JP4686385B2 - 走査電子顕微鏡 - Google Patents

走査電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4686385B2
JP4686385B2 JP2006068484A JP2006068484A JP4686385B2 JP 4686385 B2 JP4686385 B2 JP 4686385B2 JP 2006068484 A JP2006068484 A JP 2006068484A JP 2006068484 A JP2006068484 A JP 2006068484A JP 4686385 B2 JP4686385 B2 JP 4686385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
objective lens
sample
electron
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006068484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250223A (ja
Inventor
亨 石谷
貢 佐藤
恒一郎 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006068484A priority Critical patent/JP4686385B2/ja
Publication of JP2007250223A publication Critical patent/JP2007250223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686385B2 publication Critical patent/JP4686385B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本発明は、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:以下、SEMと略す)に関わり、特に低加速時における高分解能観察が可能なSEM技術に関する。
従来のSEMでは磁界型の対物レンズが採用され、高分解能化の観点からはレンズの短焦点化に工夫が成されている。
特許文献1では、試料は対物レンズの磁極間に配置され、短焦点化が図られている。また薄膜試料の場合はSEM画像ばかりでなくSTEM(透過型走査電子顕微鏡;Scanning Transmission Electron Microscope)画像が有用であることが開示されている。特許文献2では、対物レンズの内側磁極および外側磁極のいずれもが試料に対し、電子銃側に配置され、試料は両磁極が試料側に形成する漏洩磁界(あるいは磁束)の中に配置される。特許文献3では、図2に示すように対物レンズ13の内側磁極13aおよび外側磁極13bのいずれもが試料12に対し、電子銃とは反対側に配置されている。これにより、対物レンズ13が発生する磁場強度を試料上で十分強くなるように磁路ギャップを配置している。また、対物レンズの試料搭載側部を平面形状から凸形状にすることにより半導体ウエハ試料などが傾斜できることも開示されている。いずれの形状の対物レンズにおいても、試料12と二次電子検出器10の間に二次電子の飛行を遮る構造物が全く無いため、二次電子の収集率としてほぼ100%を達成している。特許文献4では、図2と同様な対物レンズ、つまり、試料に対し電子銃と反対側に設置されており、その内側磁極は試料に向かってと突き出している対物レンズが開示されている。しかし、外側磁極に接続された試料側の金属板はステンレススチルのような非磁性材料であり、磁束を試料近傍に制限する構造となっていない。
非特許文献1では、図3に示すようにシュノーケルレンズと記載されているレンズが本発明に関連する従来対物レンズであり、そこには内側磁極13aの端部近傍の磁束密度を増大するために円錐台形状にすることが開示されている。
特開平2004−214065号公報 特開平8−227678号公報 特開平6−181041号公報 USP 3,870,891 E. Munro and O.C. Wells (1976), Scanning Electron Microscopy/1976 (Part 1) p.27
本発明の目的は、特許文献3と非特許文献1に開示されている対物レンズ、つまり、対物レンズの内側磁極と外側磁極より電子銃側に、試料を配置する対物レンズにおいて、高分解能化(低収差化)を実現することにある。
上記の課題を解決するための磁界型レンズの設計基本方針は、レンズの光軸上磁束密度分布B(z)において如何にしてBを強く、かつレンズの厚み(つまりB分布のz幅)を薄くするかに尽きる。そのためには対物レンズ13の内側磁極と外側磁極の形状や配置を見直し、試料上の電子ビーム照射部近傍のみに磁界を集中させる必要がある。そのためには先ず図4に示すように内側磁極13aを円錐台形状にし、試料12はその円錐台の台側近くに配置する。これにより、円錐台磁極から出る磁力線を試料上の電子ビーム照射部近傍に集中させることができる。次に、B(z)分布幅を狭めるために、外側磁極13bのその磁極断面を内側磁極側で薄くなるテーパ形状にして内側円錐台磁極の台を目指して最近接させ、円錐台磁極から出て試料を通過した磁力線20を電子銃側に大きく張り出さないように取り込むのである。ただし、テーパ部の厚さは磁気飽和を起こさない程度に確保しておく必要がある。
内側円錐台磁極とテーパ断面形状の外側磁極との組合せにより、レンズ磁束密度分布
B(z)を強く、かつその分布z幅が狭くできるため、従来にない低収差対物レンズが実現できる。これにより高分解能のSEM観察が可能になる。
以下に図面を用いて、本発明の一例を説明する。
本発明の第一の実施例である走査電子顕微鏡の装置構成を説明する(図1参照)。電界放出形電子銃2に対して3〜6kVの電圧を引き出し電極3印加して、電子線1を引き出し、加速電極4により0.5 〜30kVに加速(あるいは減速)される。電子線1は理想光軸(偏向を受けないときの電子線の通過軌道)に沿って加速される。
加速された電子線1は、第一の集束レンズ5によって集束され、対物レンズ絞り6によりビームの不要な部分が除かれる。対物レンズ絞り6を通過した電子線1は第二の集束レンズ7と第一の対物レンズ11による第一の組合せ、あるいは第二の集束レンズ7と第二の対物レンズ13による第二の組合せによって試料12上に絞られる。この細く絞られた電子線1は二段の偏向コイル8により試料上で二次元的に走査される。試料から放出された二次電子(または反射電子)14は第一の対物レンズ11内に配置された二次電子加速電極17によって光軸の周りを大きく広がることなく加速状態で電子銃2側に引き上げられた後、ExBフィルター9で光軸外に外されて二次電子検出器(又は反射電子検出器)10で検出される。ただし、反射電子の場合は、正確には、一旦、反射電子を引き上げた後に変換板(図表示なし)に衝突させて二次電子を発生させて変換し、その変換二次電子がExBフィルター9で光軸外に外されて二次電子検出器(又は反射電子検出器)10で検出されることになる。
二次電子検出器(又は反射電子検出器)10で検出された検出信号は、増幅器で増幅され、偏向コイル8の偏向信号と同期した走査像の輝度信号に用い、SEM画像として像表示装置(例えば、CRTや液晶の表示画面)22に形成される。第二の集束レンズ7と第二の対物レンズ13による第二の組合せは、特に、加速電圧が0.5〜5kVの低加速時における高分解能観察モードの場合に用いるものである。一方、第二の集束レンズ7と第一の対物レンズ11による第一の組合せは、加速電圧が0.5〜30kVにおける通常の観察モードの場合に用いるものである。0.5〜5kVの低加速時における高分解能観察モードでは、特に低倍率のSEM観察ができるのが特長である。第一の対物レンズ11と第二の対物レンズ13は同時に動作させることはなく、モード毎にモード切り替え手段20にて切り替えられる。

試料12の厚さが約0.2μm 以下の薄膜の場合は、約15〜30kV以上の高加速電圧の電子ビームは試料12を透過する。透過電子15は電子の入射方向に対し散乱角の大きい散乱電子と小さい非散乱電子に分けられそれぞれ暗視野および明視野の検出器で検出される。透過電子検出器16は暗視野および明視野の検出器を合わせたものである。これらからの検出信号を輝度信号として利用すればSEM画像と同様なSTEM画像が得られる。対物レンズ13の第1内側磁極13aには透過電子15通過用の孔が設けられ、試料12側近傍の孔形状を円錐とし、その円錐頂角は60〜90°の範囲にある。第1内側磁極13はその磁極端面が、電界放射形電子銃2に向かって形成されており、理想光軸に対し垂直な磁極端面を備えている。
散乱電子ビームを用いる暗視野画像では、散乱角としてより広角の散乱電子の検出が好ましいことが経験的にわかっているが、テーパ断面形状の外側磁極11bとの空間的干渉制約から孔円錐の頂角は60°〜90°が最適である。STEM観察を取り込まないSEM装置においては、もちろんこの円錐孔は本質的には不必要であるが、薄膜試料のSEM観察において、透過電子15の円錐台磁極からの背面散乱電子に起因したノイズ発生の抑止観点からは、径の細い円柱孔にしろ設けておくのが好ましい。
次に、軸上磁束密度分布B(z)分布における内側磁極13aの台径D[mm],外側磁極13bの内径d[mm],外側磁極13bの内側磁極13aに対する突き出し量zL[mm]の影響について述べる。前述のパラメータ(D,d、およびzL)および他のパラメータ(内側磁極13aの外径Dout[ mm]および円錐半頂角α[°]、外側磁極13bの外径dout [mm])を図5に示す。代表的なB(z)分布および球面収差係数Cs[mm]および色収差係数Cc[mm]のd依存性をそれぞれ図6および図7に示す。ただし、(α,
D,zL)=(45,2,0)および(Dout,dout) =(20,60)である。試料は内側磁極13aの台面をz原点とし、その電子銃側手前0.5mm(つまり、z=−0.5)位置に置く。d=5,6,8,12はd/D=2.5,3,4,6 に対応する。Dout およびdout はDおよびdに比べては数倍以上大きく、図6や図7の特性カーブには余り影響を与えない。そこで、Cs,Cc,dおよびD間にはスケーリング則が成立し、そこでは、例えばd/Dをある特定値に固定してDを2倍に大きくすれば、Cs,Ccも2倍に増大することになる。図6において重要なポイントは、z=−2mm位置において、つまり円錐台磁極の台面から台径D離れた点Pを支点としてB(z)分布カーブはd/Dの増減
(2.5 ⇔6)に対しシーソの様に変化する。d/Dが小さくなるほど、B(z)分布は急峻になって分布幅が狭くなり、図7に示すように収差係数CsおよびCcも小さくなる。実配置の観点からは、外側磁極13bのその磁極断面を内側磁極側で薄くなるテーパ形状にして内側円錐台磁極の台を目指して最近接させるにはd/Dが4以下であることが必要であり、かつ、円錐台磁極の持つ低収差特徴を活かすにはDは6mm以下であることが必要である。領域D>6mmでは、条件d/D=2.5下でも(Cs,Cc)は(1.1,2.0)と大きくなり、従来対物レンズと同等になってくるからである。
次に、B(z)分布のzL 依存性を図8に示す。ただし、d=2で他パラメータ値は図6と同じである。zLが−1から+2の範囲ではzLが大きいほどB(z)分布が急峻になり好ましい。zL =+4では、B(z)分布カーブのz=−d当たりに肩ピークが発生してB(0)値も低下するため、レンズ磁場として好ましくない。zL>0の領域では、円錐台磁極の台面が外側テーパ磁極より後退して凹部空間の底となるため、試料12を円錐台磁極の台面に接近させる配置が取りづらくなる。さらに、試料12の配置が円錐台磁極の台面から離れるにつれ、B(z)分布のレンズ有効領域が小さくなる短所も伴ってくる。zL <0の領域では、外側テーパ磁極が内側円錐台磁極の円錐側面に最近接するため、その両磁極の最近接部近傍でB大きくなり磁気飽和が起こり易くなる。図9はレンズコイル13cが1000AT(コイル巻数N[T]と電流I[A]の積)である時の外側磁極13bと円錐孔付き内側磁極13aにおけるB分布をグレー輝度表示した代表例で、両磁極の最近接部近傍でBが大きくなっており、その最大値Bmaxは約2.3Tである。磁極材料としてよく採用するパーメンダにおいては、その飽和磁束密度は約2.4T である。材料の磁束飽和を超えた強励磁レンズは作ればいので、試料のサイズや配置操作性を実用的観点からB強度とバランスさせると、zLはほぼ0に設定するのが最も好ましい。
第二の実施例を図10にて説明する。対物レンズ13の内側磁極13aを円錐端側部
13a1とその基部13a3とを内側磁極電気的絶縁部13a2を介して分離する。同様に外側磁極13bを試料側テーパ磁極13b1とその基部13b3とを外側磁極電気的絶縁部13b2を介して直流電位的に分離する。ただし、円錐端側部13a1とテーパ磁極13b1は、それぞれの基部とは磁気的には強く結合させてある。両基部を接地電位とし、一方、円錐端側部13a1とテーパ磁極13b1には電位Vdecel を印加する。また、試料12にも試料ホルダー(図示せず)を介して電位Vdecel を印加し、試料12の電子ビーム入射側近傍に入射電子ビーム用の穴を開けたメッシュ状あるいは板状の電位シールド板17を置き、通常、接地電位にする。この電位配置により、電子加速電位をVacc とすると、電子ビームは電位シールド板17と試料12間で減速され、試料12へは入射電圧はVacc−Vdecelになる。この減速電位でもレンズ作用が働き、収差係数Csおよび
Ccは小さくできる特長がある。例えば、zL が0の対物レンズにおいて錐電極台面から5mm離して電位シールド板17を、また試料12は0.5mm離して置いた場合、収差係数CsおよびCcはVdecel/Vaccに対し、図11のように振舞う。例えば、試料12への電子ビームの入射エネルギーを200eVにする場合において、電位シールド板17を働かさない場合、つまり(Vdecel,Vacc)=(0,−200)[単位:V]の時の(Cs,Cc)=(0.54,1.1)[単位:mm]であるが、電位シールド板17を働かして
(Vdecel ,Vacc )を(−1000,−800)とすると(Cs,Cc)は(0.30,0.39 )とそれぞれ(56,35)%に低減できる。このような低加速SEM観察においては、この減速モード動作がビーム性能を劣化させないので高分解能観察が可能になる。
高分解能化を実現するには、電子銃2に輝度が高く、光源サイズの小さく、かつ放出電子のエネルギー幅の小さいものが必要で有り、実施例の1および2のいずれにおいても、電界放出形を採用した。電界放出形には、さらに分類して、冷陰極電界放出(CFE),ショットキー、およびカーボンナノチューブ(CNT)がある。最も高分解能化にはCFEを、一方、最も時間的な高安定化にはショットキーを採用した。CNTはこれらの両者を兼ね備えたものとして現在、開発中のものであり、まだ実用的な信頼性が不足している。
本発明第1実施例の走査電子顕微鏡の概略構成を説明する図。 従来技術公知例の走査電子顕微鏡における断面構造概略図。 従来技術公知例の走査電子顕微鏡における断面構造概略図。 本発明の課題を解決するために採用した手段を説明する図。 本発明の円錐台磁極構造対物レンズのパラメータを説明する図。 円錐台磁極構造対物レンズにおける軸上磁束密度B(z)の外側テーパ磁極内径dの依存性を説明する図。 円錐台磁極構造対物レンズにおける収差係数CsおよびCcの外側テーパ磁極内径dの依存性を説明する図。 円錐台磁極構造対物レンズにおける軸上磁束密度B(z)のzL依存性を説明する図。 円錐台磁極構造対物レンズにおける外側テーパ磁極と円錐孔付き内側円錐台磁極におけるB分布のグレー輝度表示図。 本発明第2実施例の走査電子顕微鏡における円錐台磁極構造の対物レンズを説明する図。 収差係数CsおよびCcのVdecel/Vacc依存性を説明する図。
符号の説明
1…電子線、2…電子銃、3…引き出し電極、4…加速電極、5…第一の集束レンズ、6…対物レンズ絞り、7…第二の集束レンズ、8…偏向コイル、9…ExBフィルター、10…二次電子検出器(又は反射電子検出器)、11…第一の対物レンズ、11a,13a…内側磁極、11b,13b…外側磁極、11c,13c…レンズコイル、12…試料、13…対物レンズ、14…二次電子(あるいは反射電子)、15…透過電子、16…透過電子検出器、17…電位シールド液、20…モード毎に切り替え手段、21…電気系制御部、22…像表示装置。

Claims (6)

  1. 電子銃と、
    当該電子銃から放出される電子線を加速する加速電極と、
    加速された前記電子線を集束する第一の集束レンズと、
    前記電子線のビームの不要な部分を除く対物レンズ絞りと、
    前記対物レンズ絞りを通過した電子線を試料上に絞る第二の集束レンズと対物レンズと、
    前記試料上に絞られた前記電子線を前記試料上で二次元的に走査する偏向コイルと、
    前記試料から放出された二次電子または反射電子を検出する検出器と、
    前記検出器で検出された検出信号が増幅されSEM画像として形成される像表示装置とを備えた走査電子顕微鏡において、
    前記対物レンズは第一の対物レンズまたは第二の対物レンズであり、
    前記第二の集束レンズと前記第一の対物レンズによる第一の組合せが用いられる前記加速電極に印加される加速電圧が0.5〜30kVの通常の観察モードと、前記第二の集束レンズと前記第二の対物レンズによる第二の組合せが用いられる前記加速電極に印加される加速電圧が0.5〜5kVの低加速時における高分解能観察モードとを切り替えるモード切り替え手段を備え、
    前記第二の対物レンズは、前記電子線の理想光軸に沿って且つ前記電子銃に向かって磁極端面が形成される内側磁極と、当該内側磁極との間で前記電子線を集束する磁場を形成する外側磁極を有し、前記第一の組合せのときに前記試料を通過する高加速電圧の透過電子が通過する孔を有すると共に、当該内側磁極の前記電子銃側磁極端の前記理想光軸と垂直な方向の径Dが6mm以下であって、且つ前記外側磁極の前記電子線通過開口径dと前記径Dとの関係が、d/D≦4となるように構成され、
    前記電子銃と前記内側磁極との間に試料を配置したことを特徴とする走査電子顕微鏡。
  2. 請求項1の記載において、
    上記第二の対物レンズを構成する上記内側磁極と上記外側磁極の両磁極は、上記試料に対し上記電子銃側と反対側にあって、
    上記内側磁極はその試料側端が円錐台形状であり、
    一方、上記外側磁極においては、該レンズ軸を含むその磁極断面が上記内側円錐台磁極に向かうテーパ形状で、その円錐台磁極の円錐側面に最近接することを特徴とした走査電子顕微鏡。
  3. 上記内側磁極と外側磁極の両端面間の光軸上距離が上記内側磁極の端面外径D以下であることを特徴とする請求項2に記載の走査電子顕微鏡。
  4. 上記試料から発生する二次電子信号の検出器が上記第一の対物レンズの外側磁極に対し電子銃側に設置されていることを特徴とする請求項2に記載の走査電子顕微鏡。
  5. 上記第二の対物レンズの内側磁極と外側磁極のそれぞれの上記試料側部がそれらの基部とは直流電位的に分離された構造であることを特徴とする請求項2に記載の走査電子顕微鏡。
  6. 上記電子銃が電界放出形であることを特徴とする請求項2に記載の走査電子顕微鏡。
JP2006068484A 2006-03-14 2006-03-14 走査電子顕微鏡 Expired - Fee Related JP4686385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068484A JP4686385B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 走査電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068484A JP4686385B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 走査電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250223A JP2007250223A (ja) 2007-09-27
JP4686385B2 true JP4686385B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38594296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068484A Expired - Fee Related JP4686385B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 走査電子顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4686385B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6177817B2 (ja) 2015-01-30 2017-08-09 松定プレシジョン株式会社 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
WO2017094721A1 (ja) 2015-12-03 2017-06-08 松定プレシジョン株式会社 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
WO2018025849A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 松定プレシジョン株式会社 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
CN106769162B (zh) * 2017-02-20 2023-06-06 广西大学 一种透射电镜磁性样品预处理器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133194A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡
JP2000149842A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Schlumberger Technol Inc 荷電粒子ビ―ムフォ―カシング用磁気レンズ
JP2003142022A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Jeol Ltd 電子線照射装置および方法
JP2004214065A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Hitachi High-Technologies Corp 電子線装置
JP2005032588A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Jeol Ltd 電子顕微鏡用磁界型対物レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128541A (en) * 1980-03-12 1981-10-08 Jeol Ltd Magnetic field type electron lens
JP2969219B2 (ja) * 1990-02-02 1999-11-02 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型電子顕微鏡
JPH06181041A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
JP3280187B2 (ja) * 1995-02-21 2002-04-30 株式会社日立製作所 走査電子顕微鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133194A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Hitachi Ltd 走査形電子顕微鏡
JP2000149842A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Schlumberger Technol Inc 荷電粒子ビ―ムフォ―カシング用磁気レンズ
JP2003142022A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Jeol Ltd 電子線照射装置および方法
JP2004214065A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Hitachi High-Technologies Corp 電子線装置
JP2005032588A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Jeol Ltd 電子顕微鏡用磁界型対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007250223A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7507962B2 (en) Electron-beam device and detector system
US7960697B2 (en) Electron beam apparatus
JP5814741B2 (ja) 走査電子顕微鏡
EP1022766A1 (en) Particle beam apparatus
JP4141211B2 (ja) 粒子ビーム装置
US6504164B2 (en) Electron beam apparatus
JP2010055756A (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
JP4686385B2 (ja) 走査電子顕微鏡
US10658152B1 (en) Method for controlling a particle beam device and particle beam device for carrying out the method
JP2003068241A (ja) 走査型電子線装置
US8669535B2 (en) Electron gun
JP6312387B2 (ja) 粒子ビームデバイス及び粒子ビームデバイスを操作する方法
JP5280238B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP2008147013A (ja) 走査電子顕微鏡
US6710340B2 (en) Scanning electron microscope and method of detecting electrons therein
CN115732298A (zh) 扫描电子显微镜
JP5478683B2 (ja) 荷電粒子線の照射方法及び荷電粒子線装置
JP2007250222A (ja) 走査電子顕微鏡
WO2016121226A1 (ja) 荷電粒子線装置及び走査電子顕微鏡
JPH0773841A (ja) 走査電子顕微鏡と二次電子検出系
JP4596061B2 (ja) 走査形電子顕微鏡
JPH06181041A (ja) 走査電子顕微鏡
JP4146103B2 (ja) 電界放射型電子銃を備えた電子ビーム装置
CN218918782U (zh) 扫描电子显微镜
JP4792074B2 (ja) 基板検査方法および基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees