JPS5987209A - ロツカ−ア−ム - Google Patents

ロツカ−ア−ム

Info

Publication number
JPS5987209A
JPS5987209A JP57198518A JP19851882A JPS5987209A JP S5987209 A JPS5987209 A JP S5987209A JP 57198518 A JP57198518 A JP 57198518A JP 19851882 A JP19851882 A JP 19851882A JP S5987209 A JPS5987209 A JP S5987209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light alloy
pad
rocker arm
ceramic
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57198518A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Donomoto
堂ノ本 忠
Atsuo Tanaka
淳夫 田中
Yoshiaki Tatematsu
立松 義明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57198518A priority Critical patent/JPS5987209A/ja
Publication of JPS5987209A publication Critical patent/JPS5987209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車等の内燃薇関に使用されるロッカーア
ームに間するものである。
周知のように内燃様関におけるロッカーアームは、カム
によって駆動されてその運動をバルブに伝達するもので
あり、カムもしくはバルブと接する部分、すなわちOH
C方式の内燃深間におけるロッカーアームのカムと接す
る部分、あるいはOHV方式の内燃ti関におけるロッ
カーアームのバルブと接げる部分には高い耐摩耗性が要
求される。
従来のロッカーアームは、耐摩耗性材料として知られる
高クロム鋳鉄製のものが一般的であったが、全体を高ク
ロム鋳鉄で作ったロッカーアームにおいてはその全体の
重屯が大きく、軽量化や燃費向上に反する問題があり、
また生産性や歩留りが低い欠点もあり、そこで最近では
アルミニウム合金等の軽合金材料製ロッカーアームが多
くなっている。この場合軽合金材料自体では耐摩耗性が
低いから、カムもしくはバルブに当接する部分のみを耐
摩耗性に倒れる高クロムL)鉄製のパッド部材で描成し
、この高クロム鋳鉄製パッド部材を基材の軽合金材料で
鋳ぐるむのが]m常である。このような高クロム鋳鉄製
パッド部材詩ぐるみ型の軽合金ロッカーアームの一例を
第1図に示す。第1図において軽合金材料からなる基材
部1の中央には、図示しないロッカーシャツ1−が挿通
されるシッヤフト孔2が形成され、一方の端部にはバル
ブアジャストスクリューが貫通螺合される蟻孔4が形成
され、他方の端部には図示しないカムもしくはバルブに
当接する高クロム鏝鉄製のパッド部材5が鋳くるまれて
いる。
しかるに上述のような高クロム鋳鉄製パッド部材詩くる
み型の軽合金材Fl製ロッカーアームにおいては、パッ
ド部材と基材との結合が充分ではなく、ロッカーアーム
を使用しているうちにパッド部材と基材との間にガタや
ずれが生じて、早期に使用不可能となる問題がある。す
なわち鋳ぐるみの場合、パッド部材と基材との界面にお
ける結合強度が充分でないのみならず、8クロム鋳鉄と
軽合金どの熱膨張率が大幅に異なるため、ヒートサイク
ルにより熱膨張、熱収縮を繰返すうちにパッド部材と基
材との間に空隙が生じ、また使用中にパッド部材に繰返
し荷重が加わるうちにパッド部材と基材との界面におい
て軟質な基材側にへたつが生じ、それらの結果、パッド
部材と基材との間の空隙が次第に拡大して、パッド部材
のガタやずれが生じるのである。さらにパッド部材に高
クロム鋳鉄を用いたロッカーアームにおいては、全体を
高クロム鋳鉄で作ったものと比較すれば格段に軽量化さ
れるものの、慣性重量は未だ相当に太きく、したがって
内燃脚間の燃費向上には未だ充分ではなかった。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、軽合金
材料を基材としかつ高クロム鋳鉄のパッド部材を鋳くる
んだ従来のロッカーアームの欠点を一掃した新規な構成
のロッカーアームを提供することを目的とするものであ
る。すなわちこの発明は、パッド部のガタやずれが生じ
ないようにするとともに従来よりもより一層軽口化し、
かつまた耐摩耗性もさらに向上させたDツカ−アームを
提供するものである。
具体的には、この発明は、軽合金材料を基材とするロッ
カーアームおいて、カムもしくはバルブと接触する部分
(パッド部)に軽合金材料よりも熱膨張率が小さい繊維
を複合一体化して、そのパッド部を繊維/軽合金複合材
で(を成し、かつその複合材からなるパッド部の表面に
セラミック溶射層を形成したことを特徴とするものであ
る。
以下この発明のロッカーアームをさらに詳細に説明する
第2図はこの発明のロッカーアームの一例を示すもので
あって、その全体形状は従来のものと同様に作られてい
る。すなわちアルミニウム合金もしくはマグネシウム合
金等の軽合金材料からなる基材部1の中央にはシャツ]
・孔2が形成され、一方の端部にはバルブアジャストス
クリュー3が螺合される蟻孔4が形成され、他方の端部
は図示しないカムもしくはバルブに接するパッド部6と
なっている。そしてこの発明のロッカーアームにおいて
は、そのパッド部6における基材の軽合金材料に対して
繊維が複合一体化されて、そのパッド部6が繊維/軽合
金複合材7によって構成されている。そしてそのパッド
部6の表面(パッド面)、すなわち複合材7の表面には
、セラミック溶射層8が形成されている。
前記パッド部6を構成する繊維/軽合金複合材7中の繊
維としては、そのパッド部6の熱膨張、熱収縮を押える
ため、軽合金材料よりも熱膨張率が低いものを選択する
。またこの1fflとしては、耐摩耗性、耐熱性、強度
も優れていることが望ましい。ぞしてこの繊維としては
、長繊維、短m雑、ホイスカーのいずれも使用できるが
、具体的には長m紺としては炭素繊維、△Q2o3 (
アルミナ)繊維、5iC(炭化珪素)繊維、ステンレス
[li維等を使用することが望ましく、短tIliII
tとしては炭素繊維、Δ2203−3i02(アルミナ
−シリカ)繊維、△1!203 m維等を使用すること
が望ましく、ボイスカーとしてはSiC,Si3N4、
 K2Ti6O13(チタン酸カリウム)等を使用する
ことが望ましい。
またパッド部6の繊維/軽合金複合材7における4!!
i維の配向は、パッド部6におけるその表面(パッド面
)に平行な面内での熱膨張を抑制するため、例えば長繊
維の場合には平織物をパッド面と平行に積層するか、あ
るいは長繊維をパッド面に平行な面内で交叉積層するこ
とが望ましく、また短繊維もしくはホイスカーを使用す
る場合にはパッド面と平行な面内で2次元ランダムに配
向させることが望ましい。さらに繊維/軽合金複合材7
中における繊維の配合比は、体積割合で5〜5゜%程度
とすることが望ましい。5%未満では、所期の効果、か
なりち熱膨張を抑えがっ基材を強化する効果が充分では
なく、一方50%を越えて配合してもそれ以上効果は大
きくならず、また軽合金と複合一体化することが工業的
に困難となる。
一方セラミック層8は直接カムもしくはバルブに接触す
るものであるから、この溶射層に使用されるセラミック
材としては可及的に耐摩耗性に優れたものを選択するこ
とが望ましく、その観点から5iaN4 (窒化珪素)
が最適であり、そのほか5iC(炭化ケイ素)、VC(
炭化バナジウム)、WC(炭化タングステン)、NbC
(炭化ニオブ)、CraC2(炭化クロム) 、Cr2
O3(M化りロム)、八〇203(アルミナ)、TiO
2(酸化チタン)、TiN(窒化チタン)、CrN(窒
化クロム)等を使用することができる。
なおセラミック溶射層8の厚みは、o、sm+n〜1 
、5mm稈度が望ましい。0.5mm未満では充分な耐
摩耗性が得られず、一方1.51を越えてセラミック溶
射層8を厚くすることは徒らに溶射に要する時間を長く
して生産性を阻害するだけである。
以上のようなロッカーアームにおいては、カムもしくは
バルブに直接接触して耐摩耗性を発揮するのはパッド面
表面のセラミック溶剤層8である。
そしてそのセラミック溶射層8の下地としてのパッド部
6における繊維/軽合金複合材7は軽合金材料に対しそ
れよりも熱膨張率が小さい繊維を複合一体化されている
から、パッド部6の全体の熱膨張率は軽合金よりも小さ
く、セラミック溶ri4層に近い値となっている。した
がってヒートサイクルによって熱膨張、熱収縮が繰返さ
れても、セラミック溶剤層8が剥離したり割れたりする
おそれは少ない。なおここでパッド部6におけるmH/
軽合金複合材7中における繊維の配合比を、基材部1の
側からパッド面側すなわちセラミック溶射層8の側へ向
けて連続的もしくは段階的に高くなるように設定してお
けば、基材部1からセラミック溶射層8までの熱膨張率
の変化が急激ではなくなり、その結果熱膨張、熱収縮に
起因するセラミック溶射層8の剥離や割れの発生をより
一層効果的に防止づることができる。
またセラミック溶剤層8は溶射によって形成されたもの
であるから、鋳ぐるみの場合と比較して下地層(この発
明の場合繊維/軽合金複合材7)に対する密M性、結合
強度が格段に高く、また下地層そのものが泄帷によって
強化されているから、従来の高クロム鋳鉄製パッド面表
面くるみ型のロッカーアームの如く、基材側のへたりに
よって空隙が生じるようなことがない。
さらにセラミック溶剤層8やその下地としてのパッド部
6の繊維/軽合金複合材7は従来の高クロム鋳鉄製パッ
ド部材と比較して格段にII fflであり、したがっ
てロッカーアームの慣性型口も従来のロッカーアームよ
りも低減される。
次にこの発明のロッカーアームの製造方法の一例につい
て説明する。
予めifをパッド部6の形状に成形して、繊維成形体を
得る。そしてこの繊維成形体をロッカーアームの形状に
対応するキャビティを有する例えば高圧鋳造用鋳型の所
定位置、すなわちパッド部を形成すべき個所に配置し、
次いで軽合金溶湯を鋳型内に注湯し、かつその溶湯に5
00〜1500 kg/ c♂程度の高圧を加える。こ
のように高圧を加えることによって軽合金溶湯が繊維成
形体における繊維間の空隙に充填され、軽合金と繊維と
が複合一体化される。この加圧力を軽合金溶湯か完全に
凝固されるまで保持し、凝固後に鋳型から取出す。得ら
れたロッカーアーム素材は、そのパッド部が繊維/軽合
金複合材で格成されたものとなっている。次いでその複
合材からなるパッド部の表面(パッド面)にプラズマ溶
射、火炎溶射容によってセラミックを溶射すればこの発
明のロッカーアームが得られる。
また場合によっては繊維成形体の片面に予めセラミック
を溶射しておき、その後繊維成形体をセラミック溶IX
J層が鋳型内面に接するように高圧鋳造用鋳型の所定位
置に配置し、次いで軽合金溶湯の注湯および加圧を行っ
ても良い。
さらに、前述のように繊維を予め成形しておく代りに、
鋳型のパッド部に対応する内面に予め短11f[tもし
くはボイス力を塗布または吹付けておき、その状態で軽
合金溶湯の注湯および加圧を行い、凝固後に前記同様に
セラミックを溶射しても良い。
以下にこの発明の実施例を記す。
実施例 平均繊維径0.5戸、平均繊維長130戸の炭化珪素ホ
イスカーに15%コロダイルシリ力水溶液を添加し、パ
ッド形状に成形して、[1成形体を得た。但しこの繊維
成形体におけるボイスカーの配向は、パッド面に平行な
面内で2次元ランダムとした。そのiHI[c成形体を
約800℃に予熱し、ロッカーアーム高圧鋳造用鋳型の
下型におけるパッド部対応部分に配置した後、上型と下
型を型締めし、直ちに約740℃のJIS  A04C
のアルミニウム合金溶湯を注湯して、加圧プランジャー
により約1000J/c♂の圧力で溶湯を加圧し、その
圧力をアルミニウム合金溶湯が凝固するまで保持し、凝
固後に鋳型から取出した。これによってパッド部に炭化
珪素ボイスカーを体積率20%で複合したロッカーアー
ム素材が得られた。さらにそのロッカーアーム素材のパ
ッド面に、プラズマ溶射法により窒化珪素粉末を厚さ0
.8111mに溶射し、窒化珪素溶Q1層を形成した。
この実施例により1qられたロッカーアームは、窒化珪
素溶射層の下地層が炭化珪素/アルミニウム合金複合材
となっていて、両者の熱膨張率が近いため、溶射層の剥
離や亀裂の発生が有効に防止され、耐用寿命が従来の高
クロム鋳鉄製パッド部甘坊くるみ型のロッカーアームと
比較して格段に長いことが確認された。また従来の高ク
ロム鋳鉄製パッド部甘坊くるみ型のロッカーアームと比
較して慣性重量も軽減された。
以上の説明で明らかなようにこの発明のロッカーアーム
は、従来の高クロム1tJ鉄製パツド部材鋳くるみ型ロ
ッカーアームの如くパッド部材のガタやずれが発生する
ことがなく、また表面の耐摩耗性を発揮するセラミック
溶gA層の剥離や亀裂の発生が有効に防止され、したが
って従来のロッカーアームよりも耐久性が格段に高く、
しかも軽母であるため内燃機関の燃費向上にも有効であ
る等、名神の優れた長所を右するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロッカーアームの一例を示す側面図、第
2図はこの発明のロッカーアームの一例を示す一部切欠
側面図である。 1・・・基材部、 6・・・パッド部、 7・・・繊維
/′軽合金複合材、 8・・・セラミック溶射層。 出願人  1〜ヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 豊 1)武 久 (ほか1名) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軽合金材料を基材とするロッカーアームにおいて、カム
    もしくはバルブに接するパッド部に前記軽合金よりも熱
    膨張率が小さい繊維を複合してそのパッド部を繊維/軽
    合金複合材で構成し、かつパッド部の表面にセラミック
    溶射層を形成したことを特徴どするロッカーアーム。
JP57198518A 1982-11-12 1982-11-12 ロツカ−ア−ム Pending JPS5987209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198518A JPS5987209A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 ロツカ−ア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198518A JPS5987209A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 ロツカ−ア−ム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987209A true JPS5987209A (ja) 1984-05-19

Family

ID=16392466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198518A Pending JPS5987209A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 ロツカ−ア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987209A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113904U (ja) * 1984-11-29 1986-07-18
JPH0280703U (ja) * 1988-12-13 1990-06-21
JPH0378905U (ja) * 1989-12-01 1991-08-12
JPH0378906U (ja) * 1989-12-01 1991-08-12
WO2016141931A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungshebel für einen ventiltrieb eines verbrennungsmotors sowie ventiltrieb mit dem betätigungshebel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113904U (ja) * 1984-11-29 1986-07-18
JPH0280703U (ja) * 1988-12-13 1990-06-21
JPH0378905U (ja) * 1989-12-01 1991-08-12
JPH0378906U (ja) * 1989-12-01 1991-08-12
WO2016141931A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungshebel für einen ventiltrieb eines verbrennungsmotors sowie ventiltrieb mit dem betätigungshebel
DE102015204416A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Betätigungshebel für einen Ventiltrieb eines Verbrennungsmotors sowie Ventiltrieb mit dem Betätigungshebel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830932A (en) Heat resistant light alloy articles and method of manufacturing same
JP2866064B2 (ja) 内燃機関用鋳造金属ピストン
KR100854667B1 (ko) 피스톤 링용의 내마모성 금속간 화합물 재료
US4708104A (en) Reinforced pistons
EP0532434B1 (en) Method of making a composite casting and casting produced thereby
JP3350058B2 (ja) 内燃機関の排気弁スピンドル又はピストンの形態の可動壁部材
JPH0250173B2 (ja)
US4936270A (en) Composite light alloy member
US4885213A (en) Ceramic-sprayed member and process for making the same
JPH10265870A (ja) アルミニウム基複合材料およびその製造方法
JPS5987209A (ja) ロツカ−ア−ム
JPH07189805A (ja) 燃焼窪みを備えた軽金属ピストン及び該ピストンを製造する方法
JPH0527706B2 (ja)
JP2920004B2 (ja) セラミックスと金属の鋳ぐるみ複合体
JPH028894B2 (ja)
JP2591872B2 (ja) 窒化珪素鋳ぐるみピストン
US6186478B1 (en) Al alloy poppet valve
EP1163438A1 (en) Method for manufacturing internal combustion engine pistons
JP2679245B2 (ja) 繊維強化金属製機械要素の製造方法
JPH0333429B2 (ja)
EP1087123A2 (en) Piston with tailored mechanical properties
JPS5987210A (ja) ロツカ−ア−ム
KR20050019756A (ko) 내마모성 조성물
JPH09256902A (ja) 内燃機関のピストンおよびその製造方法
JPH0533079A (ja) 部分的複合部材の製造方法