JP3533506B2 - ボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷方法 - Google Patents

ボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷方法

Info

Publication number
JP3533506B2
JP3533506B2 JP17709695A JP17709695A JP3533506B2 JP 3533506 B2 JP3533506 B2 JP 3533506B2 JP 17709695 A JP17709695 A JP 17709695A JP 17709695 A JP17709695 A JP 17709695A JP 3533506 B2 JP3533506 B2 JP 3533506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
sensitivity
probe
ultrasonic
welded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17709695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0926418A (ja
Inventor
節夫 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP17709695A priority Critical patent/JP3533506B2/ja
Publication of JPH0926418A publication Critical patent/JPH0926418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533506B2 publication Critical patent/JP3533506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2695Bottles, containers

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子走査式超音波
探傷装置を用いてボイラ配管突合せ溶接部を超音波探傷
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のボイラ配管突合せ溶接部の超音波
探傷は、「電気工作物の溶接の技術基準」(社団法人
火力原子力発電技術協会発行)に準拠するものであっ
た。即ち、図に示すフローシートの手順で探傷及び欠
陥評価を行ってきた。
【0003】この方法は、屈折角45°及び60°の超
音波ビームを送信する探触子を用い、Aスコープ画面上
で探傷するもので、下記の問題点が指摘されていた。
【0004】(i)屈折角の異なる探触子を使用するた
め、探傷時間がかかる、(ii)Aスコープ画面(横軸にビ
ーム路程、縦軸に欠陥エコーの高さを示す)上での探傷
のため、欠陥エコーの識別が難しく専門的知識が必要で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するために、電子走査型超音波探傷装置を用い
て、「電気工作物の溶接の技術基準」に準拠して、ボイラ
配管突合せ溶接部を探傷し、溶接欠陥を評価できる超音
波探傷方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷方法
は、各種屈折角の超音波ビームを走査する電子走査型探
触子とA・Bスコープ共用探傷器を用いて、(1)探触
子により屈折角45°に固定した超音波ビームを、大き
さ、位置が既知の欠陥を内蔵する標準試験片に当てて、
標準感度で設定されたAスコープ画面(X軸にビーム路
程、Y軸に欠陥エコー高さを示す画面)上に、合否基準
となる距離・振幅特性曲線を予め作成し、この特性曲線
を記憶し、かつ特性曲線のY値は標準感度を尺度として
記憶し、(2)探触子により各種屈折角の超音波ビーム
を、突合せ溶接部に走査して、標準感度で設定されたB
スコープ画面(X軸には探触子が接する探触面での該探
触子からの距離、Y軸には探触面からの深さを示す画
面)に、各種屈折角の超音波ビームのパスを含む断層で
探傷した欠陥の像を写しだし、(3)Bスコープ画面上
で求めた欠陥の深さから該欠陥までの屈折角45°ビー
ム路程を算出し、(4)Bスコープ画面の感度を標準感
度から低減していき、欠陥の像が消える直前の検出限界
感度を求め、(5)Bスコープ画面から算出した屈折角
45°ビーム路程と検出限界感度とを(X,Y)とし
て、距離・振幅特性曲線と比較して、溶接部の欠陥を
することを特徴とする。
【0007】そしてBスコープ画面の感度を検出限界感
度として、探触子を溶接部のビード長手方向に平行に往
復移動させ、欠陥エコーが消失する指示長さを許容長さ
と比較し合否を判定する。
【0008】本発明の超音波探傷方法によれば、「電気
工作物の溶接の技術基準」に従って探傷及び欠陥評価を
行うことができ、欠陥エコー感度が高い場合、その感度
で欠陥指示長さを測定し、「電気工作物の溶接の技術基
準」に定める許容長さと比較し合否を決めることができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】図1を用いて本発明のボイラ配管
突合せ溶接部の超音波探傷方法を具体的に説明する。本
発明で用いられる電子走査型超音波探傷装置は、屈折角
が異なる超音波ビーム1がスキャンされて0〜70°の
広範囲に送信され、探傷器2の探傷画面はBスコープ及
びAスコープの切替え可能なものである。Aスコープ画
面は、横軸(X軸)にビーム路程を示し、縦軸(Y軸)
に欠陥エコーの高さを基準感度のパーセントで示してい
る。すなわち、縦軸の最大値は基準感度の100%とな
り、ある路程の欠陥エコーの高さが縦軸の最大値の半分
(50%)を示す場合には、この欠陥エコーは基準感度
の50%の感度であることを意味する。Bスコープ画面
は、探触子が接する探傷面に直角でかつ超音波ビームの
パスを含む面における断層画像を示し、X軸は探傷面か
らの深さを示し、Y軸は探傷面でみた探触子から欠陥の
位置までの距離を示す。Bスコープ画面はAスコープ方
式の探傷により得た欠陥エコーの情報を濃淡の色で表し
たものである。
【0010】探傷は次の手順による。
【0011】(i)A・Bスコープ共用探傷器2により
屈折角45°の超音波ビームを選択し、「電気工作物の
溶接の技術基準」に準拠した標準試験片3を用いて基準
感度4を定め、距離・振幅特性曲線(DAC曲線)5を
求める。DAC曲線(ビーム路程、感度)の座標を自動イ
ンプットする。
【0012】(ii)基準感度4のBスコープ探傷画面
で、広角超音波ビームを用いて溶接部6の探傷を行う。
探傷する溶接部6に対して、溶接ビードの近傍から溶接
ビード長手方向に直角に電子走査型探触子12により屈
折角0〜70°の広角超音波ビーム1を送信する。
【0013】(iii)Bスコープ画面上で欠陥エコー7
が検出されれば、欠陥エコー検出深さ8及びゲイン調整
により欠陥エコーが消失する直前の感度(欠陥検出限界
感度)9を確認する。
【0014】(IV)欠陥エコー7までの屈折角45°で
のビーム路程10を次式で換算する。
【0015】 ビーム路程(10)=欠陥エコー深さ(8)÷ cos 45° (V)算出された座標(ビーム路程10、感度9)の感
度9と予めインプットしておいたDAC曲線の座標の
内、ビーム路程10と同一ビーム路程の座標の感度を比
べて欠陥エコーの感度9が高い場合、欠陥ランプ11が
点滅する。欠陥ランプが点滅した場合、感度9で探触子
を溶接部と平行に走査し欠陥エコーが消失する指示長さ
を測定して「電気工作物の溶接の技術基準」に定める許
容長さと比較し合否を決める。
【0016】以上説明したように、本発明の方法を用い
て突合せ溶接を超音波探傷すれば、 (i)電子走査により広角超音波ビームを送信するた
め、一度に広範囲に溶接部が探傷でき、従来技術で実施
していた探触子の切替による探傷が不要となり検査時間
が短縮される。
【0017】(ii)Bスコープ画面上での探傷となり、
従来実施してきたAスコープ画面上での探傷に比べ欠陥
識別が容易になり、熟練者を必要としなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる電子走査型超音波探傷装置による
探傷・欠陥評価手法の説明図である。
【図2】従来の探傷・欠陥評価手法の説明図である。
【符号の説明】
1 広角超音波ビーム 2 A・Bスコープ共用探傷器 3 標準試験片 4 基準感度 5 DAC曲線 6 突合せ溶接部 7 欠陥エコー 8 欠陥エコー深さ 9 欠陥検出限界感度 10 屈折角45°相当ビーム路程 11 欠陥ランプ 12 電子走査型探触子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 29/00 - 29/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種屈折角の超音波ビームを走査する電
    子走査型の探触子とA・Bスコープ共用探傷器を用い
    て、ボイラ配管の突合せ溶接部を超音波探傷する方法に
    おいて、 前記探触子により屈折角45°に固定した超音波ビーム
    を、大きさ、位置が既知の欠陥を内蔵する標準試験片に
    当てて、標準感度で設定されたAスコープ画面、すなわ
    ちX軸にビーム路程、Y軸に欠陥エコー高さを示す画面
    上に、合否基準となる距離・振幅特性曲線を予め作成
    し、該特性曲線を記憶し、かつ該特性曲線のY値は前記
    標準感度を尺度として記憶し、 前記探触子により各種屈折角の超音波ビームを、前記突
    合せ溶接部に走査して、前記標準感度で設定されたBス
    コープ画面、すなわちX軸には探触子が接する探触面で
    の該探触子からの距離を、Y軸には探触面からの深さを
    示す画面に、各種屈折角の超音波ビームのパスを含む断
    層で探傷した欠陥の像を写しだし、 前記Bスコープ画面上で求めた欠陥の深さから該欠陥ま
    での屈折角45°のビーム路程を算出し、 前記Bスコープ画面の感度を前記標準感度から低減して
    いき、欠陥の像が消える直前の検出限界感度を求め、 Bスコープ画面から算出した屈折角45°ビーム路程と
    前記検出限界感度をそれぞれX値,Y値として、前記距
    離・振幅特性曲線と比較して、溶接部の欠陥を識別する
    ことを特徴とするボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷
    方法。
  2. 【請求項2】 前記Bスコープ画面の感度を検出限界感
    度として、前記探触子を前記溶接部のビード長手方向に
    平行に往復移動させ、欠陥エコーが消失する指示長さを
    許容長さと比較し合否を判定することを特徴とする請求
    項1記載のボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷方法。
JP17709695A 1995-07-13 1995-07-13 ボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷方法 Expired - Lifetime JP3533506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17709695A JP3533506B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 ボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17709695A JP3533506B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 ボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0926418A JPH0926418A (ja) 1997-01-28
JP3533506B2 true JP3533506B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16025073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17709695A Expired - Lifetime JP3533506B2 (ja) 1995-07-13 1995-07-13 ボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533506B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0926418A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020048373A1 (zh) 一种基于相控阵超声探伤仪的中大径薄壁管无损检测方法
JP5868198B2 (ja) 溶接部の超音波探傷装置及び超音波探傷方法
CN110261476A (zh) 一种用于奥氏体不锈钢管道对接焊缝的相控阵检测方法
US4627289A (en) Method for the ultrasonic flaw detection of an electric welded pipe
JP2007046913A (ja) 溶接構造体探傷試験方法、及び鋼溶接構造体探傷装置
CN114200019A (zh) 一种聚乙烯管道电熔接头相控阵测试方法及测试系统
JP2001021542A (ja) 溶接線横割れ欠陥長さ測定方法
JP2007322350A (ja) 超音波探傷装置及び方法
JP3533506B2 (ja) ボイラ配管突合せ溶接部の超音波探傷方法
JP2008164396A (ja) 欠陥検出方法及びこれに用いる欠陥検出装置
JP4431926B2 (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JP3557553B2 (ja) 溶接継手の超音波探傷試験方法
JP2018136252A (ja) 超音波検査装置、それを備えた超音波検査システム、及び超音波検査方法並びにプログラム
JP3822587B2 (ja) 超音波検査において光学測定器を使用する形状エコー判別方法及び形状エコー判別装置
JPH0419558A (ja) 超音波探傷試験における画像処理方法
JPH1082766A (ja) 超音波探傷装置及び欠陥識別支援装置
CN115436478B (zh) 一种焊管超声相控阵检测方法及装置
JPH04366761A (ja) 超音波検査方法
JP2650174B2 (ja) 鋼管の敷設装置
KR820000286B1 (ko) 용접부에 형성된 결합의 현장탐지와 그 위치를 측정하는 장치
JPH10332649A (ja) 水壁管内面欠陥検査方法及び装置
JPH05172790A (ja) 管台内面疵検査方法および装置
JPS6057250A (ja) 溶接欠陥の判別方法
Trupinić et al. Development of the Probe for Ultrasonic Examination of Tube Butt Welds with Tube Wall Thicknesses less than 8 mm
CN114199998A (zh) 用于焊管坡口未熔合和夹渣缺陷的手动检测方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term