JPS5986145A - 走査形電子顕微鏡 - Google Patents

走査形電子顕微鏡

Info

Publication number
JPS5986145A
JPS5986145A JP57195814A JP19581482A JPS5986145A JP S5986145 A JPS5986145 A JP S5986145A JP 57195814 A JP57195814 A JP 57195814A JP 19581482 A JP19581482 A JP 19581482A JP S5986145 A JPS5986145 A JP S5986145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
focusing lens
inspection
sample
secondary electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57195814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425664B2 (ja
Inventor
Hideo Todokoro
秀男 戸所
Satoru Fukuhara
悟 福原
Mikio Ichihashi
幹雄 市橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57195814A priority Critical patent/JPS5986145A/ja
Publication of JPS5986145A publication Critical patent/JPS5986145A/ja
Publication of JPH0425664B2 publication Critical patent/JPH0425664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/266Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy
    • H01J37/268Measurement of magnetic- or electric fields in the object; Lorentzmicroscopy with scanning beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、走査形電子顕微鏡に関し、特に電子ビームを
探釦としてLSIの機能検査と高分解能での形態検査と
を両立させる走査形電子顕微鏡に関するものである。
〔従来技術〕
従来、集束レンズの磁場を通して、レンズ上方で試料か
らの2次電子を検出することにより、試料の形態を観察
する走査形電子顕微鏡(特公昭47−33539号公報
参照)および、2次電子のエネルギを分析して試料上の
電位を測定する走査形電子顕微鏡(特公昭47−510
24号公報参照)が知られている。前者では、第1図(
a)に示すように、入射された1次電子ビーム16を集
束レンズ5で試料15上に集束、走査すると、試料15
の表面より放射される2次電子13は補助ソレノイド2
8.28’が作る磁場により上方に導かれ、2次電子偏
向用電極29で偏向することにより2次電子13はシン
チレータ6を衝撃して光出力として取り出される。゛こ
の場合、試料15の上方には、2次電子引出電wA(グ
リッド)13が試料15の表面と平行に配置されている
。第1図(→に示すように、シンチレータ6からの光は
先筒1子増倍器8で増幅され、陰極線管(CRT)25
に入力されてビームを変調するための信号となる。1次
電子ビーム16の試料15上の走査と同期して、発振器
26で鋸歯状波を発生しCRi” 25の偏向板27に
印加することにより、CR1’25のllIJi面は、
試料15の形態が表示される。
後者では、試料15上には3つのグリッドG0゜G、 
、 G8が配置され、第1のグリッドG工は2次電子を
引き込む役目、第2グリッドG、は異なった電位をもつ
試料15の表面からの2次電子を区別するための電位障
壁を形成する役目、第3グリツドG8 は正電位により
グリッドG、を貫通した2次電子を引き付ける役目をそ
れぞれ持っている。
第1図(c)は、この電位障壁の動作を説明する図であ
って、試料15上にグリッドが配置されない場合には、
試別15上の2次電子のエネルギ分布はQeV〜10e
V(電子ボルト)の範囲になるが、電位障壁を形成する
グリッド(−5V)が配置された場合には、5eV以上
のエネルギの電子のみが抽出され、それ以下のエネルギ
の電子はグリッドを貫通できない。また、2次電子を引
き刊けるグリッド(+5V)が配置された場合には、O
eVの電子が5eV となるため、5 eV〜15θ■
の範囲のエネルギ分布となる。
このようにして、試料15の表面の電位差の2次元分布
像を表示することができる。この方法は、微細なパター
ンを持つLSIの動作機能を検査する方法として走査形
電子顕微鏡が注目されている。
前者、後者の機能は、LSIの検査に重要なものである
。ところが、半導体デバイスの微細化傾向は著しく、そ
の線幅は1μmを、切るとqろまでに至っており、それ
に伴って走査形雷、子顕′yi鏡での高分解能形態検査
と高い電位感度での観察が要求される。
ところで、走査形電子顕微鏡の分解能は主として集束レ
ンズの収差で決定され、この収差は集束レンズを短焦点
で用いるほど小さくすることができる。しかし、前述の
ように、LSIの機能検査を行うためには、試料と2次
電子検出器との間に2 次!、 子のエネルギ・フィル
タ (グリッドG0゜G、、G3等)を取り付けなけれ
ばならないため、集束レンズを短焦点にすることは(ホ
)難となる。
したかって、従来、機能検査用と形態検査用との走査形
電子顕微鏡は別個に研究されている。
しかし、機能検査の結果によっては、同時に高分〃を能
で形部を観察したり、線幅等の寸法を測定することが必
要となるため、動作機能検査と微細な形態検査の両機能
を併せもった装+rtが要求されている。
〔発明の目的) 本発明の目的は、このような要求に応えるため、電子ビ
ーム−探“針&供よるLSIの機能検査と、高分解能形
態検査の両方の機能を併せもった走査形電子顕微鏡を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の走査形雷1子顕微鏡は、電子ビームを集束する
第1の集束レンズ、該第1集束レンズの下方の試料に直
接瞬接して配置された第2の集束レンズ、上記第1.第
2集束レンズの中間に配置された2次電子検出器、該2
次電子検出器と上記第2集束レンズの間に配置された2
次電子引き出し用グリッドおよび2次電子に対し電位障
壁を形成するグリッドを有することに特徴がある。
〔発明の実施例〕
第2図、第3図は、それぞれ本発明の実施例を示す走査
形電子顕微鏡の断面構造図であり、第2図が機能検査の
場合、第3図が形態検査の場合を示している。
本発明においては、第1の集束レンズ5の他に、試料1
5に直接隣接された第2の集束レンズ3を設け、動作機
能検査を行う場合には、第2図に示すように、第1の集
束レンズ5のみでビームを試料15上に集束し、高分解
能形態検査を行う場合には、第3図に示すように、第1
と第2の集束レンズを両方動作させ、短焦点動作を実現
するもので、第3図では第2集束レンズ3の磁場を通過
した2次電子を検出する。
以下、第2図により、さらに詳細に説明する。
LSI@の試料15の直上に、第2集束レンズ3を配置
する。この第2集束レンズ3は、励磁コイルlとギャッ
プをもった磁路2からなる。第2隼束レンズ3の上部に
、半球状の第1グリツド13と第2グリツド14とが取
り付けられている。
mlグリッド13と第2グリツド14には、それぞれ直
流電源11と12が接続されている。これらのグリッド
13.14の両側上方に2次電子17のコレクタが取り
付けられる。このコレクタは、シンチレータ6.6′と
光1[t、子増倍器a、a’の組み合わぜである。シン
チレータ6.6′には、2次電子17を吸引、加速し、
シンチレータを発光させるための正の高圧電源10.1
0’が!g、続されている。また、シンチレータ6.6
′の光は、ライト・ガイド7.7′を通して光電子増倍
化1818’で増幅され、電気信号に変換される。2次
〒11.子17のコレクタより上方には、第1集束レン
ズ5が設けられている。この第1集束レンズ5も、励i
+?コイル3′とギャップをもった磁路4とからなる。
第1集束レンズ5の励磁コイル3の内側には、走査コイ
ル24が設けられ、この走査コイル24が動作すること
によりビーム16は試料15上を走査する。
第2図の1次電子ビーム16の軌道は、LSIの機能検
査時のものであり、第1槃束レンズ5のみでビーム16
を試料15に集束させる。このとき、第2集束レンズ3
の励磁電流は遮断されている。試料15から1次重子1
6の励起で放射された2次電子17は、第1グリツド1
3に印加された正の電圧(例えば10〜300V)で上
方に引き出される。第2グリツド14には、2次電子に
対して電位障壁を作る負電位(例えば−5V)が印加さ
れているので、この障壁を越えることができる2次重子
17のみが第2グリツド14を通過し、コレクタ(シン
チレータ6.6’)に検出される。
試料15の表面では、より負電位の部分から放出される
2次電子17はど高いエネルギーをもつので、検出され
る2次電子17の量は増加し、CRTの映像信号は試料
の電位分布を反映する。
LSI試料の電位分布の計測や機能検査は、この方法で
実行される。機能検査時の空間分解能は、電子照射によ
るLSIの損傷を少f、r くするため、集束レンズの
電圧が100OVに設定されるので、電界放射形の電子
源を採用しても、0.1μm程度である。この分解能は
、機能検査には十分な値であるが、形態検査には不十分
な値である。
高分解能で形態検査が必要になった場合−には、第3図
に示すような電子ビーム16を形成する。
すなわち、第1隼束レンズ5をさらに強励磁とし、かつ
第2年束レンズ3を動作させて、電子ビーム16を試料
15上に集束させる。艶;2集束レンズ3は、試料15
と密着して配置されているため、短焦点で動作させるこ
とができる。試料15から放出された2次電子17は、
第2隼東レンズ3の磁場に捕獲され、上方に導かれる。
磁場のない上方では、2N1グリッド13.第2グリツ
ド14に正電圧を与えて、2次電子17を引き出し、こ
れを加速してコレクタ(シンチレータ6.6’)T検出
する。機能検査時に、第2グリツド14に印加されてい
た負電圧は、形態検査時には正電圧に切り替えられる。
rS3図では、@22集レンズ3でビーム16を集束し
ているため、短伸点となり、したがって空間分解能は約
10OAになって、形?検査に十分な値となる。
第4図は、本発明の他の実施例を示す走査形電子顕微鏡
の断面構造図である。
第4図においては、第2隼束レンズ21を永久磁石で形
成し、真空外部の操作でこの第2集束レンズ21を着脱
自在にしている。
配列は、第2図、第3図と同じように、第1集束レンズ
5と試料15に隣接された第2年束レンズ21の間にコ
レクタ(シンチレータ6.6’、光電子増倍器8.8’
)を設け、このコレクタと第2集束レンズ21の間に第
1グリッド13.第2グリツド14を設けている。第2
集束レンズ21は、フェライト磁石18.20.ファ1
9から構成され、ツマミ22を持って移動操作すること
により、試料1δの上方から横方向の外れた位置に移動
される。移動させる空間を設けるため、p空内部と外部
の間の金属壁23に突起を設ける。
以上の実triH例では、第2隼東レンズを動作させた
ときには、形態検査を行ったが、この状態で、第2グリ
ツドを動作(負電位)とし、機能検査を行わせることも
可能である。ただし、この場合に目、微4)1部の機能
検査ができる代りに、視野が狭く、霜1位の分解能が低
下する。
〔発明の効果) 以h fBV明したように、本発明によれば、第1年束
レンズの外に試料に隣接させて第2隼束レンズを設け、
かつ2次電子に対する雷、位障壁形成用のグリッドを設
けたので、同一の走査形電子顕微鏡をL S I機能検
査用と高分解能形部検査用の両方に使うことができ、L
 S I検査の高能率化と経済化を図ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の走査彰Mt子顕微鏡の説明図、第2図、
第3図はそれぞれ本発明の実罹例を示す機能検査と形態
検査時の走査形電子顕微鏡の断面摺電子顕微鏡の断面構
造図である。 3.21:第2集束レンズ、5:第1集束レンズ、13
=第1グリツド、14:第2グリツド、15:試料。 特許出願人 株式会社 日立製作所 ・ち 代 理  人  弁理士 磯  村 雅  俊・パ第1
図 71 第2図 第   3   図 5 第    4   図 ど−ゝへ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0)電子ビームを集束する第1の年来レンズ、該か;l
    集束レンズの下方でかつ試料に隣接して配置された第2
    の部東レンズ、上記第1.第2集束レンズの中間に配置
    された2次電子検出器、該2次電子検出器とL記第2集
    束レンズの間に配置された2次電子引き出し用グリッド
    、および2次電子に対し電位障壁を形成するグリッドを
    有することを特徴とする走査形電子顕微鏡。 Q)前記第2年束レンズは、永久磁石で形成され、かつ
    真空外部の操作により着脱自在に構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の走査形電子顕微
    鏡。 0前記2次電子引き出し用グリッドおよび電子障壁形成
    用グリッドは、試料に対して半球状の形状を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の走査形電子顕
    微鏡。
JP57195814A 1982-11-08 1982-11-08 走査形電子顕微鏡 Granted JPS5986145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195814A JPS5986145A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 走査形電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195814A JPS5986145A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 走査形電子顕微鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3321879A Division JP2560271B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 走査形電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986145A true JPS5986145A (ja) 1984-05-18
JPH0425664B2 JPH0425664B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=16347427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195814A Granted JPS5986145A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 走査形電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008058491A3 (en) * 2006-11-16 2008-07-10 Tescan S R O Scanning electron microscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008058491A3 (en) * 2006-11-16 2008-07-10 Tescan S R O Scanning electron microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425664B2 (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3385977B1 (en) Charged particle beam device and scanning electron microscope
KR100382026B1 (ko) 주사형전자현미경
US5493116A (en) Detection system for precision measurements and high resolution inspection of high aspect ratio structures using particle beam devices
JP3786875B2 (ja) 帯電粒子ビームデバイスのための対物レンズ
JP3081393B2 (ja) 走査電子顕微鏡
EP0113746B1 (en) An elektrode system of a retarding-field spectrometer for a voltage measuring electron beam apparatus
US9984852B1 (en) Time-of-flight charged particle spectroscopy
JP4613405B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JP2001176440A (ja) イオンビーム装置およびオージェマイクロプローブ
Spiecker et al. Time-of-flight photoelectron emission microscopy TOF-PEEM: First results
GB2081501A (en) Device for detecting secondary electrons in a scanning electron microscope
JPS5986145A (ja) 走査形電子顕微鏡
JP4686385B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JPH08138611A (ja) 荷電粒子線装置
JP2560271B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JPH10214586A (ja) 走査型電子顕微鏡
JP2002324510A (ja) 走査電子顕微鏡
US20090057558A1 (en) Scanning electron microscope
JPS58197644A (ja) 電子顕微鏡およびその類似装置
US6995369B1 (en) Scanning electron beam apparatus and methods of processing data from same
JP4073149B2 (ja) 電子線装置
JPS6237326Y2 (ja)
JPH07296759A (ja) 半導体素子の観察方法及びそれに用いる走査形電子顕微鏡
JPH11111211A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS60130044A (ja) 走査電子顕微鏡