JPS5984974A - 土質安定材組成物 - Google Patents

土質安定材組成物

Info

Publication number
JPS5984974A
JPS5984974A JP57193979A JP19397982A JPS5984974A JP S5984974 A JPS5984974 A JP S5984974A JP 57193979 A JP57193979 A JP 57193979A JP 19397982 A JP19397982 A JP 19397982A JP S5984974 A JPS5984974 A JP S5984974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
acid
soil stabilizer
stabilizer composition
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57193979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158236B2 (ja
Inventor
Yurio Nishimura
西村 百合雄
Kazumi Kusaka
日下 一実
Hiroyuki Doi
宏行 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP57193979A priority Critical patent/JPS5984974A/ja
Publication of JPS5984974A publication Critical patent/JPS5984974A/ja
Publication of JPH0158236B2 publication Critical patent/JPH0158236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟弱地盤の土質安定材組成物に関し、詳しくは
凝結遅延性を有する良好な土質安定材を提供するもので
ある。
従来から、軟弱地盤に土質安定材を混合して硬化・強化
する地盤改良工法は広〈実施されている。
まだ近年、自然環境保全、公害防止の点から?/σ底、
湖沼などの軟弱地盤を現位置で固定安定化して改良する
深層混合処理工法がある。かかる工法においては、一般
に攪拌翼を有する混合処理機を軟弱地盤に挿入し、該処
理機の軸先端からスラリー状の土質安定材を注入して混
合するように工夫して施工され、支持地盤層に密着・硬
化して地盤の改良が達成される。さらに、上記の施工を
隣接して連続的に実施することにより、順次に重複接合
して壁状、格子状、ブロック状などの一体化された改良
地盤が1()られる。
しかして、上記の如き連続的な施工により一体化した改
良地盤を形成する場合、重複部分が注入された土質安定
材と共に良好に混合されて硬化を達成するためには、一
定期間の凝結遅延性を有し、しかるで麦に速かな硬化強
度を発現する土デ(安定相が要求される。このような目
的に応じた土q1;安定材としては、例えば特開昭5、
ターグg2g、2、同sl、−/3qSg/によりセメ
ント類、石灰類および酸化亜鉛を構成4分とする凝結遅
延性の土質安定剤が提案されている。
本発明者らは上記の目的に鑑み、凝結遅延性を有する新
規な土質安定材としてセメント、石灰およびオキシカル
ボン酸捷たはその塩を構成4分とする組成物を瑣、に提
案した。さらに良好な土η安定材の開発について鋭意進
めた結果、セメント、リン酸二水素カルシウム、および
オキシカルボン酸またはその塩よりなる組成物を用いる
場合には、著しい凝結遅延性が発揮されると共に、しか
る後に凝結始発から凝結終結寸での時間が極めて短かく
出来ること知見して、本発明を完成するに至ったもので
ある。即ち、本発明はセメントに対して、リン酸二水素
カルシウム0./〜5重f1: %およびオキシカルボ
ン酸またはその塩0./〜10重量係を配合して成る土
質安定材組成物である。
本発明の土質安定材組成物は目的に応じて所定賛の水を
添加してスラリー状に調製して、軟弱地盤の改良に供さ
れるが、その際に各成分の添加量を調整することにより
、例えば7日以上、特に3日以上の長い凝結遅延期間を
得ることも可能であり、しかも凝結の始発から終結まで
時間を短か(出来、さらに所望の硬1ヒ強度を得ること
が出来る。
したがって、本発明の土質安定材組成物は、?flJ底
などの軟弱地盤を改良する深層混合処理上Yんにおいて
、壁状などに一体化する地盤改良に有用である。
本発明に用いるセメントとしては特に制限されず、一般
に普通ポルトランドセメント、早強あるいは中浦熱7]
?ルトランドセメントなどの!時効・セメント、高炉セ
メントあるいにフライアッシュセメントなどの混合セメ
ントなどが挙げられ、それらを却独または組合せて使用
することが出来る。
本発明の土質安定材組成物においては、’I”rにリン
酸二水素カルシウム(第一リン酸カルシウム)を−構成
4分として配合することが、著しい凝結遅延性を発揮さ
せるだめに極めて重要である。因みに、本発明の土質安
定材組成・物にオdいて、リン酸二水素カルシウム(第
一リン酸カル7ウム)の代りにリン酸−水素カルシウム
(第ニリン酸カルシウム)あるいはリン酸カルシウムC
m三リン酸カルシウムを用いた場合には、殆んど凝結遅
延効果が発揮されない。本発明の土質安定材組成物に〉
いてはセメントに対してリン酸二水素カルシウムを0.
/〜5重舒、特に0.5〜3重量重量合することが好ま
しい。リン酸二水素カルシウムの配合量が上記した0、
/重ハ1゛係に満たない場合には、凝結遅延効果が低下
し、また5重量係を越えた場合にはセメントスラリーの
粘度が増加するため軟弱地盤との攪拌混合が不足し、か
つ凝結期間が異常に長くなり、硬化強度が不足する′。
次いで、本発明の土質安定材組成物においてはオキシカ
ルボン酸またはその塩を他の一構成々分として配合する
ことも、所望の凝結遅延性を有する土質安定材を得るた
めに至って重要である。オキシカルボン酸としては、例
えば酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸など、捷
たそれらナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属塩、
カルシウム塩などが挙げられ、特にリンゴ酸およびグル
コン酸性たはその場が推奨さJ]る。オキシカルボン酸
性たし、1それらの塩の配合量は、セメントに対して一
般にθ、/〜10重fGtヴ、好性しくは/〜乙重)1
1係である。即ち、オキシカル+1?ンrI々の耐11
合量が一ト言己の0 、 / Mt計チにイ茜たな(へ
十鳩合にし、[6)(−糸11、遅延効果が十分に発揮
されず、寸た/θ11で吊係を越えた場合には凝結遅延
期間が長くなるばかりか、硬化強度も不足する。
本発明の土質安定材組成物lに水を添加して土JtLf
安定材スラリーを調製する方法は、)1!rに制限され
ない。例えばセメント、リン酸二水−(くカルシラノ・
、およびオキシカルボン酸またはその塩を配合した組成
物に水を添加する方法、セメントに水を添加したスラリ
ー(ミルク)に所定(Jのリン酸二水素カルシウムおよ
びオキシカルボン酸性たばその塩を添加する方法および
その抽出液を添加する方法など、それらの添加順序は適
宜に選択できる。々お、本発明の土質安定材組成物には
、他の醗結貯延林なと必要に応じて公知のセメント添加
剤を混合することも特に制限されなI/’i。
本発明の十η安定月組成物は一般に水・土質安定材組成
物比50〜15θ飴のスラリーに’n:tA製きれて、
軟弱地盤の4、νに連続的な施工に供され、例えばヅ状
なと一体化した改良地盤を得ることが出来る。この場合
、所望の長時間の凝結遅延効果を得ることが出来、しか
も凝結の始開から終結の時1111が畑かく出来て、十
分に所定の一般に’7 K2 ’/an2以上の設n1
強度を速かに得ることが出来る。
以下、本発明について実施例を挙げるが、本発明はこ1
1らによって何ら限定さh−るものではない。
実施例/ 広島港の$ljL底より採取した自然含水比90係の粘
土10θ市カ1“部に、普通づ?ルトランドセメントに
対してリン酸二水素カルシウムCa (82PO4) 
2  を、2重計チと第1表に示す各種オキシカルボン
酸またはその塩を7.5市@チ混合した土質安定材組成
物10.7重量部を水・土質安定材組成物比100係の
セメントスラリーとして注入し、攪拌混合して処理土の
78jf結時間と一軸圧縮強度を測定した。それらの結
果を第1表に示した。なお、第実施例ユ 実施例/と同一の粘土100重知部に、普通ポルトラン
ドセメントに対して第2表に示すグルコン酸およびグル
コン酸ナトリウムとリン酸塩のそれぞれ所定桁を配合し
た土質安定材組成物10゜7重置゛部を、水・土質安定
材組成物比10θ係のセメントスラリーとして注入し、
攪拌混合して処理上のS結時間と一111+圧縮強度を
測定した。それらの結果を第2表に示す。なお、第2表
中の屋3〜ろおよび&9〜/2は比較例に相当する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  セメントに対して、リン酸二水素カルシウム
    0゜/〜S重i: % 卦よびオキシカルピン酸捷たは
    その塩0゜/〜10重量係重量合して成る土質安定材組
    成物
  2. (2)  セメントが普通、早強、中庸熱ポルトランド
    セメント、高炉セメントまたはフライアッシュセメント
    である特許請求の範囲第fl+項記載の土質安定材組成
  3. (3)  オキシカルボン酸がリンゴ酸、酒石酸、クエ
    ン酸またはグルコン酸である特許請求の範囲第(1)項
    記載の土質安定材組成物 (41オキシカルボン酸の塩がナトリウム塩である特許
    請求の範囲第+1.1項記載の土質安定材組成物
JP57193979A 1982-11-06 1982-11-06 土質安定材組成物 Granted JPS5984974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193979A JPS5984974A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 土質安定材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193979A JPS5984974A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 土質安定材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984974A true JPS5984974A (ja) 1984-05-16
JPH0158236B2 JPH0158236B2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=16316954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193979A Granted JPS5984974A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 土質安定材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895525A (en) * 1994-09-20 1999-04-20 Mbt Holding Ag Rapid setting cementitious compositions and method
US6076997A (en) * 1997-12-03 2000-06-20 Mbt Holding Ag Deep mix soil stabilization method
US8280697B2 (en) 2007-11-08 2012-10-02 Cemex, Inc. Concrete pavement system and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895525A (en) * 1994-09-20 1999-04-20 Mbt Holding Ag Rapid setting cementitious compositions and method
US6076997A (en) * 1997-12-03 2000-06-20 Mbt Holding Ag Deep mix soil stabilization method
US8280697B2 (en) 2007-11-08 2012-10-02 Cemex, Inc. Concrete pavement system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158236B2 (ja) 1989-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0848553A (ja) 無機バインダーを含む材料の凝結及び硬化の促進方法並びに凝結及び硬化の促進剤
US3429724A (en) Cement set retarding composition
CN103043985A (zh) 一种钛石膏复合胶凝材料及其制备方法
US4225361A (en) Gypsum plaster
EP0063232B2 (de) Selbstnivellierende Mörtelmischung
US3331695A (en) Spodumene accelerated portland cement
JPS5984974A (ja) 土質安定材組成物
JP2017154948A (ja) 注入材
EP1298103A1 (en) Calcium phosphate cement
JPS5984973A (ja) 土質安定材組成物
WO2005042432A1 (ja) セメント用急硬性組成物、及びその製造方法
JPS5984972A (ja) 土質安定材組成物
JP3483903B2 (ja) 注入材
JPH0753204A (ja) リン酸カルシウム系自己硬化型組成物
JPS5993785A (ja) 水底軟弱地盤改良用固化材及び水底軟弱地盤改良方法
JPS63277542A (ja) 速硬性組成物
JP4069527B2 (ja) セメント系地盤改良材
JPH01201056A (ja) セメント懸濁液組成物
JPS5962689A (ja) 土質安定化剤
JPS6319469B2 (ja)
JPH01100045A (ja) セメント懸濁液組成物の形成方法
JPS6055076A (ja) 土質安定材組成物
SU1516473A1 (ru) Способ повышени гидравлической активности опоки
CN103241974A (zh) 一种无碱液态混凝土速凝剂的配制方法
JPS63256557A (ja) セメント混和材及びセメント組成物