JPS5985297A - 多糖類の回収法 - Google Patents

多糖類の回収法

Info

Publication number
JPS5985297A
JPS5985297A JP57193702A JP19370282A JPS5985297A JP S5985297 A JPS5985297 A JP S5985297A JP 57193702 A JP57193702 A JP 57193702A JP 19370282 A JP19370282 A JP 19370282A JP S5985297 A JPS5985297 A JP S5985297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysaccharide
aluminum
solution
precipitate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57193702A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Sato
完二 佐藤
Naoki Nakayama
中山 直己
Norio Arayama
荒山 紀郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP57193702A priority Critical patent/JPS5985297A/ja
Publication of JPS5985297A publication Critical patent/JPS5985297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多糖類の回収方法に関し、詳しくは、多糖類を
代謝する細菌の培養によって得られた培養液から該多糖
類を回収する方法に関する。
従来から細菌、例えばシュードモナス属のシュードモナ
スボリサツカロゲネスM−30菌を、炭素源が主として
メタノールである培地で培養すると、主として、マンノ
ース、グルコースから成る多糖類が生成することが知ら
れている(特開昭53−139793号参照)。
培養液から多糖類を回収する一般的な方法は、まず、培
養液を濾過又は遠心外内11シてii’(培養液中の菌
体を除去し、必扱によってはイオン交換樹脂・などを用
いて脱塩精製処理を施しだ後、イ!すられた溶液にメタ
ノール、アセトン、イソプロピルアルコールなどの水溶
性の有((、循ず媒を単独で、又はカルシウム塩、マグ
ネシウム塩などの無(;1セ塩と共に添加して多糖類を
沈澱させ、しかるのちにこれを分離して回収するという
方法である。
しかしながら、上記した回収方法にあっては、多くの多
糖類はその□粘性が太き伝ということに基づく次のよう
な不都合な事態を招く。すなわち、多糖類を含有する培
養液はその粘度が非常に高いので、該培養液をそのまま
瀘過又は遠心分離処理して菌体を除去することが困難で
ある。
そのため、一般には、培養液を水又は多糖類を沈澱させ
るのに用いる有機溶媒で3〜10倍稈度に稀釈して粘度
を下げ、しかる後に濾過又は遠心分離して菌体を除去す
るという手段が講じられている。
この方法によれば、菌体の除去を円滑に進めることはで
きるが、他方、次の多糖類の回収時にあっては、必要と
する水溶性の有機溶媒の使用11j゛が多量となるため
、経済的には極めて不利である。
−上記問題点を解決する多糖類の回収力法を本発明渚ら
は先に提案した(%願昭57−18921号明細1参照
)。しかしこの方法は、有機溶々l^の使用景を低減で
き経済的に極めて有利であるが、多糖類の水溶液にアル
ミニウム塩を添加したのちpHを3.0〜6.0に調節
して、沈殿、分ヌIFせしめてイ4tられる該多糖類を
アルカリに溶ルイノーる際、11q多糖類の溶解が遅い
或いは溶解時に該多N++’i類がママコ状の固まりと
して残る状態になり易い等の為、最終目的として得られ
る該多Jl、!1類の品trr(例えば該多糖類を水溶
液とした時の粘rQの振れが大きい、安定性及び薬効が
劣るなどの間;l′+1をイ1゛することが判った。
本発明方法は、上記した問題点を好1決した新規な多糖
類の回収方法の提供をrgl的とするものであるO 即ち、本発明は、多糖類の水浴液にアルミニウム塩を添
加したのちplIを3.0〜6.0に調節して該多糖類
を沈殿せしめて分t’iif+ L、、ついでアルミニ
ウムを含む該含水多糖類にpH6,o以上でアルミニウ
ムのキレート剤を添加して溶庁1したのち、該多糖類を
単離することをlr’j (lとする多糖類の回収法に
ある。
本発明方法は多糖類を含有する水溶液に対しては全て適
用することができるが、とくに細菌、好ましくは、シュ
ードモナスザッカロゲネスM−30閑、の培養によって
得られた多糖5:t、’iを含有する水溶液に適用して
有効である。
本発明方法は、有機溶媒を使用することなくアルミニウ
ム塩のみによってpII弱酸1′E下で水に屓1(溶性
の多t(^類を沈殿させて回収する工+’ij (第1
工程)と、回収した含水多糖類をキレ−1・削を用いて
tr+ s i’rする工程(第2工程)と、得られた
多糖類の溶液を常法に4itって処理して該多糖)11
を41沈殿させて回収する工程(第3工程)とから41
・Y成される。
以下に各工程を詳しく説明する・ 第1工程においては、まず培養液を水で希釈して多糖類
を溶解した水溶液とし、これに濾過又は遠心分離処理を
施して菌体を除去する。この時、培養液の水による稀釈
は任意であってよく、襞は濾過又は遠心分離処理を円滑
かつ効率よく行える程度に稀釈されていればよい。つい
でF液に塩化アルミニウム、硝酸アルミニウムなどのア
ルミニウム塩を30 ppm以上、好ましくは50〜2
00ppln添加し、溶液のpHを3.o 〜6.0 
好′’i L < iJ:4.2〜4.6に調節し、か
つ液温を5℃以上好ましくは20℃以上に保持する。ろ
液中の多糖類は、添加されたアルミニウム塩によって水
に難溶性の含水状態の沈殿としてσj■dされた形で回
収される。
第2工程は第1工程で得られた含水状態の多糖類の沈殿
にアルミニウムのキレート剤をlツ[定月添加する。こ
の時キレート剤として’t、t、 hC1工程で1iJ
j用するアルミニラ今とキレートを形成し易く、又安価
である事、更に第3工程で行う通常の再塩析を妨害しな
い事が必少で、例えば、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸等
の有機酸及びこれらのNa等のア′ ルカリ金朽塩が用
いられる。
溶解時のpfIは2以上であれば良いが低pttでは第
3工稈にζける多el+!類の回収が困岬になることと
、高pHでは多糖類の沁1’t”(効果は変らず徒らに
アルカリを消費するのみで紅(斉的に好ましくないこと
からpH6〜9程度が望ましい。前記有機酸のナトリウ
ム塩を使用することはp1■調整が不要となり、経済的
に好都合となる。
上記溶解時の液温は5℃以上、好ましくは20〜100
℃に保ち、系を憤、拌すると、沈殿中に取り込まれてい
るアルミニウムが溶出して沈殿が溶解する。再溶解時の
液温は高い程、その溶解速度は早くなるが、あまり温度
を上げると多糖;、4’(が分解するので100℃以下
に制限する事が好ましい。
このようにして得られた再溶解した多糖類を常法の第3
工程に移して再沈殿させてから回収する。
すなわち、第3工程においては再溶解した多糖類にアセ
トン、メタノール、エタノール、イングロビルアルコー
ルなど常用の有機溶媒を単独で、又はこれらとカルシウ
ム、マグネシウムなどの塩化物、硝酸塩等の水溶性の無
機塩と共に添加して再沈殿させる。又、更に製品多糖類
の目的に応じて上記の如く回収した多糖類に混在する微
ふ;のアルミニウムを適当な有機溶媒で洗浄して除去し
ても良い。この第3工程においては、第2工4!11が
、第1工程で濃縮された形で回収された多糖類の111
溶解であるため、再沈殿処理を施すべき部が著しく少危
となるため、それに用いる有機溶媒の月を従来に比して
大巾に低減する事がoJ能となる。以上の説明で明らか
なように、本発明方法によれば■第1工程において、多
糖類を渦縮した形で回収できるため、第3工程で使用す
る有機溶媒を大11]に低減できる。■第1工4′1″
における稀釈倍率を任意に高めることができるので、瀘
過効率をあげることができる。■第1工程でfat:有
機溶媒を用いないので、設備を非防爆構造にすることが
でき、設備費が安くなる。■全体とし”C?Z未来法よ
り得られる最高純度の多糖類の性状と全く変らない多糖
類を極めて安価に回収できる等の効宋が得られ、その工
業的価値は極めて大である。
以下に本発明を実施例に基ずいて桟体的に説明する。
実施例1゜ シュードモナスボリナツツノロゲネスM −30y4を
メタノール: 16 t %KNO3: l f −K
112PO4:11、MgSO4・7H20: o、s
 ?、KG/、 : 0.59 。
酵母エキス:0.lり、Fe 5(J4 ・7 tlz
O: l Omy、zn S04 ・7 H2O: 2
 岬、MnSO4・4〜61120 : 2 me、C
aCl2・2)L+0 : 2 Wv、 NaC1: 
2 ”l、蒸留水10oomt%pH7からなる培地5
o meの入っている5 00 ynl坂ロア7スコ4
木に植菌し、30℃で3日間振とう培養した。
この培養液を上記と同じ培地7tの入っている10tジ
ャーファーメンタ−に植菌し、通気h1゜3.5t1分
、攪拌400 rpmで培養を開始した。
24時間後にメタノール16fを添加した。
また、24時間後に攪拌を600 rlHnに」二げた
1、この様にして、72時間培養して菌体3.r; t
’/ L−多糖′f119.5 !P / tを含有す
る培養液を得た。
この培養液は粘度が1200センチポアズであった。
本培養液1tに水9tを加えて稀釈し、50センチポア
ズの液を得た。これに沖過助剤としてケイソウ土(ラジ
オライト+100:昭和化学二[某社#)を100を加
えて混合した。
濾過面積が0.1?♂の加圧p過器を用い、ラジオライ
ト≠100を502プレコートして上記の処理液を圧力
2Kg/−で濾過したO f過は30分で終了し、r液9tを得た。
このろ液にA/−C/−a : 10 f / L溶液
500 mlを加えて液のpHを4.5に調整し、混合
し、多糖類の沈殿を得た。
この含水状態の多糖類170tを回収し、クエン酸ナト
リウム: 1.5 fを含有した水300 me中に入
れ多糖類を再溶解した。溶Pff開始時のpHは8.6
で終了時はpH6,5であった。得られた溶液には不溶
の多糖類は無かった。この多糖類の溶液にメタノール及
びCa(22: 10 f/を溶液をそれぞれ260 
ml及び181nlを加え混合して4JTび多糖類を沈
殿させ、沈殿を回収した。得られた沈殿を次にメタノー
ルで洗浄し、減圧乾燥して9.Ofの多糖類を得た。
とのも(1)I)109/を水6°: r+’tj、t
D粘度は1040センチポアズであった。
比較例1゜ 実施例1で得た培養液1t/lを水9tで稀釈し実施例
1と同様にe′5過して召tられたP液9tにメタノー
ル:13.5を及びCa(22: I Of / L 
浴液940m1を加え、多糖>:i′iを沈殿させた後
、それを回収した。
得られた沈殿を次にメタノールで洗浄した後、減圧乾燥
して9.2tの多糖類を得た。このものの10 f /
 L水溶液の粘度は1020センチボアズでありた。
実施例2゜ 実施例1と同様にして再溶解させた多糖類の溶液340
 mlを得た。これを170meずつにわけてそれぞれ
を試料1、試料2とした。試料1に0、アセトン:42
0m1を、試料2にはメタノール728 o ml及び
MgCl2: 10 f / L溶液4omeを添加し
て、それぞれ多糖類を沈殿させた。
各沈殿をメタノールで洗浄し、減圧乾’>:’hを11
つだ。その結果を表−1に示した。
(以下余白) 実施例3゜ 実施例1で使用した培養液1tに水9t″fC加えて稀
釈し、実施9111と同様にケイソウ土を1001を加
えて混合し沢過を行った。イ(Jられたカ゛1液9tに
AlCl3: I Of / L 14液500 ml
を加えて液のpHを4.5に調整し攪拌して多糖類の沈
殿をイ;Iだ。この含水状態の多糖類170fを回収し
、予めクエン酸1.1fを溶解した水3oomeに投入
し多糖類を再溶解した。1規定NaOHでp117に1
74整後この多糖類の溶液にメタノール及びCaC/、
4 :10f/L溶液をそれぞれ26ornl及び18
m1加え混合して再び多糖類を沈殿させ、回収した。1
!tられた沈殿を次にメタノールで洗浄し、泥;用乾燥
して9.01の多糖類を得た0このものの102/を水
溶液の粘度は1070センチポアズであった・比較例2
゜ 実施例1で使用した培養液を実施例1と同様に処理し得
られたF液9tにA!(2a : I 、 Of / 
L (i液500 atを加えて液のpi(を4.5に
れ1.、l整し攪拌して多糖類の沈殿を得た。この含水
状態の多糖類160tを回収し□、pH11,5ノ純水
3oom/l中に投入後、1 j3j、定苛性ソーダで
pH制御し再溶解した・再溶解液害には不溶jQ’j、
、多糖の固まりが見られ、完全溶Mは不可能であった。
1・1・1まりを炉別し、メタノール及びcaCt2.
:Iof/を溶液をそれぞれ260 ml:及び18m
1を加え混合して多糖類を沈殿し回収した。得られた沈
殿を次にメタノールぐ洗浄し、pHを7に調整後減圧乾
燥して7.02の多糖類を得た。
このものの10り/を水溶液の粘度は1.420cps
であった。
特♂[出願人  三羨油化株式会社 代理人 弁111士 古 川 秀 利 イ(埋入 弁J1士 長 谷 正 久 手続補正淋(自発) 昭和s g 年c61.,1:%1  ロアj〒許庁長
l若杉和夫 殿 / 事件の表示 昭和57年@許願第193702号λ
 発明の名称  多糖類の回収法 ・? 補正ゲする者 事件との関係 /rf許出願出 願人 東京都千代田区丸の内二「目S番、2号氏名 (
AO!;)三菱油化株式会社 q代理人 住所 東京?rlS千代Il1区丸の内二J゛目j世、
2′F!i三菱油化株式会佳内 氏名 (gttθ/)弁理士古川秀才11、タ  補正
66令の日付  自発 A  補正の対重  明細占の発明の詳+YI11な1
1す、明の(岡7 補正の内容 (1) 四重1 ;”Tの第、2rXwc/行目と第2
行目どの間に以下の夾tpを挿入する。
[本発明の方法により得られ4)多糖81.TNL、食
品、医薬品の他)“面濁捕助剤、被覆剤、1胡t’t−
問渭剤、リーイジング剤宿−(1)ニー°首J刊途に用
いろことができろ。」 以  ]・

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多糖類の水溶液にアルミニウム塩を添加したのち
    pHを3.0〜6.0に調節して該多糖類を沈殿せしめ
    て分離し、ついでアルミニウムを含む該含水多糖類にp
    II 6.0以上でアルミニウムのキレート剤を添加し
    て溶カイしたのち、該多糖類を単離することを特徴とす
    る多1.li類の回収法。
  2. (2)該水溶液が細菌の培養によって侶られた多糖類を
    含有する培養液である特許請求の範囲第1項記載の多糖
    類の回収法。
  3. (3)該細菌がシュードモナスポリ°リツ力ロゲネスM
    −30菌である特許請求の範囲第2 Jl、r記載の多
    糖類の回収法。
JP57193702A 1982-11-04 1982-11-04 多糖類の回収法 Pending JPS5985297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193702A JPS5985297A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 多糖類の回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193702A JPS5985297A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 多糖類の回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5985297A true JPS5985297A (ja) 1984-05-17

Family

ID=16312356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193702A Pending JPS5985297A (ja) 1982-11-04 1982-11-04 多糖類の回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124811A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Daimatsu:Kk グリコサミノグリカンの減容抽出方法およびプロテオグリカン含有沈殿生成方法
JP2020146032A (ja) * 2019-02-22 2020-09-17 ファイザー・インク 細菌多糖類を精製するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124811A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Daimatsu:Kk グリコサミノグリカンの減容抽出方法およびプロテオグリカン含有沈殿生成方法
JP2020146032A (ja) * 2019-02-22 2020-09-17 ファイザー・インク 細菌多糖類を精製するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968913B2 (ja) 金属硫酸塩含有の廃硫酸を再生する方法
CN111170373A (zh) 一种四水氯化亚铁的制备方法
JPS5985297A (ja) 多糖類の回収法
CN103014378A (zh) 一种钒液的提纯方法
CN113213510A (zh) 熔盐氯化废盐处理方法
JPH03146198A (ja) アンチスケーリング剤水溶液の製造方法及びその方法により得られた水溶液
NO117222B (ja)
JPH02171185A (ja) 生理活性物質の調製方法
CN114737069B (zh) 一种从离子型稀土矿山浸出液中除铝的方法
JPH08253325A (ja) 塩化第2鉄水溶液の製造方法
CN100465095C (zh) 除去电池级无水氯化锂生产中杂质钠的精制剂
US3594278A (en) Preparation of polynucleotides
US3753900A (en) Process for the removal of sulphate from brines
JP5167448B2 (ja) 水中のカルシウムイオンとマグネシウムイオンの除去方法
CN86102308A (zh) 钨精矿制取粉状钨酸的工艺
CN111392763A (zh) 一种从硫酸盐溶液中分离回收硫酸锌镁复盐的工艺和应用
EP0164174B1 (en) Method of processing an iron-containing dust obtained in the preparation of iron or steel
US3340093A (en) Process for removal of non-sugars from syrups comprising sugars and purified syrups produced thereby
CN110482664B (zh) 一种可以沉淀硅胶和铁胶的复合沉降剂、制备方法及应用
US3300384A (en) Process for the production of pure preparations of the kallikrein inactivator
CN113355511B (zh) 氨铵氧化浸出体系选择性降低钒钛磁铁精矿中钒钛含量的方法
RU2213064C1 (ru) Способ регенерации этилендиаминтетрауксусной кислоты из отработанного промывочного раствора парогенераторов электростанций
JPS61181394A (ja) リボ核酸の単離取得方法
CN1752031A (zh) 去除人造金红石母液中硅的方法
CN116216785A (zh) 一种氯化废酸同熔盐渣浸出纯化氯化亚铁的方法