JPS5985193A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPS5985193A
JPS5985193A JP19460582A JP19460582A JPS5985193A JP S5985193 A JPS5985193 A JP S5985193A JP 19460582 A JP19460582 A JP 19460582A JP 19460582 A JP19460582 A JP 19460582A JP S5985193 A JPS5985193 A JP S5985193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mode information
quantization
quantization mode
variable length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19460582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322757B2 (ja
Inventor
Hideo Kuroda
英夫 黒田
Naoki Takegawa
直樹 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19460582A priority Critical patent/JPS5985193A/ja
Publication of JPS5985193A publication Critical patent/JPS5985193A/ja
Publication of JPS6322757B2 publication Critical patent/JPS6322757B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 五 本発明Qま伝送路エラーに強い画像941号装置に関す
るイ)のである。
画像18号9:1号化の代表的な方式に予測♀)号化方
式がある。この方式(、i、 fi月化済みの画素11
1Il′を用いて現信号に対する予測[直を構成し、予
測誤差信号を量子化してその量子化出力を符号(ヒ伝送
するものである。
h量子化1]″J力には通常出力値の発生頻度に偏りが
あるため、この性質を利用I−で頻繁に発生する出力価
(lこは短かい符号全割当て、時々しか発生しない出力
値には長い符号を割当てることにより、平均符号語長を
短かくする可変長符号化方式が用いられる。
可変長符号f比出力は情報発生が不均一となるため、こ
れを−担速朋平滑用のバッファメモリに記憶し、これを
一定の伝送速度で読み出してディノタル伝送路に送出す
る。
このように、可変長符号化は平均符号語長を短かくする
ために用いられるが、複雑な画像の信号が人力された場
合は長い符号が頻繁に発生するよう#Lなるため、平均
符号語長は逆に長くなり、この結果、速度−’t′f’
ft用バッノアメモリがオーバノロ−する危険かある。
この上うなオニバフロー全防止する方法として、前述し
た予測誤差信号に対する量子化特性全複数釉類用意し、
オーパフローシそうになると、相い量子化特性に切換え
ることりこより平均谷1娼゛M」長金短かくする方法か
一般(lこ利用される。との量子化特性か用いられたか
は、各量子化特性に対応して割当てられた量子化モード
情報全伝送することにより受信側に伝えている。
第1図は量子化モード情報の伝送法k H51明するた
めの従来のフレーム構成の一例t・示すもので、同期パ
タン゛’ I(10(1(1000(too 1 ”の
12ビツト幻、映像信号の水平同期部の開始時点4If
に挿入し、同時に伝送フレーム全(1&成する。i1i
子化モード情報は3ビツトで表わしている。これらの間
の” l ”は装置構成を簡単にするため、4ビ、1・
jp位で処理できるようにしたものである。
受信側においては先ず1000000(10(10+ 
”を検出することによりフレーム同期合一確立した後、
続く量子化モーl゛情報を検出して、当該ラインのデー
タを復号化すべき量子化特性を決定する。
ここで、伝送エラーによりh:子化モード情報に誤りが
あると、送信側で用いた量子化特性とは異なる量子化特
性で復号化することしこなるため、ILしい画像が再現
できなくなる欠点があった。
本発明はこのような欠点を除去する/とめ、符号割当て
に工夫をすることにより、受信側のエラーの影響全改善
したもので、以下図1riiについて詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図で、
Iは画像人力餡(子、2はA/’r) g換回路、3は
予測符号化回路、4は可変長符号化回路、5は一量子化
モード情報発生回路、6は水平同期検出回路、7は多重
化回路、8.14はバッファメモリ、!l 、 I 3
はディノタルインタフェース、10はブゝ−タ出力端子
、111I″iデイノタル伝送路、+2&−J:データ
入力端子、15は同期・ぐタン検出回路、16は量子化
モード情報検出回1烙、J7はH+J変長復号化回路、
18は予測符号化回路、19はI)/A変換回路、20
は画像出力端子、21はif子化モード制御回路である
画像入力端子1より人力される信号はA/D変換回路2
において、アナログ信号からディノタル信号に変換され
る。予測符号化回路3においては、A/D変換回路2よ
り供給される入力値から予測値音引き、その予測誤差信
号全量子化する。この量子化代表fiM &j: hJ
変長符号化回路4vこおいて長さの異なるね号を割当て
られる。この場合の)量子化特性は、後述するバッファ
メモリ8の記憶量Vこ応じて選定され、記憶量が多くな
るほと扇子化特性は朽くなる1、h量子化モード情報発
生回路51qiバツノアメモリ8より制御され、W、子
化!1!l性の切換えと同期1〜で、予測符号化回路3
で使用される量子化特性の種珀全表わす信号全発生(〜
多重化回路7に出力する。
水3V同期検出回1賂6は人力さiシた画f&ξ信−け
の水平同期信号を検出し、その開始1i’4点((おい
て、例えば水才同11J1パタン゛’ I(10000
()(100(l l ”を発生し、多重仕口b’+’
; 7に供給する。−また、予測符号化方式;3に、昭
)化’rr性切換タイミングを知らせるため、ラインの
開始時点を表わすライン・9パルス足91、給する。
多重化回路7は1ライン毎にフレー1−■構成して、r
l変長符号化回路4、量r化上−ド情報発生回路5、及
び水平同期検出回路6の出力を多重化する。
第:う図に1この場合のフレーム構成の一実施例を示す
もので、同期バタンは12ビツトで表わし、−13i子
化モード情報は4ビットで表わす。本発明ではこの4ビ
ツトの内の1ビツトにエラーが発生しても、他のバタン
にはならず、あり得ない・ぐタンになるよう符号を割当
てる。
多重化゛回路7の出力はバッファメモリ8において一相
記憶し、一定の速さで読出されるー・くソファメモリ8
はデータの記憶量を検出し、その結果全予測ね対比回路
:3及び量子化モード情報発生回路5に出力する。捷だ
、バッファメモリ8から読出さノtだデータはディジタ
ルインタフェース9シこおいて伝送路−にの信号形式に
変換され、データ出力端イl Oftf介して、ディジ
タル伝送路11に出力さね5る。
受信1(川において、データ入力端子12全介して受イ
ハされたデータはディノタルインタフェース13におい
て終☆高された後、バッファメモリ14に供給される。
バッソアメモリ14において一相記憶されたテ゛−タは
読出された後、同期・Ωクン検出回路15により同期バ
タンか検出、分岐され、その他のデータは通過して量子
化モード情報検出回路16に供給される。
量子化モード情報検出回路16は第3図に示したように
同期バタン12ビツトに続く4ビットを検出してこれを
分岐し、その他の可変長符号を可変長復号化回路17に
供給する。
可変長復号化回路17で復号化されたデータは予測復号
化回路18において所定の後号処理が施された後、D/
A変換向路19によりアナログ信号に変換されて画像出
力端20に出力される。
本発明の特徴である量子化モード制御回路21は、量子
化モード情報検出回路16で検出・分岐された量子化モ
ード情報全入力してこれ全1ライン期間記憶する。もし
、入力した当該情報に伝送エラーが含捷れていて、あり
得ない・eタンとなっていた時は、先に記憶していた1
ライノ前の量子化モード情報を予測復号化回路18に出
力する。寸だ、正常の量子化モード情報か入力されてい
た場合は、それをそのま捷出力する。予測復号化回路1
8においては、この量子化モード情報に基づいて量子化
特性を決定し、復号化処理を行う4、従って、送信側に
おいて使用された量子化特性が1ライン上のものと異な
る場合はエラーの影響が生じるが、一般に連続した2ラ
インには強い相関があり、量子化モードも同じものが用
いられることが多いため、エラーの影響全除去できるイ
r+j率は高い。
なお、上記説明においては、同期バタン検出回路15、
量子化モード情報検出回路16、および11J変長復号
化回路17を直列的に並べて構成する方法について述べ
たが、これらを並列的に並べて構成し得ることは容易に
類推でき、寸だ予測符号化方式の他に、直交変換符号化
方式についても適用できることは明らかである。
以上説明したように、本発明の画像符号化装置は、k子
化モード情報シこついて1ビットの伝送エラー全検出で
さるよう符号割当て全行ない、受信側において伝送エラ
ーを検出した場合、1ライン前のに、i’−f化モード
で予測復号化を行なうようにしたものであり、一般に連
続した2ラインには強い相関があり量子化モードも同じ
ものが用いられることが多いため、再現した画像の品質
について工 ・ラーの影響を大幅に軽減できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフレーム構成の一例を示す図、第2図は
本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図は本
発明におけるフレーム)l’iJi成の一実施例を示す
図である。 1・・画像人力端子、2 ・A/D変換回路、:3−予
測符号化回路、4・・可変長符号化回路、5・−)11
−子化モード情報発生回路、6・・・水平回期検出回路
、7・多重化回路、8,14 バッフ了メモリ、9、 
l 3  ディノタルインタフ□−ス、10・データ出
力Q’1M子、11 ディノクル伝送路、12・データ
入力端イ、15・同期・ぐタン検出回路、J6・・・量
子化モー1−゛情報検出回路、17・可変長復号化回路
、18 予測復号化回路、】9・・D/A変換回路、2
0・画像出力端子、21・量子化モード制御回路。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信側は、入力画像信号を所定の彷号化アルコ゛リズム
    に基づいて符号化する符号化回路と、その符号化回路に
    おいて使用された量子化特性の種類全表わす信号を発生
    する量子化モード情報発生回路と、前記符号化回路の出
    力に対して可変長杓号を割当てる可変長符号化回路と、
    入力画像信号における水平同期信号を検出し映像ライン
    の先頭を表わす同期・ぐタン信号を発生する水平同期検
    出回路と、その水平同期検出回路、前記可変長符号化回
    路及び前記量子化モード情報発生回路の出力全時分割多
    重する多重化回路と、その多重化回路の出力を速度平滑
    して一定の速度で送出するバッフ−rメモリとを有し、 受信側は、受信したデータを一時記憶しその記憶したデ
    ータを復号化速度に応じて読出すバッファメモリと、そ
    のバッファメモリの出力から同期・ぐタン?検出1−て
    この信号を分岐し他k J過させる同期・ぐタン検出回
    路と、その同期バタン検出回路を通過した信号から送信
    側で用いた量子化特性を表わす量子化モード情報全検出
    して分岐し、信金通過させる量子化モード情報検出回路
    と、その量子化モード情報検出回路を通過した可変長符
    号を復号化する可変長復号化回路と、その可変長復号化
    回路の出力を受けて所定の復号化アルゴリズムに基づい
    て画像を再現する予測復号化回路と、その予測復号化回
    路および前記量子化モード情報検出回路の出力を受けて
    前記予測復号化回路で用いる量子化特性の切換えを行う
    量子化モード制御回路とヲ崩し、前記量子化モード情報
    に対する符号割当てを、その量子化モード情報内の1ビ
    ツトエラーが検出できるように行い、この部分のエラー
    が受信側で検出された場合、前記は子化モード制御回路
    において1ライン前の量子化モード情報全出力し、エラ
    ーが検出されない場合1、入力した量子化モード情報を
    そのまま出力し、この出力に応じて前記予測復号化回路
    で使用する量子化特性千印、す換えることな・Li2屯
    とJる曲目イξ看1号化装置。
JP19460582A 1982-11-08 1982-11-08 画像符号化装置 Granted JPS5985193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19460582A JPS5985193A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19460582A JPS5985193A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985193A true JPS5985193A (ja) 1984-05-17
JPS6322757B2 JPS6322757B2 (ja) 1988-05-13

Family

ID=16327321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19460582A Granted JPS5985193A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147690A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sony Corp 高能率符号の復号装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147690A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sony Corp 高能率符号の復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322757B2 (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045034B2 (en) System and method for using pattern vectors for video and image coding and decoding
US6310980B1 (en) Encoding apparatus and method and storage medium
US5463699A (en) Data compression
WO1991003128A1 (en) Control system for encoding image
JPH1013834A (ja) 連続画像の適応型符号化方法、符号化装置及び復号化装置
JPH09261078A (ja) データ復号化方法及びその装置
JPH04221465A (ja) 記録装置
US4639778A (en) Embedding quantization system for vector signals
JPH0738893A (ja) ディジタルテレビジョン画像の送信又は記憶装置、ビデオレコーダー及び記憶媒体
JPS5985193A (ja) 画像符号化装置
JPH02243080A (ja) テレビ信号符号化回路
JPH0133993B2 (ja)
JP2561854B2 (ja) 符号化装置
JP2584761B2 (ja) 予測符号化伝送システム
JPH05227516A (ja) 二画面多重化動画像の符号化装置及び復号化装置
Liang et al. Comparison between adaptive search and bit allocation algorithms for image compression using vector quantization
KR900004962B1 (ko) 화상 송신 시스템
JPH0221600B2 (ja)
JPS62145987A (ja) 画像符号化方式
JPH0523678B2 (ja)
JPH02202285A (ja) 適応符号化装置
JPS6016081A (ja) 動画像信号の符号化・復号化方式とその装置
JPS59215184A (ja) バツフアメモリ制御方式
JPS62193382A (ja) 画像信号符号化復号化方式とその装置
JPH0685691A (ja) 圧縮符号化装置