JPS5985434A - ソレノイド制御ユニツト - Google Patents

ソレノイド制御ユニツト

Info

Publication number
JPS5985434A
JPS5985434A JP58176574A JP17657483A JPS5985434A JP S5985434 A JPS5985434 A JP S5985434A JP 58176574 A JP58176574 A JP 58176574A JP 17657483 A JP17657483 A JP 17657483A JP S5985434 A JPS5985434 A JP S5985434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
voltage
output
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58176574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059626B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・エス・ヘンリツチ
ジヨン・エ−・ウオルワ−ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix Corp
Original Assignee
Bendix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23680784&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5985434(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bendix Corp filed Critical Bendix Corp
Publication of JPS5985434A publication Critical patent/JPS5985434A/ja
Publication of JPH059626B2 publication Critical patent/JPH059626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2006Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost capacitor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/201Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost inductance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2013Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2017Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2041Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit for controlling the current in the free-wheeling phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2093Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting short circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景と要約 本発明は、誘導負荷を駆動する非線形回路に関し、特に
、内燃機関の燃料噴射装置に使用されるスイッチング駆
動回路に関する。
内燃機関の噴射装置のための従来の駆動またはソノノイ
ド制御回路は、線形ンンノイド駆動回路を利用して燃料
噴射装置と関連されたソノノイド弁のコイルの立上シミ
流に急激な変化を生じさせ、出力していた。これら線形
駆動回路あるいは装置はフィードバック手法を使って噴
射装置の電流レベルを制御して−おシ、時々ブースト電
圧回路網を利用して噴射装置のコイルを周期的に過、駆
動する大きな電圧ノベルを発生させることがあった。こ
れらの装置は十分に作用するが、しかし、時々電力消費
の高いものとして特徴伺けられている。加えて、発生さ
れる多量の熱を放熱する必要から、それらの装置は容器
がどうしても犬きくなシがちである。本発明は、動作が
スイッチングモードで機能する駆動回路を与えるときに
よって上記問題に対する解決を提供するものである。
したがって、本発明は、エンジンの少なくとも1つの燃
料噴射装置の動作を制御するソノノイド制御ユニットを
有しており、各噴射装置はコイルを有するタイプのもの
である。ソノノイド制御ユニットは少なくとも1つのエ
ンジンパラメータに応答して電子制御ユニットによシ発
生される流量調節信号に応答し、ここで各燃料噴射装置
は特定の噴射装置に流れる電流を示した電圧を発生する
抵抗のような感知手段と関連しである。ソノノイド制御
ユニットはスイッチング回路手段を有し、これは流量調
節パルスの特定の1つを受けるようにされかつ特定の感
知抵抗とつながっている各噴射装置と関連される。スイ
ッチング回路手段は、受けた流量調節パルスに応答して
引込信号を発生する引込信号発生手段と、噴射装置電流
が所定値を下回っている間オン制御信号を発生し噴射装
置電流が所定値を上向った時オン制御信号を発生するオ
ン/オフ切換制御手段と、引込信号に応答して現在のこ
の引込信号のある間第1電流基準ノベル信号を発生しそ
の後大きさの小さな第2電圧ノベル基準信号を発生する
電圧源回路網手段とを備えている。
ソレノイド制御ユニットは、さらに各別の引込信号に応
答して、各引込パルスの発生と同期してバッチ’)’!
圧以上のブースト電圧信号を発生し記憶するパルススイ
ッチング型ブースト電圧発生手段と、各噴射装置と関連
されブースト電圧信号、オン制御信号およびオフ制御信
号に応答するものであって、その噴射装置にはオン制御
信号に応答してブースト電圧信号またはバッテリ電位を
伝えるようにしかつオフ制御信号の受信に応答してその
噴射装置を逆再生または再循環回路に接続し噴射器電流
を弱めることのできる混成電力回路手段とを備えている
、駆動装置は正確な利得制御および正確な増幅器オフセ
ットの必要性を減らすため全体に比較器回路を使用して
いる。さらに本発明の特徴は駆動回路の誤動作を示すこ
とができ、あるいは噴射器コイルの1つに短絡があると
きを示すことができる診断回路を有することにある。本
発明の別な特徴は、バッテリ電圧の変動と一致した駆動
回路動作を採用することにより広範囲のバッテリ条件に
わたって一定の性能を維持する手段を組込んだことであ
る。他の特徴としては、低電力消費、ブースト電圧が発
生できなくなった時に引込パルスの持続時間を増やすリ
ンプホーム(limp home ) % ’f’JE
、ピーク電流サージの低下、および高い信頼性である。
以下添付図面に例示した本発明の好適な実施例について
詳述する。
第1図には本発明のブロック図が示しである′。
詳しくはソノノイド制御ユニット20が示されている。
このソノノイド制御ユニット20は内燃機関(図示しな
い)の複数の燃料噴射装置50を駆動する複数9スイッ
チング駆動回路22a〜22dを有しておシ、ここで各
燃料噴射装置5oはコイル52を有するソレノイドを備
えたものである。各コイル52は関連する感知抵抗54
に接続されている。ソノノイド制御ユニット20はバッ
テリ32と電圧ツギノー夕34とを含む電源手段3oに
接続されている。ソノノイド制御ユニット2oは、少な
くとも1つのエンジン動作パラメータに応答して長さの
決定できる一連の流量調節パルスを発生するような既知
の電子制御ユニット(ECU)4゜の出力に応答する。
各流量調節パルスは、好適には、燃料噴射装置50の特
定の1つと、あるいは燃料噴射装置の1グループと関連
された特定の駆動回路22へ分配される。ソノノイド制
御ユニット20の各駆動回路22はさらに、流量調節パ
ルスの特定の1つを受けるようにされた各燃料噴射装置
50と関連されてAるスイッチング回路6゜を含んでい
る。模範的なスイッチング回路6oは第2図および第4
図に関連して十分に述べられる。
各スイッチング回@60はその対応する感知抵抗54か
らの電流帰還を利用しておシ、中でも、流量調節パルス
の特定の1つに応答して引込信号を発生する手段と、オ
ン制御信号を発生させるオン制御回路と、オフ制御信号
を発生させるオフ制御回路66とを含んでいる。これら
の機能は第4図の記載のところで述べる。ソノノイド制
御ユニット20はさらに、各駆動回路22について1つ
のブースト信号を発生する1つのスイッチング型ブース
ト電圧発生器70を含んでいる。このブースト電圧はバ
ッテリ32の電圧を充分に越えるものであり、適当なス
イッチング回路60によって発生された引込パルスのそ
れぞれに同期して発生される。第1図は4つの噴射装置
を制御する装置を示していることに注意されたい。しか
し、本発明はそれに限定されるものではない。ブースト
電圧発生器70の詳細な実施例は第8図に関連して説明
する。ソノノイド制御ユニット20はさらに混成電力回
路80a〜80dを含んでおり、それぞれは各噴射装置
50と関連され、ブースト電圧発生器70によって発生
されるブースト電圧信号と、このブースト電圧を燃料噴
射装置50の特定の1つに選択的に印加する関連スイッ
チング回路60によって発生されるオン制御信号とオフ
制御信号さに応答する。ソンノイド制御ユニット20は
さらに、各噴射装置−の電流をモニタしてアースへのシ
ョートの如き故障状態を決定する、あるいは回路の故障
をモニタしてブースト電圧を発生するような診断回路網
90を含むこともできる。この診断回路網90は第8図
および第9図に関連して更に詳細に述べる。
次に、第2図および第3図を参照する。第2図は模範的
な混成電力回路80とスイッチング回路60との相互関
係を示している。混成電力回路80の詳細な実施例は第
3図に示しである。混成電力回路80のビンP1〜P7
は次のように接続される。
ビンP1、P4およびP5は関連するスイッチング回路
60によって発生された引込信号、オン制御信号および
オフ制御信号を受けるようにされている。ビンP3はブ
ースト電圧発生器7oの出力より発生されたブースト電
圧を受けるようにされ、ビンP6はバッテリ32に接続
され、ビンP2はソレノイドコイル52の一方の端子に
接続される。
ビンP7はアースされる。
混成電力回路80の多くの機能は噴射装置に電力を供給
することであり、噴射装置の電流を少なくさせることの
できる再循環電流経路を与えることである。ビンP3で
受けたブースト電圧の特定の噴射装置コイル52への印
加は、トランジスタ112.114を含むダーリントン
対110へ接続された出力あるいはコンフタ端子104
を有するNPNトランジスタ102のよう々第1.駆動
手段に関連してなされる。トランジスタ102のエミッ
タ端子102は抵抗124を介してアースに接続されて
いる。トランジスタ114のエミッタ端子はブースト電
圧発生器70によって発生されたブースト電圧信号を受
けるようにされている。トランジスタ112.114の
出力またはコンフタ端子はスイッチトランジスタまたは
電源トランジスタ120と閉塞用ダイオード122を介
してバッテリ正電位とに接続される。
電源トランジスタ120の出力またはコンフタ端子はビ
ンP2を介して特定の噴射装置コイル52の一方の端子
と、第2のダイオード132を介して再循環トランジス
タ130とに接続される。電源トランジスタ120の導
電率はスイッチングトランジスタ140によって制御さ
れる。このスイッチングトランジスタ1400ベースは
特定のスイッチング回路60によって発生されたオン制
御信号を受けるようにされている。トランジスタ140
のコVクタはトランジスタ120のベースに接続され、
エミッタは抵抗144 を介して抵抗124の他端子と
アースとに接続される。オン制御信号はトランジスタ1
40を介して電源トランジスタ120へ伝送され、遅れ
た引込信号に応答して発生されたフ゛−スト電圧を印加
する直前にトランジスタ120を充分に導通する状態に
する。電流源抵抗235付きのコンデンサC205(第
4図)はオン信号の前縁に関して1〜3マイクロ秒の遅
れを与える。高Vベルのフ゛−スト電圧印加前の1〜3
マイクロ秒の間、電源トランジスタ120を能動化する
ことによって、電源トランジスタ120の電圧ストノス
カ減る。本発明の別な特徴はブースト電圧消費および電
源トランジスタ120への過剰、駆動電流の低下である
。これは、エミッタ抵抗124 、144による電流リ
ミッタ構成によって達成される。各混成電源回路80は
、電源トランジスタ120に接続されて特定の噴射装置
コイル520両端をアースに接続するようにした再循環
トランジスタ130を含んでいる。このトランジスタ1
300間には抵抗146が接続されていて電圧ストVス
を減らすようにされている。
再循環トランジスタ130は、電源トランジスタ120
が非導通のとき対応するスイッチング回路60によって
発生されたオフ制御信号によりオンにされ、このように
して一時的な再循環電流経路を与えて噴射装置コイルの
電流を減衰させる。再循環トランジスタ1300Å力ま
たはベースとアースとの間にツェナータイオード134
のようなりランプ手段を接続し、その対応する噴射装置
コイル520間に制御電圧放電クランプを与えて噴射装
置の電圧を負にし、放電経路を与えてオフ制御信号の終
沙の時の噴射装置コイルの電流を急速減少させることが
できる。混成電力回路80は、エミッタ端子をバッテリ
に接続しコノフタ端子を再循環トランジスタ1300Å
力に接続した別のスイッチングトランジスタ150を含
んでいる。さらに、ベースにオフ制御信号を受けるよう
にされたトランジスタ152を備えている。このコレク
タはトランジスタ1500ベースおよびコレクタに続い
ており、エミッタはアース電位に接続される。トランジ
スタ150.152は再循環トランジスタ130ヘオフ
制御信号を伝える。
動作において、再循環トランジスタ130は通常、非導
通状態に維持されている。電源トランジスタ120はピ
ンP3にブースト電圧が与えられる直前にオン制御信号
に応答して、トランジスタ140の動作を通じて導通に
され、これにより、ダーリントン対112および114
を介して端子P2に接続された特定の噴射装置コイル5
21でのコイル充電経路を与える。駆動トランジスタ1
02は、以下に述べるように引込信号に応答しても発生
されるフ゛−スト電圧の印加の直前に引込信号に応答し
て導通状態にされる。電源トランジスタ120はオン制
御信号がなくなると非導通状態に周期的に切換えられる
。噴射装置コイル52内の電流は、トランジスタ150
,152が付勢されてバッテリ電圧を再循環トランジス
タ130のベースに印加し、これでトランジスタ130
、導通しているダイオード132、噴射装置コイル52
、および感知抵抗を含む再循環経路を介して噴射装置コ
イル電流を放電(ツェナーダイオード134が動作して
いる時)させることによって、急激に小さくされる。ダ
イオード132はトランジスタ120が能動のとき閉塞
するダイオードであシ、また説明したとおシ再循環電流
モードでは電流経路を与えるものである。第3図に示し
た回路は低電圧ディジタル論理回路と接続できるよう設
計されている。
第4図によれば、スイッチング回路60の一実施例が示
しである。第4図はスイッチング回路60によって行な
われる全体的なスイッチング機能および閉ループ制御を
遂行する回路を示している。
第4図に示した回路のほとんどは生性文集積回路チップ
を利用することによって構成され得ることが想像される
。機能および寸法のためダイオード、抵抗、およびコン
デンサのような各種構成素子は集積回路内に都合よくは
組込めない。これら構成素子はり、 RまたはCとその
後の表示数字とによって示される。これら構成素子は、
さらに第4図に示される。この回路は3つの比較器23
0.292および316を利用しており、これらの詳細
は第6図および第7図に示される。スイッチング回路6
0によって発生される出力信号は、引込信号(ピンP8
)、オン制御信号(ピンP9)、オフ制御信号(ピンP
10)および短絡検出信号(ピンP11)である。スイ
ッチング回路60によって利用される入力信号は、 E
CUから発せられてピンP12に伝達される流量調節信
号と、ブースト電圧発生器70(第8図参照)から出て
ピンP13に伝えられるノーブースト(NB)信号と、
対応する噴射装置50の特定の感知抵抗54からピンP
14およびp15へ伝えられるIFDBKと記した噴射
装置コイル電流とである。ピンP12に受ける流量調節
信号は、逆電圧保護ダイオード212、抵抗214およ
びNPNトランジスタ216から成る入カッくツファ2
10に伝えられる。トランジスタ211の出力またはコ
ノフタ端子は別のNPN )ランジスタ220に連絡さ
れる。このトランジスタ220のエミッタ端子はアース
され、コンフタ端子は抵抗224を介しビニ/p16で
引込ノくツファ222の入力に接続される。流量調節パ
ルスがないとき、トランジスタ2200ベースは安定化
電圧源32と抵抗226.228を含む分圧回路網とに
よってセットされた正電位に保たれる。トランジスタ2
20は流量調節ノクルスが彦くなる時にコンデンサC2
01を放電する。引込バッファ222は比較器230と
、第1インノ<−タ232と、第2インバータ234と
、出力回路網236とから成る。比較器230の詳細は
第5図に示される。第4図゛には示していないが、比較
器230にはヒステリシス回路網が組込まれている。比
較器2230の出力はインバータ232 K接続され、
1順次インバータ234と通じている。インバータ23
2.234はそれぞれ適当なバイアス抵抗と共にトラン
ジスタ270 、272を含んでいる。インバータ23
4に接続された出口回路網は外付けのコンデンサC20
5を有している。中でもワンショント単安定マルチバイ
ブンータを含む比較器2300Å力または負端子は抵抗
224を介してトランジスタ220のコレクタ端子と接
続される。比較器230の負端子はさらに、ピンP16
に接続された外部位置設定抵抗−コンデンサの組合せR
207、R206、R258およびC201と連絡され
る。この抵抗−コンデンサの組合せR207、R206
、R258およびC201の値は、引込パルスの幅を規
定する。以下に動作が説明されるパルス幅変調回路25
0は、ピンP13にノーブースト信号を受けるようにさ
れた入力と、比較器230への入力であるピンP16へ
通している出力とを有している。パルス幅変調回路25
0は、ブースト信号がブースト電圧発生器70によって
発生できなくなった間、引込信号のパルス幅を増加する
のに使用される。この回路はトランジスタ256の入力
またはペースに接続された1対の直列接続のダイオード
252.254を含んでいる。トランジスタ256の出
力またはコレクタ端子は抵抗258の動作を介してバイ
アスされ、さらにダイオード260および外部抵抗R2
06を介して比較器2300Å力に接続されている。引
込パルスの幅はコンデンサC201の充電電流源の1つ
としての抵抗R206を除くようトランジスタ256を
能動化させることによって増加される。
比較器230の出力はトランジスタ2700ベースまた
は入力に接続される。加えて、比較器230の出力はス
イッチングトランジスタ274を介して入力バッファ2
10へ接続される。トランジスタ274のコレクタは比
較器230の出力に接続され、エミッタ端子はアースさ
れている。インバータ232の出力は、トランジスタ2
720ベース端子を含む第2インバータ234の入力に
接続される。インバータ234はまた、出力バッファと
しても作用し、高出力電流能力を有している。プルアッ
プ抵抗235は代表的には750オームないしIKオー
ムの範囲である。インバータ232の出力はさらに電圧
源回路網280  に接続される。この電圧源回路網2
80はPNP トランジスタ282と、NPN トラン
ジスタ284と、抵抗R210、R213、R214お
よびR215を含む抵抗分割回路網とを含む。電圧源回
路網280は2ノベルの基準電圧を確立するもので、こ
れら基準電圧は引込相の動作の時および保持相の動作の
時に特定の噴射装置コイル52に流す2Vベルの噴射装
置電流(Ip、 Ih)  を定めるのに使用される。
抵抗回路網(R210−R215)は集積回路のピンp
17およびPI3の間に接続され、ここでピンP18は
オン/オフスイッチ制御回路網2900Å力の1つを成
している。オン/オフスイッチ制御回路網290は別の
比較器292を含む。
比較ti3292の出力はピンP9のところに、混成電
力回路80へ伝えられるオン制御信号を発生する。
・−・−一−へへ^へ山−1−鴎しη昂TI 、yスI
I! ′J##庄坩R211を介してその正入力端子へ
帰還されてスイッチングを制御する。装置のスイッチン
グ特性のため、多くの電気雑音スパイクが発生される。
抵抗R211によって与えられるヒステリシスは耐雑音
性を向上させる。特定のコイルに流れる電流を表わして
いるIFDBK で示した電圧信号は抵抗R217に、
そしてピンPI 4に伝えられる。ピンP14は比較器
292の負入力を成している。比較器292の出力は電
流帰還信号(IFDBK)の大きさによってゲート作用
され、第7図の線6で示したように噴射装置電流ののこ
ぎり歯発振に答方する。比較器292の出力はスイッチ
ングトランジスタ294を介してオフ制御信号端子を構
成するピン910に接続される。比較器292の出力は
さらに、l・ランゾスタ296 、298のコレクタ・
エミッタ接合を介してアースに接続される。トランジス
タ296の入力またはベース端子は入力バッファ210
の出力に接続される。周知のとおり、流量調節信号が入
力バッファ210によって受けられなかった場合、トラ
ンジスタ296のベース端子は正電位に保持され、トラ
ンジスク292は導通状態にされる。トランジスタ29
8の導電率は以下に述べるように短絡検出回路によって
制御される。加えて、トランジスタ298が能動であれ
ばオン制御信号は禁止されることになる。入力バッファ
210の出力はさらに他のスイッチングトランジスタ3
00に接続されておシ、その出力はトランジスタ294
のコVクタに接続されている。トランジスタ300は流
量調節パルスを受けている間、オフ制御信号の発生を禁
止するのに使用される。
短絡検出回路はモニタ310を含み、その出力はインバ
ータ兼バッファ312に接続されている。短絡検出回路
の目的は特定の噴射装置コイルがアースに短絡している
かどうかを噴射装置電流のレベルをモニタし、それさ基
準関数とを比較することによって検出することにある。
後で詳述するように、流量調節パルスの印加によシ基準
の時間関数または波形が発生される。この基準の時間関
数捷たは波形は感知電流(IFDBK )と比較される
。感知電流のレベルが電流基準レベルより小さくなるあ
らゆる場合に、短絡検出信号が発生される。短絡検出回
路はトランジスタ298を導通状態にしてピンP9での
オン制御信号の更なる発生を禁止する。すなわち特定の
スイッチング回路60を禁止するのである。モニタ31
0は関数発生器314および関連する比較器316を含
む。第6図に示した回路は比較器316の代りに使用で
きる。関数発生器314はスイッチングトランジスタ3
18ト抵抗−コンデンサの組合せR204、R2O5、
およびC202とから成り、その出力は比較器316の
負入力端子に接続される。抵抗−コンデンサの組合せR
204、R2O5、C202の値は基準関数の信号波形
およびレベルを定めるよう選択される。代表的な基準関
数は第7図の線14に示される。比較的316の正入力
端子は抵抗R218を介して噴射装置電流帰還信号(I
FDBK )を受けるようにされる。比較器316の出
力はダイオード322を介してインバータ兼バッファ3
12に接続される。このインバータ兼バッファ312は
抵抗326 、328によって適当にバイアスされた出
力トランジスタ324を含む。トランジスタ324の出
力またはコノフタ端子はまたトランジスタ298のベー
ス端子に接続され、ざらに第8図に示した診断回路に与
えられる短絡検出信号の1つを規定するようにも作用す
る。
第5図には第4図に示したように比較器230の詳細な
実施例が示しである。そこに見られろように、この比較
器は1個のPNP )ランジスタ330す4個のNPN
トランジスタ332〜338とで成シ、ここでトランジ
スタ338はオープンコンフタのもので比較器230の
出力端子を規定している。複数の抵抗が適当々基準およ
びヒステリシスを与えている。第6図は比較器292お
よび316に使用すべき回路を示している。この比較器
は6個のPNPトランジスタ340〜350と4個のN
PN )ランジスタ352〜358とを含む。トランジ
スタ340゜346のベース端子はこの比較器の入力端
子を規定し、トランジスタ358のコノフタ端子は出力
端子を規定している。
第7図には本発明によって発生される多数の波形を示し
ている。特に、各スイッチング回路60a〜60dによ
って受けられる各種流量調節信号が示されている。これ
ら流量調節信号またはパルスは第7図の線4.8.10
および12に示される。
上述しまた以下に述べるように、各スイッチング回路6
0は流量調節信号に応答して引込信号を発生する。模範
的な引込信号は線1に示される。第7図の線2および3
はオンおよびオフ制御信号のスイッチング特性を示して
いる。各スイッチング回路60はそれに対応する引込信
号、オン制御信号、およびオフ制御信号を発生するもの
であるき理解されたい。第7図の線6および7はブース
ト電圧発生器70のブーストコイルを流れるノくルス電
流およびブースト電圧信号を示している。これらの波形
はさらに第8図に関連して詳述される。
噴射装置夫々の2ノベル噴射装置電流は線5.9.11
および13に示される。最後に、短絡検出回路に使用さ
れる上述した基準時間関数の1つは線14に示される。
第7図から判るとおり、特定の噴射装置50の励磁の前
に、ブースト電圧は充分に高いレベルにある。このブー
スト電圧はその後対応する電源トランジスタ120を介
して特定の噴射装置50へ与えられる。ブースト電圧の
特定の噴射装置への印加の後、噴射装置電流は引込レベ
ル(Ip)まで上昇し、これによジオン制御信号および
オフ制御信号が選択的にオンまたはオフに切換って発振
またほのこぎシ歯を示す噴射装置電流を発生する。引込
パルスがなくなると、噴射装置電流は再循環ループを介
して保持電流ノベル(Ih)まで自然に減少される。ブ
ースト電圧が後述するように特定の噴射装置50まで伝
達された後は、別な噴射装置への再印加のために再発生
される。
上述したスイッチング制御回路網の動作は以下のとおり
である。比較器230に接続された抵抗−コンデンサノ
組合せR207、R206、R258、およびC201
は予め定めた引込パルス幅長さを定める。
流計調節パルスを受けていな仏間、トランジスタ220
は導通状態に維持されて出力電圧をコンデンサC201
からアースへ短絡する。入力または流量調節パルスを受
けると、トランジスタ216は導通するようになる。ト
ランジスタ220は非導通になってコンデンサC201
が充電されて引込信号を発生できるようにされる。コン
デンサC201の電圧は比較器230をトリガして所定
幅のパルス信号を発生し、その後バッファ232および
234 によって緩衝されて対応する混成電力回路80
へ与えられる引込信号を発生する。前述のように、この
引込信号は特定の噴射装置へ与えられることになるブー
スト電圧信号を発生するために使用されろ。作動された
噴射装置の過熱を防ぐために噴射装置の動作の初期段階
の間、すなわち引込パルスの間、噴射装置電流を高また
は引込(Ip ) vベルに調節し、その後その調節さ
れた電流レベルを低または保持ノベル(Ih)まで低下
させるのがよい。高電流ノベルは充分に磁力を強くして
噴射装置を作動させることが必要である。噴射装置を作
動位置に保持するには非常に小さな力でよい。低電流ノ
ベルは回路のストンスを低下させる。この電流調節は電
圧調整回路280によって行なわれる。この出力または
調整された電圧はピンP17に発生される。引込信号の
発生の間、ピンP17の電圧は、5ボルトの基準電源と
、それぞれトランジスタ282.284を介してピンP
6に与えられる引込信号によって発生された電圧との組
合せによって定められる。
これら電圧の組合せ使用によシ第1またをま高電流基準
Vベルが定められる。引込・クルレスの終了時に、バッ
ファ232の出力は低状態に戻される。したがって、比
較器292の正入力における電圧むま、今、基準電源に
セットされていれば、保持電流の所望レベルに相当する
低電圧ンペルまで減少される。
電流帰還(IFDBK )の大きさカー電圧源回路28
0の出力によって定められた太きさより小さい時、オン
制御信号が発生され、オフ制御信号力を禁止される。今
、混成電力回路80にオン制御信号カー与えられている
と、電源トランジスタ120しま充電電流をコイル54
に流させる。充電電流は、高いノベルのブースト電圧が
与えられているため、捷たはバッテリに接続されている
ため増加するようになる。オン制御信号のある間、特定
の噴射装置コイル52を介して流れる電流は正また(ま
増加イ頃向を示す。これらの間にコイルの電流が電圧源
回路280によって定められた電流のVベルを越えると
、オン制御回路が禁止されて電源トランジスタ120を
しゃ断し、オフ制御信号を発生して上述した再循環電流
経路を確立する。オフ制御信号の発生の間、噴射装置の
コイル電流はその再循環ループ介して自然に減衰される
ようになる。噴射装置のコイル電流の減少は第7図の線
5、9、11および13上の波形の負または減少部分に
よって示される。最後に、流量調節信号がないとき、ト
ランジスタ296は導通状態に維持され、このようにし
て流量調節信号がないときのオン信号の発生な禁止する
。これらの間、トランジスタ300 )1 トランジス
タ296と同じく機能する。オフ制御信号カー終わると
、ツェナー回路網が噴射装置電流を急、速減衰させる。
ブースト電圧信号が対応する混成電力回路80によって
発生されている間、トランジスタGまIIE導通状態に
保たれる。したがって、これらの間、通常はコンデンサ
C201に通しる2つの電流充電経路がある。第1の経
路は抵抗R207を通るものであり、第2の経路は抵抗
R258およびR206を通るものである。もし、ブー
スト電圧信号が発生されないならば、トランジスタ25
6は導通状態にされ、このようにして第2コンデンサ充
電経路が除かれる。これによシ、コンデンサC201は
低速で充電され、引込信号の持i時間が増加される。こ
の引込信号の長さを増やすことは、上述した回路によっ
て駆動される特定の噴射装置を、たさえブースト電圧発
生につめての故障がなくても、動作的に維持させること
になる。
スイッチング回路の短絡検出信号の動作は以下のとおり
である。電流帰還信号(IFDBK )は比較器316
を含むモニタ回路の正端子にも与えられる。
このモニタ回路は通常、禁止されている。流量調節パル
スはトランジスタ318をオフにし、コンデンサC20
2を充電させて、第7図の線14で示した基準関数を発
生する。流量調整パルスがトランジスタ318よシ除が
れると、比較器316への入力または基準は再びセロま
で低下させられる。このことで、比較器316は電流帰
還のレベルを発生された関数または波形き比較する。そ
のレベルが発生された基準波形より小さいと、短絡を表
わし、スイッチング回路6oは短絡検出信号を発生する
ことによって停止される。この短絡検出信号はトランジ
スタ298をオンにするのに使用される。
第8図を参照すると、ブースト電圧を混成電力回路80
のそれぞれに供給するに使用されるブースト電圧回路発
生器7oを一部示している。加えて、第8図はさらに診
断回路も示している。この診断回路は各スイッチング回
路6oによって発生される短絡検出信号とノーブースト
信号さを利用して、ECU−iたは他のbくっがの装置
へ送る故障信号を発生し、たとえば特定の噴射装置内に
故障が発生したこと、あるいはブースト電圧発生器70
に誤動作が発生したこき、すなわちブースト電圧が発生
しなくなったことを表示する。このブースト電圧発生器
7oは第8図の上方部分にある。
ブースト電圧発生器7oによって発生された出力信号の
1つはバッテリ32がらブーストコイ/l/ 350へ
電気エネルギを伝え、その後そのエネルギを使ってブー
ストコンデンサ352を充電することのできる一連の電
流パルスである。パルス状のブーストコイル電流および
コンデンサ352に蓄えられる増加ブースト電圧は第7
図の線6および7に示される。ブースト電圧発生器70
は多くの主要な構成要素を含んでいる。自走発振器36
0を含んでいてその出力はバッファ362へ接続される
。バッファ362の出力は出力ドライバ364に伝わる
。この出力ドライバ364の出力は、上述の自走発振器
の周波数によって定められる一連のパルスであり、バッ
テリ32からのエネルギはブーストコイル350を介し
て伝えられ、ブーストコンデンサ352に蓄えられる。
ブースト電圧発生器70はさらに、任意の対応するスイ
ッチング回路6oによって発生された引込信号の発生の
間、自走発振器360の動作を禁止するのに使用される
禁止回路366を含んでいる。さらに、この禁止回路3
66はコンデンサ352に蓄えられたブースト電圧が所
定レベルまで上昇した時、自走発振器の動作を停止する
のに使用される。ブースト電圧発生器70の詳細な構成
を述べる前に、第8図に示1.た他の主要な回路要素を
簡単に述べる。この回路はさらにレベルシフト回路36
8を含んで・おり、その出力はしかしコンデンサ352
に蓄えられた大きなブースト電圧を表わす低電圧信号で
ある。レベルシフト回路368の出力は禁止回路366
にゲート作用をさせ、次いで・ブースト電圧が所定値に
達した時自走発振器の動作を停止するのに使用される。
ノーブースト回路368の出力はノーブースト回路37
0へ行き、その出力はブースト電圧が発生されたか否か
を表わす信号となる。第8図はさらに第1図に関連して
前述した診断回路9りを含んでいる。この診断回路。
90はラッチ380を必ず含んでいる。ランチ380は
インバータ382に通しており、その出力は通常の動作
期間中は高い論理レベルの出力信号である。
この出力信号は噴射装置50の1つに短絡の発生があっ
た時または短絡が検出された時低い論理状態に駆動され
る。短絡信号はダイオードオアゲート440を介して受
けられる。インバータ382は出力段384に接続され
、その出力は故障検出信号である。出力段384は故障
検出信号を電子制御ユニット(ECU)へ伝えるように
されている。診断回路90はさらに、エンジン始動時、
あるいは低いエンジン回転状態のとき、故障検出信号の
誤発生を防ぐ初期設定回路386を含んでいる。最後に
、第8図に示した最後の主要構成要素は電圧ンギュノー
タ34である。
第8図の上部に示したブースト電圧発生器7゜を再び参
照する。自走発振器360は比較器390 を有し、そ
の出力は第1のNPNトランジスタ392へ、そして第
2ONPN トランジスタ394へ順次伝えられる。ト
ランジスタ392のコレクタは別のNPNトランジスタ
3910ベースに接続される。このトランジスタ391
はそのコレクタ・エミッタ接合部をアース電位と比較器
3900反転入力との間に接続しである。トランジスタ
394のコレクタまたは出力端子は比較器390の負入
力端子とバッテリ32の正端子とに接続されている。こ
こに示したよりに、比較器390に接続された抵抗およ
びコンデンサは、通常のバッテリ状態の基で、高いエン
ジン回転数に相当する比較的短時間のときでもコンデン
サ352が充分なブースト電圧の充電を得られるような
発振周波数を定めにのに使用される。バッテリの通常の
電圧および温度ノベル状態の基では、比較器390に近
い回路はコンデンサ352が約2.3ミリ秒で充電され
得るようセットされている。発振器360にトランジス
タ391を設けたのは温度安定性をさらに増すことにあ
る。第7図を参照すると、ブースト電圧発生器70はコ
イル350を励磁してブーストコンデンサ352をバッ
テリ電圧より高い定格80ボルトのブースト電圧の所望
ノベルまで充電するたとえば4つの電流パルスを利用し
ているのが示されている。コイル350を励磁するのに
使用される電流パルスの正確な数は設計パラメータであ
る。自走発振器360はバッテリ電圧の増分変化に比例
した周波数に適応させる手段を含んでいる。これは抵抗
394を介して比較器390の負入力端子にバッテリ電
位を帰還させることにょつて行なわれる。自走発振器3
60の出力は予め定めた周波数の一連のパルスである。
この出力は2トランジスタバツフア362へ伝えらレル
。ノくツファ362を成す2つのトランジスタ396 
、 398は充分な電流ノベルを融通できるよう並列に
接続されている。前述のようにバッファ362の出力は
、トランジスタ400.402、ダイオード404a 
、 404b 。
404cから成る出力ドライバに接続されている。自走
発振器360によって発生されたノくルスに応答して、
出力ドライバ364の出力トランジスタ402(ま導通
状態にされると、)(ツテリ32からコイツレ350を
介してアースへの充電経路が与えられる。
各パルスの終りに、トランジスタ402はオフとなり、
コイル350を介して流れる電流はブーストコンデンサ
352へ転流される。さらに、第7図に示したように、
コンデンサ352に蓄えられた電圧&まコイルノ放電に
応答してステップ状に増加する。
ブースト電圧は比較器410を含む電圧Vベル−シフト
回路368に伝えられてモニタされる。分圧抵抗412
 、414の作用と協同して、比較器410の正端子に
伝えられたブースト電圧のモニタ値は充分に手さくされ
る。ブースト電圧のこのモニタ値がたとえば2.5ボル
トとするような基準ノベルを越す時、比較器410から
は、コンデンサ352の蓄積電圧がその所望ノベルに達
したことを示す出力信号が発生される。この比較器41
0によって発生された信号は禁止回路366のトランジ
スタ420へ伝えられる。この信号はトランジスタ42
0をオンにし、自走発振器360の比較器390の出力
をアースに落とし、これによってそれを一時的にオフに
してその動作を禁止し、これがコンデンサ352の蓄積
電圧のノベルが更に増加するときを禁屯する。
レベルシフト回路368の出力はまた、ノーブースト回
路370へ与えられる。このノーブースト回路370ハ
コンクタ・エミッタ接合部を蓄積コンデンサ432と並
列に接続した入力トランジスタ430を有する。コンデ
ンサ432の正端子は適当な抵抗を介して基準電圧に接
続されている。ノーブースト回路の出力はコンデンサ3
23にかかる電圧となるNBで示したこの信号は第2図
および第4図に示したピンP13へ伝えられる。前にも
示したように、低いバッテリ状態においてでさえも、こ
のブースト電圧発生器70は比較的急速にブーストコン
デンサ352を変えるよう設計されている。したがって
、ブースト電圧発生器700通常の動作の基では、比較
器410の出力はブーストコンデンサ352が充分に充
電されたとさを示す論理的に高レベルの信号を発生する
。ブーストコンデンサ352が充電されている間、蓄積
コンデンサ432は定電圧化された5ボルト電源に接続
される。その一端子間電圧は基準電源レベルに指数的に
近づく。
この蓄積コンデンサ432の端子電圧は、変調されなけ
れば、所定時間後に、ブーストコンデンサ352がまだ
ブースト電圧の所望レベルまで達していないことを示す
所定のトリガンベルを越えるようになる。しかし、前述
のように、通常の動作状態の基では、ブーストコンデン
サ532は実際、むしろ急速に、ブースト電圧の所望レ
ベルに達する。
この情報は比較器410を介してトランジスタ430の
ベースに伝えられる。次いで、この信号はトランジスタ
430を導通状態にしてコンデンサ432が比較器44
2を作動させる所定のトリガレベルに達する前にそのコ
ンデンサ432を放電し、禁止回路366のトランジス
タ420をトリガする。禁止回路366を再び簡単に参
照する。上述のとおシ、あらゆる引込信号が存在すると
きの間は、自走発振器360の動作も禁止するのが望ま
しい。この理由は、引込信号がある間、混成電力回路8
0はブーストコンデンサ352の電圧を特定の噴射装置
コイルを介して放電されることになるからである。これ
を行なうには、禁止回路366はスイッチング回路60
のそれぞれによって発生された各別の引込信号をダイオ
ードオアゲート436を介して論理和演算する。オアゲ
ー1436の出力は別のスイッチングトランジスタ43
8に伝えられ、その[・ランジスタの出力は比較器39
0に伝えられる。引込信号を受けると、トランジスタ4
38は導通状態に切喚えられ、比較器390の出力をア
ースして発振器360の動作を禁止する。
第8図に示した最後の主要な回路機能は診断回路90で
ある。診断回路90はノーブースト回路370によって
発生されるノーブースト信号と、スイッチング回路60
によって発生される短絡検出信号とに応答する。短絡検
出信号およびノーブースト信号はオアゲート440に伝
えられ、そのオアゲートの出力は比較器442に接続さ
れている。短絡検出信号またはノーブースト信号を受け
ると、比較器442の出力は高レベルになり、この出力
は抵抗444を介しての正帰還によって与えられるラッ
チ効果のためその高レベルに保たれる。比較器442の
高い論理出力はインバータ382によって反転されて出
力段3840通常は高い出カッベルが低くなり、故障が
生じたこさを表示する。比較器452 、充電コンデン
サ454、スイッチングトランジスタ456および出力
トランジスタ458を含む初期設定回路386は基準電
圧が安定している間は故障検出信号は発生されないこと
を保証している。
第9図を参照すれば、ンノノイド制御ユニット20に組
込まれたフェールセーフ回路網が示されている。第9図
は噴射装置50のそれぞれに組込むことができる回路の
1つを示している。ここに示したフェールセーフ回路4
70は仮想の線の右側に位置される。その線の左側には
模範的な噴射装置コイル52がある。噴射装置コイル5
2は第3図に示したと同じ方法で混成電力回路の再循環
トランジスタ130および電源トランジスタ120につ
ながっている。フェールセーフ回路4700機能は噴射
装置コイル52の中の異常電流の流れ状態を検出するこ
とにある。しかし、噴射装置50に電流を流したい状況
にあるとき、すなわち噴射装置の作動中は回路を誤って
作動しないよう注意しなければならない。したがって、
フェールセーフ回路470は流量調節パルスのない期間
たけ噴射装置を流れる電流をテストする。特定の感知抵
抗54の端子電圧は比較器472へ伝えられる。比較器
472の出力は、流量調節信号を受けている間、導通状
態に維持されているスイッチング[・ランジスタ474
によって短絡され、アース電位に保たれている。流量調
節パルスがない間は、抵抗476とコンデンサ478と
の抵抗−コンデンサの組合せの端予電圧は基準電圧ノベ
ルに指数関数的に近づけられる。コンデンサの電圧の指
数的立上シはこの系に遅れをもたらす。コンデンサ47
8は比較器480を含むしきい値検出回路に接続されて
おり、比較器480の出力はSCR回路網482に接続
されてbる。
SCR回路網482はアースきバッテリとの間に接続さ
れている。異常電流流れの状況を表わすしきい値検出回
路のトリガに基いて、scRハバッテリ32を実質的に
アース電位に近い電圧にしばらく接続する。これによシ
、サージ電流がヒユーズ486を介して流れ、ヒユーズ
486を高速溶11frして噴射装置50の誤動−作を
なくすと共に関連する電気回路をこの系から隔離するの
である。
以上本発明をその好適な実施例について詳述したが、本
発明はこの特定の実施例に限定されるものではなく本発
明の精神の範囲内において幾多の変化変形が可能である
【図面の簡単な説明】
第1図はソノノイド制御ユニットを示すブロック図、第
2図は本発明の主要な構成要素のいくつかを示す部分的
なブロック図、第3図は混成電力回路を示す回路図、第
4図はスイッチング回路を示す図、第5図は第4図にて
使用された比較器の一例を示す回路図、第6図は第4図
にて使用された比較器の別な例を示す回路図、第7図は
本発明によって発生されるいくつかの要部波形図、第8
図はブースト電圧発生器および診断回路を示す図、第9
図はフェールセーフ回路を示す図である。 20・・ソノノイド制御ユニット、22・・スイッチン
グ駆動回路、30・・電源手段、32・・バッテリ、3
4・・電圧ンギュレータ、40・・電子制御ユニット、
50・・燃料噴射装置、52・・コイル、54・・感知
抵抗、60・・スイッチング回路、70・・ブースト電
圧発生器、80・・混成電力回路、90・・診断回路網
、110・・ダーリントン対、210人カバソファ、2
22 ・ ・引込バッファ、250  ・・パルス幅変
調回路、280・・電圧源回路網、290  ・・オン
/オフスイッチ制御回路網、310  ・・モニタ、3
12  ・・インバータ兼バッファ、314  ・・関
数発生器、360  ・・自走発振器、362  ・・
バラノア、364  ・・出力ドライバ、366  ・
・禁止回路、368・・V・ベルシフト回路、370 
 ・・ノーブースト回路、38o  ・・ラッチ、38
2  ・・インバータ、384  ・・出力段、386
  ・・初期設定回路、470  ・・フェールセーフ
回路、482  ・・SCR回路網。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジンの少なくとも1つの燃料噴射装置(50)
    の動作を制御するソレノイド制御ユニット(20)であ
    って、各噴射装置(50)はコイル(52)を有するタ
    イプのものであり、このソレノイド制御ユニッ) (2
    0)は少な(とも1つのエンジンパラメータに応答して
    電子制御ユニツ) (40)により発生される流量調節
    信号に応答するものであり、各燃料噴射装置(50)は
    特定の噴射装置(50)を流れる電流を表した電圧を発
    生する抵抗(52)のような感知手段と関連されている
    、ソレノイド制御ユニットにおいて、それぞれが流量調
    節パルスの特定の1つを受けるようにされた各噴射装置
    (50)と関連されて特定の感知抵抗と連絡されるスイ
    ッチング回路手段(60)を備え、このスイッチング回
    路手段は対応する噴射装置の電流が所定値を下回ってい
    る間オン制御信号を、噴射装置電流が所定値を上回って
    いるときにはオフ制御信号が発生するオン/オフスイッ
    チ制御手段(290)と、引込信号が存在している間第
    1の電流基準レベル信号を発生しその後は低い第2の電
    圧ノベル基準信号を発生するようにし1こ引込信号に応
    答する電圧源回路網手段(280)とから成り、さらに
    、前記引込信号に応答してこの引込パルスの発生と同時
    にバッテリによって定められる電圧を越えTこブースト
    電圧信号を発生して蓄えておくパルススイッチングタイ
    プのブーヌト電圧発生手段(70)と、それぞれが各噴
    射装置(50)と関連されたブースト電圧信号、オン制
    御信号およびオフ制御信号に応答するものであってオン
    制御信号に応答してブースト電圧信号またはバッテリ電
    圧を噴射装置(50)に伝えると共にオフ制御信号の受
    信に応答して噴射装置を逆再生ま1こは再循環回路に接
    続して噴射装置電流を減衰させるようにした混成電力回
    路手段(8o)とを備え、前記オン制御信号は前記引込
    信号に関して時間的に進められていることを特徴とする
    、ンレノイド制御ユニット。 2、 前記スイッチング回路手段は、流量調節信号を受
    けるようにされている出方をその流量調節信号がない場
    合には高い論理レベルに維持するようにした入力バッフ
    ァ手段(210)と、所定のパルス幅を持った引込信号
    を発生する引込バッファ手段(222)と、5rL量調
    節信号を受けて−ない間は引込信号の発生を禁止する禁
    止手段(220,274)とを備え、引込信号の発生の
    間第1の電圧基準信号を発生しその後は第2の低レベル
    の電圧レベル信号を発生する前記電圧源回路網手段(2
    80)において第2の電圧レベル信号は流量調節信号が
    なくなると同時に終わらせるようにし、前記電圧源回路
    網手段(280)の出力と特定の噴射装置内を流れる電
    流のレベルとに応答する前記オン/オフスイッチ制御回
    路(290)は流量調節信号を受けていない間はオン制
    御信号の発生を妨げる禁示手段(296)を有せしめて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の1.
    ソノノイド制御ユニット。 3、 前記スイッチング回路手段(60)は、特定の噴
    射装置(50)を流れる電流の7ベルを比較し、この電
    流のレベルを基準時間関数と比較し、噴射装置電流のレ
    ベルが基準時間関数を越えたとき短絡検出信号を発生す
    る噴射装置電流レベルモニタ手段(310)をさらに備
    えたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の、ン
    Vノイド制御ユニット。 4、 前記引込バッファ手段(222)は、抵抗−コン
    デンサの組合せ(R207= 0201 )に接続され
    て引込信号の定格持続時間が定められる単安定マルチバ
    イブンータを有している第1の比較器(230)と、エ
    ミッタをアースし入力を第1の比較器(230)の出力
    に接続したNPNトランジスタ(270)を有し出力を
    前記電圧源回路網(280)にも接続した第1のインバ
    ータ(232)と、入力を前記第1のインバータ(23
    2)の出力に接続し出力端子を流量調節信号がない場合
    には常に低論理レベルに維持している第2のインバータ
    手段(234)と、この第2のインバータ手段(234
    )の出力をフィルタし引込信号を定めかつ引込信号をオ
    ン制御信号に関して遅らせる出力回路網手段(236)
    とを備えていることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載のンVノイド制御ユニット。 5、 前記電圧源回路網(280)は、エミッタを正電
    位に接続しエミッタとベースとの間には抵抗(283)
    を有しさらにベース端子には前記第1のインバータ(2
    32)の出力を受けるよう接続された別な抵抗(285
    )を有する第1のPNPトランジスタ(282)と、コ
    レクタ端子を前記正電位に接続しペースを前記PNP 
    トランジスタ(282)のコレクタに接続された第1O
    NPNトランジスタ(,284)と、アースと正電位と
    の間に接続されて前記NPN トランジスタ(284)
    のエミッタに接続するようにした分圧回路網とを備えて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の、ン
    Vメイド制御ユニット。 6、 基準波形によって定められた電流流れのレベルに
    応答して特定の噴射装置コイル(52)の短絡を表わす
    出力信号を発生する電流モニタ手段(310)を含む短
    絡検出手段(312)を備え、この短絡検出手段は、基
    準波形を発生する基準波形発生手段(314)と、特定
    の噴射装置コイル(S2)を流れる噴射装置電流の7ベ
    ルに応答して基準波形発生器(314)によって定めら
    れた電流レベルがその特定の噴射装置コイル(52)の
    電流の流れのレベルを越えた時出力信号を発生する比較
    器手段(316)(!:、この比較器(316)の出力
    に応答して噴射装置電流レベルが基準波形発生器(31
    4)によって定められたレベルを下回るとき通常は高い
    論理レベル出力を発生し噴射装置電流が波形発生器(3
    14)によって定められたレベルを上回ったとき低論理
    レベル信号を発生するようにしたバッファ手段(312
    )とを備えているとさを特徴とする特許請求の範囲第5
    項記載の、ソレノイド制御ユニット。 7、前記オン/オフスイッチ制御手段(290)は、オ
    ン制御信号およびオフ制御信号の発生を禁止する前記バ
    ッファ手段(312)の出力に応答する別なスイッチ手
    段(298)を備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項記載の、ソレノイド制御ユニット。 8、 前記基準波形発生器(314)は、充電コンデン
    サ(C202)と、流量調節パルスがない間は前記コン
    デンサ(C202)が充電されるのを防ぎそれ以外の間
    はコンデンサ(C202)を充電できるようにしたスイ
    ッチングトランジスタ(318)とを備えていることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の、ソレノイド制
    御ユニット。 9、 前記バッファ手段(312)は、ベースを前記比
    較器(316)の出力に接続するようにしエミッタをア
    ースしベースとアースとの間に抵抗(328)を接続し
    コンフタ端子を抵抗(326)を介して正電位に接続す
    ると共にスイッチ手段(298)へ連絡するようにした
    スイッチングトランジスタ(324)を備えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項記載の、ソレノイド
    制御ユニット。 lO1前記パルススイッチングタイプのブースト電圧発
    生手段(70)は、一方の端子を前記バッテリ(32)
    に接続されたブーストコイル(350)と、アノードを
    そのブーストコイル(350) ノ他端子に接続された
    ダイオード(103)と、一方の端子をそのダイオード
    のアノードに接続され他端子をバッテリ電位に接続する
    ようにしたブーストコンデンサ(352)と、周波数が
    前記バッチ’J(32)の電位ノベルに依存される第1
    の信号を発生する自走発振手段(360)と、出力信号
    を発生するバッファ手段(362)と、前記自走発振手
    段(360)の出力に相出する一連のパルスを発生し出
    力が前記ブーストコイル(350)を介しての電流充電
    経路を選択的に生じせしめその後は前記電流経路を終ら
    せるよう前記ダイオード(103)のアノードとアース
    電位とに接続されてブーストコイル(350)内の電気
    エネルギが前記ブーストコンデンサ(352)へ伝えら
    れて蓄えられるようにした、出力ドライバ手段(364
    )と、前記ブーストコンデンサ(352)に蓄えられた
    電圧を表わした出力を発生するノベルシフト手段(41
    2゜414)を含むブースト電圧表示手段と、前記スイ
    ッチング回路手段(60)のそれぞれによって発生され
    た引込信号とノベルシフト手段への出力とに応答して引
    込信号のある間および前記ブーストコンデンサ(352
    )が所定の電圧ノベルまで充電されている間前記自走発
    振手段(360)の動作を禁止する禁止手段とを備えて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9
    項のいずれか1項に記載の、ソレノイド制御ユニット。 11、前記パルススイッチングタイプのブースト電圧発
    生手段(70)は、前記ブーストコイル(352)が所
    定期間の間に所望の充電が得られていないことを表わす
    信号を発生するものでアラてコンフタ・エミッタ接合部
    を蓄積コンデンサ(432)によって並列に接続した入
    力トランジスタ(430)を含むノーブースト回路手段
    (370)を備え、前記コンデンサ(432)の正端子
    は基準電圧に接続され、前記トランジスタ(430)の
    エミッタ端子および前記コンデンサ(432)の負端子
    はアース電位に接続され、前記トランジスタ(430)
    のベース端子は前記ノベルシフト手段(368)の出力
    に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    0項記載の、ソレノイド制御ユニット。 12、前記ノーブースト信号手段の出力および前記スイ
    ッチング回路手段(60)の特定の1つによって発生さ
    れた各短絡検出信号に応答して前記スイッチング回路手
    段の特定の1つまたは前記ブースト電圧発生手段(70
    )が動作していないことを示す低論理ノベルの故障検出
    信号を発生する診断回路と、基準電圧(34)が安定し
    ていない始動時に誤った故障検出信号の発生を防止する
    始動回路手段(458) (:をさらに備えたことを特
    徴とする特許請求の範囲第11項記載の、ソノノイド制
    御ユニット。 13、前記混成電力回路手段(8o)は、エミッタ端子
    にブースト電圧およびバッテリ電圧を受けるようにしコ
    レクタ端子を特定の噴射装置コイル(52)の一端子へ
    接続した電力用トランジスタ(120)、:、コレクタ
    をアースしエミッタ端子を前記電力用トランジスタのコ
    レクタへ接続した再循環トランジスタ(130)と、特
    定の引込信号に応答して前記ブースト電圧信号を前記電
    力用トランジスタのエミッタ端子に供給するものであっ
    て出力またはコレクタ端子を電力用トランジスタ(12
    0)のエミッタ端子に接続した複数のトランジスタ(1
    12,114)から成るダーリントン対(110)へ出
    力またはコレクタ端子を接続した第2のNPN トラン
    ジスタ(102)を含む駆動手段を有するブースト手段
    と、前記電力用トランジスタ(120)のベースに接続
    されてオン制御信号を受けている間前記流力用トランジ
    スタをオンにする第3のNPNトランジスタ(140)
    を有するオン制御スイッチ手段さ、オフ制御信号に応答
    して前記再循環トランジスタ(13(L)をオンにし再
    循環減衰電流経路を定めて特定の噴射装置を流れる電流
    を減衰させる制御回路手段とを備えていることを特徴と
    する特許請求の範囲第12項記載の、ソノノイド制御ユ
    ニット。 14、前記再循環トランジスタ(130)は整流ダイオ
    ード(132)を介して前記電力用トランジスタに接続
    されてカるこさを特徴とする特許請求の範囲第13項記
    載の、ソノノイド制御ユニット。 15、前記制御回路手段は、再循環トランジスタ(13
    0)ノヘース・コレクタ接合部間にカンードをアースし
    て接続したツェナーダイオード(134)と、第4のN
    PN トランジスタ(152)と第2のPNPトランジ
    スタ(150)とを含むオフ制御スイッチ手段さを備え
    、前記第2のPNPトランジスタのベースはエミッタ端
    子をアースした前記第4ONPN )ランジスタ(15
    2)のコレクタへ接続され、前記第2のPNP )ラン
    ジスタ(150)のエミッタ端子は第4ONPN )ラ
    ンジスタ(152)のコレクタとバッテリ電位とに接続
    され、前記第2のNPN )ランジスタのコレクタ端子
    は前記ツェナーダイオードのアノードに接続されている
    ときを特徴とする特許請求の範囲第13項記載の、ソノ
    ノイド制御ユニット。
JP58176574A 1982-09-27 1983-09-26 ソレノイド制御ユニツト Granted JPS5985434A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US423936 1982-09-27
US06/423,936 US4479161A (en) 1982-09-27 1982-09-27 Switching type driver circuit for fuel injector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985434A true JPS5985434A (ja) 1984-05-17
JPH059626B2 JPH059626B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=23680784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176574A Granted JPS5985434A (ja) 1982-09-27 1983-09-26 ソレノイド制御ユニツト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4479161A (ja)
EP (1) EP0106743B2 (ja)
JP (1) JPS5985434A (ja)
AT (1) ATE39730T1 (ja)
DE (1) DE3378839D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187304A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Togami Electric Mfg Co Ltd 直流電磁石装置
JPH02503341A (ja) * 1987-10-30 1990-10-11 ジーメンス‐ベンデイツクス オートモーテイブ エレクトロニクス エル. ピー. 電圧倍増回路装置
JPH0778374B2 (ja) * 1985-07-16 1995-08-23 キャタピラー インコーポレーテッド 燃料噴射用ソレノイド駆動回路

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4486703A (en) * 1982-09-27 1984-12-04 The Bendix Corporation Boost voltage generator
DE3402759A1 (de) * 1984-01-27 1985-08-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Stromregler fuer elektromagnetische stellantriebe
FR2569239A1 (fr) * 1984-03-05 1986-02-21 Mesenich Gerhard Procede pour commander une soupape d'injection electromagnetique
GB8406331D0 (en) * 1984-03-10 1984-04-11 Lucas Ind Plc Control system
US4576135A (en) * 1984-04-24 1986-03-18 Trw Inc. Fuel injection apparatus employing electric power converter
US4604983A (en) * 1985-04-09 1986-08-12 Carp Ralph W Analog duty cycle to BCD converter
US4589401A (en) * 1985-04-12 1986-05-20 Motorola, Inc. Injector driver fault detect and protection device
IT1208538B (it) * 1985-05-14 1989-07-10 Alfa Romeo Spa Dispositivo e procedimento di autodiagnosi di un sistema di controllo a microcalcolatore per un motore a c.i. di un autoveicolo.
US4636620A (en) * 1985-09-13 1987-01-13 Allied Corporation Temperature compensation injector control system
US4729056A (en) * 1986-10-02 1988-03-01 Motorola, Inc. Solenoid driver control circuit with initial boost voltage
US4753207A (en) * 1986-10-30 1988-06-28 Allied Corporation Low voltage supply control system for fuel injectors
IT1218673B (it) * 1987-08-25 1990-04-19 Marelli Autronica Circuito per il controllo di carichi induttivi in particolare per il comando degli elettroiniettori di un motore a ciclo diesel
IT1217171B (it) * 1987-08-25 1990-03-14 Marelli Autronica Circuito per il pilotaggio di carichi induttivi in particolare per il comando degli elettroiniettori di un motore a combustione interna a ciclo diesel
EP0309753A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung einer induktiven Last
FR2625260B1 (fr) * 1987-12-28 1993-09-24 Peugeot Dispositif de commande et de controle d'injecteurs de combustible d'un moteur a combustion interne multicylindre notamment a deux temps
US4898361A (en) * 1989-04-28 1990-02-06 General Motors Corporation Submodulation of a pulse-width-modulated solenoid control valve
US4977332A (en) * 1989-05-04 1990-12-11 Sundstrand Corporation Power switching apparatus
US5053911A (en) * 1989-06-02 1991-10-01 Motorola, Inc. Solenoid closure detection
US5063516A (en) * 1989-08-21 1991-11-05 Ford Motor Company Smart power driver system for a motor vehicle
IT1245044B (it) * 1991-04-09 1994-09-13 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di rilevamento di corto-circuito in dispositivi di pilotaggiodi carichi induttivi
GB2295931B (en) * 1992-08-22 1997-01-22 Rover Group Fuel injector control
US5426559A (en) * 1993-04-30 1995-06-20 Chrysler Corporation Control circuit for ignition spark in internal combustion engines
JPH0886241A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Hitachi Ltd センサ及びアクチュエータの駆動装置
US5687050A (en) * 1995-07-25 1997-11-11 Ficht Gmbh Electronic control circuit for an internal combustion engine
US5701870A (en) * 1996-04-15 1997-12-30 Caterpillar Inc. Programmable fuel injector current waveform control and method of operating same
JP3836565B2 (ja) * 1997-04-18 2006-10-25 三菱電機株式会社 筒内噴射式インジェクタの制御装置
JP3828239B2 (ja) * 1997-05-22 2006-10-04 三菱電機株式会社 燃料噴射用インジェクタの制御装置
DE19732854B4 (de) * 1997-07-30 2006-04-20 Mitsubishi Denki K.K. Steuervorrichtung zum Steuern einer Kraftstoffeinspritzvorrichtung einer Brennkraftmaschine
US5975057A (en) * 1998-04-02 1999-11-02 Motorola Inc. Fuel injector control circuit and system with boost and battery switching, and method therefor
US6407902B1 (en) * 2000-02-29 2002-06-18 Dietrich Industries, Inc. Control system for a solenoid valve driver used to drive a valve of a compression cylinder
DE10014228A1 (de) * 2000-03-22 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Kraftstoffeinspritzventils
JP2001317394A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
ITBO20000489A1 (it) * 2000-08-04 2002-02-04 Magneti Marelli Spa Metodo e dispositivo per il pilotaggio di un iniettore in un motore acombustione interna .
US6497221B1 (en) 2000-11-06 2002-12-24 Robert Bosch Corporation Feedback tailoring of fuel injector drive signal
KR20010084941A (ko) * 2001-05-22 2001-09-07 송승섭 솔레노이드의 구동방법
US6860979B2 (en) * 2002-08-07 2005-03-01 National Tank Company Dual frequency electrostatic coalescence
US6953108B2 (en) 2003-04-04 2005-10-11 Millenworks Magnetorheological damper system
US6988489B2 (en) * 2003-06-06 2006-01-24 Nissan Kohki Co., Ltd. Fuel injection valve protecting apparatus and fuel pressure increase preventing apparatus in LPG injection type engine
US7057870B2 (en) * 2003-07-17 2006-06-06 Cummins, Inc. Inductive load driver circuit and system
EP1653066B1 (en) * 2004-10-08 2007-02-07 C.R.F. Società Consortile per Azioni Device for controlling fuel electro-injectors and electrovalves in an internal-combustion engine, and method of operating the same.
DE102007008201B3 (de) * 2007-02-19 2008-08-14 Siemens Ag Verfahren zur Regelung einer Einspritzmenge eines Injektors einer Brennkraftmaschine
US8591714B2 (en) * 2007-04-17 2013-11-26 National Tank Company High velocity electrostatic coalescing oil/water separator
JP4577331B2 (ja) * 2007-06-22 2010-11-10 株式会社デンソー 電圧生成装置
US20090278509A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Samuel Boyles Battery charging and isolation system for gas engine
DE102011088497A1 (de) * 2011-12-14 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Multi-Fuel-Brennkraftmaschine mittels zweier Steuergeräte und nach dem erfindungsgemäßen Verfahren arbeitende Multi-Fuel-Brennkraftmaschine
US9095790B2 (en) 2012-06-08 2015-08-04 Cameron International Corporation High velocity electrostatic coalescing oil/water separator
WO2015174310A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP6493334B2 (ja) 2015-11-30 2019-04-03 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
US11346311B2 (en) * 2015-11-30 2022-05-31 Denso Corporation Fuel injection control device for internal combustion engine
CN114483398A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 武汉理工大学 用于废气燃料重整器的喷嘴驱动电路及其控制方法、装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593931A (en) * 1979-01-08 1980-07-16 Bosch Gmbh Robert Apparatus for controlling electric current passing through electromagnetic injection valve for internal combustion engine
JPS5614668A (en) * 1979-07-17 1981-02-12 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Current controller for solenoid valve
JPS56124211A (en) * 1980-02-01 1981-09-29 Bendix Corp Solenoid drive unit for energizing plural electromagnetic devices

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4327394A (en) * 1978-02-27 1982-04-27 The Bendix Corporation Inductive load drive circuit utilizing a bi-level output comparator and a flip-flop to set three different levels of load current
US4234903A (en) * 1978-02-27 1980-11-18 The Bendix Corporation Inductive load driver circuit effecting slow hold current delay and fast turn off current decay
DE2964900D1 (en) * 1978-08-24 1983-03-31 Lucas Ind Plc Control circuits for solenoids
JPS5675956A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Nippon Denso Co Ltd Injector driving circuit
JPS5677550A (en) * 1979-11-28 1981-06-25 Nippon Denso Co Ltd Fuel injector actuating circuit
JPS5681232A (en) * 1979-12-04 1981-07-03 Aisan Ind Co Ltd Valve driving mechanism and its control for injector
US4355619A (en) * 1980-10-01 1982-10-26 The Bendix Corporation Fast response two coil solenoid driver
US4338651A (en) * 1980-10-01 1982-07-06 The Bendix Corporation Dual coil driver

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593931A (en) * 1979-01-08 1980-07-16 Bosch Gmbh Robert Apparatus for controlling electric current passing through electromagnetic injection valve for internal combustion engine
JPS5614668A (en) * 1979-07-17 1981-02-12 Japan Electronic Control Syst Co Ltd Current controller for solenoid valve
JPS56124211A (en) * 1980-02-01 1981-09-29 Bendix Corp Solenoid drive unit for energizing plural electromagnetic devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187304A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Togami Electric Mfg Co Ltd 直流電磁石装置
JPH0778374B2 (ja) * 1985-07-16 1995-08-23 キャタピラー インコーポレーテッド 燃料噴射用ソレノイド駆動回路
JPH02503341A (ja) * 1987-10-30 1990-10-11 ジーメンス‐ベンデイツクス オートモーテイブ エレクトロニクス エル. ピー. 電圧倍増回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106743A2 (en) 1984-04-25
US4479161A (en) 1984-10-23
EP0106743B1 (en) 1989-01-04
EP0106743B2 (en) 1995-09-13
JPH059626B2 (ja) 1993-02-05
ATE39730T1 (de) 1989-01-15
EP0106743A3 (en) 1985-10-16
DE3378839D1 (en) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5985434A (ja) ソレノイド制御ユニツト
US4729056A (en) Solenoid driver control circuit with initial boost voltage
CN101230808B (zh) 内燃机控制装置
US4736267A (en) Fault detection circuit
US4494064A (en) Direct current inrush limiting circuit
EP0229761B1 (en) Fuel injection solenoid driver circuit
US4486703A (en) Boost voltage generator
US5975057A (en) Fuel injector control circuit and system with boost and battery switching, and method therefor
US4803378A (en) Pulse generator
US4618908A (en) Injector driver control unit with internal overvoltage protection
EP0238509A4 (en) SOLENOIDE DRIVE CONTROL.
US3421069A (en) Regulated power supply including a blocking oscillator and trigger means to turn off the oscillator
US4314305A (en) Solenoid drive circuits
JP3965930B2 (ja) 電磁負荷の制御装置
JPS6181128A (ja) 過電圧に対して固着防止電子装置を保護する装置
JPS63503506A (ja) 故障防護装置
US4566052A (en) Overvoltage protection circuit for power supply
JPH0120808B2 (ja)
JPS5941664A (ja) ダイナミツク点火装置
US5986442A (en) Load drive device having short-circuit protection function
JP4304407B2 (ja) 電磁負荷の駆動装置
US4167170A (en) Turn-off protected ignition system for internal combustion engines
JP2828521B2 (ja) 誘導負荷の電流制御装置
US4545006A (en) Electronic chopper circuit and a method of operation
SU1179475A1 (ru) Датчик контрол тиристоров высоковольтного вентил