JPS598576B2 - マスタシリンダ - Google Patents

マスタシリンダ

Info

Publication number
JPS598576B2
JPS598576B2 JP54036667A JP3666779A JPS598576B2 JP S598576 B2 JPS598576 B2 JP S598576B2 JP 54036667 A JP54036667 A JP 54036667A JP 3666779 A JP3666779 A JP 3666779A JP S598576 B2 JPS598576 B2 JP S598576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
hole
annular
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54036667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55132357A (en
Inventor
博生 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP54036667A priority Critical patent/JPS598576B2/ja
Priority to GB8009534A priority patent/GB2049081B/en
Priority to US06/133,399 priority patent/US4320624A/en
Publication of JPS55132357A publication Critical patent/JPS55132357A/ja
Publication of JPS598576B2 publication Critical patent/JPS598576B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/22Master control, e.g. master cylinders characterised by being integral with reservoir

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油圧式ブレーキ、クラッチ等の油圧シリンダ
を作動するマスクシリンダに関する。
従来一般のマスクシリンダは、第1図に示すように、上
側に油槽2を備えたシリンダ本体1と、そのシリンダ孔
3に摺合するピストン4を有し、ピストン4はその前部
に出力ポート5に連なる油圧室6を画成する。
油槽2とシリンダ孔3とは、ピストン4の摺動方向に沿
って前後に並ぶ戻し孔7および吸入孔8を介して連通し
ている。
ピストン4は、その摺動ストロークよりも幅が広い環状
油路9を挾んで前後に並ぶ一対のピストン部10,11
を有し、環状油路9は吸入孔8を介して油槽2と常時連
通する。
前部のピストン部10にはその前後両端面間を連通ずる
複数個の給油孔12が穿設してあり、このピストン部1
0の前面に弾性ピストンカツプ13が設置されると共に
それらの間に弾性薄板よりなるスペーサ14が介挿され
ている。
尚、15はピストンカツプ13と共にピストン4を後退
方向へ弾発する戻しばね、16はピストン4の抜止め環
、17は防塵ブーツである。
而して図示しない操作レバーを介してピストン4を矢印
のように前方へ押動し、ピストンカツプ13を戻し孔7
の前方へ移行させれば油圧室6内の作動油が加圧され、
出力ポート5に接続されるブレーキ等の油圧シリンダを
その油圧により作動することができ、また操作レバーの
操作力を解除すれば、ピストン4は戻しばね15の弾発
力を以て後退し、それに伴い油圧室6および環状油路9
間に生じる圧力差によりピストンカツプ13の外周部が
前方即ち油圧室6側に撓んでその外周に小間隙が生じる
と共にスペーサ14が給油孔12を開放するように変形
するので、油槽2内の貯留油が吸入孔8、環状油路9、
給油孔12および上記小間隙を通して油圧室6に吸入さ
れ、油圧室6内の作動油の減少分を補給することができ
る。
以上においてスペーサ14は、油圧室6内の昇圧時にピ
ストンカツプ13が給油孔12内に喰込んで損傷するこ
とを防止するものである。
このように従来のマスクシリンダにおいては、給油孔1
2およびスペーサ14は油圧室6への作動油の補給およ
びピストンカツプ13の保護のために不可欠とされてい
るが、それらの加工は比較的面倒で手間のか〜るもので
ある。
そこで本発明は、上記のようなスペーサおよび給油孔を
廃止するも何等不都合を生じることがな《、しかもピス
トンの摺動を安定よく行なわせることができる、構造簡
単なマスクシリンダを提供することを目的とし、その特
徴は、シリンダ本体内のシリンダ孔と、その外側の油槽
間を前後に並ぶ戻し孔および吸入孔を介して連通し、前
記シリンダ孔にピストンを嵌合してその前部に油圧室を
画成し、そのピストンは、前記シリンダ孔内にそれぞれ
直接摺合し且つ環状シール部材を挾んで並ぶ前部ピスト
ン部および後部ピストン部を有し、その前部ピストン部
を前記吸入孔の直径よりも小幅に形成し、また前記前部
ピストン部の前面には前記シリンダ孔の内周面に環状間
隙を介して対向するカップ支承体を一体に連設すると共
に、そのカップ支承体と前記前部ピストン部間に第1の
環状油路を形成し、その第1の環状油路および前記吸入
孔と常時連通する給油路を、前記前部ピストン部の外周
面に形成した切欠溝と、該前部ピストン部と前記シール
部材間のピストン外周面に形成した第2の環状油路とよ
り構成し、さらに前記カップ支承体の前面に、前記ピス
トンの前、後動に伴い前記戻し孔と前記油圧室間を遮断
、連通ずる弾性ピストンカツプを支承させたことにある
以下、図面により本発明の実施例について説明する。
先ず、第2図に示す第1実施例より始めるに、シリンダ
本体21は第1図の従来例と同様に、油槽22、シリン
ダ孔23、出力ポート25、戻し孔27および吸入孔2
8を有し、シリンダ孔23にはピストン24を摺合して
その前部に油圧室26を画成する。
ピストン24は、環状溝29を挾んで並ぶ前部ピストン
部30と後部ピストン部31を有し、環状溝29には、
後部ピストン部31外周からの漏油を防止する環状シー
ル部材32を嵌装する。
前部ピストン部30の前面には前方即ち油圧室26側に
向って大径となる截頭円錐形状のカツプ支承体33を一
体に突設して、このカツプ支承体33と前部ピストン部
30間に第1の環状油路34を、またカップ支承体33
の前端周縁とシリンダ孔23の内周面間に環状間隙35
をそれぞれ形成する。
上記のように、カツプ支承体33を、油圧室26側に向
って大径となる截頭円錐形状に形成すれば、カツプ支承
体33の耐熱強度を損じることなく、環状間隙35の流
路抵抗を減少することができる。
カップ支承体33の前面には弾性材よりなるピストンカ
ツプ36を直接支承させる。
そのピストンカップ36は後端に向って小径となる截頭
円錐形状に形成されて、その後端面がカツプ支承体33
の前面より小径となっている。
このようにすると、環状間隙35を大きくしてもピスト
ンカツプ36がその間隙35内に喰込まれることを一層
有効に防止できる。
前部ピストン部30は吸入孔28の直径より小幅に形成
されており、その外周面にはピストン軸線方向にのびる
切欠溝37aが、またその背面と前記環状シール部材3
2間のピストン24外周面には広幅の第2の環状油路3
7bがそれぞれ形成され、従って前部ピストン部30が
吸入孔28の開口位置直下に到来しても、またその開口
位置よりも前方に到来しても吸入孔28と第1の環状油
路34との連通状態が保たれる。
而して切欠溝37aおよび第2の環状油路37bは、吸
入孔28および第1の環状油路34と常時連通する、本
発明の給油路を構成している。
さらに、本発明マスクシリンダは、従来例と同様にピス
トン24の戻しばね39、同抜止め環40および防塵ブ
ーツ41を有する。
この実施例の作用を説明すると、ピストン24の所定の
後退位置では図示のように、戻し孔27が油圧室26と
、また吸入孔28が第1の環状油路34とそれぞれ連通
している。
そこで、図示しない操作レバーを介して矢印のようにピ
ストン24を前進させれば、従来の場合と同様に油圧室
26の作動油を加圧し、その油圧によりブレーキ等の油
圧シリンダを作動することができる。
次に操作レバーの操作力を解除すれば、ピストン24は
戻しばね39の弾発力を以て後退し、それに伴い油圧室
26および第1の環状油路34間に生じる圧力差による
ピストンカツプ36の外周部が前方に撓んでその外周に
小間隙が生じるので油槽22内の貯留油が吸入孔28、
第2の環状油路37b、切欠溝37a、第1の環状油路
34、環状間隙35および、ピストンカップ36の外周
に生じた小間隙を通して油圧室26に吸入され、油圧室
26内の作動油の減少分が補給され、その際、過剰補給
が行われると、ピストン24が所定の後退位置に戻った
とき、その過剰分は戻し孔21を通して油槽22に帰還
される。
第3図は本発明の第2実施例を示すもので、第1実施例
と同様な小幅の前部ピストン部30を軸方向に複数個列
設し、これら前部ピストン部30,30・・・・・・の
外周面に形成される切欠溝37a,37a・・・・・゛
を円周方向に互いに偏位させたものであり、その他の構
成および作用は第1実施例と同様である。
この実施例において、前部ピストン部30を軸方向に複
数個列設したことは、ピストン24の支持面を広《して
その摺動を一層安定させる上で有効であり、また各前部
ピストン部30の切欠溝37aを円周方向に互いに偏位
させたことは、切欠溝37aによるピストン24のガタ
つきを防止して、その摺動を同じく安定させる上で有効
である。
以上のように本発明によれば、ピストンに、シリンダ孔
内にそれぞれ直接摺合し且つ環状シール部材を挾んで並
ぶ前部ピストン部および後部ピストン部を形成し、その
前部ピストン部の前面に、シリンダ孔の内周面に環状間
隙を存して対向するカツプ支承体を一体に突設すると共
にそのカップ支承体と前部ピストン部間に第1の環状油
路を形成し、さらに前記シール部材の前方のピストン外
周面に、油槽に連なる吸入孔および前記環状油路と常時
連通する給油路を形成し、前記カツプ支承体にピストン
カツプを直接支承させたので、従来のようなスペーサお
よび給油孔を用いずにピストンカツプの損傷を防止する
と共に油圧室への作動油の補給を確実に行うことができ
、またピストンは前部および後部ピストン部間の少なく
とも2個所に摺動部を有するので、その摺動は安定して
いて終始スムーズであり、しかもピストンがシリンダ孔
中心線に対して傾くことがないから、そのピストンの傾
きによるシリンダ孔やピストンカップの偏摩耗を防止す
ることができる。
また、前記前部ピストン部を吸入孔の直径よりも小幅に
形成し、前記給油路を、前記前部ピストン部の外周面に
形成した切欠溝と、該前部ピストン部と前記シール部材
間のピストン外周面に形成した第2の環状油路とより構
成したので、小幅の前部ピストン部は、それがシリンダ
孔内周面を直接摺動するにも拘らず吸入孔を決して閉鎖
することはなく、該ピストン部の前後間すなわち第1、
第2環状油路間を切欠溝を介して常時連通させることが
でき、従ってその切欠溝および第2の環状油路によって
構成される前記給油路を介して、吸入孔と第1の環状油
路間を常時確実に連通状態に保持してお《ことができ、
ピストン後退過程における油圧室への作動油の補給、お
よびピストン自身の後退動作を終始スムーズに行なわせ
ることができる。
しかもかかる給油路による、吸入孔と第1の環状油路間
の連通状態保持効果は、ピストンのシリンダ孔に対する
相対回動位置に関係なく達成されるから、前部ピストン
部に回り止め手段を特別に設ける必要もな《、従って前
部ピストン部を小幅にしてピストンの形状を比較的単純
化し得ることや、前述のようにスペーサおよび給油孔を
省略し得ることと相俟って構造を著しく簡単化すること
ができ、製作が容易でコストを低減し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマスクシリンダの縦断側面図、第2図は
本発明マスクシリンダの第1実施例の要部縦断側面図図
、3図は第2実施例の要部縦断側面図である。 21・・・・・・シリンダ本体、22・・・・・・油槽
、23・・・・・・シリンダ孔、24・・・・・・ピス
トン、25・・・・・・出力ポート、26・・・・・・
油圧室、27・・・・・・戻し孔、28・・・・・・吸
入孔、30・・・・・・前部ピストン部、31....
..後部ピストン部、32・・・・・・環状シール部材
、33・・・・・・カップ支承体、34・・・・・・第
1の環状油路、35・・・・・・環状間隙、36・・・
・・・ピストンカツプ、37aおよび37b・・・・・
・給油路を構成する切欠溝および第2の環状油路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダ本体内のシリンダ孔と、その外側の油槽間
    を前後に並ぶ戻し孔および吸入孔を介して連通し、前記
    シリンダ孔にピストンを嵌合してその前部に油圧室を画
    成し、そのピストンは、前記シリンダ孔内にそれぞれ直
    接摺合し且つ環状シール部材を挾んで並ぶ前部ピストン
    部および後部ピストン部を有し、その前部ピストン部を
    前記吸入孔の直径よりも小幅に形成し、また前記前部ピ
    ストン部の前面には前記シリンダ孔の内周面に環状間隙
    を介して対向するカップ支承体を一体に連設すると共に
    、そのカツプ支承体と前記前部ピストン部間に第1の環
    状油路を形成し、その第1の環状油路および前記吸入孔
    と常時連通する給油路を、前記前部ピストン部の外周面
    に形成した切欠溝と、該前部ピストン部と前記シール部
    材間のピストン外周面に形成した第2の環状油路とより
    構成し、さらに前記カップ支承体の前面に、前記ピスト
    ンの前、後動に伴い前記戻し孔と前記油圧室間を遮断、
    連通ずる弾性ピストンカツプを支承させてなる、マスク
    シリンダ。 2 前記カツプ支承体は、前記油圧室側に向って大径と
    なる截頭円錐形状に形成された、特許請求の範囲第1項
    記載のマスクシリンダ。 3 前記ピストンカツプは、後端面が前記カツプ支承体
    の前面より小径となる形状に形成された、特許請求の範
    囲第1項記載のマスクシリンダ。 4 前記前部ピストン部を軸方向に複数個列設し、それ
    らピストン部外周面に形成される前記切欠溝を円周方向
    に互いに偏位させた、特許請求の範囲第1項記載のマス
    クシリンダ。
JP54036667A 1979-03-28 1979-03-28 マスタシリンダ Expired JPS598576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54036667A JPS598576B2 (ja) 1979-03-28 1979-03-28 マスタシリンダ
GB8009534A GB2049081B (en) 1979-03-28 1980-03-21 Master cylinders
US06/133,399 US4320624A (en) 1979-03-28 1980-03-24 Master cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54036667A JPS598576B2 (ja) 1979-03-28 1979-03-28 マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55132357A JPS55132357A (en) 1980-10-15
JPS598576B2 true JPS598576B2 (ja) 1984-02-25

Family

ID=12476201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54036667A Expired JPS598576B2 (ja) 1979-03-28 1979-03-28 マスタシリンダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4320624A (ja)
JP (1) JPS598576B2 (ja)
GB (1) GB2049081B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7918089B1 (en) 2008-03-18 2011-04-05 Robert Bosch Gmbh Modular master cylinder body
US8261546B1 (en) 2008-12-14 2012-09-11 Robert Bosch Gmbh Dead stroke reduction valve
FR2969086B1 (fr) * 2010-12-21 2016-04-29 Bosch Gmbh Robert Piston primaire de maitre-cylindre tandem et maitre-cylindre tandem equipe d'un tel piston primaire
CN102941849A (zh) * 2012-11-27 2013-02-27 日照市北业制动泵有限公司 汽车液压制动器制动主缸

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2192012A (en) * 1935-02-04 1940-02-27 Bendix Prod Corp Master cylinder for hydraulic brakes
US2160075A (en) * 1935-09-09 1939-05-30 Bendix Prod Corp Master cylinder for hydraulic brakes
US3059435A (en) * 1961-07-25 1962-10-23 Theodore C Rusconi Master cylinder for hydraulic systems
BE625904A (ja) * 1961-12-22 1900-01-01
US3178890A (en) * 1962-04-02 1965-04-20 Wagner Electric Corp Pressure generating means
NZ179474A (en) * 1974-12-09 1979-03-16 Fbj Eng Serv Piston:sealand intersecting helical grooves

Also Published As

Publication number Publication date
GB2049081B (en) 1983-04-27
GB2049081A (en) 1980-12-17
US4320624A (en) 1982-03-23
JPS55132357A (en) 1980-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520132B2 (en) Cup seal and master cylinder employing the same
KR100389951B1 (ko) 마스터 실린더
EP2077214B1 (en) Cup seal and master cylinder using the same
ITGE960030A1 (it) Tenditore idraulico.
US7055322B2 (en) Master cylinder
JPH0651465B2 (ja) マスタ−シリンダ
US6141963A (en) Master cylinder
JPS598576B2 (ja) マスタシリンダ
US4059174A (en) Braking correction device
US5332303A (en) Anti-lock-controlled brake system
KR20020089566A (ko) 재공급 그루브를 포함하는 마스터 실린더
JP4380108B2 (ja) プランジャ型マスタシリンダ
US5074197A (en) Master cylinder with micro-sized grooves in piston guide
CN109476294B (zh) 主缸
US7344203B2 (en) Master cylinder
US6463737B2 (en) Master cylinder
US7032380B2 (en) Master cylinder
JPS595465B2 (ja) マスタシリンダ
GB2086512A (en) Venting and replenishing vehicle hydraulic master cylinders
JPH0716888Y2 (ja) 油圧シリンダ
JP2000185643A (ja) マスタシリンダ
US4625623A (en) Brake booster
JP3696549B2 (ja) マスタシリンダ
JPS633442Y2 (ja)
JPH0689850B2 (ja) シ−ル装置