JPS5984154A - 電縫管溶接部の超音波探傷方法 - Google Patents

電縫管溶接部の超音波探傷方法

Info

Publication number
JPS5984154A
JPS5984154A JP57194042A JP19404282A JPS5984154A JP S5984154 A JPS5984154 A JP S5984154A JP 57194042 A JP57194042 A JP 57194042A JP 19404282 A JP19404282 A JP 19404282A JP S5984154 A JPS5984154 A JP S5984154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
weld zone
weld
probe
defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57194042A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Fukuda
真一 福田
Masaki Kajiyama
梶山 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP57194042A priority Critical patent/JPS5984154A/ja
Publication of JPS5984154A publication Critical patent/JPS5984154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0618Display arrangements, e.g. colour displays synchronised with scanning, e.g. in real-time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2634Surfaces cylindrical from outside
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/267Welds
    • G01N2291/2675Seam, butt welding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電縫管に発生する溶接部欠陥と溶接部近傍に
存在する母料部欠陥とを識別する超音波探傷方法に関す
るものである。
従来、電縫管における溶接部の欠陥を超音波探傷する方
法として、第1図(a)に示すような部分水浸法、第1
図(b)に示す局部水浸法あるいは第1図(e)に示す
ようなギャップ水浸法が一般に行なわれている。これら
の図で探触子3から発振された超音波ビーム5は、水4
を介して管材1内に角度lで入射し、屈折角θで屈折し
、ジグザグに進行して欠陥があればそとで反射してまた
同じ経路をもどシ、探触子3にて受信される。また管材
1の自動超音波探傷においては、規格(例えtfAPI
)で定められたノツチおよびドリルホールで感度設定を
行ない、ブラウン管の欠陥エコーが表われる部分にゲー
トを設定し、ゲート範囲内で一定レベル以上のエコーが
現われだ場合にこれを欠陥エコーとして取り出し、記録
マーキングおよび警報を行なっている。
このような管周斜角探傷におりる探触子3は、従来一般
に第1図の屈折角θが37°以上90°以下になるよう
に設定して、溶接部2の欠陥を探傷して行くものである
また、溶接部2を確実に検査するために、現状では電磁
誘導方式、光学方式、ペイントマーク方式、磁気マーク
方式および目視方式等により溶接部2を検出し、探触子
3を溶接部2に倣わせているが、その検出および倣い精
度を考慮して、第2図に示すように探触子3を一定の間
隔で複数個設置している。従って、溶接部2以外にその
近傍の母材部6(斜線部)も探傷するために、第3図に
示すように溶接部欠陥Cと同時に有害度の低い母相部欠
陥AおよびBも検出される。このため、従来の超音波探
傷法では溶接部の良否を的確に判定することができなか
った。
本発明は、前記従来法の問題点を解決するためになされ
たものであって、有害度の低い母料部欠陥と有害度の高
い溶接部欠陥とを識別し、溶接部欠陥を的確に検出する
ことによって電縫溶接の良否をル゛4;実に判定するこ
とを目的とする。
本発明者等は、種々の調査を重ねた結果、溶接部欠陥C
と母相部欠陥AおよびBで社欠陥継続長さXが異なるこ
とを見出した。第4図に示す如く屈折角θ、溶接部2か
ら超音波入射点までの距離しを一定の値に設定し、探触
子3を左右走査すなわち溶接線に平行にAA’方向に移
動させた時の中径宵、縫鋼管に発生する欠陥からの反射
エコーの継続長さXを測定した結果、第5図に示す如く
、溶接部欠陥Cの欠陥継続長さXは8fIM未満で、母
材部欠陥人およびBのそれははとんど(95%以上)8
wII+以上の大きさであった。従って、管軸方向の欠
陥継続長さXを測定することによって、溶接部欠陥Cと
母料部欠陥AおよびBの識別が可能であることが明らか
となった。
本発明は、電縫管溶接部の管周斜角探傷において、ff
、il管と探触子を管軸方向に一定速度で相対移動させ
つつ、該探触子から一定周期で超音波パルスを発振させ
、欠陥から反射して探触子にもどっだ超音波パルス数を
計測することによって、該欠陥の管軸方向継続長さを測
定し、該測定値によって溶接部欠陥と母料部欠陥を識別
するものである。電縫憤と探触子を管軸方向に一定速度
で相対移動させる手段としては、電縫管製造工程におい
て一定速度で移動している電縫管に探触子をあてる手段
(オンライン探傷)、あるいは第4図のように定買した
電縫管に探触子を左右走査させる手段(オフライン探傷
)のいずれを用いることもできる。まだ、オフラインに
て電縫管を移動させて探傷することもできる。
つぎに本発明法を実施する装置例を第6図によシ説明す
る。矢印方向に一定速度で移動しつつある電縫管lの溶
接部2を既存の溶接部検出器7により検出し、溶接部倣
い制御架H8によシ探触子ホルダー9を溶接部2に倣わ
せて、探触子3と溶接部2の距離が常に一定に表るよう
に制御する。
通常の超音波探傷器10を使用し、欠陥から反射した超
音波パルス数を信号処理装置11により計測し、該パル
ス数によって欠陥継続長さXを算出し、溶接部欠陥Cと
母材部欠陥AおよびBを識別し、マーキング装N12に
よりそれぞれ色分けして’[1にマーキングすると同時
に記録計(図示せず)に記録する。なお、欠陥継続長さ
と、反射超音波パルス数との関係をあらかじめ求めてお
けば、信号処理装置11にて欠陥継続長さXを算出せず
、反射超音波パルス数を測定するだけで欠陥の識別をす
るととができる。
本発明を実施例によシ具体的に説明する。人工欠陥を基
準に感度設定を行ない、人工欠陥からのエコー高さ以上
の反射エコーが現われた場合には、リジェクトするよう
な従来の超音波探傷法と欠陥から反射した超音波パルス
数を計測して欠陥の種類を識別する本発明超音波探傷法
を比較するために、種々の大きさの欠陥を対象にオンラ
イン探傷した。外径318.5m、肉厚16gの高周波
電縫溶接ま\の中径鋼管を対象に、検査速度45m/分
で第1図に示す局部水浸法により探傷した。探触子3は
、周波数5MHzのものを使用し、屈折角θが45°に
なるようにして、繰シ返し周波数1.5KHzでN 1
0Not。hを基準に探傷した。本発明の信号処理装置
11は、欠陥から反射した基準レベル以上の超音波パル
ス数が連続して20未満の場合(欠陥継続長さ10箭未
満に相当する)は溶接部欠陥と判定し白色、20以上の
場合は母材部欠陥と判定し、赤色のペイントがマーキン
グされるように設定した。従来法および本発明法により
検出された欠陥部を切断試験によシ調査した。その結果
、表−1に示すように従来法では溶接部欠陥Cと母材部
欠陥AおよびBを識別することができないが、本発明法
では溶接部欠陥50個細巾0個(100%)と母材部欠
陥50個中2個(4%)を溶接部欠陥と判定し、母材部
欠陥50細巾48個(96チ)を母材部欠陥と判定した
。すなわち、本発明法によれば溶接部欠陥は100%溶
接部欠陥と判定し、母材部欠陥を溶接部欠陥と判定する
割合はわずか4%であシ、溶接部欠陥と母材部欠陥を的
確に識別することができる。
表−1 なお、本発明法において開側する反射超音波パルス話さ
の基準1/ペルを適正に設定すれは、欠陥継続長さXが
微小な無害欠陥の過検出を防止することができる。
上述のように、本発明法によれば溶接部欠陥Cと母相部
欠陥AおよびBを的確に識別できるために、有害度の高
い溶接部欠陥Cを高い確率で検出可能であシ、超音波探
傷結果よシ溶接部欠陥Cの発生状況を溶接にフィードバ
ックできる。なお、以上の信号処理装置11の超音波パ
ルス数の設定は、鋼種・サイズによって異なるが何れの
電縫管にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は管周斜角探傷を説明する図、第2図は現状の電
縫管の超音波ビームを説明する図、第3図は電縫管に発
生する欠陥の形状・位置を示す図、第4図は溶接線の左
右走査による欠陥継続長さを測定した例を示す図、第5
図は各種欠陥継続長さの測定結果を示す図表、第6図は
本発明の一実施例に使用される装置構成を示すブロック
図である。 1・・・管利、2・・・溶接部、3・・・探触子、4・
・・水。 5・・・超音波ビーム、6・・・溶接部近傍の母料部、
7・・・溶接部検出器、8・・・溶接部倣い制御装置、
9・・・探触子ホルダー、10・・・超音波探傷器、1
1・・・信号処理装置、12・・・マーキング装置、i
・・・入射角。 θ・・・屈折角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電縫管溶接部の管周斜角探傷において、電縫管と探触子
    を管軸方向に一定速度で相対移動させつつ、欠陥から反
    射した超音波パルス数を計測することにより、溶接部欠
    陥と母材部欠陥を識別することを特徴とする、電縫管溶
    接部の超音波探傷方法。
JP57194042A 1982-11-05 1982-11-05 電縫管溶接部の超音波探傷方法 Pending JPS5984154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194042A JPS5984154A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 電縫管溶接部の超音波探傷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57194042A JPS5984154A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 電縫管溶接部の超音波探傷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984154A true JPS5984154A (ja) 1984-05-15

Family

ID=16317967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57194042A Pending JPS5984154A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 電縫管溶接部の超音波探傷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229064A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 超音波検査方法および超音波検査装置
JP2019219344A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日本製鉄株式会社 管の溶接部の超音波探傷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229064A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 超音波検査方法および超音波検査装置
JP2019219344A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 日本製鉄株式会社 管の溶接部の超音波探傷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04265853A (ja) 管のid傷とod傷を識別するための傷深度識別方法及び装置
US4627289A (en) Method for the ultrasonic flaw detection of an electric welded pipe
JP2005181134A (ja) 電縫鋼管シーム部の非破壊検査方法とプローブ型渦流探傷装置
JP3723555B2 (ja) 溶接部の超音波検査方法
US4487070A (en) Automatic production control of extended work pieces
JPH06241740A (ja) 電縫管溶接ビード切削不良・欠陥検出方法
US3873830A (en) Method and apparatus for monitoring the quality of welds in seamed tubes
JPS5984154A (ja) 電縫管溶接部の超音波探傷方法
JPS58160805A (ja) 大口径鋼管の寸法、形状測定方法
JP3916603B2 (ja) 超音波斜角探傷方法とその装置
JP3647610B2 (ja) 超音波探傷装置及び欠陥識別支援装置
JP2749021B2 (ja) 自動超音波探傷装置
US3543566A (en) Method of testing metallic article by means of ultrasonic beams
JPH0477843B2 (ja)
JPH0599902A (ja) 平角鋼材の検査装置
JPS6098364A (ja) 電縫管溶接部の超音波探傷方法
JPH0735729A (ja) 溶接部の超音波探傷装置
JPS6410777B2 (ja)
JPH08248011A (ja) 斜角超音波探傷法
JP2002122573A (ja) 丸材の欠陥検査方法および装置
JPS61173152A (ja) 電縫鋼管の欠陥弁別方法
JP3533506B2 (ja) ボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷方法
JPS593245A (ja) 欠陥検査装置
JPS6098363A (ja) 電縫管溶接部の超音波探傷方法
Stumm Tube testing by electromagnetic ndt methods—1