JPS5987363A - 酸素インジケ−タ− - Google Patents

酸素インジケ−タ−

Info

Publication number
JPS5987363A
JPS5987363A JP19594682A JP19594682A JPS5987363A JP S5987363 A JPS5987363 A JP S5987363A JP 19594682 A JP19594682 A JP 19594682A JP 19594682 A JP19594682 A JP 19594682A JP S5987363 A JPS5987363 A JP S5987363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indicator
oxygen
cobalt
salicylaldehyde
diiminodipropylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19594682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261706B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Katsura
桂 宏光
Shuji Miyazaki
修次 宮崎
Shigeyuki Ehashi
江橋 重行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP19594682A priority Critical patent/JPS5987363A/ja
Publication of JPS5987363A publication Critical patent/JPS5987363A/ja
Publication of JPH0261706B2 publication Critical patent/JPH0261706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • G01N31/225Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols for oxygen, e.g. including dissolved oxygen

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸素の有無によって変色する酸素インジケータ
ーに関する。
近年、包装食品の保存性の向上のため、特に油性食品の
酸化防止、湿性食品の腐敗防止やカビ発生防止、また衣
類や穀物などの害虫駆除などのために真空包装、窒素置
換包装あるいは脱酸素剤を内容物と一緒に封入すること
により容器内の酸素。
を除去することが行なわれている。しかしながら内容物
を包装する際の酸素の除去の確認のため。
あるいは内容物を包装した後であっても、シール不良や
包装容器のピンホール、また輸送中容器の破損などによ
り容器の密閉が不十分となる場合があるため、酸素イン
ジケーターを内容物とともに封入し、製品の流通過程に
おいであるいは最終消費者が容易に容器内の酸素の有無
を判定できることが好ましいと考えられるようになった
従来、酸素インジケーターとして使用され得るものとし
ては、苛性ソーダ、グルコース、およびメチレンブルー
からなる水系の酸素インジケーターおよびメチレンブル
ーなどの特定色素、アルカリ性物質および亜ニチオン酸
塩を含有する固形状の酸素インジケーターが知られてい
る。
上記水系の酸素インジケーターは、水溶液として用いな
いと変色しないため、含水性の基材にしみ込ませて用い
るとしても、内容物が水分を嫌う食品の場合には使用で
きず、逆に水性の食品の場合には汚染の問題があった。
また還元剤であるグルコースが空気酸化されやすいため
、空気中で長期間保存できないことが実用上最大の難点
であった。
上記固形状の酸素インジケーターは特開昭53−117
495号公報に開示されている。しかし酸素インジケー
ターが作用するためには、水またはアルコール性化合物
の存在することが必要であり、この点において水系の酸
素インジケーターの欠点が十分に解決されているとは言
い難い。また吸水性の粉末とともに機械的に混合して用
いるか、混合した粉体を錠剤に成型して用いることが必
要となり。
工業的には極めて高価な酸素インジケーターとなってし
まう。特に価格が高いということがこの種の酸素インジ
ケーターの普及を妨げているのが現状であった。
本発明者らは、上記水系および固形状酸素インジケータ
ーの欠点を克服し、工業的に極めて容易にしかも安価な
酸素インジケーターを開発すべく鋭意検討を重ねた結果
1本発明に到達した。すなわち本発明は、ビス(サリチ
ルアルデヒド)−3゜3′−ジイミノジプロピルアミン
コバルトもしくはその誘導体を基体表面に蒸着せしめた
酸素インジケーターである。
本発明においてビス(サリチルアルデヒド)−3,3′
−ジイミノジプロピルアミンコバルトの誘導体とは、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基など
の置換基を有するものである。
本発明のビス(サリチルアルデヒドl−3,3’−ジイ
ミノジプロビルアミンコパルI・もしくはその誘導体は
1例えばサリチルアルデヒドもしくはその誘導体を3,
3′−ジアミノジプロピルアミンおよび酢酸コバルト、
硝酸コバルトなどのコバルト塩とともにエタノールなど
のアルコール系溶媒中で還流させることにより容易に得
ることができる。
本発明において用いることができる基体としては、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリブタジェン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共
重合体、ポリスチレン、ポリアミドなどのプラスチック
フィルム、アルミニウム箔などの金属箔3紙、布、およ
びこれらから選ばれる複合フィルムもしくはシートであ
る。またプラスチックにアルミニウム、錫などの金属も
しくはアルミナなどの無機物を蒸着したものであっても
よい。さらにアルミニウム粉末や鉄粉などの金属粉末も
使用しうる。
上記方法で得られたビス(サリチルアルデヒド)−3,
3−ジイミノジプロピルアミンコバルトもも(はその誘
導体は、乾燥後好ましくは減圧下で基体表面に蒸着し、
得られたフィルムまたはシートは自由に裁断して使用す
ることができる。さらに蒸着して得られたフィルムまた
はシートの蒸着面に酸素透過性の良好なフィルムや多孔
性のフィルムを積層もしくは塗工して、あるいはフィル
ム中に封入して用いることも可能である。
粉末状として得られるビス(サリチルアルデヒド)−3
,3−ジイミノジプロピルアミンコバルトもしくはその
誘導体は、常温で黒色を呈し、酸素の存在しない雰囲気
では黄褐色を呈する。しかしながら、基体表面に蒸着し
て用いた場合、蒸着したことにより酸素に対する活性が
増大するので極めて敏感に変色し、特に基材として透明
なフィルムよりアルミニウム箔や白色の不透明なフィル
5− ムを使用した場合には、酸素濃度に応じて鮮明な黄色か
ら黒色に色の変化が明瞭に観察できる。
本発明の酸素インジケーターは、雰囲気中の酸素のみに
よって作用し、水やその他の化合物は必要としない。ま
た可逆的に何度でも変色し保存安定性においても優れて
いる。
以下に実施例をあげて説明する。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート/アルミニウム箔/ポリエ
チレン/未延伸ポリプロピレン 複合フィルムの未延伸
ポリプロピレン表面にビス(サリチルアルデヒド)−3
,3−ジイミノジプロビルアミンコバル)’(I)を以
下の条件で蒸着し、酸素インジケーターを作製した。
6− 使用ボート    タングステンボートボート被物質距
l1llI     9cm真空度         
I X 1. OTorr蒸着時間        1
0秒 膜厚          100人 ボート温度       300°C 作製した試作片を25℃において酸素濃度の異なる雰囲
気中に入れ、1時間後にその色相変化を観察した。比較
のためビス(サリチルアルデヒド)−3,3−ジイミノ
ジプロピルアミンコバルトの粉末についても観察した。
実施例2 ポリエチレンテレフタレート表面にビス(3−エトキシ
サリチルアルデヒド)−3,3−ジイミノジプロピルア
ミンコバルト (II)を実施例1と同一条件で蒸着し
、酸素インジケーターを作製した。
■ 作製した試作片を酸素雰囲気中に1時間入れて完全に黒
変させた後、市販の脱酸素剤とともに容器に入れ25℃
における色変化を観察した。
実施例3 実施例1で使用した基材にビス(3−フルオロサリチル
アルデヒド)−3,3’−ジイミノジプロピルアミンコ
バルト (■)を実施例1と同一条件で蒸着し、酸素イ
ンジケーターを作製した。実施例1と同様の試験を行い
、はぼ同様の結果を得た。
■ 実施例4 アルミニウムを蒸着したポリエチレンテレフタレートフ
ィルム表面にビス(サリチルアルデヒド)−313−ジ
イミノジプロピルアミンコバルト(1)を以下の条件で
蒸着し3wi素インジケーターを作製した。
蒸着装置は実施例1と同一のものを使用した。
使用ボート    タングステンボートボート被物質距
離       9 cm9− 真空度        5 X 10  Torr蒸着
時間          50秒 ll莫厚          3000人ボート温度 
       300 ’C特許出願人 東洋インキ製造株式会社 10−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ビス(サリチルアルデヒド)−3,3−ジイミノジ
    プロピルアミンコバルトもしくはその誘導体を基体表面
    に蒸着せしめた酸素インジケータ0
JP19594682A 1982-11-10 1982-11-10 酸素インジケ−タ− Granted JPS5987363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19594682A JPS5987363A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 酸素インジケ−タ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19594682A JPS5987363A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 酸素インジケ−タ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987363A true JPS5987363A (ja) 1984-05-19
JPH0261706B2 JPH0261706B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=16349598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19594682A Granted JPS5987363A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 酸素インジケ−タ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987363A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261706B2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041209A (en) Multiple wall packaging material containing sulfite compound
KR20050096972A (ko) 물품의 품질 관리 방법 및 이에 이용되는 산소 검지제
JP2011095020A (ja) 酸素検知剤および酸素検知剤の製造方法
JPS5987363A (ja) 酸素インジケ−タ−
US8637271B2 (en) Polymeric indicators for detecting the presence of metabolic byproducts from microorganisms
JPS58210564A (ja) 酸素インジケ−タ−
JP5920844B2 (ja) 酸素検知剤、酸素検知剤の製造方法及び酸素検知水溶液
US20090226651A1 (en) Method for preparing an oxygen scavenging film and package
JP2001124759A (ja) ガス検知用インジケーター
JPS6063464A (ja) 酸素検知物
JP5943383B2 (ja) 酸素検知剤および酸素検知溶液
JP3230608B2 (ja) 酸素検知剤
JPS62183834A (ja) 酸素吸収剤包装体
JPS6063463A (ja) 酸素検知物
JPH0596688A (ja) バリア性包装袋
KR101196856B1 (ko) 산소 검지제 및 산소 검지제의 제조 방법
JPH0510624B2 (ja)
JPS6071955A (ja) 酸素インジケ−タ−
KR100583829B1 (ko) 신선 식품의 선도 감지용 지시계 및 그 제조방법
JPS6035260A (ja) 酸素検知剤
JPS5987364A (ja) 酸素インジケ−タ−
WO1991013556A1 (en) A packaging material which removes oxygen from a package and a method of producing the material
JP2008207502A (ja) 包装材料
JPS6063465A (ja) 酸素検知物
JP2005137215A (ja) 酸素吸収剤