
この溶液を減圧蒸留して、127°C/10mynHg
で留出するヘキサメチレンジイソシアナート1.7g(
収率96%)を得た。
で留出するヘキサメチレンジイソシアナート1.7g(
収率96%)を得た。
比較例1
トリフルオロエタノールの代シにエクノーノ1(pKa
= 15.9 )を用いて実施例1の1)と同様な方
法によシシウレタ/ CH3CH20CNH−+CH2すNHCOCH2C’
H3111 00 を収率および選択率98%で侍だ。
= 15.9 )を用いて実施例1の1)と同様な方
法によシシウレタ/ CH3CH20CNH−+CH2すNHCOCH2C’
H3111 00 を収率および選択率98%で侍だ。
このジウレタンを用いて実施例1の2)と同様な方法で
210℃で1時間熱分解反応を行ったところ、18%し
かヘキサメチレンジイソシアナートが得られなかった。
210℃で1時間熱分解反応を行ったところ、18%し
かヘキサメチレンジイソシアナートが得られなかった。
実施例2
1)(CF3)2CHOCNH−(CH2す1NHcO
cH(CF、) 2(7)合成。
cH(CF、) 2(7)合成。
只 11
ヘキサメチレンジアミン1Q mmol、1.1,1゜
3、3.3−へキサフルオロ−2−7’ロバノール(p
Ka = 9.’3 ) 4.3a、パラジウム黒0
、’ 5 my atom。
3、3.3−へキサフルオロ−2−7’ロバノール(p
Ka = 9.’3 ) 4.3a、パラジウム黒0
、’ 5 my atom。
ヨウ化テトラメチルアンモニウム1 mmolを用いて
、実施例1の1)と同様な方法によってウレタン化反応
および分離・精製を行った結果、融点115〜116°
Cの白色結晶であるジウレタン(CF3) 2CHOC
NH−+CH2廿NHCOCH(CF3)2111 O0 4,8g(収率および訳択率95.2%)を得た。
、実施例1の1)と同様な方法によってウレタン化反応
および分離・精製を行った結果、融点115〜116°
Cの白色結晶であるジウレタン(CF3) 2CHOC
NH−+CH2廿NHCOCH(CF3)2111 O0 4,8g(収率および訳択率95.2%)を得た。
2) 0CN−%cH2汁NCOの合成。
1)で得られたシウレタ74.1jiと溶媒としてn−
オクタデカン50gを用いて、実施例1の2)と同様な
方法によシ210℃で1時1b」、熱分解反応を行った
結果、ジウレタ/は完全に分解していた。反応m1Pi
を減圧蒸留することによってヘキサメチレンジイソシア
ナート1.3Jl収率95%)を得た。
オクタデカン50gを用いて、実施例1の2)と同様な
方法によシ210℃で1時1b」、熱分解反応を行った
結果、ジウレタ/は完全に分解していた。反応m1Pi
を減圧蒸留することによってヘキサメチレンジイソシア
ナート1.3Jl収率95%)を得た。
実施例ろ
1)σX旧C00CH2CF3 の合成。
シクロヘキシルアミ/15mm01、トリフルオロエタ
ノール60成、パラジウム黒0.5Qatom1プウ素
i mmol 、水酸化ルビジウムi nbnol
をオートクレーブに入れ、系内を一酸化炭素で置換し
た後、−酸化炭素を8[] Kg/cr、+2、次いで
空気を35 Kp/cIn”入れ全圧を115 K97
cm2とした。攪拌しながら170℃で2時間反応させ
た後、冷却し反応混合物を口過することによって全量の
ロジ、ウム黒を分離・回収した。シクロヘキシルアミン
の反応率は95%であった。宮法によシ分離・aMする
ことによって融点81〜82°Cの白色結晶で6る2、
2.2−トリフルオロエチル−N−シクロへキノル力ル
バメートを得た。(収率90%)2)σ)7N C○
の合成。
ノール60成、パラジウム黒0.5Qatom1プウ素
i mmol 、水酸化ルビジウムi nbnol
をオートクレーブに入れ、系内を一酸化炭素で置換し
た後、−酸化炭素を8[] Kg/cr、+2、次いで
空気を35 Kp/cIn”入れ全圧を115 K97
cm2とした。攪拌しながら170℃で2時間反応させ
た後、冷却し反応混合物を口過することによって全量の
ロジ、ウム黒を分離・回収した。シクロヘキシルアミン
の反応率は95%であった。宮法によシ分離・aMする
ことによって融点81〜82°Cの白色結晶で6る2、
2.2−トリフルオロエチル−N−シクロへキノル力ル
バメートを得た。(収率90%)2)σ)7N C○
の合成。
170〜180℃に加熱した直径15mm5長さ60c
m0カラム(充填剤としてステンレス製ヘリバックを含
む)の上部より、90〜100℃に加熱溶融した2、2
.2−1リフルオロエチル−N−シクロヘキシルカルバ
メートを0.2 rnl/ min ノ速度で流下さ
せ、下部よシ窒素を2017時で導入した。分解生成部
は上部よシ取シ出され、800Cに保たれた第1トオツ
プでシクロヘキシルイソシアナートを、−40℃に保た
れた第2トラップでトリフルオロエタノールをそれぞ゛
れ分離回収した。1時間後のシクロヘキシルイソシアナ
ートの収率は96%であった。
m0カラム(充填剤としてステンレス製ヘリバックを含
む)の上部より、90〜100℃に加熱溶融した2、2
.2−1リフルオロエチル−N−シクロヘキシルカルバ
メートを0.2 rnl/ min ノ速度で流下さ
せ、下部よシ窒素を2017時で導入した。分解生成部
は上部よシ取シ出され、800Cに保たれた第1トオツ
プでシクロヘキシルイソシアナートを、−40℃に保た
れた第2トラップでトリフルオロエタノールをそれぞ゛
れ分離回収した。1時間後のシクロヘキシルイソシアナ
ートの収率は96%であった。
実施例4
t−ブチルアミン及び1,1.1.3.3.3−ヘキサ
フ/lzオロー2−ゾロパノールを用いてli例1の1
)と同様な方法で、反応温度160℃、1時間反応させ
ることによって、融点68〜69℃のウレタン(CH3
)5ONHC00CH(CF3)2 を得た。(収率
85%)実施例乙の2)とド」様な方法によシ110〜
120°Cに加熱された充填カラムの上部よ#)浴融さ
せた (CH3)3CNHCOOCH(CF3)2 を供給
し、下部よシ窒素を導入した。分解生成物を60℃に保
った第1トシツゾでt−ブチルイソシアナートを、0℃
に保った第2トラツプで1.、1 、1.、3.3.3
−ヘキサフルオロ−2−プロパツールをそれぞれ分離・
回収した。t−ブチルイソシアナートの収率は92チで
あった。
フ/lzオロー2−ゾロパノールを用いてli例1の1
)と同様な方法で、反応温度160℃、1時間反応させ
ることによって、融点68〜69℃のウレタン(CH3
)5ONHC00CH(CF3)2 を得た。(収率
85%)実施例乙の2)とド」様な方法によシ110〜
120°Cに加熱された充填カラムの上部よ#)浴融さ
せた (CH3)3CNHCOOCH(CF3)2 を供給
し、下部よシ窒素を導入した。分解生成物を60℃に保
った第1トシツゾでt−ブチルイソシアナートを、0℃
に保った第2トラツプで1.、1 、1.、3.3.3
−ヘキサフルオロ−2−プロパツールをそれぞれ分離・
回収した。t−ブチルイソシアナートの収率は92チで
あった。
実施例5
○CN−(−CH−了CHイCH2升NC○ の合成。
H2NC0
1,8−ジアミノ−4−アミノメチル−オクタ710
mmol、 トリフルオロエタノール60a。
mmol、 トリフルオロエタノール60a。
パラジウムM I Q atom 、 ヨワ化セミウ
ム6皿1を用いて、実施例1の1)と同様な方法によシ
、200 ’Oで1時間反応させることによって対応1
す? るトリウレタンを得た。(収率93%) 次いで実施例
1の2)と同様な方法で、1−クロルナフタリンの2O
N量%溶液を用いて、230℃で熱分解反応を行った。
ム6皿1を用いて、実施例1の1)と同様な方法によシ
、200 ’Oで1時間反応させることによって対応1
す? るトリウレタンを得た。(収率93%) 次いで実施例
1の2)と同様な方法で、1−クロルナフタリンの2O
N量%溶液を用いて、230℃で熱分解反応を行った。
6時間後、完全に分解していることを赤外線吸収スペク
トルのウレタン結合に由来する吸収帯(1700〜17
20cfn−1)の消失及びイソシアナート結合に由来
する吸収帯(2250〜2300crn−1)の出現に
よシ確認した。この溶液を減圧蒸留することによって先
ず、1−クロルナフタリンを留去させ、次いで161〜
163°0/2闘逝で留出する1、8・−ジイソシー吾
がグP ア −オクタンを得た。(収率88%)実施
例7〜10 実施例1の1)と同様な方法によシ、ヘキサメチレンジ
アミ/1Q mmol、 トリフルオロエタノール40
d1パラジウム化合物0.511yatom 、 ヨ
ウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含む化合物1mmo
l を用いて、CF3CH20CNH−(CH2+g
−NHCOCH2CF3111 0 0 (ジウレタン)を製造した結果を示す。
トルのウレタン結合に由来する吸収帯(1700〜17
20cfn−1)の消失及びイソシアナート結合に由来
する吸収帯(2250〜2300crn−1)の出現に
よシ確認した。この溶液を減圧蒸留することによって先
ず、1−クロルナフタリンを留去させ、次いで161〜
163°0/2闘逝で留出する1、8・−ジイソシー吾
がグP ア −オクタンを得た。(収率88%)実施
例7〜10 実施例1の1)と同様な方法によシ、ヘキサメチレンジ
アミ/1Q mmol、 トリフルオロエタノール40
d1パラジウム化合物0.511yatom 、 ヨ
ウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含む化合物1mmo
l を用いて、CF3CH20CNH−(CH2+g
−NHCOCH2CF3111 0 0 (ジウレタン)を製造した結果を示す。
(以下余白)
HMDAはへキサメチレンジアミ/を表わし、チは担体
に担持されたパラジウムの重量饅を示す。
に担持されたパラジウムの重量饅を示す。
また( Pa−Te ) / Cは活性炭に塩化パラジ
ウムと二酸化テルルをモル比で10対ろの割合で共担持
した後、350 ’Cで水素還元したものである。
ウムと二酸化テルルをモル比で10対ろの割合で共担持
した後、350 ’Cで水素還元したものである。
このようにして得られたジウレタ/は実施例1の2)と
同様な方法によシ高収率でヘキサメテレンジイソンアナ
ートに分解された。
同様な方法によシ高収率でヘキサメテレンジイソンアナ
ートに分解された。
特許出願人 旭化成工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 酸化剤゛及びウレタン化触媒の存在下に、脂肪i
1級アミンを一酸化炭素及びアルコール翻ミ反応させる
ことによってウレタン化合物を製造し、次いで該ウレタ
ン化合物を100〜650℃の温度で熱分解することに
よって生成するインシアナートとアルコール類とを別々
に回収することから成る脂肪族インシアナートの製造方
法において、(a) ウレタン化触媒として、 ■ パラジウム又はパラジウムを含む化合物から選ばれ
た少くとも1種さ、 ■ 臭素分子、ヨウ素分子又は臭素若しくはヨウ素を含
む化合物から選は机だ少くとも1種とから成る触媒系を (b) アルコール類として、pKaが16以下のア
ルコール類 を用いることを特徴とする脂肪族インシアナートの製造
方法 2、臭素若しくはヨウ素を含む化合物が、アルカリ金属
またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、ハロゲン化オ
ニウム化合物または反応系でこれらの化合物を生成する
ことのできる化合物、ハロゲンのオキソ酸またはその塩
、ハロゲンイオンヲ有する錯化合物及び有機ハロゲン化
物から選ばれた少くとも1種である特許請求の範囲第1
項記載の方法 6、 ウレタン化触媒として、 ■ パラジウム又はパラジウムを含む化合物から選ばれ
た少くとも1種と、 ■ ヨウ素分子又はヨウ素を含む化合物からフサばれた
少くとも1種 とから成る触媒系を用いる特許請求の範囲第1項又は第
2項記載の方法 4、酸化剤が分子状酸素である特許請求の範囲第1項乃
至第6項記載の方法 5、 p’Kaが13以下のアルコール類として含フ
ツ素アルコールを用いる特許請求の範囲第1項乃至第4
項記載の方法 6. 含フツ素アルコールがトリフルオロエタノールで
ある特許請求の範囲第5項記載の方法Z 脂肪族1級ア
ミンがシアミンである特許請求の範囲第1項乃至第6項
記載の方法 8、ジアミンがへキサメチレンジアミンであり、製造す
る脂肪族インシアナートがヘキサメチレンジイソシアナ
ートである特許請求の範囲第7項記載の方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19764582A JPS5988453A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 脂肪族イソシアナ−トの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19764582A JPS5988453A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 脂肪族イソシアナ−トの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5988453A true JPS5988453A (ja) | 1984-05-22 |
JPS621943B2 JPS621943B2 (ja) | 1987-01-16 |
Family
ID=16377931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19764582A Granted JPS5988453A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 脂肪族イソシアナ−トの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5988453A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011125429A1 (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-13 | 旭硝子株式会社 | カルバメート化合物の製造方法、カルバメート化合物、およびこれを用いたイソシアネート化合物の製造方法 |
-
1982
- 1982-11-12 JP JP19764582A patent/JPS5988453A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011125429A1 (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-13 | 旭硝子株式会社 | カルバメート化合物の製造方法、カルバメート化合物、およびこれを用いたイソシアネート化合物の製造方法 |
CN102834373A (zh) * | 2010-04-02 | 2012-12-19 | 旭硝子株式会社 | 氨基甲酸酯化合物的制造方法、氨基甲酸酯化合物、以及使用它制造异氰酸酯化合物的方法 |
US8927756B2 (en) | 2010-04-02 | 2015-01-06 | Asahi Glass Company, Limited | Method for producing carbamate compound, carbamate compound, and method for producing isocyanate compound using same |
JP5682622B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2015-03-11 | 旭硝子株式会社 | カルバメート化合物の製造方法、カルバメート化合物、およびこれを用いたイソシアネート化合物の製造方法 |
US9260383B2 (en) | 2010-04-02 | 2016-02-16 | Asahi Glass Company, Limited | Method for producing carbamate compound, carbamate compound, and method for producing isocyanate compound using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS621943B2 (ja) | 1987-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4621149A (en) | Production of urethane compounds | |
US20090216054A1 (en) | Process for producing 1,2,3,4-tetrachlorohexafluorobutane | |
JPS59172451A (ja) | ポリイソシアナ−ト類の製造方法 | |
EP0083096B1 (en) | Production of urethane compounds | |
JPS625418B2 (ja) | ||
JPS5988453A (ja) | 脂肪族イソシアナ−トの製造方法 | |
JPH06192204A (ja) | ポリカルバミン酸エステル化合物の熱分解方法 | |
US4587056A (en) | Process for producing an aliphatic isocyanate | |
JPS6314742A (ja) | 高純度パラブロモフルオロベンゼンの製造方法 | |
JPH06172292A (ja) | ジイソシアネート化合物の製造方法 | |
JPS60163853A (ja) | 尿素類の製造法 | |
JPH0259827B2 (ja) | ||
JPS58162567A (ja) | 尿素類の製造法 | |
JPS60152456A (ja) | ウレタン化合物の製造法 | |
EP0259818A2 (en) | Process for the preparation of perhalohydrocarbon hypochlorites | |
JPS6354332A (ja) | フルオロベンゼンの製造方法 | |
JPS6155904B2 (ja) | ||
JPS6056703B2 (ja) | ウレタンの製造方法 | |
JP2748242B2 (ja) | 芳香族カーボネートの製造法 | |
JPS6143338B2 (ja) | ||
JPH0254819B2 (ja) | ||
JPS636542B2 (ja) | ||
JPS61103860A (ja) | 脂肪族イソシアナ−トの製造法 | |
JPS5926610B2 (ja) | 2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノンの製造法 | |
JPS642583B2 (ja) |